説明

ロック機構を有する包装箱

【課題】 本発明は包装箱であって、フラップをロックすることによって、包装箱を切り開いたりなどしない限り内容物を取り出すことができないようにすることを課題とする。また、フラップを一度ロックすると手先でそのロックを解除することは非常に困難で、鋏などで包装箱を切り開いたり、ロック構造を破断してロックを解除しなければ容易に内容物を取り出せないことを課題とする。
【解決手段】 箱の正面側の上端に内フラップが延設され、箱の背面側の上端に吊り下げ片が延設され、さらにこの吊り下げ片に外フラップが延設され、これらの内フラップ、吊り下げ片及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えている

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に量販店で販売される商品の包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
包装箱の底抜けを防止するためにロック機構を有する包装箱は従来から存在する(例えば、特許文献1参照。)。また、量販店で包丁を吊り下げて陳列するための包丁包装ケースも存在する(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開2001−199435号公報
【特許文献2】特開2000−109153号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は包装箱であって、フラップをロックすることによって、包装箱を切り開いたりなどしない限り内容物を取り出すことができないようにすることを課題とする。また、フラップを一度ロックすると手先でそのロックを解除することは非常に困難で、鋏などで包装箱を切り開いたり、ロック構造を破断してロックを解除しなければ容易に内容物を取り出せないことを課題とする。
【0004】
特許文献1に開示されているようにフラップをロックする包装箱は存在する。この文献の包装箱は底抜けを防止するためのロック機構であって、包装箱の運搬中などに底が抜けないことを目的としている。したがって、運搬が終了してフラップを開くときは、手で側面版を外側に少し押し開けばロックが解除されてフラップを容易に開くことができる構成である。すなわち、人がロック構造に手をかけなければロック構造は維持できるが、ロックを解除するためにロック構造に手をかければ容易に解除できる構成である。
【0005】
また、特許文献2のように包丁専用の包装箱が存在する。この文献のように、従来の包丁用包装箱はコストを軽減するために、部品点数を低減して製造を容易に行うことを目的としている。この結果、包装箱は容易に開くことができて包装されている包丁を即座に取り出すことができる。
【0006】
ところで近年、刃物を使った凶悪犯罪が増加し社会問題となっている。包丁などの刃物はその目的通り使用すれば問題ないが、包丁自体は十分な殺傷能力を持っている。したがって、量販店で包装箱入り包丁を購入した粗暴な人間が、何かのきっかけで包装箱からすぐに包丁を取り出して凶器に使用することが十分に考えられる。また、凶悪犯が包丁を持たずに店に入って、店内に陳列されている包丁の包装箱から包丁を簡単に取り出して凶器に使用する虞もある。この場合、包装箱がロックされ、しかもそのロックが容易に解除できない構成であれば凶悪事件を未然に防止することができる。そこで、本発明は、包装箱に包装されている包丁が簡単に取り出すことのできない包装箱を提供することを目的とする。
【0007】
また、量販店では包装箱入りのさまざまな商品が陳列されているが、包装箱のフラップを簡単に開くことができるから、包装箱の中の商品のみを取り出して万引きされることがある。そこで、本発明はそのような万引きを防止するために包装箱の中身を簡単に取り出すことのできない包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1は、開口部の第一開口縁に内フラップが延設され、第一開口縁に対向する第二開口縁に外フラップが延設され、内フラップ及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えている構成である。
【0009】
請求項2は、箱の正面側の上端に内フラップが延設され、箱の背面側の上端に吊り下げ片が延設され、さらにこの吊り下げ片に外フラップが延設され、これらの内フラップ、吊り下げ片及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えている構成である。
【0010】
請求項3は、差込片が撓んだときにのみ差込口に差込可能となるように差込片及び差込口は構成され、差込後に差込片が元の形状に復帰することにより差込片は差込口から抜け出ない構成要素が請求項1又は請求項2に付加された構成である。
【0011】
請求項4は、差込片が外フラップよりも側方に突出する突出部を有し、その突出部を含む差込片が差込口に差込可能である構成要素が請求項3に付加された構成である。
【0012】
請求項5は、外フラップの側縁と交わってその側縁から離れる方向に延びる前記突出部の縁部に折り返し片が設けられている構成要素が請求項4に付加された構成である。
【0013】
請求項6は、内フラップの基端に沿ってスリットが設けられ、このスリットは端に行くに従って前記基端から離れるように曲がっている構成要素が請求項5に付加された構成である。
【発明の効果】
【0014】
請求項1は、開口部の第一開口縁に内フラップが延設され、第一開口縁に対向する第二開口縁に外フラップが延設され、内フラップ及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えている構成である。従来の包装箱は、差込片を一時的に簡単に係止する構造は有していたが、差込片の抜け出しを阻止する構造は有していなかった。本発明は、差込片の抜け出しを阻止する構造を有するので差込片を引き出すことは非常に困難であり、容易にフラップを開くことができない。したがって、包装されている包丁などを簡単に取り出すことができず危険を未然に防止することができる。
【0015】
請求項2は、箱の正面側の上端に内フラップが延設され、箱の背面側の上端に吊り下げ片が延設され、さらにこの吊り下げ片に外フラップが延設され、これらの内フラップ、吊り下げ片及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えている構成である。したがって、内容物である包丁などを簡単に取り出すことができないように包装箱に包装し、陳列フックなどに吊り下げて陳列することができる。
【0016】
請求項3は、差込片が撓んだときにのみ差込口に差込可能となるように差込片及び差込口は構成され、差込後に差込片が元の形状に復帰することにより差込片は差込口から抜け出ない構成である。したがって、差し込まれた差込片は外側から手に触れることができないので、手で差込片を撓ませて差込口から引き出すことができない。このように本発明のロックは外側から簡単に外せないので、包装されている包丁などを簡単に取り出すことができず危険を未然に防止できる。
【0017】
請求項4は、差込片が外フラップよりも側方に突出する突出部を有し、その突出部を含む差込片が差込口に差込可能である構成である。突出部を撓ませることによって差込片を差込口に挿入できる構成にすれば、突出部は突出した部分であるから撓みやすく、差込片を容易に差し込むことができる。
【0018】
請求項5は、外フラップの側縁と交わってその側縁から離れる方向に延びる前記突出部の縁部に折り返し片が設けられている構成である。差込片が差込口に差し込まれた後で折り返し片は開く。開く度合いはやや開く程度から90度開くまでの範囲である。この開いた折り返し片が差込片の突出部と協働して差込片の差込口からの抜け出しをさらに強固に阻止できる。
【0019】
請求項6は、内フラップの基端に沿ってスリットが設けられ、このスリットは端に行くに従って前記基端から離れるように曲がっている構成である。したがって、差込片をスリットと同じように曲げることにより、差込片をスリットに差し込むことができる。差込片が完全に差し込まれたときは、差込片は元の形状に復帰するので曲がっているスリットを通過することがない。これにより、差込片をロックすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に本発明の最良の形態について説明する。図9に示すように包装箱1は庖丁2を包装するためのものであり、量販店等の販売場所の陳列用フックに吊り下げて陳列される。庖丁2は包装箱1の中で動かないように台紙3で支持される。
【0021】
まず、包装箱1の上端の構造について説明する。包装箱1は透明なポリプロピレンの板で形成されている。板の厚みは0.3mmが好ましいがこれに限定されるものではない。また、透明でなくてもよく、あるいは半透明であってもよい。図1は包装箱1の上端の構造を示している。包装箱1は、正面板5と背面板6と、両側面板7,7で囲まれており、上端に開口部4が形成されている。正面板5の上端縁8に内フラップ9が延設され、その内フラップ9には差込片10が延設されている。さらに、内フラップ9の基端に沿ってスリット11が設けられている。内フラップ9の基端は正面板5の上端縁8に沿う部分を言う。スリット11は全長に亘って直線状ではなく、端に行くに従って上端縁8から離れるように曲がっている。開口部4は包装箱1の上端に形成することに限定されるものでなく、包装箱1の他の5面のどこに形成してもよい。
【0022】
両側板部7,7の上端縁にはサイドフラップ12,12が設けられている。
【0023】
背面板6の上端縁には吊り下げ片13が延設されている。この吊り下げ片13は折り曲げ線14で折り畳むことができる。折り畳み方は、折り曲げ線14を中心として正面片15を背面片16側に180度折り曲げて折り畳む。正面片15と背面片16にはそれぞれ孔17,18が形成されている。この孔17,18は重なりあって陳列時に陳列用フックが挿通され、包装箱1が吊り下げられる。
【0024】
吊り下げ片13の正面片15には2つの切込19,19が設けられ、これらの切込19,19の間に外フラップ20が形成されている。この外フラップ20には三日月状の差込ロック片21が延設されている。差込ロック片21の両側には外フラップ20よりも側方に突出する突出部22,22が一体に形成されている。さらに、突出部22,22には折り返し片23,23が一体に形成されている。また、切込19,19が設けられることによって、その両側に差込片24,24が形成される。これらの差込片24,24は開口部4を閉じるときにその開口部4,4から包装箱1の内部に差し込む。なお、図8は包装箱を組み立てる前の状態を示す図であって、のりしろ35を背面板6に接着することによって包装箱が組み立てられる。
【0025】
次に、上端の開口部4を閉じる方法について説明する。図1に示すように、まず両サイドフラップ12,12を内側に折り曲げる。次いで、図2に示すように内フラップ9を内側に折り曲げて開口部4を閉じる。この際、内フラップ9に設けられた差込片10をさらに内側に折り曲げて包装箱1の内部に差し込む。この後に、図3に示すように外フラップ20を外側に90度折り曲げて、さらに吊り下げ片13の正面片15を手前に180度折り曲げる。そして、差込片24,24を収納箱1の中に差し込む。次に、差込ロック片21を下向きに90度折り曲げてから、その差込ロック片21をスリット11に差し込む。差込ロック片21の突出部22,22が差し込まれるべきスリット11の端部分が曲がっているので、突出部22,22もその曲がり具合に対応するように曲がった状態でスリット11に差し込まれる。なお、差込ロック片21をスリット11に差し込むときに、折り返し片23,23が容易に曲がるようにするために、折り返し片23,23は差込ロック片21の突出部22,22に対して折り重ねることが好ましい。
【0026】
このようにして、図4に示すように差込ロック片21がスリット11を通って包装箱1の中に完全に差し込まれると、スリット11を通るときに曲がっていた差込ロック片21は元の形状に復帰する。すなわち、曲がっていた部分がまっすぐになる。その結果、差込ロック片21の両突出部22,22とスリット11との位置がずれるので差込ロック片21はロックされるのである。また、折り返し片23,23が突出部22,22と協働してロックするので非常に強固である。また、ロックを解除するためには差込ロック片21をスリット11と同じように曲げる必要がある。しかし、差込ロック片21は包装箱1の中に差し込まれていて外側から操作することが困難である。したがって、実際上はロックを解除することができず包装されている庖丁を容易に取り出すことができないから、安全性の高い包装箱を提供することができる。
【0027】
次に、包装箱1の下端の構造について説明する。図5は包装箱1の下端の構造を示している。下端にも開口部25が形成されている。正面板5の下端縁26に内フラップ27が延設され、その内フラップ27には差込片28が延設されている。さらに、内フラップ27の基端に沿ってスリット29が設けられている。内フラップ27の基端は正面板5の下端縁26に沿う部分を言う。スリット29は全長に亘って直線状ではなく、端に行くに従って下端縁26から離れるように曲がっている。
【0028】
両側板部7,7の下端縁にはサイドフラップ30,30が設けられている。
【0029】
背面板6の下端縁の中央に外フラップ31が延設されている。外フラップ31の幅は上端の外フラップ20の幅とほぼ同じである。下端の外フラップ31には三日月状の差込ロック片32が延設されている。差込ロック片32の両側には外フラップ31よりも側方に突出する突出部33,33が一体に形成されている。さらに、突出部33,33には折り返し片34,34が一体に形成されている。
【0030】
次に、下端の開口部25を閉じる方法について説明する。図5に示すように、まず両サイドフラップ30,30を内側に折り曲げる。次いで、図6に示すように内フラップ27を内側に折り曲げて開口部25を閉じる。この際、内フラップ27に設けられた差込片28をさらに内側に折り曲げて包装箱1の内部に差し込む。この後に、図7に示すように外フラップ31を折り曲げ、さらに差込ロック片32を下向きに90度折り曲げてから、その差込ロック片32をスリット29に差し込む。その際、差込ロック片32の突出部33,33が差し込まれるべきスリット29の端部分が曲がっているので、突出部33,33もスリット29の曲がり具合に対応するように曲がって差し込まれる。なお、差込ロック片32をスリット29に差し込むときに、折り返し片34,34が容易に曲がるようにするために、折り返し片34,34は差込ロック片32の突出部33,33に対して折り重ねることが好ましい。
【0031】
このようにして、図7に示すように差込ロック片32がスリット29を通って包装箱1の中に完全に差し込まれると、スリット29を通るときに曲がっていた差込ロック片32は元の形状に復帰する。すなわち、曲がっていた部分がまっすぐになる。その結果、差込ロック片32の両突出部33,33とスリット29との位置がずれるので差込ロック片32はロックされるのである。また、折り返し片34,34が突出部33,33を補強するのでそのロックは非常に強固となる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の包装箱の上端の構造を示す斜視図
【図2】包装箱の上端の内フラップを閉じた状態の斜視図
【図3】包装箱の上端の外フラップを閉じようとする状態の斜視図
【図4】包装箱の上端の開口部を閉じた状態の斜視図
【図5】包装箱の下端の構造を示す斜視図
【図6】包装箱の下端の内フラップを閉じた状態の斜視図
【図7】包装箱の下端の開口部を閉じた状態の斜視図
【図8】包装箱の展開図
【図9】本発明の使用状態を示す正面図
【符号の説明】
【0033】
1 包装箱
2 庖丁
3 台紙
4 開口部
5 正面板
6 背面板
7 側面板
8 上端縁
9 内フラップ
10 差込片
11 スリット
12 サイドフラップ
13 吊り下げ片
14 折り曲げ線
15 正面片
16 背面片
17 孔
18 孔
19 切込
20 外フラップ
21 差込ロック片
22 突出部
23 折り返し片
24 差込片
25 開口部
26 下端縁
27 内フラップ
28 差込片
29 スリット
30 サイドフラップ
31 外フラップ
32 差込ロック片
33 突出部
34 折り返し片
35 のりしろ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の第一開口縁に内フラップが延設され、第一開口縁に対向する第二開口縁に外フラップが延設され、内フラップ及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えていることを特徴とするロック機能を有する包装箱。
【請求項2】
箱の正面側の上端に内フラップが延設され、箱の背面側の上端に吊り下げ片が延設され、さらにこの吊り下げ片に外フラップが延設され、これらの内フラップ、吊り下げ片及び外フラップは可撓性を有する材料で形成されており、外フラップの端部に差込片が延設され、内フラップの基部に前記差込片の差込口が設けられ、且つこの差込口に外側から差込片を差し込んだときにその抜け出しを阻止するロック構造を備えていることを特徴とするロック機能を有する包装箱。
【請求項3】
差込片が撓んだときにのみ差込口に差込可能となるように差込片及び差込口は構成され、差込後に差込片が元の形状に復帰することにより差込片は差込口から抜け出ない請求項1又は請求項2記載の包装箱。
【請求項4】
差込片は外フラップよりも側方に突出する突出部を有し、その突出部を含む差込片が差込口に差込可能である請求項3記載の包装箱。
【請求項5】
外フラップの側縁と交わってその側縁から離れる方向に延びる前記突出部の縁部に折り返し片が設けられている請求項4記載の包装箱。
【請求項6】
内フラップの基端に沿ってスリットが設けられ、このスリットは端に行くに従って前記基端から離れるように曲がっている請求項5記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−168877(P2007−168877A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−371369(P2005−371369)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(000001454)株式会社貝印刃物開発センター (123)
【Fターム(参考)】