説明

ラマン信号測定方法およびラマン信号測定装置

【課題】微細構造体基板間の信号強度のばらつきを低減することができるラマン信号測定方法を提供する。
【解決手段】励起光が照射されて電場増強場を発生させる微細構造体基板の検出面に被検体を接触させまたは前記検出面の近傍に前記被検体を位置させ、前記被検体が接触しているまたは前記近傍に前記被検体が存在している前記検出面に前記励起光を照射し、前記検出面およびその近傍から生じるラマン散乱光を増強させ、増強させた前記ラマン散乱光を検出して、前記被検体から生じるラマン信号およびリファレンスとなるバックグラウンド信号を得、得られた前記被検体のラマン信号の強度を、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の強度で除算して、前記被検体のラマン信号を規格化することで、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検体を載置した検出面に励起光を照射し、検出面に増強場を発生させた状態で被検体のラマン散乱光を検出するラマン信号測定方法およびラマン信号測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ラマン分光法は、物質に単波長の光を照射して得られるラマン散乱光を分光して、ラマン散乱光の信号を得る方法であり、物質の同定等に利用されている。ラマン分光法は、生体サンプル等の測定(例えば、同定)に用いることができる。
また、特許文献1のラマン分光法による基質の定量分析方法に記載されているように、測定物質の濃度とラマン散乱光の強度との間には、相関関係があるため、ラマン散乱光の強度から被検体の濃度や量を検出することもできる。
【0003】
ここで、通常、物質(つまり被検体)から得られるラマン散乱光は信号が微弱であるため高感度で検出することが困難である。
これに対して、特許文献2に記載されている局在プラズモンを誘起し得る大きさの金属微粒子が多数配置され、光が照射されることで増強電場を形成し、ラマン散乱光を増幅させる検出面が形成された微細構造体基板を用いる方法がある。
このように検出面に増強電場を発生させてラマン散乱光の信号強度を大きくするSERS(表面増強ラマン)方式を用いることで、低濃度等により検出面上の被検体が少なくても被検体の検出が可能になる。
【0004】
また、特許文献3には、SERS方式で被検体を検出する方法であって、被検体のラマン散乱光の信号を抽出するために、検出した全体の信号から、被検体のラマン散乱光以外の信号(第2の信号)を除去する方法が記載されている。なお、第2の信号は、処理装置に記憶させているデータであり、被検体を載置していない状態で、ラマン散乱光を検出することにより検出すると記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2000−258346号公報
【特許文献2】特開2005−172569号公報
【特許文献3】米国特許第6888629号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、微細構造体基板で発生させた増強電場でラマン散乱光を増強するSERS方式は、微細構造体基板により信号の増強度が決まるため、微細構造体基板に構造のばらつきが多いと、信号のばらつきも大きくなる。つまり、測定に用いる微細構造体基板毎に増強電場の強度が異なったり、1つの微細構造体基板の位置(または領域)毎に増強電場の強度が異なったりすると、増強されるラマン散乱光の信号もばらついてしまう。
このように信号がばらついてしまうと、定量的に被検体の量、濃度を測定することが困難となる。
このため、微細構造体基板を均一に作製するための多くの手法が提案されているが、完全に均一な微細構造体基板を作製することは不可能であり、信号強度の均一性には限界があった。
【0007】
また、SERS方式は、微弱なラマン散乱光を増強できるため、高感度で被検体からのラマン散乱光を観測し得るが、被検体からのラマン散乱光のみならず、バックグラウンド(つまり、被検体が配置された検出面から被検体を除いた部分)からのラマン散乱光や蛍光等の光も増強してしまう。そのため、微細構造体基板間で信号のばらつきが大きくなるという問題がある。
【0008】
従来、特許文献3に記載された方法のように、被検体からのラマン散乱光を高感度で観測するために、検出した全体の信号からバックグラウンドの信号を除去することが行われている。しかしながら、この方法では、微細構造体基板間での信号強度のばらつきを補正することは不可能であった。
また、特許文献3に記載の方法は、被検体のラマン信号のみを検出するための方法であり、被検体を定量的に測定することは記載されていない。また、処置装置に記憶させたデータを用いる場合も、微細構造体基板毎に検出値が変化するため、同様に被検体を定量的に測定することは困難である。
また、被検体以外の物質に起因するラマン信号は取り除くことはできても増強電場による増強度を検出することはできない。したがって、この点においても被検体を定量的に測定することは困難である。
【0009】
また、ラマン信号を規格化する方法としては、被検体とラマン活性が既知のリファレンス物質とを混ぜ、その信号を比較することにより、ラマン信号を規格化する方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、被検体とリファレンス物質とのアフィニティー(親和性)を考慮する必要がある。例えば、被検体とリファレンス物質との間で微細構造体基板との結合し易さが異なる場合、結合し易いものが優先的に微細構造体基板の表面に吸着し、結合し難いものは押し出されることになり、信号強度のばらつきが抑えられない場合がある。
【0010】
本発明の目的は、上記従来技術に基づく問題点を解消し、微細構造体基板間の信号強度のばらつきを低減することができるラマン信号測定方法およびラマン信号測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は、励起光が照射されて電場増強場を発生させる微細構造体基板の検出面に被検体を接触させまたは前記検出面の近傍に前記被検体を位置させ、前記被検体が接触しているまたは前記近傍に前記被検体が存在している前記検出面に前記励起光を照射し、前記検出面およびその近傍から生じるラマン散乱光を増強させ、増強させた前記ラマン散乱光を検出して、前記被検体から生じるラマン信号およびリファレンスとなるバックグラウンド信号を得、得られた前記被検体のラマン信号の強度を、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の強度で除算して、前記被検体のラマン信号を規格化することを特徴とするラマン信号測定方法を提供するものである。
【0012】
ここで、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号は、特定の波長における前記バックグラウンド信号であるのが好ましい。
また、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の前記特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なるのが好ましい。
また、前記リファレンスとなる前記バックグラウンド信号として、複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号を得、これらの複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号の強度の和または平均値を求め、求められた前記和または前記平均値で、前記被検体のラマン信号の強度を除算して、前記被検体のラマン信号を規格化するのが好ましい。
また、前記リファレンスとして得られた複数の前記バックグラウンド信号の各特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なるのが好ましい。
また、前記バックグラウンド信号を得るために検出される前記リファレンスとなる検出光は、前記微細構造体基板の前記検出面自体からのラマン散乱光または蛍光であるのが好ましい。
【0013】
また、上記目的を達成するために、本発明は、励起光が照射されて電場増強場を発生させる検出面が形成され、この検出面に被検体を接触させまたは前記検出面の近傍に前記被検体を位置させるための微細構造体基板と、前記被検体が接触しているまたは前記近傍に前記被検体が存在している前記微細構造体基板の前記検出面に前記励起光を照射する励起光照射手段と、前記検出面およびその近傍から生じるラマン散乱光を増強させ、増強させた前記ラマン散乱光を検出して、前記被検体から生じるラマン信号およびリファレンスとなるバックグラウンド信号を得る検出手段と、得られた前記被検体のラマン信号の強度を、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の強度で除算して、前記被検体のラマン信号を規格化する規格化処理手段を有することを特徴とするラマン信号測定装置を提供する。
【0014】
ここで、前記検出手段は、前記リファレンスとなる前記バックグラウンド信号として、特定の波長における前記バックグラウンド信号を得るのが好ましい。
また、前記検出手段によって前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の前記特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なるのが好ましい。
また、前記検出手段は、前記リファレンスとなる前記バックグラウンド信号として、複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号を得、前記規格化処理手段は、前記検出手段によって得られた前記複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号の強度の和または平均値を求め、求められた前記和または前記平均値で、前記被検体のラマン信号の強度を除算して、前記被検体のラマン信号を規格化するのが好ましい。
また、前記検出手段によって前記リファレンスとして得られた複数の前記バックグラウンド信号の各特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なるのが好ましい。
また、前記検出手段によって前記バックグラウンド信号を得るために検出される前記リファレンスとなる検出光は、前記微細構造体基板の前記検出面自体からのラマン散乱光または蛍光であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ラマン信号を規格化するためのリファレンス物質を使用する必要がないため、被検体とリファレンス物質とのアフィニティーを考慮する必要がなく、微細構造体基板間の信号強度のばらつきをより低減することができる。すなわち、本発明によれば、表面増強ラマンにより、高い感度で被検体のラマン信号を検出することができ、かつ、微細構造体基板の検出面に発生する増強電場の強度によらず、被検体のラマン信号に比例した信号強度を検出することができる。
これにより、高い精度で正確に被検体を同定し、更に被検体の量および濃度を検出することができる。
また、微細構造体基板の検出面に発生する増強電場の強度によらず、高い精度で被検体のラマン信号を検出できることで、微細構造体基板の製造誤差の許容範囲を大きくすることができ、歩留まりを高くし、かつ製造コストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明に係るラマン信号測定方法およびラマン信号測定装置について、添付の図面に示す実施形態を基に詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明のラマン信号測定方法を用いるラマン信号測定装置の概略構成を示す正面図であり、図2は、図1に示した微細構造体基板の概略構成を示す斜視図である。
【0018】
図1は、本発明のラマン信号測定方法に用いるラマン信号測定装置の一実施形態であるラマン信号測定装置10の概略構成を示す正面図であり、図2は、図1に示したラマン信号測定装置10の微細構造体基板12の概略構成を示す上面図である。
【0019】
図1に示すように、ラマン信号測定装置10は、微細構造体基板12と、微細構造体基板12に励起光を照射する励起光照射手段14と、検出面12aおよびその近傍から生じるラマン散乱光を増強させ、増強させたラマン散乱光を検出して、被検体60から生じるラマン信号およびリファレンスとなるバックグラウンド信号を得る検出手段16と、微細構造体基板12を支持するチップ支持手段18と、被検体60を含有する液体試料Sを微細構造体基板12に滴下する液体試料滴下手段20と、検出手段16で検出された被検体60のラマン信号の強度を規格化する規格化処理手段22と、規格化処理手段22での算出結果を表示する表示手段24とを有する。
なお、図示しないが、ラマン信号測定装置10は、微細構造体基板12、励起光照射手段14、検出手段16等の各部を覆う筐体や、ラマン信号測定装置10の内部で発生した迷光を除去するフィルタ等の各種の光学部材や、ラマン信号測定装置10の動作を制御する制御部等のラマン信号測定装置10に必要な各種の部材も有する。
【0020】
図2に示すように、微細構造体基板12は、誘電体基材32および誘電体基材32の一面に配置された導電体34で構成された基体30と、誘電体基材32の導電体34が配置された面とは反対側の面に配置された金属体36とを有する。
【0021】
基体30は、金属酸化物体(Al23)で形成された誘電体基材32と、誘電体基材32の一面に設けられ、陽極酸化されていない金属(Al)で形成された導電体34とを有する。ここで、誘電体基材32と導電体34とは、一体に形成されている。
また、誘電体基材32には、導電体34が配置される面とは反対側の面から導電体34側の面に向けて延びる略ストレートな形状(直管形状)の微細孔40が複数開孔されている。
複数の微細孔40は、導電体34が配置される面とは反対側の面側の端部は、誘電体基材32の表面まで貫通して開口が形成され、導電体34側の端部は、誘電体基材32の表面まで貫通していない。つまり、微細孔40は、導電体34までは到達していない孔となる。また、複数の微細孔40は、励起光の波長より小さい径およびピッチで略規則的に配列されている。
ここで、励起光として可視光を用いる場合は、微細孔40の配置ピッチを200nm以下とすることが好ましい。
【0022】
金属体36は、誘電体基材32の微細孔40内に充填されている充填部45と、微細孔40上に誘電体基材32の表面より突出して形成され、充填部45の外径よりも大きい外径を有し、局在プラズモンを誘起し得る大きさの突出部(つまり凸部)46とからなる複数の棒部44で構成されている。ここで、金属体36を形成する材料としては、局在プラズモンを発生させる種々の金属を使用でき、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Ti、およびこれらの合金等が挙げられる。また、金属体36は、これらの金属を2種以上含むもので形成してもよい。また、電場増強効果をより高くすることができるため、金属体36は、Au、Ag等を用いて形成することがより好ましい。
また、金属体36の複数の棒部44は、突出部46と隣接する突出部46との離間距離を、数10nm以下とすることが好ましい。
また、突出部46同士の間隔を数10nm以下とすることで、励起光の照射時に、突出部46同士が近接している領域で、非常に増強された電場を形成することができる。なお、この突出部46同士の間隔が数10nm以下で、非常に増強された電場が形成される領域をホットスポットという。
微細構造体基板12は、以上のような構成であり、金属体36の複数の棒部44の突出部46が配置される面が、液体試料Sが接触する面、つまり、検出面12aとなる。
【0023】
ここで、微細構造体基板12の作製方法について説明する。
図3(A)〜(C)は、それぞれ微細構造体基板12の作製方法の一例を示す工程図である。
まず、図3(A)に示すような直方体形状の被陽極酸化金属体48に陽極酸化処理を行う。具体的には、被陽極酸化金属体48を陽極とし、陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで陽極酸化する。
ここで、陰極としては、カーボンやアルミニウム等が使用される。電解液としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、アミドスルホン酸等の酸を、1種または2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。
なお、本実施形態では、被陽極酸化金属体48を直方体形状としたが、その形状は制限されず、種々の形状とすることができる。また、支持体の上に被陽極酸化金属体48が層状に成膜されたもの等、支持体付きの形態で用いることもできる。
【0024】
被陽極酸化金属体48を陽極酸化すると、図3(B)に示すように、被陽極酸化金属体の表面から該面に対して略垂直方向に酸化反応が進行し、誘電体基材32となる金属酸化物体(Al23)が生成される。陽極酸化により生成される金属酸化物体(つまり、誘電体基材32)は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体42が隙間なく配列した構造を有するものとなる。
また、各微細柱状体42は、底面が丸みを帯びた形状となり、更に、略中心部には、表面から深さ方向(つまり、微細柱状体42の軸方向)に略ストレートに延びる微細孔40が開孔される。陽極酸化により生成される金属酸化物体の構造は、益田秀樹、「陽極酸化法によるメソポーラスアルミナの調製と機能材料としての応用」、材料技術Vol.15,No.10、1997年、p.34等に記載されている。
【0025】
また、規則配列構造の金属酸化物体を生成する場合の好適な陽極酸化条件例としては、電解液としてシュウ酸を用いる場合、電解液濃度0.5M、液温14〜16℃、印加電圧40〜40±0.5V等が挙げられる。この条件で生成される微細孔40は例えば、径が約30nm、ピッチが約100nmである。
【0026】
次に、誘電体基材32の微細孔40に電気メッキ処理を施すことにより、図3(C)に示すように、充填部45と突出部46とからなる棒部44を形成する。
ここで、電気メッキを行うと、導電体34が電極として機能し、電場が強い微細孔40の底部から優先的に金属が析出する。この電気メッキ処理を継続して行うことにより、微細孔12内に金属が充填されて棒部44の充填部45が形成される。充填部45が形成された後、更に電気メッキ処理を続けると、微細孔40から充填金属が溢れるが、微細孔40付近の電場が強いことから、微細孔40周辺に継続して金属が析出していき、充填部45上に誘電体基材32の表面より突出し、充填部45の径よりも大きい径を有する突出部46が形成される。
【0027】
なお、本実施形態の微細構造体基板12は、陽極酸化を利用して製造されたものであるので、誘電体基材32の微細孔40および金属体36の突出部46が略規則配列された微細構造体基板12を簡易に製造できる。また、これら微細孔の配列をランダム配列にすることもできる。
【0028】
また、本実施形態では、誘電体基材32の製造に用いる被陽極酸化金属体48の主成分としてAlのみを挙げたが、陽極酸化可能で生成される金属酸化物であれば、任意の金属を使用できる。Al以外では、Ti、Ta、Hf、Zr、Si、In、Zn等が使用できる。被陽極酸化金属体48は、陽極酸化可能な金属を2種以上含むものであってもよい。
微細構造体基板12は以上のようにして作製される。
【0029】
次に、励起光照射手段14は、レーザ光源等の光源と光源から出射される励起光Leを導光する導光系とからなり、特定波長の光(励起光)Leを射出し、射出した励起光Leを微細構造体基板12の検出面12aに照射する。
【0030】
検出手段(つまり分光手段)16は分光検出器等からなり、励起光照射手段14から励起光が照射されることにより微細構造体基板12の検出面で発生する散乱光が入射する位置に配置されている。
検出手段16は、微細構造体基板12の検出面12aで発生する光を分光し、被検体からのラマン散乱光の信号(ラマン信号)を検出する。また、検出手段16は、被検体のラマン信号と同時に、微細構造体基板12に励起光Leを照射したときに発生するラマン散乱光や蛍光等の信号(バックグラウンド信号)も同時に検出する。
ここで、上記バックグラウンド信号は、微細構造体基板12の検出面12aおよび検出面12aに存在し得る被検体60以外の物質(これらを本明細書では「バックグラウンド」という。)からの光に起因する信号である。上記バックグラウンド信号は、基本的には、微細構造体基板12の検出面自体からのラマン散乱光または蛍光の信号であると考えられるが、特に限定されない。
上記バックグラウンド信号を得るために検出されるリファレンスとなる検出光としては、微細構造体基板12に励起光Leを照射したときに発生するラマン散乱光、蛍光、反射光、吸収光、透過光等が挙げられ、微細構造体基板12の検出面12a自体からのラマン散乱光または蛍光であるのが好ましい。
【0031】
支持手段18は、台座等であり、微細構造体基板12を導電体34側から支持し、所定位置に固定する。また、支持手段18は、微細構造体基板12に液体が滴下された場合に、液体が微細構造体基板12上からこぼれないように、微細構造体基板12の側面の外周を覆う囲いを有する。
【0032】
液体試料滴下手段20は、被検体60を含有する液体試料Sを貯留する貯留部20aと、貯留部20aに貯留されている液体試料Sを微細構造体基板12に滴下する滴下部20bとで構成され、微細構造体基板12の検出面に対向して配置されている。
【0033】
貯留部20aは、被検体60を含有する液体試料Sを貯留する容器である。この貯留部20aは、一定量の液体試料Sを貯留している。
ここで、被検体60が液体に含有されていない物質である場合は、被検体60を溶媒に分散させて液体試料Sを作製すればよい。なお、被検体を分散する溶媒としては、種々の溶媒を用いることができ、例えば、水、エタノールや、種々の物質を溶解させた水溶液(例えば、クエン酸水溶液)等が挙げられる。ここで、本実施形態の場合は、溶媒として、揮発性の溶媒を用いることが好ましく、具体的には、エタノールを用いることが好ましい。
滴下部20bは、貯留部20aに貯留されている液体試料Sを一定量微細構造体基板12に滴下する。ここで、滴下部20aとしては、スポイト等を用いることができる。
液体試料滴下手段20は、以上のような構成であり、滴下部20bにより貯留部20aに貯留されている所定量の液体試料Sを微細構造体基板12の検出面12a上に滴下する。
【0034】
規格化処理手段22は、検出手段16から送られたデータを演算処理する演算部26と、検出手段16から送られたデータや、演算部26での演算結果等を記憶する記憶部28とを有する。規格化処理手段22は、検出手段16で検出した被検体のラマン信号を規格化し、被検体60の量または濃度を算出する。
【0035】
表示手段24は、液晶ディスプレイ等の画像を表示する装置であり、規格化処理手段22から送られた算出結果、ラマン信号等の情報を表示する。
ラマン信号測定装置10は、基本的に以上のような構成である。
【0036】
以下、ラマン信号測定装置10の作用について説明することで、本発明のラマン信号測定方法についてより詳細に説明する。
ここで、図4(A)〜(C)は、それぞれ本発明のラマン信号測定方法の一実施形態を示す工程図である。
【0037】
まず、微細構造体基板12を支持手段18の所定位置に載置し、所定位置に固定する。
また、検出対象である被検体60を含有する液体試料Sを貯留部20aに入れる。
次に、図4(A)に示すような微細構造体基板12の検出面12a上に、液体試料滴下手段20から液体試料Sを微細構造体基板12の検出面12a上に滴下する。
これにより、液体試料Sを微細構造体基板12と支持手段18とで貯留し保持している状態となり、図4(B)に示すように、微細構造体基板12の検出面12aに被検体60を含有する液体試料Sが接触している状態となる。
【0038】
次に、検出面12aを乾燥させて、接触している液体試料の液体成分(溶媒)を除去する。これにより、図4(C)に示すように、突出部46の周りに被検体60が付着した状態となる。
【0039】
次に、励起光照射手段14から励起光Leを射出し、被検体60が付着している検出面12aを照明する。
【0040】
微細構造体基板12の検出面12aは、励起光照射手段14から射出された光で照明されることで、金属体36の突出部46の表面で局在プラズモンが発生し、増強された電場が形成される。
更に、微細構造体基板12では、金属体36の突出部46の表面で電場をより増強させる局在プラズモン共鳴も効果的に発生する。ここで、局在プラズモン共鳴は、局在プラズモンにより局在的に集団運動している金属の自由電子が光の電場に共鳴して振動することで電場がより増強される現象である。微細構造体基板の凹凸形状である突出部46(つまり凸部)では、入射した光の波長と凹凸形状の大きさとが一致した領域で、突出部46の自由電子が光の電場に共鳴して振動し、入射された光が高い効率で電場に変化され、突出部46の周辺の電場がより増強される。
このように、微細構造体基板では、検出面で電場増強効果を得ることができ、増強された電場が形成される。なお、微細構造体基板は、電場をより強くすることができるため、突出部で局在プラズモン共鳴が発生するように励起光の波長、突出部の大きさを設計、調整することが好ましいが、少なくとも突出部に局在プラズモンが発生すればよい。
【0041】
また、検出面12aの被検体60は、特定波長の励起光が入射されることによりラマン散乱光を発生させる。
また、バックグラウンド(微細構造体基板12の検出面12aおよび検出面12aに存在し得る被検体60以外の物質)も、特定波長の励起光が入射されることによりラマン散乱光を発生する。更に、例えば微細構造体基板12aの金属体44を金で構成した場合等に、特定波長の励起光が入射されることにより微細構造体基板12aは蛍光を発生することがある。
被検体60およびバックグラウンドから発生したラマン散乱光や蛍光等の光は、局在プラズモンに起因して発生された増強電場によって増強される。
ここで、被検体60から射出されるラマン散乱光は、検出する被検体の種類によって信号が変化する。
【0042】
検出手段16は、微細構造体基板12の検出面12aからの光を分光し、被検体60のラマン信号を検出する。また、検出手段16は、被検体60のラマン信号と同時に、リファレンスとなるバックグラウンド信号も同時に検出する。
その後、検出した信号を規格化処理手段22に送る。
【0043】
ここで、図5は、規格化処理手段22による被検体の量または濃度を算出する工程の一実施形態を示すフロー図である。
まず、特定の波長λmを選択する(ステップS10)。具体的には、波長λmとして、検出された被検体60のラマン信号の波長λrとは異なる波長を選択し、好ましくは、被検体60のラマン信号の半値幅と異なる波長を選択する。
【0044】
なお、図示していないが、未知の物質を被検体60として用いている場合、上記波長λmを特定する工程(ステップS10)の前に、検出された信号と記憶部28に記憶されている種々の物質のラマン信号とを比較して被検体を同定し、被検体60のラマン信号の波長λrを特定するのが好ましい。被検体60として既知の物質を用いている場合は、この工程を省略することができる。
【0045】
次に、被検体60のラマン信号の強度を、特定の波長λmにおけるバックグラウンド信号の強度で除算(割り算)する(ステップS12)。これにより、被検体60のラマン信号は規格化される。
【0046】
次に、規格化されたラマン信号に基づいて、被検体の量または濃度を算出する(ステップS14)。なお、濃度は、液体試料滴下手段20から滴下された液体試料の量を加味することで算出することができる。
【0047】
以下、図6を参照して、規格化処理手段22による被検体の量または濃度を算出する工程の他の実施形態を説明する。
図6は、規格化処理手段22による被検体の量または濃度を算出する工程の他の実施形態を示すフロー図である。
まず、特定の波長λmを複数選択する(ステップS20)。波長λmは、図5に示す実施形態における波長λmと同様の基準で選択できるが、本実施形態では複数の互いに異なるλmを選択する。例えば、波長λmとして、検出された被検体60のラマン信号の波長λrとは異なる波長の中から、互いに異なる波長λ、λ、・・・λを選択する。
選択する波長λmの数は、2つ以上であれば良い。
【0048】
なお、図5に示す実施形態と同様に、未知の物質を被検体60として用いている場合、上記波長λmを特定する工程(ステップS20)の前に、被検体60に起因するラマン信号と、記憶部28に記憶されている種々の物質のラマン信号とを比較して被検体60を同定し、被検体60のラマン信号の波長λrを特定するのが好ましい。
【0049】
次に、上記で選択した各波長λmにおけるバックグラウンド信号の強度の和または平均値を求め、この値で被検体60のラマン信号の強度を除算(割り算)する(ステップS22)。これにより、被検体60のラマン信号は規格化される。
【0050】
次に、規格化されたラマン信号に基づいて、被検体の量または濃度を算出する(ステップS24)。なお、濃度は、液体試料滴下手段20から滴下された液体試料の量を加味することで算出することができる。
【0051】
以上に説明したように、被検体の量または濃度が算出される。
次に、規格化処理手段22で算出した被検体の種類および被検体の量、濃度を表示手段24で表示する。
ラマン信号測定装置10は、以上のようにして被検体を同定し、量および濃度を算出する。
【0052】
以上に説明したように、ラマン信号測定装置10によれば、被検体60のラマン信号の強度を、特定の波長λmにおけるバックグラウンド信号の強度、または複数の波長λmにおけるバックグラウンド信号の強度の和もしくは平均値で除算することにより、被検体60のラマン信号を規格化することで、微細構造体基板12間の信号強度のばらつきを低減することができる。また、ラマン信号を規格化するためのリファレンス物質を使用する必要がないため、被検体とリファレンス物質との親和性を考慮する必要がなく、信号強度のばらつきをより低減することができる。
これにより、微細構造体基板の検出面に形成される突出部にバラツキがあり、検出面に形成される増強電場が微細構造体基板毎に不均一となり、SERSによるラマン散乱光の増強度が不均一となっても、高い精度で定量的に被検体を検出することができる。
また、微細構造体基板の検出面での増強電場が不均一であっても高い精度で定量的に被検体を検出できる。その結果、検出面で発生させる増強電場が不均一な微細構造体基板も、つまり、異なる強度の増強電場を発生させる微細構造体基板も用いることができる。これにより、利用できる微細構造体基板の許容範囲を大きくすることができ、歩留まりを高くすることができ、製造コストを抑制することができる。
【0053】
ここで、ラマン信号測定装置10は、微細構造体基板12の突出部46に特異的結合物質を固定することが好ましい。
微細構造体基板の突出部に特異的結合物質を配置することで、微細構造体基板の突出部と特定の被検体(つまり、特異的結合物質と結合する特性を有する被検体)とを結合させることができる。
【0054】
特異的結合物質としては、以下のような物質を用いることができる。
被検体が蛋白質、ペプチドおよびアミノ酸からなる群より選ばれた少なくとも1種である場合、被検体とイオン結合する特異的結合物質としては、被検体と反対の電荷を有する表面修飾基を用いることができ、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基、第四級アンモニウム基、イミダゾール基、グアニジニウム基、およびこれらの誘導体基等の表面修飾基が挙げられる。また、突出部は、これらの表面修飾基を2種以上有していてもよい。
また、被検体が蛋白質、ペプチドおよびアミノ酸からなる群より選ばれた少なくとも1種である場合、被検体と共有結合する特異的結合物質としては、N−ヒドロキシスクニンイミジルエステル等の反応性エステル基、カルボジイミド基、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール基、ヒドラジド基、スルファニル基、反応性ジスルフィド基、マレイミド基、アルデヒド基、エポキシ基、(メタ)アクリレート基、ヒドロキシ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、およびこれらの誘導体基等の表面修飾基が挙げられる。また、突出部は、これらの表面修飾基を2種以上有していてもよい。
ここで、特異的結合物質としては、例示した表面修飾基の中でも、反応性エステル基、ヒドラジド基、スルファニル基、および反応性ジスルフィド基等を用いることが好ましい。
なお、上記記載中、「反応性」とは被検体と反応性を有することを意味する。
【0055】
更に、突出部には、被検体とイオン結合する特異的結合物質および共有結合する特異的結合物質の両方を固定することが特に好ましい。
この場合、突出部に対して、被検体とイオン結合する特異的結合物質と、被検体と共有結合する特異的結合物質とを同時に固定してもよいし、これらの特異的結合物質を順次固定してもよい。また、これらの特異的結合物質の表面修飾位置は特に制限されず、これらの特異的結合物質同士が互いに結合していてもよいし、これらの特異的結合物質が互いに独立して突出部に結合していてもよい。
【0056】
また、突出部に対して、被検体とイオン結合する特異的結合物質を固定し、更にこの特異的結合物質を、被検体と共有結合する特異的結合物質で活性化することも特に好ましい。
例えば、はじめに突出部に被検体とイオン結合するカルボキシ基を導入し、更に導入したカルボキシ基を反応性エステル基、ヒドラジド基、スルファニル基および反応性ジスルフィド基等の被検体と共有結合する官能基の形態に誘導して、活性化することが好ましい。
被検体とイオン結合する特異的結合物質と、被検体と共有結合する特異的結合物質とが互いに近接するため、1つ1つの被検体がイオン結合および共有結合によって突出部の表面に対して強固に吸着させることができる。
【0057】
ここで、被検体とイオン結合する表面修飾基と、被検体と共有結合する表面修飾基とを両方備えた特異的結合物質としては、4,4−ジチオジブチル酸(DDA)、10−カルボキシ−1−デカンチオール、11−アミノ−1−ウンデカンチオール、7−カルボキシ−1−へプタンチオール、16−メルカプトヘキサデカン酸、11,11’−チオジウンデカン酸等の自己組織化膜を形成する分子;アガロース、デキストラン、カラゲナン、アルギン酸、デンプン、セルロース等のヒドロゲル、またはこれらの誘導体(例えばカルボキシメチル誘導体);ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール等の水膨潤性有機ポリマー等が挙げられる。
例えば、被検体がアデニンの場合、被検体とイオン結合する表面修飾基と、被検体と共有結合する表面修飾基とを両方備えた特異的結合物質としては、4,4−ジチオジブチル酸(DDA)、カルボキシメチルデキストラン(CMD)等が好ましく用いられる。
【0058】
ここで、微細構造体基板12の検出面12aに液体試料Sを接触させた後、検出面12aを乾燥させる手段としては、種々の手段を用いることができ、滴下後、一定時間経過させることで自然乾燥させても、検出面を加熱する加熱機構を設け、積極的に溶媒を蒸発させてもよい。
【0059】
また、ラマン信号測定装置10では、必ずしもラマン信号の検出時に検出面12aを乾燥させる必要はなく、検出面12aが濡れた状態、つまり液体試料Sの溶媒成分が検出面12aに接触している状態でラマン信号を検出してもよい。
特に、乾燥された状態では被検体が反応して別の物質となる場合は、液体試料Sの溶媒が検出面12aに接触している状態でラマン信号を検出することが好ましい。
【0060】
また、微細構造体基板の形状は、微細構造体基板12の形状に限定されず、基体上に局在プラズモンを誘起し得る大きさの凸部が形成されていればよく、種々の形状とすることができる。
【0061】
図7(A)は、微細構造体基板の他の一例の概略構成を示す斜視図であり、図7(B)は、図7(A)の上面図である。
図7(A)および図7(B)に示す微細構造体基板80は、基体82と基体82上に配置された多数の金属微粒子84とで構成されている。
基体82は、板状の基板である。基体82は、金属微粒子84を電気的に絶縁して支持可能な材料で形成すればよく、材料としては、例えば、シリコン、ガラス、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、サファイヤ、シリコンカーバイド等が挙げられる。
【0062】
多数の金属微粒子84は、局在プラズモンを誘起し得る大きさの微粒子であり、基体82の一面上に分散された状態で固定されている。
ここで、金属微粒子84は、上述した金属体36で例示した各種金属で形成することができる。また、金属微粒子84の形状は特に限定されず、例えば、丸型でも、直方体型でもよい。
このような構成の微細構造体基板80も金属微粒子84が配置された検出面に励起光が照射されることで、金属微粒子84の周りに局在プラズモンを発生させ、増強電場を発生させる。
【0063】
次に、図8は、微細構造体基板の他の一例の概略構成を示す上面図である。
図8に示す微細構造体基板90は、基体92と基体92上に配置された多数の金属ナノロッド94とで構成されている。
ここで、基体92は、上述した基体82と同様の構成であるのでその詳細な説明は省略する。
【0064】
金属ナノロッド94は、局在プラズモンを誘起し得る大きさであり、短軸長さと長軸長さが異なる棒状の金属ナノ粒子であり、基体92の一面に、分散された状態で固定されている。金属ナノロッド94は、その短軸長さが3nm〜50nm程度、長軸長さが25nm〜1000nm程度であり、長軸長さは励起光の波長よりも小さいサイズのものである。金属ナノロッド94は、上述した金属微粒子と同様の金属で作製することができる。なお、金属ナノロッドの詳細な構成については、例えば、特開2007−139612号公報に記載されている。
ここで、微細構造体基板90は、上述した微細構造体基板80と同様の方法で作製することができる。
このような構成の微細構造体基板90も金属ナノロッドが配置された検出面に励起光が照射されることで、金属ナノロットの周囲に局在プラズモンを発生させ、増強電場を発生させる。
以上のような構成の微細構造体基板90を用いた場合も、微細構造体基板12および微細構造体基板80と同様に、微細構造体基板を作製することができ、更に、被検体を高い感度で検出することができる。
【0065】
次に、図9(A)は、微細構造体基板の他の一例の概略構成を示す斜視図であり、図9(B)は、図9(A)の断面図である
図9に示す微細構造体基板100は、基体102と基体102上に配置された多数の金属細線104とで構成されている。
ここで、基体102は、上述した基体82と同様の構成であるのでその詳細な説明は省略する。
【0066】
金属細線104は、局在プラズモンを誘起し得る線幅の線状部材であり、基体102の一面に格子状に配置されている。金属細線104は、上述した金属微粒子、金属体と同様の金属で作製することができる。また、金属細線104の作製方法は、特に限定されず、蒸着、メッキ等、金属配線を作製する種々の方法で作製することができる。
ここで、金属細線104の線幅は、光によって金属中で振動する電子の平均自由行程以下であることが好ましく、具体的には50nm以下、特に30nm以下であることが好ましい。また、金属細線104の配置パターンは、特に限定されない。例えば、複数の金属細線を交差させずに、互いに平行に配置してもよい。また、金属細線の形状も直線に限定されず、曲線としてもよい。
【0067】
このような構成の微細構造体基板100も金属細線が配置された検出面に励起光が照射されることで、金属細線の周囲に局在プラズモンを発生させ、増強電場を発生させる。
以上のような構成の微細構造体基板100を用いた場合も、微細構造体基板12、微細構造体基板80および微細構造体基板90と同様に、微細構造体基板を作製することができ、更に、被検体を高い感度で検出することができる。
【0068】
また、微細構造体基板は、上述した微細構造体基板12、微細構造体基板80、微細構造体基板90および微細構造体基板100にも限定されず、ぞれぞれの局在プラズモンを誘起し得る凸部を組み合わせた構成としてもよい。
また、基体に蒸着して金属微粒子を形成する場合は、基体上への蒸着を種々の方向から行うようにしてもよい。
ここで、微細構造体基板は、基体上に金属微粒子を配置してから、基体上へ、金属膜を蒸着し、凸部を形成することが好ましい。このように金属微粒子配置してから、金属膜を蒸着することで、金属微粒子の間に金属膜(微細な金属微粒子)を形成することができ、金属微粒子と金属膜とを近接させることができるため、微細構造体基板の検出面のホットスポットをより多くすることができる。
【0069】
また、上記実施形態では、液体試料滴下手段により液体試料を微細構造体基板の検出面に滴下したが、本発明はこれに限定されず、微細構造体基板の表面に液体試料を供給する流路を形成し、この流路に液体試料を流すことで、検出面に液体試料を供給してもよい(つまり、検出面に液体試料を接触させてもよい)。
また、被検体を溶媒に溶解させて液体試料とせずに、被検体をそのまま微細構造体基板の検出面に付着させる方法を採用してもよい。
【0070】
また、上記実施形態では、被検体のラマン信号をより高感度に検出可能となる点から、更に、上記規格化ステップにおいて規格化した被検体のラマン信号から、バックグラウンド信号を除去するバックグラウンド除去ステップを有するのが好ましい。
【0071】
以上、本発明に係るラマン信号測定方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
【実施例】
【0072】
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、微細構造体基板として上述した図2に示す構造の微細構造体基板12を12個準備し、基板1〜12とした。そして、基板1を微細構造体基板12として図1に示すラマン信号測定装置10の所定位置に載置し、固定した。
次に、被検体60(キーバンドが1360cm-1のローダミン6G)を、エタノールに溶解させて、100μMの液体試料Sを調製した。この液体試料Sをスポイトにより基板1の検出面に滴下し、乾燥させて被検体60を検出面12aの表面に付着させた。
次に、出力2mW、励起波長785nmの半導体レーザを検出面12aに照射し、検出面12aで増強場を発生させ、増強された被検体60のラマン信号およびバックグラウンド信号を顕微ラマン分光装置(堀場ジョバンイボン社製、LabLAM HR−800)で検出した。検出された被検体60のラマン信号およびバックグラウンド信号を図10に示す。
次に、特定の波長λmとして、被検体60のラマン信号の波長λr(1360cm-1)とは異なる波長であるという理由から1000cm-1を選択した。
次に、被検体60のラマン信号の強度を、波長λm(1000cm-1)におけるバックグラウンド信号の強度で除算することにより、被検体60のラマン信号を規格化した。
【0073】
基板1を準備しておいた基板2と交換し、上記で準備した液体試料を基板2の検出面に上記と同じ量滴下し、乾燥させて被検体60を検出面12aの表面に付着させた。次に、上記と同様に、被検体60のラマン信号およびバックグラウンド信号を検出し、更に、被検体60のラマン信号の強度を、波長λm(1000cm-1)におけるバックグラウンド信号の強度で除算することにより、被検体のラマン信号を規格化した。
また、基板3〜12を用いて、上記と同様に、規格化した被検体のラマン信号を求めた。
【0074】
基板1〜12を用いて検出された被検体60のラマン信号およびバックグラウンド信号を図10に示す。
図10に示すように、測定時(規格化前)の強度は、各微細構造体基板間でのばらつきが大きく、CV値は40%であった。一方、規格化後の強度は、各微細構造体基板間でのばらつきが低減され、CV値は20%であった。ここで、CV値(変動係数)は、測定データの分布の拡がり(ばらつき)を数量的に表す指標であり、CV値が小さいほど強度のばらつきが少ないと言える。
このように、特定の波長におけるバックグラウンド信号の強度を用いて被検体のラマン信号を規格化することで、微細構造体基板で発生する増強電場の強度によらず、高い精度で被検体の強度を検出することができる。
更に、規格化した強度に基づいて検出を行うことにより、高い精度で被検体の量または濃度を検出できる。
以上より本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明のラマン信号測定方法を用いるラマン信号測定装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すラマン信号測定装置の微細構造体基板の一実施形態の概略構成を示す斜視図である。
【図3】(A)〜(C)は、それぞれ微細構造体基板の作製方法を示す工程図である。
【図4】(A)〜(C)は、それぞれ本発明のラマン信号測定方法の一実施形態を示す工程図である。
【図5】規格化処理手段による被検体の量または濃度を算出する工程の一実施形態を示すフロー図である。
【図6】規格化処理手段による被検体の量または濃度を算出する工程の他の実施形態を示すフロー図である。
【図7】(A)は、微細構造体基板の他の一例の概略構成を示す斜視図であり、(B)は、(A)の部分上面図である。
【図8】微細構造体基板の他の一例の概略構成を示す上面図である。
【図9】(A)は、微細構造体基板の他の一例の概略構成を示す斜視図であり、(B)は、(A)の断面図である。
【図10】基板1〜12を用いて検出した被検体のラマン信号およびバックグラウンド信号を示す。
【符号の説明】
【0076】
10 ラマン信号測定装置
12、80、90、100 微細構造体基板
14 励起光照射手段
16 検出手段
18 支持手段
20 液体試料滴下手段
20a 貯留部
20b 滴下部
22 規格化処理手段
24 表示手段
26 演算部
28 記憶部
30、82、92、102 基体
32 誘電体基材
34 導電体
36 金属体
40 微細孔
42 微細柱状体
44 棒部
45 充填部
46 突出部
48 被陽極酸化金属体
60 被検体
94 金属ナノロッド
104 金属細線
S 液体試料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
励起光が照射されて電場増強場を発生させる微細構造体基板の検出面に被検体を接触させまたは前記検出面の近傍に前記被検体を位置させ、
前記被検体が接触しているまたは前記近傍に前記被検体が存在している前記検出面に前記励起光を照射し、
前記検出面およびその近傍から生じるラマン散乱光を増強させ、増強させた前記ラマン散乱光を検出して、前記被検体から生じるラマン信号およびリファレンスとなるバックグラウンド信号を得、
得られた前記被検体のラマン信号の強度を、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の強度で除算して、前記被検体のラマン信号を規格化することを特徴とするラマン信号測定方法。
【請求項2】
前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号は、特定の波長における前記バックグラウンド信号である請求項1に記載のラマン信号測定方法。
【請求項3】
前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の前記特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なる請求項2に記載のラマン信号測定方法。
【請求項4】
前記リファレンスとなる前記バックグラウンド信号として、複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号を得、
これらの複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号の強度の和または平均値を求め、求められた前記和または前記平均値で、前記被検体のラマン信号の強度を除算して、前記被検体のラマン信号を規格化する請求項1に記載のラマン信号測定方法。
【請求項5】
前記リファレンスとして得られた複数の前記バックグラウンド信号の各特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なる請求項4に記載のラマン信号測定方法。
【請求項6】
前記バックグラウンド信号を得るために検出される前記リファレンスとなる検出光は、前記微細構造体基板の前記検出面自体からのラマン散乱光または蛍光である請求項1〜5のいずれかに記載のラマン信号測定方法。
【請求項7】
励起光が照射されて電場増強場を発生させる検出面が形成され、この検出面に被検体を接触させまたは前記検出面の近傍に前記被検体を位置させるための微細構造体基板と、
前記被検体が接触しているまたは前記近傍に前記被検体が存在している前記微細構造体基板の前記検出面に前記励起光を照射する励起光照射手段と、
前記検出面およびその近傍から生じるラマン散乱光を増強させ、増強させた前記ラマン散乱光を検出して、前記被検体から生じるラマン信号およびリファレンスとなるバックグラウンド信号を得る検出手段と、
得られた前記被検体のラマン信号の強度を、前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の強度で除算して、前記被検体のラマン信号を規格化する規格化処理手段を有することを特徴とするラマン信号測定装置。
【請求項8】
前記検出手段は、前記リファレンスとなる前記バックグラウンド信号として、特定の波長における前記バックグラウンド信号を得る請求項7に記載のラマン信号測定装置。
【請求項9】
前記検出手段によって前記リファレンスとして得られた前記バックグラウンド信号の前記特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なる請求項8に記載のラマン信号測定装置。
【請求項10】
前記検出手段は、前記リファレンスとなる前記バックグラウンド信号として、複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号を得、
前記規格化処理手段は、前記検出手段によって得られた前記複数の特定の波長における前記バックグラウンド信号の強度の和または平均値を求め、求められた前記和または前記平均値で、前記被検体のラマン信号の強度を除算して、前記被検体のラマン信号を規格化する請求項7に記載のラマン信号測定装置。
【請求項11】
前記検出手段によって前記リファレンスとして得られた複数の前記バックグラウンド信号の各特定の波長は、前記被検体のラマン信号の波長とは異なる請求項10に記載のラマン信号測定装置。
【請求項12】
前記検出手段によって前記バックグラウンド信号を得るために検出される前記リファレンスとなる検出光は、前記微細構造体基板の前記検出面自体からのラマン散乱光または蛍光である請求項7〜11のいずれかに記載のラマン信号測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−236548(P2009−236548A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−80217(P2008−80217)
【出願日】平成20年3月26日(2008.3.26)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】