説明

ロック機構

【課題】構造が簡単でロックする操作も簡単であり、しかも種々の使い方が可能なロック機構を提供すること。
【解決手段】板紙の両端付近を重ねて貼り合わせた筒状体における重畳部分に一部が互いに重なるように設けられた外側パネル3と内側パネル4の組合せからなり、両パネル3,4はそれぞれ後方の折線部分a,bのところで互いに向かい合って折れ曲がるヒンジ回動式で、筒状体の外部から外側パネル3を押し上げることにより、両パネル3,4は立体的に交差して互いの支持部が互いの一部を支えてテント型の起立形状を維持する。構造が簡単であって、しかも外側パネル3を押し上げるだけという簡単な操作で係止状態にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板紙や樹脂シートで作製される紙器の技術分野に属し、詳しくは、紙器における要素技術としてのロック機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ビン、缶、カップ、トレー等を複数まとめて束ねる場合に外装用の紙器が用いられており、このような紙器においては束ねた中身(容器又はインナーケース)が不用意に外れるのを防止するロック機構が採られている。例えば、予め係止片を折り曲げながら中身を挿入したり、中身の充填と同時に外装の一部を折り曲げながら係止させたりするものがある。また、外装スリーブに内容器の一部をスリットや開口部を設けて露出させることで固定するものも知られている。
【特許文献1】特開2001−180655号公報
【特許文献2】特許第3236059号公報
【特許文献3】特許第3066111号公報
【特許文献4】特開2003−200967号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記したような紙器におけるロック機構のうち、予め係止片を折り曲げながら中身を挿入したり、中身の充填と同時に外装の一部を折り曲げながら係止させたりするものは、複雑な構造や煩雑な工程が課題であった。また、外装スリーブに内容器の一部をスリットや開口部を設けて露出させることで固定するものは、外装スリーブに係止用の孔が開くため意匠性に劣るという問題点もあった。
【0004】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構造が簡単でロックする操作も簡単であり、しかも種々の使い方が可能なロック機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明のロック機構は、板紙の両端付近を重ねて貼り合わせた筒状体における重畳部分に一部が互いに重なるように設けられた外側パネルと内側パネルの組合せからなり、両パネルはそれぞれ後方の折線部分のところで互いに向かい合って折れ曲がるヒンジ回動式で、両パネルにはともに双方の一部を支え合う支持部があり、外側パネルには回動時に内側パネルを起こし上げる突起部があり、筒状体の外部から外側パネルを押し上げることにより、内側パネルが外側パネルの突起部に押されて起き上がり、両パネルの回動が進んで互いの重なりがなくなると、内側パネルは外側パネルの支えを失って外側パネルの支持部まで落下し、両パネルは立体的に交差して互いの支持部が互いの一部を支えてテント型の起立形状を維持することを特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
本発明のロック機構は、筒状体を形成する板紙の両端部に外側パネルと内側パネルを区画しておくだけで形成することができ、使用時に際しては、筒状体の外部から外側パネルを押し上げると、内側パネルも一緒に押し上げられ、これらが互いに交差して支え合う状態になるので、構造が簡単であって、しかも外側パネルを押し上げるだけという簡単な操作で係止状態にすることができる。そして、筒状体を形成する紙器においてロック機構が必要な種々の局面で幅広く利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1は本発明に係るロック機構の一例をロック状態で示す斜視図、図2は図1に示すロック機構の係止手順を図1のA−A断面に対応して示す説明図、図3と図4は図1に示すロック機構の要部を示す説明図である。なお、本発明で言う板紙は、いわゆる紙器用板紙を始めとして、これに準じて使用される樹脂シートやその他のシート状物も含む。
【0009】
図1は板紙の両端付近を重ねて貼り合わせた筒状体における重畳部分の一部を示しており、1は外側の板紙で2は内側の板紙である。そして、この重畳部分には外側パネル3と内側パネル4が設けられており、両パネル3,4はそれぞれ後方の折線部分a,bのところで互いに向かい合って折れ曲がるもので、この図1では立体的に交差してロックされた状態になっている。
【0010】
図2(a),(b)を参照すれば分かるように、図1のロック機構は、筒状体における重畳部分に一部が互いに重なるように設けられた外側パネル3と内側パネル4の組合せからなり、両パネル3,4はそれぞれ後方の折線部分a,bのところで互いに向かい合って折れ曲がるヒンジ回動式である。そして、図3及び図4を参照すれば分かるように、両パネル3,4にはともに双方の一部を支え合う支持部5,6があり、外側パネル3には回動時に内側パネル4を起こし上げる突起部7がある。
【0011】
このロック機構は、図2(a)に示すロック開始前の状態から、図2(b)に示す如く筒状体の外部から外側パネル3を押し上げることにより、図2(c)に示すように内側パネル4が外側パネル3の突起部7に押されて起き上がり、図2(d)に示す如く両パネル3,4の回動が進んで互いの重なりがなくなると、内側パネル4は外側パネル3の支えを失って外側パネル3の支持部5まで落下し、図2(e)に示すように両パネル3,4は立体的に交差して互いの支持部5,6が互いの一部を支えることでテント型の起立形状を維持する。
【0012】
本発明のロック機構における外側パネルと内側パネルは、ともに双方の一部を支え合う形状であるとともに、外側パネルは回動時に内側パネルを起こし上げる突起部を有する形状であればよく、例えば図5、図6及び図7に示すような種々の形を採り得る。
【0013】
図5(a)〜(d)はそれぞれ外側パネル3と内側パネル4の組合せ例を示すものであるが、外側パネル3と内側パネル4の形状は図示したものと逆の組合せでもよい。
【0014】
図6(a),(b)は外側パネル3の突起部7が内側パネル4に設けた孔4aに入り込む場合を例示しており、図7(a),(b),(c)は外側パネル3と内側パネル4が同じ形の場合を例示している。
【0015】
このように、外側パネル3と内側パネル4は種々の形状を採り得るが、それらの支持部は点より線状になっていた方が安定し、双方の支持部が線同士であると最も安定する。すなわち、支持部は点で接触するより線で接触する方が安定する。
【0016】
本発明のロック機構は、種々の形態で利用できるものであり、以下にその代表的なものを例示する。
【0017】
図8は本発明のロック機構を適用したカップ容器の集積包装体を示す斜視図である。この集積包装体は、筒状体である外装スリーブ10により被係止物である2個のカップ容器Cを包み込み、左右それぞれのカップ容器Cの側壁下端に隣接してロック機構を設けることで、カップ容器Cが外装スリーブ10からずれ落ちないようにしたものである。
【0018】
外装スリーブ10は、底部が筒状体の重畳部分で、その重畳部分における外側の板紙11と内側の板紙12にそれぞれ外側パネル13と内側パネル14が設けられている。そして、両パネル13,14がそれぞれ後方の折線部分のところで互いに向かい合って折れ曲がり、立体的に交差してロックされた状態になっている。この集積包装体は、外装スリーブ10でカップ容器Cを包み込んでから、外部から外側パネル13を押し上げるだけの簡単な操作で図示の如き係止状態にすることができる。
【0019】
図9は本発明のロック機構を適用したトレースライド式のパッケージを示す斜視図である。このパッケージは、筒状体であるケース20の中に成形品のトレーTをスライド可能に収納したもので、トレーTの底部に凹状の溝tを形成するとともに、この溝tに入るロック機構を設けることで、トレーTのスライド量を規制したものである。
【0020】
ケース20は、底部が筒状体の重畳部分で、その重畳部分における外側の板紙と内側の板紙にそれぞれ外側パネル23と内側パネル24が設けられている。そして、両パネル23,24がそれぞれ後方の折線部分のところで互いに向かい合って折れ曲がり、立体的に交差してロックされた状態になっている。このパッケージは、ケース20の中にトレーTを入れてから、外部から外側パネル23を押し上げるだけの簡単な操作で図示の如き案内状態にすることができる。
【0021】
図10は本発明のロック機構を適用したカップ容器のスリーブ包装体を示す斜視図である。このスリーブ包装体は、筒状体である外装スリーブ30により被係止物である1個のカップ容器Cを包み込み、カップ容器Cの糸尻空間部に対応するロック機構を設けることで、カップ容器Cが外装スリーブ30から外れないようにしたものである。
【0022】
外装スリーブ30は、カップ容器Cの幅に合わせた帯状の板紙が用いられており、底部が筒状体の重畳部分で、その重畳部分における外側の板紙31と内側の板紙32にそれぞれ外側パネル33と内側パネル34が設けられており、図11を見ればより分かるように、外側パネル33が小さな凸型であるのに対し、内側パネル34はカップ底の糸尻空間より一回り小さい形状としている。そして、両パネル33,34がそれぞれ後方の折線部分のところで互いに向かい合って折れ曲がり、立体的に交差してロックされた状態になっている。なお、外側パネル33の方がカップ底の糸尻空間より一回り小さい形状となっていてもよい。
【0023】
このように、外側パネル33又は内側パネル34の何れかがカップ底の糸尻空間より一回り小さい形状となっているため、外からはロック機構が目立たない上に、カップ容器Cと外装スリーブ30との相対的な動きが抑制されたものとなる。このスリーブ包装体は、外装スリーブ30でカップ容器Cを包み込んでから、外部から外側パネル33を押し上げるだけの簡単な操作で図示の如き係止状態にすることができる。
【0024】
図12は図10に示したスリーブ包装体の変形例を示す斜視図である。このスリーブ包装体は、外側パネル33を小さな凸型とし、内側パネル34をカップ底の糸尻空間より一回り小さい形状としている点は図10と同じであるが、カップ容器Cの幅より狭い帯状の板紙が用いられており、内側パネル34は筒状体の重畳部分より左右に突出して形成されている。したがって、スリーブ30の幅がカップ容器Cより狭くても、カップ容器Cと外装スリーブ30との相対的な動きが抑制されたものとなり、意匠性の高いスリーブ包装体を形成できる。
【0025】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明によるロック機構は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係るロック機構の一例をロック状態で示す斜視図である。
【図2】図1に示すロック機構の係止手順を図1のA−A断面に対応して示す説明図である。
【図3】図1に示すロック機構の要部を示す説明図である。
【図4】図1に示すロック機構の要部を示す説明図である。
【図5】本発明のロック機構における外側パネルと内側パネルの組合せ例を示す説明図である。
【図6】本発明のロック機構における外側パネルと内側パネルの組合せ例を示す説明図である。
【図7】本発明のロック機構における外側パネルと内側パネルの組合せ例を示す説明図である。
【図8】本発明のロック機構を適用したカップ容器の集積包装体を一部切欠状態で示す斜視図である。
【図9】本発明のロック機構を適用したトレースライド式のパッケージを一部切欠状態で示す斜視図である。
【図10】本発明のロック機構を適用したカップ容器のスリーブ包装体を示す斜視図である。
【図11】図10のスリーブ包装体におけるスリーブを一部切欠状態で示す斜視図である。
【図12】図10に示したスリーブ包装体の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0027】
1,2 板紙
3 外側パネル
3a 孔
4 内側パネル
4a 孔
5,6 支持部
7 突起部
10 外装スリーブ
11,12 板紙
13 外側パネル
14 内側パネル
20 ケース
23 外側パネル
24 内側パネル
30 外装スリーブ
31,32 板紙
33 外側パネル
34 内側パネル
C カップ容器
T トレー
a,b 折線
t 溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板紙の両端付近を重ねて貼り合わせた筒状体における重畳部分に一部が互いに重なるように設けられた外側パネルと内側パネルの組合せからなり、両パネルはそれぞれ後方の折線部分のところで互いに向かい合って折れ曲がるヒンジ回動式で、両パネルにはともに双方の一部を支え合う支持部があり、外側パネルには回動時に内側パネルを起こし上げる突起部があり、筒状体の外部から外側パネルを押し上げることにより、内側パネルが外側パネルの突起部に押されて起き上がり、両パネルの回動が進んで互いの重なりがなくなると、内側パネルは外側パネルの支えを失って外側パネルの支持部まで落下し、両パネルは立体的に交差して互いの支持部が互いの一部を支えてテント型の起立形状を維持することを特徴とするロック機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−213894(P2008−213894A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−55100(P2007−55100)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】