説明

リベット除去装置

【課題】橋梁などの大型鉄骨構造物のリベット除去を効率的に行い得るリベット除去装置を提供する。
【解決手段】構造物1に施工されたリベット2のリベット頭部2aに分離用穴3を形成して、リベット頭部2aのフランジ部2bをリベット胴体部2cから分離する穴あけ工具11を有し、構造物1に着脱自在に固定される除去装置本体12と、除去装置本体12に取り付けられて、穴あけ工具11をリベット頭部2aに芯合わせするための芯合わせ手段20であって、リベット頭部2aに同心状に嵌合可能な芯合わせ部材21と、芯合わせ部材21を除去装置本体12に対して上下移動自在に案内する案内手段22と、芯合わせ部材21を構造物1側へ付勢する付勢手段23とを有する芯合わせ手段20とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁などの鉄骨構造物に施工されたリベットを除去するためのリベット除去装置に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁などの鉄骨構造物の補修工事として、鉄骨構造物の耐震強度を高めるために、古いリベットや腐食したリベットを除去して、該リベットに代えてトルシア形高力ボルトで、柱や梁を結合し直す補修工事が広く実施されている。
【0003】
リベット除去装置としては、リベット胴体部の直径よりも大径のドリルなどの穴あけ工具で、母材を損傷しないようにしつつ、既設のリベットの頭部に分離用穴を形成して、リベット頭部のフランジ部をリベット胴体部から取り外し、リベット胴体部を構造物から抜き取るように構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−190140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1記載のリベット除去装置は、工場等に設置可能な比較的小型なものなので、穴あけ工具をX軸方向及びY軸方向に駆動する駆動手段を設けて、穴あけ
工具をリベットに対して自動的に芯合わせできるが、橋梁等の大型鉄骨構造物のリベットを除去する場合には、リベットに対する穴あけ工具の位置合わせを手作業で行う必要があり、その作業が大変煩雑であった。
【0006】
本発明の目的は、橋梁などの大型鉄骨構造物のリベット除去を効率的に行い得るリベット除去装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るリベット除去装置は、構造物に施工されたリベットのリベット頭部に分離用穴を形成して、前記リベット頭部のフランジ部をリベット胴体部から分離する穴あけ工具を有し、前記構造物に着脱自在に固定される除去装置本体と、前記除去装置本体に取り付けられて、前記穴あけ工具をリベット頭部に芯合わせするための芯合わせ手段であって、前記リベット頭部に同心状に嵌合可能な芯合わせ部材と、前記芯合わせ部材を前記除去装置本体に対して上下移動自在に案内する案内手段と、前記芯合わせ部材を構造物側へ付勢する付勢手段とを有する芯合わせ手段とを備えたものである。
【0008】
このリベット除去装置は、橋梁などの大型鉄骨構造物に施工されたリベットの除去に好適に利用できる。リベットを除去する際には、先ずリベット頭部の一部又は全部に芯合わせ部材が嵌合するように、リベット除去装置を位置調整し、芯合わせ部材をリベット頭部に嵌合させた状態で、リベット除去装置を構造物に固定して、穴あけ工具をリベットに同心状に芯合わせする。このとき、芯合わせ部材がリベット頭部の先端部に当接している状態、即ち芯合わせ部材がリベット頭部に嵌合していない状態では、付勢手段の付勢力に抗して芯合わせ部材が構造物から大きく離れた状態となるが、芯合わせ部材がリベット頭部に嵌合すると、付勢手段により芯合わせ部材が構造物側へ移動して、芯合わせ部材がリベット頭部に嵌合し、穴あけ工具がリベットに芯合わせされる。また、リベット除去装置を構造物に固定してから、芯合わせ部材を構造物から持ち上げたり、芯合わせ部材と構造物間の隙間から覗いたりして、穴あけ工具がリベットに芯合わせされているかを目視確認することができ、芯がずれている場合には、構造物に対するリベット除去装置の取り付け位置を微調整することになる。こうして、穴あけ工具をリベットに対して芯合わせした状態で、穴あけ工具でリベット頭部に分離用穴を形成し、リベット頭部のフランジ部をリベット胴体部から分離するとともに、構造物からリベット胴体部を抜き取って、リベットを除去することになる。
【0009】
ここで、前記芯合わせ部材をリベット頭部の高さ方向の途中部に当接させて、前記芯合わせ部材をリベット頭部に同心状に芯合わせするとともに、前記芯合わせ部材と構造物との間に前記リベット頭部の目視用の隙間を形成可能となすことが好ましい実施の形態である。作業者の要望として、穴あけ工具がリベットの適正位置に位置決めされているか否かを目視検査したいという要望がある。本発明では、芯合わせ部材をリベット頭部の高さ方向の途中部に当接させるという簡単な構成で、芯合わせ部材と構造物との間にリベット頭部の目視用の隙間を形成して、穴あけ工具がリベットの適正位置に位置決めされているか否かを目視検査できる。また、芯合わせ部材をリベット頭部の高さ方向の途中部に当接させるので、直径の異なるリベットに対しても芯合わせ部材を嵌合させて、リベット除去装置を位置決めできる。
【0010】
前記芯合わせ部材に回転自在に支持されて、前記穴あけ工具の先端部のブレを防止するブレ防止手段であって、前記穴あけ工具の半径方向に拡縮可能に案内される複数の分割体と、これら複数の分割体を穴あけ工具の直径に応じて拡縮操作する操作手段とを有するブレ防止手段を設けることも好ましい実施の形態である。穴あけ工具により分離用穴を形成するための加工初期において、穴あけ工具にブレが発生し易いが、本発明では、分割体により穴あけ工具のブレを防止できる。しかも、操作手段により分割体を拡縮操作できるので、穴あけ工具として、直径の異なるものを用いる場合でも、それに対して容易に対応することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るリベット除去装置によれば、橋梁などの大型鉄骨構造物のリベットに対して、リベット除去装置の穴あけ工具を同心状に容易に芯合わせすることができ、リベット除去作業を効率的に行うことができる。また、芯合わせ部材と構造物間の間隔の大きさから、芯合わせ部材がリベット頭部に嵌合しているか否か、即ち穴あけ工具がリベットに芯合わせされているか否かを容易に把握することができる。更に、芯合わせ部材を構造物から持ち上げたり、芯合わせ部材と構造物間の隙間から覗いたりして、穴あけ工具がリベットに芯合わせされているかを目視確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】リベット除去装置の側面図
【図2】リベット除去装置の正面図
【図3】芯合わせ手段の分解斜視図
【図4】芯合わせ手段付近の縦断面図
【図5】リベットに対して芯合わせした状態での図4相当図
【図6】リベット頭部に穴あけ加工を施した状態での図4相当図
【図7】(a)〜(c)は操作手段の作動説明図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1〜図7に示すように、リベット除去装置10は、構造物1に施工されたリベット2のリベット頭部2aに分離用穴3を形成して、分離用穴3を形成した後のリベット2Aのリベット頭部2Aaからフランジ部2Abを分離する穴あけ工具11を有し、構造物1に着脱自在に固定される除去装置本体12と、除去装置本体12に取り付けられて、穴あけ工具11をリベット頭部2aに芯合わせするための芯合わせ手段20とを備えている。
【0014】
穴あけ工具11としては、フランジ部2Abを分離可能な穴を形成できるものであれば任意の構成のものを採用でき、例えば日東工器株式会社製のジェットブローチを好適に採用できる。穴あけ工具11は略円筒状に構成され、穴あけ工具11の外径は、リベット頭部2aの外径よりも小さく且つリベット胴体部2cの外径よりも大きく設定され、穴あけ工具11の内径は、リベット胴体部2cの外径よりも小さく設定されている。リベット除去装置10では、図6に示すように、穴あけ工具11により、外径がリベット胴体部2cの外径よりも大きく、内径がリベット胴体部2cの外径よりも小さい円筒状の分離用穴3がリベット胴体部2cまで形成され、分離用穴3を形成したリベット2Aのリベット頭部2Aaからフランジ部2Abを分離して、フランジ部2Abを取り外した後のリベット2Aを構造物1から抜き取り、リベット2を構造物1から除去できるように構成されている。ただし、穴あけ工具11としてドリルを用い、リベット頭部2aの中央部に円柱状の分離用穴を形成して、フランジ部2Abをリベット胴体部2cから分離できるように構成することも可能である。
【0015】
除去装置本体12は、穴あけ工具11を減速回転する駆動手段13と、ハンドル14の操作により駆動手段13とともに穴あけ工具11をその軸心方向に送り操作する送り操作手段15と、電磁石により除去装置本体12を着脱自在に構造物1に固定設置するための磁気吸着手段16とを備えた周知の穴あけ機で構成されている。
【0016】
芯合わせ手段20は、リベット頭部2aに同心状に嵌合可能な芯合わせ部材21と、芯合わせ部材21を除去装置本体12に対して上下移動自在に案内する案内手段22と、芯合わせ部材21を構造物1側へ付勢する付勢手段23を備えている。
【0017】
案内手段22について説明すると、駆動手段13のケーシングの前端部の下面には下方へ延びる左右1対の支持プレート24が設けられ、支持プレート24の外側には略L字状の可動プレート25が設けられ、可動プレート25には上下方向に細長いガイド穴26が形成され、支持プレート24にはガイド穴26を挿通する上下1対のガイドピン27が固定され、可動プレート25は、支持プレート24に対して、芯合わせ部材21の下端部がリベット頭部2aの高さよりも上方へ移動した上限位置と、芯合わせ部材21の下端部が磁気吸着手段16の下面と同じ高さに配置される図4に図示の下限位置とにわたって、上下方向にのみ移動自在に案内されている。ただし、支持プレート24及び可動プレート25に代えて伸縮自在に嵌合するパイプ部材等を用いることも可能である。また、下限位置において芯合わせ部材21の下端部が、磁気吸着手段16の下面よりも下側に突出するように構成することも可能である。
【0018】
支持プレート24と可動プレート25の途中部には圧縮バネからなる付勢手段23が外装され、可動プレート25はこの付勢手段23により常時下方へ付勢されて下限位置に保持されている。なお、付勢手段23として、引っ張りコイルバネを用いて可動プレート25を常時下方へ付勢するように構成することも可能である。
【0019】
左右の支持プレート24の下部プレート25a間にはベース部材28が固定され、ベース部材28の中央部には取付孔29が形成され、取付孔29の下部内には円板状の芯合わせ部材21が螺合固定され、芯合わせ部材21の中央部には、使用する最も大径の穴あけ工具11が挿通可能な挿通孔31が形成されている。芯合わせ部材21の下面中央部には環状突部32が挿通孔31を取り囲むように下方へ突出状に形成され、挿通孔31の下端部には下方へ行くにしたがって拡径するテーパ面33が形成され、テーパ面33がリベット頭部2aのフランジ部2bの高さ方向の途中部に当接することで、芯合わせ部材21がリベット2に位置決め嵌合されて、リベット除去装置10がリベット2に対して位置決めされるように構成されている。
【0020】
挿通孔31はリベット2と同径に構成することも可能であるが、リベット2よりもやや小径に構成して、テーパ面33がリベット頭部2aの高さ方向の途中部に当接するように構成することで、直径の異なるリベット2に対しても芯合わせ部材21を交換することなく、芯合わせできるように構成されている。また、テーパ面33をリベット頭部2aの高さ方向の途中部に当接させて芯合わせするので、環状突部32と構造物1間に隙間34が形成され、この隙間34を通じて、芯合わせ部材21がリベット2に適正に嵌合して位置決めされているか否かを目視確認できるように構成されている。
【0021】
ベース部材28には、穴あけ工具11の半径方向に拡縮可能に案内される複数の分割体41と、これら複数の分割体41を穴あけ工具11の外径に適合するように拡縮操作する操作手段42とを有するブレ防止手段40が設けられ、分割体41で穴あけ工具11の先端外周部を案内することで、特に穴あけ初期における穴あけ工具11の先端部の芯ブレを防止できるように構成されている。
【0022】
このブレ防止手段40について説明すると、ベース部材28の取付孔29に内嵌された小径部43aと、ベース部材28の上側に配置される大径部43bとを有する支持部材43が設けられ、ベース部材28の取付孔29の上部にはベアリング45が内嵌装着され、支持部材43の小径部43aはベアリング45を介してベース部材28に回転自在に支持されている。なお、符号46は、支持部材43をベアリング45に固定するために小径部43aの下端部に螺合した固定リングである。
【0023】
分割体41は、小径部43aの上面に載置される平板状の扇状の支持部41aと、支持部41aの内周縁から下方へ延びて、小径部43aに内嵌される部分円筒状のガイド部41bとを備え、支持部41aとガイド部41bとで平面視扇状で且つ断面倒立L状に形成されている。そして、ガイド部41bの内周面が穴あけ工具11の下端外周面に周方向3等分位置において接することで、穴あけ工具11の芯ブレが防止されるように構成されている。
【0024】
操作手段42について説明すると、図3〜図7に示すように、支持部材43の小径部43aの上面には平坦な環状の載置面43cが形成され、載置面43cには載置面43cの外周部から内周部へ向けて湾曲状に延びる3本のガイド溝47が形成され、分割体41の支持部41aにはガイド溝47に嵌合するピン部材48が固定されている。大径部43bの高さ方向の途中部には環状の操作板49が設けられ、操作板49は大径部43bに内嵌されたスナップリング又はスピロロックスなどからなる固定リング50により上方への移動が規制されている。操作板49の下面には3本のガイド突部49aが周方向に一定間隔おきに放射状に形成され、分割体41の支持部41aの上面にはガイド突部49aに嵌合するガイド溝41cが形成されている。操作板49には上方へ延びる1対の操作ネジ51が固定され、操作ネジ51により操作板49を回転操作することで、図7(a)〜(c)に示すように、分割体41のピン部材48が支持部材43のガイド溝47に沿って移動するとともに、分割体41のガイド溝41cが操作板49のガイド突部49aに沿って移動して、3つの分割体41が連動して支持部材43の半径方向に拡縮するように構成されている。また、操作ネジ51を締め込むことで、操作ネジ51の下端部を分割体41に係合させて、分割体41を所望の半径方向位置に固定できるように構成されている。
【0025】
リベット除去装置10にてリベット2を除去する際には、先ず操作ネジ51により操作板49を回転操作して、分割体41を最も半径方向外側へ移動させた状態で、ハンドル14を操作して、穴あけ工具11を下降させ、操作ネジ51により操作板49を回転操作して、穴あけ工具11の外周面に分割体41のガイド部41bの内周面が当接するまで、分割体41を半径方向内側へ移動させ、この状態で操作ネジ51を締め込んで分割体41を固定する。そして、穴あけ作業を行うときに、分割体41のガイド部41bの内面で穴あけ工具11の下端部外周面を回転中心側へ案内することで、穴あけ工具11の芯ブレを防止することになる。ただし、この分割体41の位置調整作業は、リベット除去装置10をリベット2に芯合わせした後に行ってもよい。
【0026】
次に、図3に示すように、除去するリベット2の直上位置に芯合わせ部材21の挿通孔31が配置されるように、リベット除去装置10を手で持って移動させる。そして、リベット頭部2aで付勢手段23の付勢力に抗して芯合わせ部材21を押し上げながら、図5に示すように、芯合わせ部材21の挿通孔31がリベット2に嵌合するように、リベット除去装置10の位置を微調整し、芯合わせ部材21のテーパ面33をリベット2のフランジ部2bに当接させて、芯合わせ部材21の挿通孔31をリベット2に外嵌させてから、磁気吸着手段16を作動させ、リベット除去装置10を構造物1に固定設置する。そして、リベット除去装置10が適正に位置決め設置されているか否か、芯合わせ部材21と構造物1間の隙間34から、リベット頭部2aの外周部を目視確認し、リベット除去装置10が適正に位置決めされていない場合には、磁気吸着手段16を操作して、リベット除去装置10の位置を微調整することになる。
【0027】
次に、穴あけ工具11を回転させながら、ハンドル14を操作して、図6に示すように、穴あけ工具11でリベット頭部2aに対して円筒状の分離用穴3を形成し、分離用穴3を形成した後のリベット2Aのリベット頭部2Aaからフランジ部2Abを分離除去することになる。このとき、穴あけ工具11の下端外周部は、前述したように3つの分割体41で半径方向に移動しないように案内されて、穴あけ工具11の芯ブレが防止される。こうして、分離用穴3を形成してからリベット除去装置10を取り外し、リベット2Aのリベット頭部2Aaを金槌で叩くなどして、構造物1からリベット2を除去することになる。
【0028】
このように、このリベット除去装置10では、橋梁などの大型鉄骨構造物1のリベット2に対して、リベット除去装置10の穴あけ工具11を同心状に容易に芯合わせすることができ、リベット2の除去作業を効率的に行うことができる。また、芯合わせ部材21と構造物1間の間隔34の大きさから、芯合わせ部材21がリベット頭部2aに嵌合しているか否か、即ち穴あけ工具11がリベット2に芯合わせされているか否かを容易に把握することができる。更に、芯合わせ部材21を構造物1から持ち上げたり、芯合わせ部材21と構造物1間の隙間34から覗いたりして、穴あけ工具11がリベット2に芯合わせされているかを目視確認することができるので、リベット頭部2aの適正な位置に、分離用穴3を形成することができる。更に、ブレ防止手段40により、穴あけ工具11の下端部がガイドされて、分離用穴3を形成するための加工初期における穴あけ工具11のブレを効果的に防止できる。しかも、操作手段42により分割体41を拡縮操作できるので、穴あけ工具11として、直径の異なるものを用いる場合でも、それに対して容易に対応することができる。
【0029】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において構成を変更し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0030】
1 構造物 2 リベット
2a リベット頭部 2b フランジ部
2c リベット胴体部
2A リベット 2Aa リベット頭部
2Ab フランジ部
3 分離用穴
10 リベット除去装置 11 穴あけ工具
12 除去装置本体 13 駆動手段
14 ハンドル 15 操作手段
16 磁気吸着手段
20 芯合わせ手段 21 芯合わせ部材
22 案内手段 23 付勢手段
24 支持プレート 25 可動プレート
25a 下部プレート 26 ガイド穴
27 ガイドピン 28 ベース部材
29 取付孔
31 挿通孔 32 環状突部
33 テーパ面 34 隙間
40 ブレ防止手段 41 分割体
41a 支持部 41b ガイド部
41c ガイド溝 42 操作手段
43 支持部材 43a 小径部
43b 大径部 43c 載置面
45 ベアリング 46 固定リング
47 ガイド溝 48 ピン部材
49 操作板 49a ガイド突部
50 固定リング 51 操作ネジ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物に施工されたリベットのリベット頭部に分離用穴を形成して、前記リベット頭部のフランジ部をリベット胴体部から分離する穴あけ工具を有し、前記構造物に着脱自在に固定される除去装置本体と、
前記除去装置本体に取り付けられて、前記穴あけ工具をリベット頭部に芯合わせするための芯合わせ手段であって、前記リベット頭部に同心状に嵌合可能な芯合わせ部材と、前記芯合わせ部材を前記除去装置本体に対して上下移動自在に案内する案内手段と、前記芯合わせ部材を構造物側へ付勢する付勢手段とを有する芯合わせ手段と、
を備えたことを特徴とするリベット除去装置。
【請求項2】
前記芯合わせ部材をリベット頭部の高さ方向の途中部に当接させて、前記芯合わせ部材をリベット頭部に同心状に芯合わせするとともに、前記芯合わせ部材と構造物との間に前記リベット頭部の目視用の隙間を形成可能となした請求項1記載のリベット除去装置。
【請求項3】
前記芯合わせ部材に回転自在に支持されて、前記穴あけ工具の先端部のブレを防止するブレ防止手段であって、前記穴あけ工具の半径方向に拡縮可能に案内される複数の分割体と、これら複数の分割体を穴あけ工具の直径に応じて拡縮操作する操作手段とを有するブレ防止手段を設けた請求項1又は2記載のリベット除去装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−76206(P2012−76206A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−226189(P2010−226189)
【出願日】平成22年10月6日(2010.10.6)
【出願人】(398075781)ジロー株式會社 (16)
【Fターム(参考)】