説明

下水道本管とマンホールの接続構造

【課題】マンホールの側壁の円形取付穴に円筒ジョイントが収まり、且つ、水密性や可とう性能および接続強度に優れた下水道本管とマンホールとの接続構造の提供。
【解決手段】下水道本管とマンホールの接続構造Aは、径大円筒部、内壁面にリップ33を周設した径小円筒部、および連結部を有する本体ゴム3と、径大円筒部に内嵌される径大リング4と、径小円筒部に外嵌される径小リング5と、凹溝内に装嵌される縮径リング6とからなり、上下端に近づくほど前進し左右端に近づくほど後退する反り形状で、円形取付穴11の内壁形状に近似させた円筒ジョイントJをマンホール1内から先端部21に嵌め込み、円筒ジョイントJの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間をマンホール充填材mで充填している。これにより、円形取付穴11に円筒ジョイントJが収まる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水道本管とマンホールの接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、下水道本管とマンホールの接続構造が開示されている。また、特許文献2には、ゴム製マンホール継手が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−108525号公報
【特許文献2】特開2002−332652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1は、下記の課題を有する。
下水道本管とマンホールとが剛接続であるので地震等に弱く、接続部分が破損し易い。 上記特許文献2は、下記の課題を有する。
ゴム製マンホール継手が横穴内に隠れる様に幅を短くすると、ゴム製マンホール継手の外周と横穴内壁とのシール部分が短くなり、水密性や可とう性能および接続強度が著しく劣る。
【0005】
水密性や可とう性能および接続強度を上げるために、幅を長くすると、ゴム製マンホール継手の基端側がマンホール内側に食み出てマンホール内部の突起物になるので、下水の流下を阻害したりメンテナンスの邪魔になる。なお、ゴム製マンホール継手の基端側がマンホール内側に食み出ない様に外側へずらすと、ゴム製マンホール継手の先端側がマンホール外側に大きく食み出て、地下水や土砂がマンホール内へ流入し、地盤の陥没等を招き易い。
【0006】
本発明の目的は、マンホールの側壁の円形取付穴に円筒ジョイントが収まり、且つ、水密性や可とう性能および接続強度に優れた下水道本管とマンホールとの接続構造の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(請求項1について)
円筒状のマンホールは、略垂直に埋設され、側壁に円形取付穴を開けている。
この円形取付穴には、円筒状の下水道本管が遊嵌されている。
下水道本管の先端部には、円筒ジョイントがマンホール内から嵌め込まれている。
【0008】
円筒ジョイントは、本体ゴムと径大リングと径小リングと縮径リングとからなり、円形取付穴の内壁形状に近似している。
本体ゴムは、径大円筒部、内壁面にリップを周設した径小円筒部、および径大円筒部と径小円筒部とを先端側で連結する連結部を有する。
【0009】
径大円筒部には、径大リングが内嵌される。
径小円筒部には、径小リングが外嵌される。
径大円筒部の外周には、縮径リングが装嵌される。
本体ゴム、径大リング、径小リング、および縮径リングは、各々、リングの上下端に近づくほど前進し、リングの左右端に近づくほど後退する反り形状である。
【0010】
下水道本管とマンホールとの接続方法は、以下の手順で行う。
本体ゴムの径大円筒部に径大リングを内嵌し、本体ゴムの径小円筒部に径小リングを外嵌する。なお、先に径小リングを径小円筒部に外嵌しても良い。
つぎに、本体ゴムの径大円筒部の外周に縮径リングを装嵌すると円筒ジョイントとなる。
【0011】
マンホールの円形取付穴には、下水道本管が遊嵌されており、円筒ジョイントをマンホール内から下水道本管の先端部に嵌め込む。
縮径リングが本体ゴムを縮径し、径大・径小リングが本体ゴムの形崩れを防止し、径小円筒部の内壁面に周設したリップが下水道本管の外周面を押圧するので、下水道本管と円筒ジョイントとの間の水密性が確保される。なお、リップで下水道本管の外周面を押圧する関係上、下水道本管は、表面が滑らかな塩ビ菅などが好ましい。
【0012】
請求項1の下水道本管とマンホールとの接続構造は、以下の利点を有する。
マンホールの側壁の円形取付穴に円筒ジョイントが収まるので、マンホール内部の突起物にならず、下水の流下を阻害せず、メンテナンスの邪魔にもならない。
ゴム製の円筒ジョイントの外周と円形取付穴とのシール部分が長く取れるので、水密性や可とう性能および接続強度に優れる。
【0013】
(請求項2について)
円筒ジョイントの本体ゴムが円形取付穴の内壁形状に近似しているため、通常のステンレス締め付けバンドを使うことができない。その理由は、ステンレス締め付けバンドを用いると、本体ゴムからステンレス締め付けバンドが食み出してしまうので締め付けができないからである(図8参照)。
このため、複数の円弧環、または切れ目のある円弧環を径大円筒部の外周に嵌め込んだ後に、縮径具を用いて円弧環を縮径させた状態で、溶接、ねじ止め、掛止などの連結手段により一つの円環にして縮径リングとする。
従って、円筒ジョイントを円形取付穴の内壁形状に近似させて製作すれば全ての内壁形状に対応できる。
【0014】
(請求項3について)
下水道本管の先端部に嵌め込んだ円筒ジョイントの外周と円形取付穴の内壁との間の隙間をマンホール充填材で充填する。
これにより、円筒ジョイントとマンホールとの間の水密性と接続強度が確保される。
【0015】
(請求項4について)
円筒状のマンホールは、略垂直に埋設され、側壁に円形取付穴を開けている。
この円形取付穴には、円筒状の下水道本管が遊嵌されている。
下水道本管の先端部には、円筒ジョイントがマンホール内から嵌め込まれている。
【0016】
円筒ジョイントは、本体ゴムと径大縮径リングと径大リングと径小縮径リングと径小リングとからなり、円形取付穴の内壁形状に近似している。
本体ゴムは、径大円筒部、径大円筒部より後方に位置する径小円筒部、径小円筒部から前方に向かって径が増大していく径拡筒部、および径拡筒部と径大円筒部とを連結する連結部を有する。
【0017】
径大円筒部の外周には、径大縮径リングが装嵌される。
径大円筒部には、径大リングが内嵌される。
径小円筒部の外周には、径小縮径リングが装嵌される。
径小円筒部には、径小リングが内嵌される。
【0018】
本体ゴム、径大縮径リング、径大リング、径小縮径リング、径小リングは、各々、上下端に近づくほど前進し、リングの左右端に近づくほど後退する反り形状である。
【0019】
下水道本管とマンホールとの接続方法は、以下の手順で行う。
本体ゴムの径小円筒部に径小リングを内嵌し、本体ゴムの径大円筒部に径大リングを内嵌する。なお、先に径大リングを径大円筒部に内嵌しても良い。
つぎに、本体ゴムの径小円筒部の外周に径小縮径リングを装嵌し、本体ゴムの径大円筒部の外周に径大縮径リングを装嵌すると円筒ジョイントとなる。なお、先に径大縮径リングを径大円筒部の外周に装嵌しても良い。
【0020】
マンホールの円形取付穴には、下水道本管が遊嵌されており、円筒ジョイントをマンホール内から下水道本管の先端部に嵌め込む。
径小縮径リングが本体ゴムの径小円筒部を縮径し、径大縮径リングが本体ゴムの径大円筒部を縮径し、径大・径小リングが本体ゴムの形崩れを防止する。この円筒ジョイントにより、下水道本管が円形取付穴のマンホールに弾性的に接続される。
【0021】
請求項4の下水道本管とマンホールとの接続構造は、以下の利点を有する。
マンホールの側壁の円形取付穴に円筒ジョイントが収まるので、マンホール内部の突起物にならず、下水の流下を阻害せず、メンテナンスの邪魔にもならない。
ゴム製の円筒ジョイントの外周と円形取付穴とのシール部分が長く取れるので、水密性や可とう性能および接続強度に優れる。
【0022】
(請求項5について)
円筒ジョイントの本体ゴムが円形取付穴の内壁形状に近似しているため、通常のステンレス締め付けバンドを使うことができない。その理由は、ステンレス締め付けバンドを用いると、本体ゴムからステンレス締め付けバンドが食み出してしまうので締め付けができないからである。
このため、複数の円弧環、または切れ目のある円弧環を、径大円筒部の外周および径小円筒部の外周に嵌め込んだ後に、縮径具を用いて円弧環を縮径させた状態で、溶接、ねじ止め、掛止などの連結手段により一つの円環にして径大縮径リングおよび径小縮径リングとする。
(請求項6について)
下水道本管の先端部に嵌め込んだ円筒ジョイントの外周と円形取付穴の内壁との間の隙間および、円筒ジョイントの内周と下水道本管の外壁との間の隙間をマンホール充填材で充填する。
これにより、円筒ジョイントとマンホールとの間の水密性、および円筒ジョイントと下水道本管との間の水密性と接続強度が確保される。
なお、円筒ジョイントの内周と下水道本管の外壁との間の隙間をマンホール充填材で充填する構造であるので、下水道本管の表面が凸凹のヒューム菅でも水密性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の下水道本管とマンホールの接続構造の実施例1に用いる円筒ジョイントの本体ゴムの説明図である。
【図2】その円筒ジョイントの説明図である。
【図3】その円筒ジョイントの組み付けを示す説明図である。
【図4】複数の縮径具を用い円弧環を縮径する様子を示す説明図である。
【図5】(a)は円筒ジョイントを下水道本管に嵌め込む様子を示す説明図であり、(b)は実施例1に係る下水道本管とマンホールの接続構造である。
【図6】本発明の下水道本管とマンホールの接続構造の実施例2に用いる円筒ジョイントの本体ゴムの説明図である。
【図7】実施例2に係る下水道本管とマンホールの接続構造である。
【図8】ステンレス締め付けバンドを使えない理由を説明するための説明図である。
【図9】実施例2において、径大縮径リングおよび径小縮径リングが本体ゴムを縮径することにより、径大リング外周と径大円筒部の内面とが圧着され水密性能が確保されることを説明するための説明図である。
【図10】単体の縮径具の側面図である。
【図11】その縮径具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
下水道本管とマンホールの接続構造は、略垂直に埋設される円筒状のマンホールの側壁に開けた円形取付穴に、円筒状の下水道本管が遊嵌され、円形取付穴の内壁形状に近似させた円筒ジョイントをマンホール内から下水道本管の先端部に嵌め込んでなる。
上記円筒ジョイントは、径大円筒部、内壁面にリップを周設した径小円筒部、および径大円筒部と径小円筒部とを先端側で連結する連結部を有する本体ゴムと、径大円筒部に内嵌される径大リングと、径小円筒部に外嵌される径小リングと、径大円筒部の外周に装嵌される縮径リングとからなり、本体ゴム、径大リング、径小リング、縮径リングは、各々、上下端に近づくほど前進し左右端に近づくほど後退する反り形状である。
【0025】
下水道本管とマンホールの接続構造は、マンホールの側壁の円形取付穴に円筒ジョイントが収まるので、マンホール内部の突起物にならず、下水の流下を阻害せず、メンテナンスの邪魔にもならない。ゴム製の円筒ジョイントの外周と円形取付穴とのシール部分が長く取れるので、水密性や可とう性能および接続強度に優れる。
【実施例1】
【0026】
本発明の実施例1(請求項1〜3に対応)を図1〜図5に基づいて説明する。
下水道本管とマンホールの接続構造Aは、円筒状のマンホール1の円形取付穴11に円筒状の下水道本管2が円筒ジョイントJを介して接続されている。円筒ジョイントJは、外形が円形取付穴11の内壁形状に近似し、本体ゴム3と径大リング4と径小リング5と縮径リング6とからなる(図2参照}。
【0027】
マンホール1は、地中に垂直に掘った立坑に垂直状態に埋設され、側壁12に円形取付穴11が開けられている。円形取付穴11は、下水道本管2を遊嵌可能な大きさである。
【0028】
本体ゴム3は、位置決め用の凹溝31を外壁に周設した径大円筒部32と、内壁面にリップ33を周設した径小円筒部34と、径大円筒部32と径小円筒部34とを先端側で連結する連結部35とを有する。この本体ゴム3は、円筒の上下端に近づくほど前進し、円筒の左右端に近づくほど後退する反り形状を呈している(図1、図3参照)。
【0029】
径大円筒部32には、径大リング4(鉄製)が内嵌されている。
径小円筒部34には、径小リング5(鉄製)が外嵌されている。
径大円筒部32の凹溝31内には、縮径リング6(鉄製)が装嵌されている。
また、径大リング4、径小リング5、縮径リング6は、各リングの上下端に近づくほど前進し、各リングの左右端に近づくほど後退する反り形状を呈している。
【0030】
縮径リング6は、本実施例では、切れ目のある円弧環60(図3参照)を、本体ゴム3の径大円筒部32の凹溝31内に嵌め込んだ後に、複数の縮径具61を(図4参照)用いて円弧環60を縮径させた状態で、溶接62(連結手段)により一つの円環にしたものである(図2参照)。
なお、円筒ジョイントJの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間にはマンホール充填材mが充填されている{図5の(b)参照}。
【0031】
下水道本管とマンホールの接続構造Aは、下記の様にして施工される。
なお、マンホール1の側壁12に開けた円形取付穴11には、下水道本管2の先端部21が遊嵌されている{図5の(a)参照}。
【0032】
図3に示す様に、本体ゴム3の径大円筒部32に径大リング4を内嵌し、本体ゴム3の径小円筒部34に径小リング5を外嵌し、本体ゴム3の径大円筒部32の凹溝31内に円弧環60を嵌め込む。
各部材の嵌め込み位置は、例えば、円筒の上下端に近づくほど前進し円筒の左右端に近づくほど後退する様に反り形状の本体ゴム3の回動位置を固定した状態にして、各リングの上下端に近づくほど前進し各リングの左右端に近づくほど後退する様に反り形状の径大リング4、径小リング5、および円弧環60の回動位置を合わせた状態で嵌め込む。
【0033】
図4に示す様に、複数の縮径具61を用い、円弧環60、本体ゴム3の径大円筒部32、径大リング4を挟み部64で挟み、締付用ネジ65を廻して円弧環60の切れ目が閉じるまで円弧環60を縮径させる。そして、この状態で、閉じた切れ目を溶接62(連結手段)して縮径リング6にする。
径大リング4および径小リング5が本体ゴム3の形崩れを防止し、縮径リング6が本体ゴム3を縮径することにより、径大リング4外周面と径大円筒部32の内周面とが圧着され水密性能が確保される{図9の(a)参照}。
なお、縮径具61(金属製)は、外側板63にネジ孔を形成した略コ字状の挟み部64と、ネジ孔に螺合する締付用ネジ65とからなる(図4参照)。
【0034】
つぎに、この縮径リング6を装嵌した円筒ジョイントJをマンホール1内から下水道本管2の先端部21に嵌め込む{図5の(a)参照}。
縮径リング6が本体ゴム3を縮径し、径大リング4、径小リング5が本体ゴム3の形崩れを防止し、径小円筒部34の内壁面に周設したリップ33が下水道本管2の外周面を押圧するので、下水道本管2と円筒ジョイントJとの間の水密性が確保される。なお、リップ33で下水道本管2の外周面を押圧する関係上、下水道本管2は、表面が滑らかな塩ビ菅などが好ましい。
【0035】
つぎに、円筒ジョイントJの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間をマンホール充填材mで充填する{図5の(b)参照}。
【0036】
本実施例の下水道本管とマンホールの接続構造Aは、以下の利点を有する。
マンホール1の側壁12に開けた円形取付穴11に下水道本管2の先端部21を遊嵌し、外形が円形取付穴11の内壁形状に近似した円筒ジョイントJを先端部21に嵌め込む構造であるので、マンホール1の側壁12の円形取付穴11内に円筒ジョイントJが収まる。
このため、円筒ジョイントJがマンホール1内部の突起物にならず、下水の流下を阻害せず、メンテナンスの邪魔にもならない。
また、円筒ジョイントJの外周と円形取付穴11とのシール部分が長く取れるので、水密性や可とう性能および接続強度に優れる。
【0037】
切れ目のある円弧環60を凹溝31内に嵌め込んだ後に、縮径具61を用いて円弧環60を縮径させた状態で溶接62(連結手段)により一つの円環にして縮径リング6としているため、本体ゴム3を均一的に締め付けることができる。なお、円筒ジョイントJの本体ゴム3が円形取付穴11の内壁形状に近似しているため、通常のステンレス締め付けバンド30を使って本体ゴム3を締め付けることができない(図8参照)。
【0038】
下水道本管2の先端部21に嵌め込んだ円筒ジョイントJの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間をマンホール充填材mで充填している。これにより、円筒ジョイントJとマンホール1との間の水密性と接続強度が確保される。
【実施例2】
【0039】
本発明の実施例2(請求項4、5に対応)を図6、図7に基づいて説明する。
図7に示す如く、下水道本管とマンホールの接続構造Bは、円筒状のマンホール1の円形取付穴11に円筒状の下水道本管2が円筒ジョイントKを介して接続されている。
【0040】
外形が円形取付穴11の内壁形状に近似する円筒ジョイントKは、本体ゴム7と、径大縮径リング81と、径大リング82と、径小縮径リング83と、径小リング84とを有する。
【0041】
マンホール1は、地中に垂直に掘った立坑に垂直状態に埋設され、側壁12に円形取付穴11が開けられている。円形取付穴11は、下水道本管2を遊嵌可能な大きさである。
【0042】
本体ゴム7は、位置決め用の凹溝71を外壁に周設した径大円筒部72と、外壁に位置決め用の凹溝73を周設し径大円筒部72より後方に位置する径小円筒部74と、径小円筒部74から前方に向かって径が増大していく径拡筒部75と、径拡筒部75と径大円筒部72とを連結する連結部76とを有する。
【0043】
径大円筒部72の凹溝71内には、径大縮径リング81(鉄製)が装嵌されている。
径大円筒部72には、径大リング82(鉄製)が内嵌されている。
径小円筒部74の凹溝73内には、径小縮径リング83(鉄製)が装嵌されている。
径小円筒部74には、径小リング84(鉄製)が内嵌されている。
【0044】
本体ゴム7は、円筒の上下端に近づくほど前進し、円筒の左右端に近づくほど後退する反り形状を呈している。
また、径大縮径リング81と、径大リング82と、径小縮径リング83と、径小リング84は、各リングの上下端に近づくほど前進し、各リングの左右端に近づくほど後退する反り形状を呈している。
【0045】
径大縮径リング81は、本実施例では、切れ目のある円弧環を、本体ゴム7の径大円筒部72の凹溝71内に嵌め込んだ後に、実施例1と同様の複数の縮径具を用いて円弧環を縮径させた状態で、溶接(連結手段)により一つの円環にしたものである。
径小縮径リング83は、本実施例では、切れ目のある円弧環を、本体ゴム7の径小円筒部74の凹溝73内に嵌め込んだ後に、実施例1と同様の複数の縮径具を用いて円弧環を縮径させた状態で、溶接(連結手段)により一つの円環にしたものである。
【0046】
なお、円筒ジョイントKの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間、および円筒ジョイントKの内周と下水道本管2の外周との間の隙間にはマンホール充填材m、nが充填されている(図7参照)。
【0047】
下水道本管とマンホールの接続構造Bは、下記の様にして施工される。
なお、マンホール1の側壁12に開けた円形取付穴11には、下水道本管2の先端部21が遊嵌されている。
【0048】
本体ゴム7の径大円筒部72に径大リング82を内嵌し、本体ゴム7の径小円筒部74に径小リング84を内嵌する。
つぎに、本体ゴム7の径大円筒部72の凹溝71内に径大縮径リング81となる円弧環を嵌め込み、本体ゴム7の径小円筒部74の凹溝73内に径小縮径リング83となる円弧環を嵌め込む。
【0049】
各部材の嵌め込み位置は、例えば、円筒の上下端に近づくほど前進し円筒の左右端に近づくほど後退する様に反り形状の本体ゴム7の回動位置を固定した状態にして、各リングの上下端に近づくほど前進し各リングの左右端に近づくほど後退する様に反り形状の径大リング82、径小リング84、および各円弧環の回動位置を合わせた状態で嵌め込む。
【0050】
実施例1と同様の複数の縮径具を用い、円弧環、本体ゴム7の径大円筒部72、径大リング82を挟み部で挟み、締付用ネジを廻して切れ目が閉じるまで円弧環を縮径させる。そして、この状態で、閉じた切れ目を溶接(連結手段)して径大縮径リング81にする。 同様に、実施例1と同様の複数の縮径具を用い、円弧環、本体ゴム7の径小円筒部74、径小リング84を挟み部で挟み、締付用ネジを廻して切れ目が閉じるまで円弧環を縮径させる。そして、この状態で、閉じた切れ目を溶接(連結手段)して径小縮径リング83にする。
径大リング82および径小リング84が本体ゴム7の形崩れを防止し、径大縮径リング81および径小縮径リング83が本体ゴム7を縮径する。
径大縮径リング81が本体ゴム7の径大円筒部72を縮径することにより、径大リング82の外周面と径大円筒部72の内周面とが圧着され水密性能が確保される。
また、径小縮径リング83が本体ゴム7の径小円筒部74を縮径することにより、径小リング84の外周面と径小円筒部74の内周面とが圧着され水密性能が確保される{図9の(b)参照}。
【0051】
つぎに、径大縮径リング81および径小縮径リング83を装嵌した円筒ジョイントKをマンホール内1から下水道本管2の先端部21に嵌め込む。
そして、円筒ジョイントKの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間および、円筒ジョイントKの内周と下水道本管2の外壁との間の隙間にマンホール充填材mを充填する。
【0052】
本実施例の下水道本管とマンホールの接続構造Bは、以下の利点を有する。
マンホール1の側壁12に開けた円形取付穴11に下水道本管2の先端部21を遊嵌し、外形が円形取付穴11の内壁形状に近似した円筒ジョイントKを先端部21に嵌め込む構造であるので、マンホール1の側壁12の円形取付穴11内に円筒ジョイントKが収まる。
このため、円筒ジョイントKがマンホール1内部の突起物にならず、下水の流下を阻害せず、メンテナンスの邪魔にもならない。
また、円筒ジョイントKの外周と円形取付穴11とのシール部分が長く取れるので、水密性や可とう性能および接続強度に優れる。
【0053】
切れ目のある円弧環を凹溝71、73内に嵌め込んだ後に、縮径具を用いて各円弧環を縮径させた状態で溶接(連結手段)により一つの円環にして径大縮径リング81および径小縮径リング83としているため、本体ゴム7を均一的に締め付けることができる。なお、円筒ジョイントKの本体ゴム7が円形取付穴11の内壁形状に近似しているため、通常のステンレス締め付けバンドを使って本体ゴム7を締め付けることができない。
【0054】
下水道本管2の先端部21に嵌め込んだ円筒ジョイントKの外周と円形取付穴11の内壁との間の隙間、および円筒ジョイントKの内周と下水道本管2の外壁との間の隙間をマンホール充填材mで充填している。これにより、円筒ジョイントKとマンホール1との間の水密性、および円筒ジョイントKと下水道本管2との間の水密性が確保される。
なお、円筒ジョイントKの内周と下水道本管2の外壁との間の隙間をマンホール充填材mで充填する構造であるので、下水道本管2の表面が凸凹のヒューム菅でも水密性を維持することができる。
【0055】
本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施態様を含む。
a.縮径リング、径大縮径リング、径小縮径リングは、切れ目のある円弧環以外に複数個に分割した円弧環であっても良い。また、連結手段は、溶接以外に、ねじ止め、掛止などであっても良い。
b.径大リング、径小リング、縮径リング、径大縮径リング、径小縮径リングは、鉄以外の金属(例:ステンレス)であっても良い。
c.縮径具は、単体であっても良い(図10、図11参照)。また、レバーブロックやチェンブロック等の締具を使用しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0056】
この下水道本管とマンホールの接続構造を採用すれば、マンホールの側壁の円形取付穴に円筒ジョイントが収まるので、マンホール内部の突起物にならず、下水の流下を阻害せず、メンテナンスの邪魔にもならない。
【符号の説明】
【0057】
A、B 下水道本管とマンホールの接続構造
J、K 円筒ジョイント
m マンホール充填材
1 マンホール
2 下水道本管
3、7 本体ゴム
4、82 径大リング
5、84 径小リング
6 縮径リング
11 円形取付穴
12 側壁
21 先端部
32、72 径大円筒部
33 リップ
34、74 径小円筒部
35、76 連結部
60 円弧環
61 縮径具
62 溶接(連結手段)
75 径拡筒部
81 径大縮径リング
83 径小縮径リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略垂直に埋設される円筒状のマンホールの側壁に開けた円形取付穴に、円筒状の下水道本管が遊嵌され、前記円形取付穴の内壁形状に近似させた円筒ジョイントをマンホール内から前記下水道本管の先端部に嵌め込んだ下水道本管とマンホールの接続構造であって、 前記円筒ジョイントは、
径大円筒部、内壁面にリップを周設した径小円筒部、および前記径大円筒部と前記径小円筒部とを先端側で連結する連結部を有する本体ゴムと、
前記径大円筒部に内嵌される径大リングと、
前記径小円筒部に外嵌される径小リングと、
前記径大円筒部の外周に装嵌される縮径リングとからなり、
前記本体ゴム、径大リング、径小リング、前記縮径リングは、各々、上下端に近づくほど前進し左右端に近づくほど後退する反り形状であることを特徴とする下水道本管とマンホールの接続構造。
【請求項2】
前記縮径リングは、複数の円弧環、または切れ目のある円弧環を前記径大円筒部の外周に嵌め込んだ後に、縮径具を用いて前記円弧環を縮径させた状態で、溶接、ねじ止め、掛止などの連結手段により一つの円環にしたことを特徴とする請求項1に記載の下水道本管とマンホールの接続構造。
【請求項3】
前記下水道本管の先端部に嵌め込んだ前記円筒ジョイントの外周と前記円形取付穴の内壁との間の隙間をマンホール充填材で充填したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の下水道本管とマンホールの接続構造。
【請求項4】
略垂直に埋設される円筒状のマンホールの側壁に開けた円形取付穴に、円筒状の下水道本管が遊嵌され、前記円形取付穴の内壁形状に近似させた円筒ジョイントをマンホール内から前記下水道本管の先端部に嵌め込んだ下水道本管とマンホールの接続構造であって、 前記円筒ジョイントは、
径大円筒部、前記径大円筒部より後方に位置する径小円筒部、該径小円筒部から前方に向かって径が増大していく径拡筒部、および該径拡筒部と前記径大円筒部とを連結する連結部を有する本体ゴムと、
前記径大円筒部の外周に装嵌される径大縮径リングと、
前記径大円筒部に内嵌される径大リングと、
前記径小円筒部の外周に装嵌される径小縮径リングと、
前記径小円筒部に内嵌される径小リングとからなり、
前記本体ゴム、前記径大縮径リング、前記径大リング、前記径小縮径リング、前記径小リングは、各々、上下端に近づくほど前進し左右端に近づくほど後退する反り形状であることを特徴とする下水道本管とマンホールの接続構造。
【請求項5】
前記径大縮径リングおよび前記径小縮径リングは、複数の円弧環、または切れ目のある円弧環を、前記径大円筒部の外周および前記径小円筒部の外周に嵌め込んだ後に、縮径具を用いて前記円弧環を縮径させた状態で、溶接、ねじ止め、掛止などの連結手段により一つの円環にしたことを特徴とする請求項4に記載の下水道本管とマンホールの接続構造。
【請求項6】
前記下水道本管の先端部に嵌め込んだ前記円筒ジョイントの外周と前記円形取付穴の内壁との間の隙間および、前記円筒ジョイントの内周と前記下水道本管の外壁との間の隙間をマンホール充填材で充填したことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の下水道本管とマンホールの接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−233322(P2012−233322A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101286(P2011−101286)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.レバーブロック
【出願人】(599024001)株式会社サンリツ (20)
【Fターム(参考)】