説明

レバースイッチ装置

【課題】レバーの回転操作を行なっても、操作ノブに対応するボディ側に設けられたスイッチのスイッチ動作精度が低下したり、レバーの操作角が制限されないレバースイッチ装置を提供する。
【解決手段】ボディに回転可能に支持されたレバー本体101と、レバー本体101に回転可能に内蔵され、第1操作ノブ110の回転操作により直線移動に変換されて操作対象を操作する第1動作部を有する第1遠隔シャフト111と、レバー本体101内に第1遠隔シャフト部111と同軸構造で回転可能に配置され、第2操作ノブ120の回転操作により操作対象を操作するための第2動作部を有する第2遠隔シャフト121と、を有し、第1動作部に操作される操作部品の当接面が、レバー本体101の回転中心軸を略中心として所定の曲率半径の曲面で形成されると共に、第2動作部の回転中心がレバー本体101の回転中心軸上に設けられているレバースイッチ装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レバースイッチ装置に関し、特に、自動車等の車両に適用されるレバースイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両に適用されるレバースイッチ装置の一例として、ターンシグナルスイッチを操作するレバーの先端部に、2つの操作ノブを設けた構成がある。この構成の場合、レバーはボディに回転可能に設けられていると共に、2つの操作ノブにより動作する2つの遠隔シャフトが回転可能な状態でレバー内に内蔵されている。そして、上記操作ノブの回転操作に応じて遠隔シャフトの先端部が回転することでボディに設けられた2つの操作ノブに対応するスイッチがスイッチ動作するように構成されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、操作ノブの回転操作に応じて遠隔シャフトを直線移動に変換して、遠隔シャフトの先端部がスイッチを動作させるように構成されたレバースイッチ装置がある(例えば、特許文献2)。
【0004】
これらのレバースイッチ装置では、回転操作できる2つの操作ノブをレバー内に備える構成としているので、操作ノブにより複数のスイッチを動作させることができ、また、レバーの形状をスリム化した操作用レバーを有する車両用レバースイッチが可能となる。
【特許文献1】特開平11−250772公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1、2のレバースイッチ装置によれば、操作ノブにより操作される遠隔シャフトの先端部は、その回転中心がレバーの回転中心軸上に設けられていないので、レバーの回転操作、例えば、ターンシグナル操作時に遠隔シャフトの先端部の位置が移動し、これによりボディに設けられた操作ノブに対応するスイッチのスイッチ動作精度が低下したり、レバーの操作角が制限されてしまい、また同様に、操作ノブにより直線移動して操作される遠隔シャフトの先端部も、ターンシグナル操作によって操作対象であるスイッチとの間で偏移が生じるので、スイッチ動作精度が低下するという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、レバーの回転操作を行なっても、操作ノブに対応するボディ側に設けられたスイッチのスイッチ動作精度が低下したり、レバーの操作角が制限されないレバースイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]本発明は、上記目的を達成するために、所定の回転中心軸を中心にしてボディに回転可能に支持されたレバー本体と、前記レバー本体に回転可能に内蔵される第1操作ノブと、前記第1操作ノブの回転操作により直線移動に変換されて操作対象を操作する第1動作部を有する第1遠隔シャフトと、前記レバー本体内に前記第1遠隔シャフト部と同軸構造で回転可能に配置され、一端部に第2操作ノブと、他端部に前記第2操作ノブの回転操作により操作対象を操作するための第2動作部を有する第2遠隔シャフトと、を有し、前記第1動作部に操作される操作部品の当接面が、前記レバー本体の前記回転中心軸を略中心として所定の曲率半径の曲面で形成されると共に、前記第2動作部の回転中心が前記レバー本体の前記回転中心軸上に設けられていることを特徴とするレバースイッチ装置を提供する。
[2]前記操作対象は、前記ボディ側に設けられたスイッチであることを特徴とする上記[1]に記載のレバースイッチ装置であってもよい。
[3]また、前記第1動作部の先端部が所定の曲率半径を有する球面形状であり、前記第1動作部に操作される操作部品の当接面が、前記第1動作部の前記先端部の前記球面形状よりも大きな曲率半径を有する球面形状であることを特徴とする上記[1]に記載のレバースイッチ装置であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、レバーの回転操作を行なっても、操作ノブに対応するボディ側に設けられたスイッチのスイッチ動作精度が低下したり、レバーの操作角が制限されないレバースイッチ装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(本発明の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るレバースイッチ装置の断面図である。図2は、図1においてレバー本体の回転軸Eを含むA−A断面図である。図3は、図1におけるH−H断面図である。図4は、図1においてレバー本体をB方向から見た部分図である。図5は、図1におけるC方向から見た部分図である。
【0010】
図1に示したレバースイッチ装置は、図示しない車両のステアリングコラムの周囲部分に配設されており、図1中のD方向は、車両の略前方向であり、従って、図1はレバースイッチ装置を車両の略上方向から見た断面図である。
【0011】
ボディ1は、前ケース2と、後ケース3とを有しており、これら前ケース2及び後ケース3によりボディ1の外殻が構成されている。前ケース2及び後ケース3の間には、ミドルケース4と基板5とが設けられている。これら前ケース2とミドルケース4との間には、ブラケット6が軸部7を中心としてその回りに回転可能に設けられている。
【0012】
このブラケット6の回転の方向は、軸部7を中心とするレバー部100の回転軸E回りの方向である。このブラケット6の回転を案内するように、ミドルケース4の図1中の上側に、溝8が形成されていると共に、ブラケット6には溝8内を摺動しながら移動可能な凸部9が形成されている。尚、溝8は、図示しないが、軸部7と同心の円弧状をなす溝である。
【0013】
また、ブラケット6の図1中の右側には、空洞部10が形成されており、この空洞部10内には、レバー部100の基端部が挿入されている。このレバー部100は、図2に示す軸部12を中心としてその回りに回転可能に設けられている。このレバー部100の軸部12を中心とする回転の方向は、図1に示す矢印F方向(後方)と、それと逆のG方向(前方)である。この場合、レバー部100は、ボディ1の図1中の右側に突出した形態となっている。
【0014】
また、レバー部100の基端部には、穴13を有する突出部14が形成されている。穴13内には、スプリング15と節度ピース16が収容されている。これに対して、ブラケット6の空洞部10の奥部には、3個の谷部を有する節度壁17が形成されている。図1の状態では、節度壁17の中間の谷部に、レバー部100の節度ピース16がスプリング15の付勢力によって嵌合している。
【0015】
レバー部100は、円筒状の中空断面形状を有するレバー本体101、このレバー本体101と後述する第2操作ノブ120に挟まれた状態で回転可能に配置された第1操作ノブ110、この第1操作ノブ110と一体的に回転する第1遠隔シャフト111、この第1遠隔シャフト111の第1操作ノブ110と反対側に形成された第1動作部112、第2操作ノブ120と一体的に回転する第2遠隔シャフト121およびこの第2遠隔シャフト121の第2操作ノブ120と反対側に形成された第2動作部122、とを有して構成されている。尚、レバー部100は、ボディ1に対して回転可能に支持された部分であり、上記説明した節度ピース16等を含むことができる。
【0016】
レバー本体101には、第1遠隔シャフト111が回転可能に内蔵され、この第1遠隔シャフト111からは第1操作ノブ110に形成されたカム溝110aに対してスライド可能なカムピン113が突設されている。また、第1遠隔シャフト111は、レバー本体101に対して回転せずに長手方向の直線移動のみが可能とされるように、図3に示すようなスライド溝111aが第1遠隔シャフト111に形成され、このスライド溝111aにレバー本体101から回転規制軸102が突設されている。これにより、第1遠隔シャフト111はレバー本体101に対して回転せずに長手方向の直線移動のみができるよう規制される。
【0017】
図4に示すように、第1操作ノブ110に形成されたカム溝110aは、螺旋状に形成されているので、第1操作ノブ110を回転操作することによりカムピン113が駆動されるが、第1遠隔シャフト111はレバー本体101の回転規制軸102により回転が規制されているので、レバー本体101の長手方向の直線移動に変換される。すなわち、第1操作ノブ110の回転操作により、第1遠隔シャフト111は長手方向にスライドし、第1動作部112は後述するコンタクトホルダ62に対して作用を及ぼす。
【0018】
第1遠隔シャフト111は中空部を有し、この中空部には第2遠隔シャフト121が同軸構造(同心状)で回転可能に配置されている。そして、第2遠隔シャフト121の一端部には第2操作ノブ120が装着されると共に、他端部には第2動作部122がレバー本体101の切欠部101aから図1の下方向に突出して取付けられている。
【0019】
第1動作部112の先端部112aは、図1に示すように、曲率半径がr1の曲面とされ、中心はレバー部100(第1遠隔シャフト111)の中心線軸上にあることが好ましい。一方、第1動作部112の先端部112aと当接するコンタクトホルダ62の受面62aは曲率半径がr2の曲面とされ、中心はレバー部100(第1遠隔シャフト111)の中心線軸上にあることが好ましい。ここで、曲率半径r2は曲率半径r1よりも大きく設定されている。
【0020】
また、図5に示すように、第1動作部112の先端部112aは、曲率半径がr3の曲面とされ、中心はレバー部100(第1遠隔シャフト111)の中心線軸上にあることが好ましい。一方、第1動作部112の先端部112aと当接するコンタクトホルダ62の受面62aは曲率半径がr4の曲面とされ、中心はレバー部100(第1遠隔シャフト111)の中心線軸J上にあることが好ましい。ここで、曲率半径r4は曲率半径r3よりも大きく設定されている。
【0021】
上記説明した第1動作部112の先端部112aは、曲率半径r1およびr3を有する曲面としたが、r1とr2が同一の球面形状が好ましい。一方、コンタクトホルダ62の受面62aは、曲率半径r2およびr4を有する曲面としたが、r2とr4が同一の球面形状が好ましくこれを半径rとすると、半径rはレバー部100の回転中心(図5の回転中心J)から受面62aまでの距離またはそれ以上の値に設定されている。このような設定にすることにより、レバー部100の回転動作中の第1動作部112の先端部112aと受面62aとの摺動がスムーズとなる。
【0022】
コンタクトホルダ62は、後ケース、すなわち、ボディ1側に取付けられた基板5の図1中の上側に、図1中のK方向に移動可能に組込まれている。第1動作部112の先端部112aと当接する部分には受面62aが上記したような曲面で形成されている。コンタクトホルダ62は、バネ67により常に第1動作部112側へ付勢力が付与されており、コンタクトホルダ62が基板5上を図1に示すK方向にスライドしながら常に受面62aが第1動作部112の先端部112aと当接するするよう構成されている。
【0023】
コンタクトホルダ62の基板5側には、可動コンタクト64が保持されている。これに対して、基板5には、固定コンタクト65が設けられており、コンタクトホルダ62の移動に伴って可動コンタクト64が固定コンタクト65に接離してスイッチ動作を行なうように構成されている。これら可動コンタクト64及び固定コンタクト65は、ボディ1側に設けられた第1スイッチ66を構成するものである。この第1スイッチ66は、例えば、図示しないスモールランプ等の点灯・消灯を制御するライトコントロールスイッチとして機能するものである。
【0024】
一方、第2動作部122は、図1および図2に示されるように、図1におけるレバー本体101(レバー部100)の回転軸E上に配置された構成とされている。尚、第2動作部122の先端部が少なくともレバー本体101の回転軸E上に配置されていればよい。
【0025】
後ケース3、すなわち、ボディ1側に取付けられた基板5の図1中の上側には、コンタクトホルダ72が上下方向(図1中の紙面に直交する方向)に移動可能に組込まれている。このコンタクトホルダ72の上部には、嵌合凹部73が形成されており、この嵌合凹部73に第2動作部122が嵌合されている。この構成の場合、第2操作ノブ120を回転操作すると第2動作部122も回転動作し、図2に示すように、コンタクトホルダ72は矢印Lで示す方向に往復移動するように構成されている。
【0026】
また、コンタクトホルダ72の基板5側には、可動コンタクト74が保持されている。これに対して、基板5上には固定コンタクト75が設けられており、コンタクトホルダ72の移動に伴って可動コンタクト74が固定コンタクト75に接離してスイッチ動作を行なうように構成されている。これら可動コンタクト74及び固定コンタクト75は、ボディ1側に設けられた第2スイッチ76を構成するものである。この第2スイッチ76は、例えば、図示しないヘッドランプ等の点灯・消灯を制御するライトコントロールスイッチとして機能するものである。
【0027】
(操作ノブによるスイッチ動作)
第1操作ノブ110を回転操作すると、カム溝110aおよびカムピン113を介して第1遠隔シャフト111がレバー本体101の長手方向の直線移動に変換される。第1遠隔シャフト111の先端部112aはコンタクトホルダ62の受面62aに常に当接しているので、第1スイッチ66のスイッチ動作を行なうことができる。また、第2操作ノブ120を回転操作すると、第2遠隔シャフト121および第2動作部122が一体的に回転し、第2動作部122によりコンタクトホルダ72が往復移動され、第2スイッチ76のスイッチ動作を行なうことができる。
【0028】
(レバー本体によるスイッチ動作)
また、ボディ1の内部には、いずれも図示しないが、ブラケット6の回転に応じてスイッチ動作する第3スイッチと、レバー部100の図1中の矢印F、G方向の回転に応じてスイッチ動作する第4及び第5スイッチとが設けられている。第3スイッチは例えばターンシグナルの制御を行うスイッチとして機能するものであり、第4スイッチは例えばヘッドランプのディマー制御を行うスイッチとして機能するものであり、第5スイッチは例えばパッシングの制御を行うスイッチとして機能するものである。
【0029】
レバー本体101を図1に示す軸部7を中心とする回転軸E回りに回転操作すると、レバー本体101は、ブラケット6の軸部7を中心にしてブラケット6と共に回転動作する。これにより、図示しない第3スイッチが操作されて、ターンシグナルのスイッチ制御が行われる。尚、レバー本体101の回転操作についても、図示しない周知の節度機構によって節度感が与えられる構成となっている。
【0030】
また、レバー本体101を図1中の矢印Fで示す方向(後方)に回転操作すると、レバー本体101は、図2に示す軸部12を中心にして矢印Fの方向に回転する。これにより、図示しない第4スイッチが操作されて、ヘッドランプのディマー制御が行われる。このとき、節度ピース16は、節度壁17のうちの中央の谷部からスプリング15を圧縮しつつ図1中の上側の山部を越え、その上側の谷部に係合する。この動作によって、レバー本体101の矢印F方向への操作に節度感が与えられるようになっている。
【0031】
また、レバー本体101を矢印G方向(前方)に回転操作すると、レバー本体101は、図2に示す軸部12を中心にして矢印Fの方向に回転する。これにより、図示しない第5スイッチが操作されて、パッシングの制御が行われる。このとき、節度ピース16は、節度壁17のうちの中央の谷部からスプリング15を圧縮しつつ図1中の下側の山部に移り、それによる抵抗で、レバー本体101の前方への回転操作に節度感が与えられるようになっている。
【0032】
この構成の場合、レバー本体101は、その節度感が与えられたところでユーザーによる操作が解除されると、スプリング15が節度ピース16を元の谷部に戻すことによって、自動復帰するように構成されている。これに対して、前述のレバー本体101を後方に操作した後においては、レバー本体101を手動で戻すことにより、節度ピース16が図1中の上側の谷部からその下側の山部を越えて元の谷部に戻るように構成されている。
(本発明の実施の形態による効果)
【0033】
本発明の実施の形態によれば、第1操作ノブ110の回転操作により第1遠隔シャフト111が直線移動に変換されて受面62aを介して第1スイッチ66のスイッチ動作を行なう。また、コンタクトホルダ62の受面62aと第1遠隔シャフト111の先端部112aの当接するぞれぞれの曲面は摺動がスムーズとなるよう設定されている。従って、レバー本体101(レバー部100)の軸部7を中心とする回転、および、図2に示す軸部12を中心とする回転によっても受面62aと第1遠隔シャフト111の先端部112aの当接位置の偏移が抑制でき、第1スイッチ66のスイッチ動作精度が低下しない。また、図1および図2に示されるように、第2動作部122は、図1におけるレバー本体101(レバー部100)の回転軸E上に配置された構成とされている。この状態で、レバー本体101を図1に示す軸部7を中心として回転操作しても、第2動作部122は回転軸E上にある。従って、レバー本体101の回転操作の如何にかかわらず、第2動作部122と嵌合凹部73の位置関係は一定であり、第1スイッチ66のスイッチ動作の精度が低下したり、レバーの操作角が制限されないという効果がある。また、第1スイッチ66および第2スイッチ76をボディ1側に取付けることから、配線等が容易であり、高信頼かつ低コストのレバースイッチ装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係るレバースイッチ装置の断面図である。
【図2】図2は、図1においてレバー本体の回転軸Eを含むA−A断面図である。
【図3】図3は、図1におけるH−H断面図である。
【図4】図4は、図1においてレバー本体をB方向から見た部分図である。
【図5】図5は、図1におけるC方向から見た部分図である。
【符号の説明】
【0035】
1 ボディ
2 前ケース
3 後ケース
4 ミドルケース
6 ブラケット
5 基板
62、72 コンタクトホルダ
62a 受面
64、74 可動コンタクト
65、75 固定コンタクト
66 第1スイッチ
73 嵌合凹部
76 第2スイッチ
100 レバー部
101 レバー本体
110 第1操作ノブ
111 第1遠隔シャフト
112 第1動作部
112a 先端部
113 カムピン
120 第2操作ノブ
121 第2遠隔シャフト
122 第2動作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の回転中心軸を中心にしてボディに回転可能に支持されたレバー本体と、
前記レバー本体に回転可能に内蔵される第1操作ノブと、前記第1操作ノブの回転操作により直線移動に変換されて操作対象を操作する第1動作部を有する第1遠隔シャフトと、
前記レバー本体内に前記第1遠隔シャフト部と同軸構造で回転可能に配置され、一端部に第2操作ノブと、他端部に前記第2操作ノブの回転操作により操作対象を操作するための第2動作部を有する第2遠隔シャフトと、を有し、
前記第1動作部に操作される操作部品の当接面が、前記レバー本体の前記回転中心軸を略中心として所定の曲率半径の曲面で形成されると共に、前記第2動作部の回転中心が前記レバー本体の前記回転中心軸上に設けられていることを特徴とするレバースイッチ装置。
【請求項2】
前記操作対象は、前記ボディ側に設けられたスイッチであることを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ装置。
【請求項3】
前記第1動作部の先端部が所定の曲率半径を有する球面形状であり、前記第1動作部に操作される操作部品の当接面が、前記第1動作部の前記先端部の前記球面形状よりも大きな曲率半径を有する球面形状であることを特徴とする請求項1に記載のレバースイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−140774(P2009−140774A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−316324(P2007−316324)
【出願日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】