説明

ラベル付き包装箱

【課題】 保管流通時などの際、梱包材内で偏りを生じ難く、梱包材から取り出した後、ラベルの突出部が自立復帰しうるラベル付き包装箱を提供する。
【解決手段】 接続部23を介して一面部22及び他面部21の少なくとも2面が形成された包装箱2と、包装箱2に貼着可能な貼着部31と貼着状態で包装箱2から突出する突出部32とを有する柔軟シートからなるラベル3と、を備え、ラベル3の貼着部31が、包装箱2の一面部22に貼着されていると共に、ラベル3の突出部32が、包装箱2の接続部23から他面部21の外側へ伸びて突出しており、包装箱2の接続部23が、鈍角状又は円弧状に形成されているラベル付き包装箱。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラベルの一部分が箱本体から突出するようにラベルが貼着されたラベル付き包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、菓子、化粧品、薬など様々な商品が包装箱にて包装されている。この包装箱は、紙や硬質プラスチックシートなどを直方体に組み立てた箱体からなり、その中に商品が収納されている。
この商品が収納された包装箱は、複数個をケース状の梱包材に箱詰めして保管流通に供され、販売店などで梱包材から取り出されて個々に陳列される。
【0003】
ところで、上記包装箱には、主として商品を目立たせ且つ広告宣伝機能を高めるため、一部分を包装箱から突出させるラベル(この種のラベルは、POPラベルとも言われる。以下、POPラベルと略称する場合がある)が貼着される場合がある。
このPOPラベルは、一般に所定形状の柔軟なシート状ラベルからなり、主として、包装箱の正面部に貼着される貼着部と、包装箱の上面部から外側へ突出させる突出部と、から構成されている。
【0004】
POPラベルが包装箱に貼着されたラベル付き包装箱も同様に、複数個を梱包材に箱詰めされて保管流通に供されるが、該ラベル付き包装箱は、POPラベルが貼着されているため、下記のような問題点がある。
すなわち、POPラベル300は、図8(a)に示すように、突出部301を包装箱200から突出させて貼着するため、このラベル付き包装箱400を梱包材100に梱包すると、同図(b)に示すように、ラベル300の突出部301が、梱包材100の蓋部101によって押さえ付けられ且つ包装箱200の上面部201に沿い、該突出部301の基部は、直角状の接続部202を介して略直角に折り曲がる。このように突出部301の基部が略直角に折れ曲がると、この部分に応力が集中してストレス変形が生じ、クリープ現象(荷重をかけつづけることにより生じた変形が時間とともに大きくなり、荷重を取り去っても変形が元に戻らない現象)によってラベル300が元の状態に復帰し難くなる。
従って、このラベル付き包装箱400を梱包材100から取り出した後、曲がったラベル300は元のように復帰せず、商品を目立たせるというPOPラベルの機能を十分に発揮できない。
【0005】
かかる問題点に鑑みて、図9(a)に示すように、梱包材100を大きくして、梱包材100の蓋部101と包装箱200の上面部201との間に空間102を確保することも考えられる。しかしながら、かかる手段では、流通時などの振動によって該空間102に包装箱200が偏るため、包装箱200や収納された商品が傷付くので好ましくない。
また、図に示すように、上記と同様に空間102を形成し、且つ該空間102にスペーサー103(緩衝用の詰め物)を介装することも考えられる。しかしながら、この手段では、スペーサー103という本来不要な包装資材が発生する上、梱包時にスペーサー103の挿入作業が必要となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、保管流通時などの際、梱包材内で偏りを生じ難く、梱包材から取り出した後、ラベルの突出部が自立復帰しうるラベル付き包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、接続部を介して一面部及び他面部の少なくとも2面が形成された包装箱と、包装箱に貼着可能な貼着部と貼着状態で包装箱から突出する突出部とを有する柔軟シートからなるラベルと、を備え、ラベルの貼着部が、包装箱の一面部に貼着されていると共に、ラベルの突出部が、包装箱の接続部から他面部の外側へ伸びて突出しており、包装箱の接続部が、鈍角状又は円弧状に形成されているラベル付き包装箱を提供する。
ここで、円弧状とは、真円という厳密な意味ではなく、楕円を含む意味である。
【0008】
上記ラベル付き包装箱が偏らないように梱包材に梱包すべく、例えば、梱包材の各面部が該包装箱の外部に接触し、且つラベルの突出部の表面側から蓋部が閉じられる梱包材に梱包すると、ラベルの突出部は、梱包材の蓋部に押さえ付けられ且つ包装箱の他面部側へ折れ曲がる。しかしながら、本発明のラベル付き包装箱は、一面部と他面部を接続する接続部が鈍角状又は円弧状に形成され、且つラベルの突出部が、該接続部から他面部の外側へ突出しているため、包装箱の接続部の近傍位置に於ける突出部(突出部の基部)は、略円弧状に湾曲することとなる。従って、ラベルの突出部の一箇所に応力が集中せず、ストレス変形を緩和できる。
また、ラベルの突出部が、接続部に沿って折れ曲がった場合であっても、該接続部は鈍角状又は円弧状に形成されているので、ラベルの突出部は、鈍角状に屈曲又は円弧状に湾曲する。従って、ラベルの突出部の一箇所に応力が集中せず、ストレス変形を緩和できる。
よって、かかるラベルは、元の状態に復帰し易く、このラベル付き包装箱を梱包材から取り出した後、ラベルの突出部が自然に立ち上がる。
【0009】
さらに、本発明は、一面部及び他面部の少なくとも2面が形成された包装箱と、包装箱に貼着可能な貼着部と貼着状態で包装箱から突出する突出部とを有する柔軟シートからなるラベルと、を備え、ラベルの貼着部が、包装箱の一面部に貼着されていると共に、ラベルの突出部が、包装箱の他面部の外側へ伸びて突出しており、包装箱の一面部と他面部の間には、突出部の幅よりも広く且つ内側へ凹んだ切欠部が形成されているラベル付き包装箱を提供する。
【0010】
上記ラベル付き包装箱は、包装箱の一面部と他面部の間には、突出部の幅よりも広く且つ内側へ凹んだ切欠部が形成されている。このラベル付き包装箱を、例えば上記のような梱包材に梱包した際、ラベルの突出部が、梱包材の蓋部に押さえ付けられ且つ包装箱の他面部に折れ曲がっても、該突出部の折れ曲がり側には、切欠部によって空間が確保されているので、突出部の基部は略円弧状に湾曲することとなる。従って、ラベルの突出部の一箇所に応力が集中せず、ストレス変形を緩和できる。
よって、かかるラベルは、元の状態に復帰し易く、このラベル付き包装箱を梱包材から取り出した後、ラベルの突出部が自然に立ち上がる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るラベル付き包装箱は、梱包後に於ける偏りを防止するため、包装箱の外部に接触しうる梱包材に梱包されても、梱包材から取り出した後には、ラベルの突出部が自立復帰するので、ラベルの広告宣伝機能が損なわれることはない。
また、不必要に大きな梱包材にラベル付き包装箱を梱包しないので、流通時などにラベル付き包装箱等が損傷する虞もなく、又、保管スペースが増すこともない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1及び図2に於いて、1は、内部に商品などの収納物を収納可能な包装箱2と、この包装箱2に貼着され且つ一部分が包装箱2から突出してなるラベル3と、を備えるラベル付き包装箱を示す。尚、各図に於いて、包装箱2に収納される収納物は図示しない。
この包装箱2は、各面部が矩形状の6面体構造であり、その上面部21は、正面部22に対して鈍角状に傾斜している。
すなわち、包装箱2の上面部21と正面部22は、第1接続部23を介して接続されており、この接続部23の成す角θ(上面部21と正面部22の成す角θ)が鈍角状に形成されている。この上面部21全体は、背面部24との接続部である第2接続部25から正面部22側に向かうに従い、次第に下向き傾斜する傾斜面となっている。従って、第2接続部25が包装箱2の上面部21の最外部(最上端部)となっている。
第1接続部23の角度θは、特に限定されないが、ラベル3の自立復帰性の観点から、91〜150度程度、実用的には95〜135度程度が好ましい。また、前記角度θが91〜95度程度の場合には、第1接続部23と上面部21の最外部(最上端部)との距離が、5mm以上確保されていることが好ましい。
【0013】
包装箱2の材質及び形成方法は、特に限定されず、例えば厚紙や硬質プラスチックシートなどの比較的硬いシートを箱状に組み立てたものや、樹脂成形品などで形成することもできる。尚、図示した包装箱2は、1枚のシートを所定の展開図に裁断し、糊付けや組付け(各面部の糊付け部分や組付け構造は図示せず)によって組み立てられたもので、上面部21及び底面部27がヒンジ部26を介して開閉可能な蓋部として構成されたものを例示している。但し、蓋部は、上面部21や底面部27以外、例えば、正面図22や側面図などに形成することも可能である。
また、包装箱2の正面部22には、主となる意匠印刷表示(商品の広告、説明、商標など)が施されており、上面部22や側面部などの他の面部にも他の意匠印刷表示が施されている。但し、主となる意匠印刷表示は、正面部22以外、例えば、上面部22や側面部などに施されていてもよい。
【0014】
ラベル3は、所定形状(例えば平面矩形状)に形成された柔軟なシート体(通常は平坦状で、荷重が加わると湾曲可能なシート体)からなり、包装箱2に貼着可能な貼着部31と、包装箱2から突出する突出部32と、を有する。このラベル3の貼着部31は、包装箱2の正面部22の上方に貼着されている。この貼着状態に於いて、貼着部31に連続する突出部32は、包装箱2の第1接続部23から上面部21の上側(外側)へ伸び、突出部32の先端部は、包装箱2の最上端部(第2接続部25)よりも上側へ突出している。
【0015】
このラベル3の層構成は、図2(b)に示すように、ラベル基材5と、この基材5の表面全体に設けられた意匠印刷層6と、ラベル基材5の裏面全体に設けられた粘着剤層7と、この粘着剤層7の一部の領域を除いて設けられた非接着層8と、から構成されている。
ラベル基材5は、公知のシート(一般にフィルムと呼ばれるものも同義である)からなり、例えば、紙、合成紙、合成樹脂製フィルム、金属蒸着フィルム、発泡樹脂シートなどや、これら同種又は異種の積層体などを用いることができる。これら中でも、自立復帰性が良好であることから、合成樹脂製フィルムや合成紙を用いることが好ましく、更に、剛性が高く自立復帰性がより優れていることから、2軸延伸されたものを用いることがより好ましい。合成樹脂製フィルム等の材質は特に限定されず、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系などのフィルムを用いることができる。中でも、耐クリープ性に優れる点及び汎用性という点ではポリエステル系フィルムが好ましい。
ラベル基材5の厚みは特に限定されず、例えば20〜200μm程度が例示される。
【0016】
意匠印刷層6は、ラベル3の表面側から意匠印刷表示を読取可能なように文字や絵柄などの向きを整えて印刷されており、例えば商品名、広告、絵柄、キャンペーン応募などの所定の表示などの表示印刷と白色等のベタ印刷などが、グラビア印刷、フレキソ印刷、凸版輪転印刷などによって単色又は多色刷りにて設けられている。尚、意匠印刷層6は、ラベル基材5の裏面に設けることもできる。この場合には、ラベル基材5は透明又は半透明のものが用いられる。この印刷用インキとしては、油性(溶剤型)インキや水性インキなどの公知のインキを使用できるが、中でも電子線や紫外線によって硬化するインキを用いると、ラベル3の剛性を高めることができるので好ましい。
また、ラベル3の裏面側から意匠印刷表示6を読取可能に印刷することもできる。このようにラベル3の裏面側から意匠印刷表示6を読取可能とする場合、例えば、図2(b)のような層構成では、意匠印刷層6に於いて、表面側から見る場合に比して文字や絵柄などの向きを逆向きに印刷し、ラベル基材5、粘着剤層7及び非接着層8を透明素材とすればよい。また、特に図示しないが、ラベル3の裏面側から意匠印刷表示6を読取可能に印刷された合成樹脂製フィルムを非接着層8として用い、このフィルムを粘着剤層7に積層してもよい。
粘着剤層7は、ゴム系、アクリル系、ウレタン系などの公知の粘着剤を塗布することにより設けられている。
非接着層8は、粘着剤を覆いその粘着力を隠蔽するために施され、例えば、紫外線硬化型インキを塗布するなどの非接着処理を行うことにより設けられている。また、紫外線硬化型インキを塗布するなどの印刷による非接着処理に代えて、例えば、合成樹脂製フィルムを積層接着することにより非接着処理を施すこともできる。
この非接着層8が設けられていない領域は、粘着剤層7が露出しており、この露出領域が、ラベル3の貼着部31となっている。
尚、ラベル3は、通常、離型紙に載せて提供されるが、図示しない。
【0017】
上記ラベル付き包装箱1は、図3に示すように、複数個を梱包材10に梱包することにより、保管流通に供される。
梱包材10は、特に限定されず、例えば厚紙、段ボール、硬質プラスチックシートなどの比較的硬いシートを箱状に組み立てたものや、箱状に成形した樹脂成形品などを用いることができる。
梱包材10は、梱包したラベル付き包装箱1が動かないようにするため、梱包材の各面部が、複数個のラベル付き包装箱1(包装箱集合体という)の外部に接触するような形状に形成されている。この梱包材10の具体的形状は、ラベル付き包装箱1の形状及び梱包数に応じて適宜設計される。
上記6面体状のラベル付き包装箱1の場合、図3のように、箱状の梱包材10は、直方体のものが用いられ、包装箱集合体の正背面部、両側面部及び底面部に対応して梱包材10の各面部が接触し、且つ包装箱2の最上端部(第2接続部25)に梱包材10の上面部10aが接触するように形成されている。尚、図3では、梱包材10の上面部10aが、ヒンジ部10bを介して開閉可能な片開き蓋部となっており、ラベル付き包装箱1を4列梱包する梱包材10を例示している。
【0018】
上記梱包材1に所定数のラベル付き包装箱1を、ラベル3の突出部32の表面側が梱包材のヒンジ部10bに面するように収納し、梱包材10の蓋部10aを閉じると、包装箱2の最上端部よりも突出したラベル3の突出部32が、梱包材10の蓋部10aによって押さえ付けられ、包装箱2の上面部21側へと折れ曲がる。しかし、包装箱2の第1接続部23は、鈍角状に形成され、これに続く包装箱2の上面部21は、傾斜面となっているため、突出部32は、包装箱2の上面部21に殆ど接触することなく、突出部32の基部32aが円弧状に湾曲することとなる。従って、ラベル3の突出部32の基部32aに応力が集中せず、保管流通時に於けるストレス変形を緩和できる。
そして、使用時に梱包材10の蓋部10aを開けた際には、ラベル3の突出部32は、自己復元力によって元の状態に自立復帰するので、梱包前と略同様に、ラベル3の突出部32が、上方に真直ぐ突出してなるラベル付き包装箱1を提供できる。
【0019】
さらに、上記ラベル3は、ラベル基材5の全面に粘着剤を塗工し且つ部分的に非接着処理を施しているので、非接着の突出部32と貼着可能な貼着部31を備えるラベル3を簡易に製造できるので好ましいが、その反面、粘着剤が非接着層8から滲み出したり、或いは、非接着層8で被覆された粘着剤層7の縁からはみ出したりする場合がある。このように粘着剤が突出部32の裏面から滲み出る等した状態で、突出部32が包装箱2の上面部21に当接すると、ラベル3自体がクリープ現象を起こしていなくても、ラベル3の自立復帰が阻害される虞がある。
この点、上記のように、包装箱2の上面部21に傾斜面が形成されていれば、梱包時、突出部32が折れ曲がっても、突出部32の裏面が、殆ど接触しないので、粘着剤の滲み出しに伴う接着を防止でき、突出部32は確実に自立復帰することとなる。
【0020】
尚、本発明は、上記実施形態に限られず、適宜設計変更することができる。以下、本発明の各変形例を説明するが、上記実施形態と同様の構成については、説明を省略し、用語及び図番を援用する場合がある。
【0021】
図4(a)に示す変形例は、包装箱2の第1接続部23が、円弧状に形成されているラベル付き包装箱1を示す。かかる変形例も上記実施形態と同様に、梱包材10からラベル付き包装箱1を取り出した後、ラベル3が良好に自立復帰する。尚、この円弧とは、半径が等しい真円曲線の他、半径が徐々に変化する楕円曲線からなる円弧状も含まれる。この円弧の半径としては、例えば2mm以上、更に10mm以上のものが好ましい。
図4(b)に示す変形例は、包装箱2の第1接続部23が、円弧状に形成され、且つ上面部21が、水平(正面部22に対して略直交面)に形成されているラベル付き包装箱1を示す。かかるラベル付き包装箱1を梱包材10に梱包すると、図4(c)に示すように、突出部32の基部32aが円弧状に湾曲するので、ラベル付き包装箱1を取り出した後、ラベル3が良好に自立復帰する。
【0022】
次に、図5(a)及び(b)に示す変形例は、包装箱2の正面部22と上面部21の間に、突出部32の幅よりも広く且つ内側に凹んだ切欠部28が形成されているラベル付き包装箱1を示す。より具体的には、包装箱2には、正面部22の上端部から内側へ向かって水平面部281が形成され、且つこの水平面部281の内端部から上側へ向かって直立面部282が形成されていると共に、この直立面部282の上端部に連続して上面部21が形成されている。従って、切欠部28は、水平面部281と直立面部282によって構成されている。切欠部28の奥行及び高さは、それぞれ5mm以上、更に10mm以上有することが好ましい。
ラベル3は、包装箱2の正面部22の上方に貼着されており、該ラベル3の突出部32は、正面部22と水平面部281の接続部分である第3接続部29から上側へ伸び、突出部32の先端部は、包装箱2の上面部22よりも上側へ突出している。
かかるラベル付き包装箱1は、切欠部28が設けられているので、突出部32の基部32aの裏面側に空間が確保される。このラベル付き包装箱1を梱包材10に梱包した際、図5(c)に示すように、ラベル3の突出部32が、梱包材10の蓋部10aによって押さえ付けられ、包装箱2の上面部21に折れ曲がる。しかし、該突出部32裏面(折れ曲がり側)には、突出部32よりも幅広の切欠部28によって空間が確保されているので、突出部32の基部32aは略円弧状に湾曲することとなる。従って、ラベル3の突出部の一箇所に応力が集中せず、上記実施形態と同様に、ラベル付き包装箱1を取り出した後、ラベル3が良好に自立復帰する。
【0023】
また、切欠部28は、上記のように、水平面部281と直立面部282によって構成されているものに限られず、例えば、図6(a)に示すように、包装箱2の正面部22と上面部21の間に、突出部32よりも幅広の傾斜面283を設けることによって切欠部28を構成することもできる。尚、図6(a)に示すラベル付き容器1は、上記実施形態で示した(上面部21と正面部22の接続部23が鈍角状に形成されたもの(図1〜図3))包装箱2の上面部21が、水平な面と傾斜した面の連続から構成されている態様とも言える。
【0024】
さらに、図6(b)に、包装箱2の第1接続部23が、円弧状に形成されているラベル付き包装箱1の変形例を示す。この変形例では、ラベル3の突出部32の裏面側に於いて、包装箱2に盛り上がり部分が形成されているが、第1接続部23が円弧状に(図示しないが鈍角状でもよい)形成されているので、上記実施形態と同様に、梱包された際、突出部32の基部32aが円弧状に湾曲する。
【0025】
次に、図7にラベル3の変形例を示す。上記実施形態では、ラベル3は、平面矩形状のものを例示しているが、例えば、図7(a)に示すような、小面積の矩形と大面積の矩形が一体化されたような平面略T字状、同図(b)に示すような、平面円形状など、各種の形状のラベル3を用いることができる。尚、図7(a)、(b)に於いて、ラベル3の貼着部31を網掛けで示す。
また、上記実施形態では、ラベル3は、ラベル基材5の裏面全体に粘着剤層7が設けられ、且つ突出部32相当領域に非接着層8が設けられた構成からなるが、例えば、図7(c)に示すように、ラベル基材5の裏面のうち、貼着部31相当領域にのみ粘着剤層7が設けられた層構成でもよい。また、同図(c)に併せて示すように、本発明のラベル3に、剥離可能なラベル4(例えば、キャンペーン応募用の剥離ラベル等)を別途貼付することもできる。
【0026】
また、ラベル3を貼着する場所は、包装箱2の正面部22に限られず、例えば、ラベル3の貼着部31を包装箱2の上面部21に貼着し、突出部32を包装箱2の正面部22の外側へ突出させた態様や、ラベル3の貼着部31を包装箱2の正面部22に貼着し、突出部32を包装箱2の側面部の外側へ突出させた態様などでもよい。ラベル3は、その貼着部31が包装箱2の任意の一面部に貼着され、その突出部32が、該一面部に接続された包装箱の任意の他面部の外側へ突出するように貼着されていればよい。
【0027】
さらに、上記実施形態では、包装箱2として6面体構造のものを例示しているが、包装箱2は、6面体構造に限られず、例えば略六角柱状、略三角柱状など、本発明の意図する範囲で適宜変更することができる。
また、本発明のラベル付き包装箱1は、上記のような梱包材10に梱包される場合に限られない。例えば、梱包材10として軟質フィルムを用い、複数個のラベル付き包装箱1をフィルム包装することもできる。かかるフィルム包装としては、シュリンクフィルムによるオーバーラップ包装、キャラメル包装などが挙げられる。オーバーラップ包装などでは、軟質フィルムが包装箱集合体の外形に沿って密着しすることが多い。この点を考慮すると、本発明のラベル付き包装箱1の効果(ラベルの突出部が自立復帰する)を確実に発揮する上では、軟質フィルムからなる梱包材10は、接続部23が円弧状に形成されたラベル付き包装箱1や切欠部28が形成されたラベル付き包装箱1を梱包する際に用いることが好ましい。
また、本発明の効果を発揮する上で、ラベル付き包装箱1を梱包した際、包装箱2の一面部に貼着されたラベル3の突出部32の裏面が、該包装箱の他面部へと曲がるように、ラベル付き包装箱1を梱包材10に梱包することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施形態に係るラベル付き包装箱を示す斜視図。
【図2】(a)は、A−A線縦断面図、(b)は、ラベルのみの拡大断面図。
【図3】ラベル付き包装箱を箱状の梱包材に梱包した状態を示す縦断面図。
【図4】(a)は、他の実施形態に係るラベル付き包装箱を示す縦断面図、(b)は、他の実施形態に係るラベル付き包装箱を示す縦断面図、(c)は、同(b)のラベル付き包装箱を梱包材に梱包した状態を示す一部省略縦断面図。
【図5】(a)は、他の実施形態に係るラベル付き包装箱を示す斜視図、(b)は、B−B線縦断面図、(c)は、同ラベル付き包装箱を梱包材に梱包した状態を示す一部省略縦断面図。
【図6】(a)、(b)共に、他の実施形態に係るラベル付き包装箱を示す縦断面図。
【図7】(a)、(b)は、他の実施形態に係るラベルを示す平面図、(c)は、他の実施形態に係るラベルを示す縦断面図。
【図8】(a)は、従来のラベル付き包装箱を示す斜視図、(b)は、これを梱包材に梱包した状態を示す縦断面図。
【図9】(a)、(b)共に、従来のラベル付き包装箱に於いて、ラベルが自立復帰するように包装箱と梱包材の間に空間を形成した梱包状態を示す縦断面図。
【0029】
1…ラベル付き包装箱、2…包装箱、21…包装箱の上面部、22…包装箱の正面部、23…包装箱の第1接続部、24…包装箱の背面部、25…包装箱の第2接続部、26…包装箱のヒンジ部、27…包装箱の底面部、28…包装箱の切欠部、3…ラベル、31…貼着部、32…突出部、32a…突出部の基部、5…ラベル基材、6…意匠印刷層、7…粘着剤層、8…非接着層、10…梱包材、10a…梱包材の上面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続部を介して一面部及び他面部の少なくとも2面が形成された包装箱と、前記包装箱に貼着可能な貼着部と貼着状態で前記包装箱から突出する突出部とを有する柔軟シートからなるラベルと、を備えるラベル付き包装箱に於いて、
前記ラベルの貼着部が、前記包装箱の一面部に貼着されていると共に、前記ラベルの突出部が、前記包装箱の接続部から他面部の外側へ伸びて突出しており、
前記包装箱の接続部が、鈍角状又は円弧状に形成されていることを特徴とするラベル付き包装箱。
【請求項2】
一面部及び他面部の少なくとも2面が形成された包装箱と、前記包装箱に貼着可能な貼着部と貼着状態で前記包装箱から突出する突出部とを有する柔軟シートからなるラベルと、を備えるラベル付き包装箱に於いて、
前記ラベルの貼着部が、前記包装箱の一面部に貼着されていると共に、前記ラベルの突出部が、前記包装箱の他面部の外側へ伸びて突出しており、
前記包装箱の一面部と他面部の間には、前記突出部の幅よりも広く且つ内側へ凹んだ切欠部が形成されていることを特徴とするラベル付き包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−213376(P2006−213376A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−29805(P2005−29805)
【出願日】平成17年2月4日(2005.2.4)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】