説明

リチウムイオンキャパシタ

【課題】負極の容量増加に伴ってエネルギー密度を増大させることができるリチウムイオンキャパシタを提供する。
【解決手段】負極集電体112aと、該負極集電体112aの少なくとも一面に配置され、第1の活物質粒子及び該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子を有する負極活物質層112bとを備える負極112を含む。活物質粒子は天然黒鉛、カーボンナノチューブなどの炭素系粒子とシリコン酸化物粒子とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオンキャパシタに関するもので、第1の活物質粒子と該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子とを含む負極活物質層を有するリチウムイオンキャパシタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、電気化学的エネルギー保存装置は、全ての携帯用情報通信機器や電子機器において必須な、完成品機器の核心部品として用いられている。また、該電気化学的エネルギー保存装置は、未来型電気自動車や携帯用電子装置等に適用されることができる新再生エネルギー分野における高品質なエネルギー源として用いられるはずである。
【0003】
電気化学的エネルギー保存装置は、電気化学的原理を用いるもので、リチウムイオン電池及び電気化学キャパシタが代表的なものである。
【0004】
該リチウムイオン電池は、リチウムイオンを用いて連続して充放電可能なエネルギー装置であって、単位重さあるいは体積当りの蓄積可能なエネルギー密度が電気化学キャパシタに比べて優れて有力な電源として研究されてきている。しかしながら、該リチウムイオン電池は、安全性の低下、短い使用期間、長い充電時間、小さい出力密度などの短所があって、商用化において多くの困難さを有している。
【0005】
最近、電気化学キャパシタは、リチウムイオン電池に比べてエネルギー密度は小さいが、優れた瞬間出力を有すると共に長寿命特性を有して、リチウムイオン電池に取って代わることができる新たな対案として注目を浴びている。
【0006】
特に、電気化学キャパシタのうちリチウムイオンキャパシタは、他の電気化学キャパシタに比べて出力を減少させることなくエネルギー密度を増大させることができ、多くの注目を浴びている。
しかしながら、依然として商用化するための電気二重層キャパシタ(Electric double Layer capacitor)に次ぐ出力密度を維持したままで、エネルギー密度を獲得できなく、これに関する研究がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−220411
【特許文献2】特開2009−43747
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
現在、リチウムイオンキャパシタは、エネルギー密度を高めるために他の活物質に比べて高容量の黒鉛を用いているが、黒鉛の最大理論容量が372mAh/gで負極の容量を増大させるのに限界があった。さらに、実質的に黒鉛の最大理論容量を最大に用いることができないという問題があった。
【0009】
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、第1の活物質粒子と該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子とを含む負極活物質層を有することによって、負極の容量増加に伴ってエネルギー密度を増大させることができるリチウムイオンキャパシタを提供するにその目的がある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を解決するために、本発明の好適な実施形態によるリチウムイオンキャパシタは、セパレータを挟んで互いに交互に配置される正極及び負極を含むリチウムイオンキャパシタであって、前記負極は、負極集電体と、該負極集電体の少なくとも一面に配置され、第1の活物質粒子及び該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子を含む負極活物質層とを有することができる。
【0011】
ここで、前記第1の活物質粒子は、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化炭素繊維、難黒鉛性カーボン及びカーボンナノチューブのうち少なくともいずれか1つを含むことができる。
【0012】
また、前記第2の活物質粒子は、シリコン酸化物を含むことができる。
【0013】
また、前記第2の活物質粒子は、10〜100nmの粒径範囲を有することができる。
【0014】
また、前記負極活物質層は、導電材をさらに含むことができる。
【0015】
また、前記導電材は、アセチレンブラックを含むことができる。
【0016】
また、前記第1及び第2の活物質粒子には、リチウムイオンがドーピングされることができる。
【0017】
また、前記第2の活物質粒子は、前記第1の活物質粒子を基準に1/10倍〜1/3倍の体積比で混合されることができる。
【0018】
また、前記正極は、集電体と該集電体の少なくとも一面に配置される正極活物質層とを含むことができる。
【0019】
また、前記正極活物質層は、活性炭を含むことができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の実施形態によれば、第1の活物質粒子と該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子とを含む負極活物質層を有することによって、活物質粒子の容量を増大し、リチウムイオンキャパシタのエネルギー密度を増大させることができる。
【0021】
また、本発明の実施形態によれば、第1の活物質粒子と該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子とを含む負極活物質層を有することによって、リチウムイオンキャパシタの信頼性及び安定性を確保することができる。

【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態によるリチウムイオンキャパシタの分解斜視図である。
【図2】図1中の電極セルの断面図である。
【図3】図2中のA領域の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の好適な実施の形態は図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
【0024】
図1は、本発明の実施形態によるリチウムイオンキャパシタの分解斜視図である。
【0025】
図2は、図1中の電極セルの断面図である。図3は、図2中のA領域の拡大図である。
【0026】
図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施形態によるリチウムイオンキヤパシタ100は、電解液を含浸している電極セル110と、該電極セル110を外部から封止するハウジング150とを含むことができる。
【0027】
電極セル110は、セパレータ113を介して互いに交互に配置される正極111及び負極112を含むことができる。正極111及び負極112は互いに一部で重畳していてもよい。正極111はカソード(cathode)またはポジティブ電極(positive electrode)と呼ばれる。また、負極は、アノード(Anode)またはネガティブ電極(negative electrode)と呼ばれる。
【0028】
負極112は、負極集電体112aと、負極集電体112aの少なくとも一面に順次配置される負極活物質層112bとを含むことができる。
【0029】
負極集電体112aは、金属、例えば銅、ニッケル及びステンレスのうちいずれか1つまたは2つ以上の合金によって形成されることができる。負極集電体112aは薄膜の形態を有するか、またはイオンの移動を効率よく行って均一なドーピング工程のために多数の貫通孔を有するメッシュの形態を有することができる。
【0030】
負極活物質層112bは、リチウムイオンを可逆的にドーピング及び脱ドーピングできる活物質粒子を含むことができる。該活物質粒子は、異なる粒径サイズを有する第1及び第2の活物質粒子A1、A2を含むことができる。第1の活物質粒子A1間の空隙は、第2の活物質粒子A2によって充填されることができる。これにより、負極活物質層112b内で活物質粒子の充填密度を増大させ、負極活物質層112bの容量を増大させることができる。そのため、負極活物質層112bの容量を増大させ、リチウムイオンキャパシタのエネルギー密度を増大させることができる。
【0031】
第1の活物質粒子A1は天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化炭素繊維、難黒鉛性カーボン及びカーボンナノチューブのうち少なくともいずれか1つを含むことができる。
【0032】
ここで、第1の活物質粒子A1は2〜20μmの粒径範囲を有することができる。第1の活物質粒子A1が2μm未満の粒径サイズを有する場合、第1の活物質粒子A1間の充放電サイクルの特性が低下することになり、一方、第1の活物質粒子A1が20μm超の粒径サイズを有する場合、負極の平滑性を低下させることになる。
【0033】
第2の活物質粒子A2はシリコン酸化物からなることができる。該シリコン酸化物は、黒鉛に比べて大きい理論容量を有することができる。さらに、該シリコン酸化物は、ナノサイズの直径を有することができる。これは、該シリコン酸化物がマイクロサイズよりナノサイズの大きさを有する場合、理論容量をより増大させることができるためである。
【0034】
第2の活物質粒子A2は10〜100nmの粒径範囲を有することができる。第2の活物質粒子A2が10nm未満の粒径サイズを有する場合、第1の活物質粒子A1間の空隙を充填するために多量の第2の活物質粒子A2を必要とする。また、第2の活物質粒子A2が100nm超の粒径範囲を有する場合、第1の活物質粒子A1間の空隙を充填するのに効果がないだけでなく充放電時に第2の活物質粒子A2の収縮及び膨張によって、リチウムイオンキャパシタのサイクル寿命特性を低下させることになる。
【0035】
これにより、負極活物質層112bは炭素系材料の第1の活物質粒子のみを含む場合より第2の活物質粒子をさらに含み、負極活物質層112bにおいて活物質粒子の充填密度を高めることができる。これにより、第1の活物質粒子A1の理論容量に近く用いることができる。さらに、第2の活物質粒子A2は第1の活物質粒子A1に比べて高い理論容量を有することによって、負極活物質層112bの容量をより増大させることができる。これにより、リチウムイオンキャパシタ100のエネルギー密度を増大させることができる。これは、リチウムイオンキャパシタ100のエネルギー密度は、電極の容量によって増加することができるためである。
【0036】
また、第1及び第2の活物質粒子A1、A2の充填密度の増加に伴って、負極集電体112aと負極活物質層112bとの間の接合力を向上させ、従来と対比してバインダの含量を減らして、リチウムイオンキャパシタ100の内部抵抗を低くすることができる。
【0037】
また、第1及び第2の活物質粒子A1、A2の充填密度の増加にと伴って、負極集電体112aと負極活物質層112bとの間の接合力を向上させ、リチウムイオンキャパシタ100の信頼性及び安定性を確保することができる。
【0038】
これに加えて、負極活物質層112bの電気伝導度を増大させるために、導電材をさらに含むことができる。該導電材の例としては、アセチレンブラックが挙げられる。
【0039】
第2の活物質粒子A2は、第1の活物質粒子A1を基準に1/10倍〜1/3倍の体積比で混合されてもよい。該第2の活物質粒子A2が1/10倍未満に混合される場合、第1の活物質粒子A1間の空隙を充填するのに容量増加の効果がなく、1/3倍超の場合、充放電時に第2の活物質粒子A2の収縮及び膨張によってリチウムイオンキャパシタのサイクル寿命特性を低下させることになる。
【0040】
負極活物質層112bはバインダをさらに含むことができる。該バインダを形成する材料の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系樹脂、エチレンプロピレンジエン共重合体(EPDM)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)及びポリビニリピロリドン(PVP)等のうちのいずれか一つまたは2つ以上であってもよい。
【0041】
第1の負極活物質層112bにリチウムイオンがプレドーピングされており、第1の負極活物質層112bの電位は、リチウムを基準に0Vに近接して、リチウムイオンキャパシタのエネルギー密度を増大させて充放電サイクルの信頼性を向上させることができる。ここで、第1の負極活物質層112bの電位は、リチウムイオンのプレドーピング工程の制御で適用製品によって多様に変更されてもよい。
【0042】
これに加えて、負極112は、外部電源と接続するための負極端子130を備えることができる。負極端子130は負極集電体112aから延びている。負極端子130はそれぞれの負極集電体112aから延びて多数積層され、該外部電源と容易に接触するために積層された負極端子130は超音波融着により一体化されることができる。これに加えて、負極端子130は別途の外部端子を備え、外部端子と融着または溶接により接続されることができる。
【0043】
正極111は、正極集電体111aと正極集電体111aの少なくとも一面に配置される正極活物質層111bとを含むことができる。
【0044】
ここで、正極集電体111aは金属、例えばアルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル、チタン、タンタル、ニオブのうちいずれか1つまたはこれらの合金によって形成されることができる。正極集電体111aは、薄膜またはメッシュの形態を有することができる。
【0045】
また、正極活物質層111bはイオンを可逆的にドーピング及び脱ドーピングできる炭素材料、即ち活性炭を含むことができる。また、正極活物質層111bはバインダをさらに含むことができる。該バインダを形成する材料の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリフッ化ピニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系樹脂、エチレンプロピレンジエン共重合体(EPDM)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)及びポリビニリピロリドン(PVP)等のうちのいずれか一つまたは2つ以上であってもよい。また、正極活物質層111bは導電材、例えばカーボンブラック、溶媒などをさらに含むことができる。
【0046】
本発明の実施形態においては、正極活物質層111bの材料に対して限定するわけではない。
【0047】
正極111は、外部電源と接続するための正極端子120を備えることができる。正極端子112は別途の端子を融着して形成されるか、または正極111の正極集電体111aから延びて形成されることができる。
【0048】
また、正極端子120及び負極端子130それぞれの上下部の一部領域に絶縁部材140がさらに設けられる。該絶縁部材140は、正極端子120及び負極端子130と後述のハウジング150との間の絶縁性を確保する役割をする。
【0049】
セパレータ113は、正極111と負極112とを電気的に分離する役割をすることができる。該セパレータ113は紙または不織布であってもよいが、本発明の実施形態においてはセパレータ113の種類に対して限定するわけではない。
【0050】
本発明の実施形態において、電極セル110はパウチタイプであると示したが、これに限定されるわけではなく、正極111、負極112及びセパレータ113がロール形態で巻き取られた巻取タイプであってもよい。
【0051】
電極セル110は電解液に含浸されている。該電解液は、正極111の正極活物質層111bと、負極112の第1及び第2の負極活物質層112b、112cと、セパレータ113とに含浸されていてもよい。
【0052】
電解液は、リチウムイオンを移動可能な媒質の役割をするもので、電解質及び溶媒を含むことができる。ここで、電解質は、LiPF、LiBF及びLiCIOのうちのいずれか1つのリチウム塩を含むことができる。該リチウム塩は、リチウムイオンキャパシタの充電時に負極としてドーピングされるリチウムイオンの供給源になる。また、電解液の溶媒として用いられる材料の例としては、プロピレンカーボネート(propylene carbonate)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)及びエチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate)のうちいずれか1つまたは2つ以上の混合溶媒であってもよい。
【0053】
電解液に含浸された電極セル110は、ハウジング150によって封止される。該ハウジング150は、2枚のラミネートフィルムを熱融着して形成されることができる。本発明の実施形態で、ハウジング150の形態に対して限定するわけではなく、他の例としてハウジング150は金属缶で設けられることができる。
【0054】
従って、本発明の実施形態でのように、第1の活物質粒子と該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子とを含む負極活物質層を有することによって、活物質粒子の容量を増大して、リチウムイオンキャパシタのエネルギー密度を増大させることができる。
【0055】
また、第1の活物質粒子と該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子とを含む負極活物質層を有することによって、リチウムイオンキャパシタの信頼性及び安定性を確保することができる。
【0056】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0057】
100 リチウムイオンキャパシタ
110 電極セル
111 正極
111a 正極集電体
111b 正極活物質層
112 負極
112a 負極集電体
112b 第1の負極活物質層
112c 第2の負極活物質層
113 セパレータ
120 正極端子
130 負極端子
140 絶縁部材
150 ハウジング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セパレータを挟んで互いに交互に配置される正極及び負極を含むリチウムイオンキャパシタにおいて、
前記負極は、負極集電体と、該負極集電体の少なくとも一面に配置され、第1の活物質粒子及び該第1の活物質粒子間の空隙に配置される第2の活物質粒子を有する負極活物質層とを備えるリチウムイオンキャパシタ。
【請求項2】
前記第1の活物質粒子は、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化炭素繊維、難黒鉛性カーボン及びカーボンナノチューブのうち少なくともいずれか1つを含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項3】
前記第2の活物質粒子は、シリコン酸化物を含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項4】
前記第2の活物質粒子は、10〜100nmの粒径範囲を有する請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項5】
前記負極活物質層は、導電材をさらに含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項6】
前記導電材は、アセチレンブラックを含む請求項5に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項7】
前記第1及び第2の活物質粒子には、リチウムイオンがドーピングされている請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項8】
前記第2の活物質粒子は、前記第1の活物質粒子を基準に1/10倍〜1/3倍の体積比で混合される請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項9】
前記正極は、集電体と該集電体の少なくとも一面に配置される正極活物質層とを含む請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
【請求項10】
前記正極活物質層は、活性炭を含む請求項9に記載のリチウムイオンキャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−54552(P2012−54552A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−186041(P2011−186041)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】