説明

両面信号機

【課題】1基のLED式交通信号灯器で、表向けと裏向けをそれぞれ点灯させる両面信号灯器を提供する。交通信号灯器の小型化によりコスト削減を可能とする。
【解決手段】1基の交通信号灯器の蓋または筺体本体に表向けと裏向け用のLEDユニットを取り付け、両面信号灯器を作り、表向けと裏向けをそれぞれ点灯させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通信号機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の交通信号機は、灯器筺体の前面に取り付けられた着色(赤・黄・緑)済みレンズ付蓋に白熱電球を取り付け点灯させていた。
【0003】
対向の車線がある交差点において、1本の信号柱に取付金物を使って、2台の車両用信号灯器を背中合わせにして取り付けていた。
【0004】
また、近年消費電力の低減化と西日等による疑似点灯の問題を解消するなどを目的として、従来の白熱電球式信号灯器に代わってLED式信号灯器が実用化されてきた。
【0005】
LED式信号灯器としては、赤色LEDと黄色LEDと緑色LEDを光源とし、これらのLEDを灯器筺体の前面に取り付けられたレンズ付蓋に取り付けている。保守の際、それぞれの蓋を開け作業をしている。
【0006】
LED式信号灯器に代わったことで、信号灯器の筺体の見直し、取り付け方法、工事手段を検討しコスト削減を検討する。そのためにも1つの信号灯器の両面点灯が必要である。
【0007】
人通りの多い交差点には、歩行者用信号灯器が交差点の対向に設置してある。視覚障害者にとっては対向の信号機を確認するのが困難な場合がある。
【0008】
そのため、視覚障害者の横断を支援するために、横断可能時に歩行者用信号灯器の近傍に配置したスピーカから誘導音を発する音響装置付信号機が設置されている。しかし、付近の住民に配慮して夜間には誘導音を発しないようにしているため、視覚障害者の夜間における横断の安全確保が困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実用新案全文昭56-064198号
【特許文献2】実用新案全文昭57-103600号
【特許文献3】実用新案全文昭58-036500号
【特許文献4】実用新案全文平3-086496号
【特許文献5】特開平3-109700号公報
【特許文献6】実開平6-056896号公報
【特許文献7】特開2001-109994号公報
【特許文献8】特開平6-296045号公報
【特許文献9】特開2008-234134号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の車両用信号灯器は、対向の車線がある交差点において、1本の信号柱に取付金物を使って、2台の車両用信号灯器を背中合わせにして取り付けていたため工事が複雑であった。
【0011】
そのため車両用信号灯器を2台使用する場合、信号灯器と取付金物の重さが非常にあり、柱に負荷が掛かっていた。
【0012】
従来の信号灯器を2台使用する場合より、信号灯器の筺体を1台にすることでコストを抑えることができないか。ここでは、信号灯器は車両用信号灯器、歩行者用信号灯器を言うこととする。
【0013】
従来の信号灯器は、各色それぞれ電球玉が取り付けてあり、ケーブルで繋いでいた。近年LEDを使用するようになってからも、LEDを実装したプリント基板を赤・黄・緑それぞれの筺体の蓋に取り付けケーブルで配線されている。LEDとは、発光ダイオードである。各色のLEDを1枚のプリント基板に実装して筺体に取り付けることで生産性をアップし、また筺体内のケーブルの数を減らし、コストを削減できないか。
【0014】
保守の際、赤・黄・緑のそれぞれの蓋を開ける必要があったが、LEDを実装したプリント基板を減らし蓋を1枚にすることで作業効率がアップできないか。
【0015】
人通りの多い交差点には、歩行者用信号灯器が交差点の対向に設置してあるが、視覚障害者にとっては対向の信号機を確認するのが困難な場合がある。全ての交差点に音声誘導装置が有るわけでもなく、音声誘導装置の音量が夜間に切られている場合がある。歩行者用信号灯器を裏からも点灯させ確認がし易くできないか。
【課題を解決するための手段】
【0016】
交差点の中心から見ることができる方向を表向けと言い、その逆を裏向けと言うこととする。
【0017】
請求項1の発明は、1つの交通信号灯器の中に、表向けに点灯するLEDユニットを組み込んだプリント基板と、裏向けに点灯するLEDユニットを組み込んだプリント基板で構成することを特徴とする両面信号灯器である。
LEDユニットとは、数あるLEDを1つの集合体にしたものを言う。
それぞれのプリント基板を筺体のレンズ蓋の裏に取り付け1つの信号灯器に仕上げる。(図1)
各色のプリント基板間に必要な接続ケーブルを繋ぎ、これを表向けと裏向けの作業を行う。
これらは歩行者用信号灯器にも応用できる。(図5)
【0018】
請求項2の発明は、1つの交通信号灯器の中に、表向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板と、裏向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板で構成することを特徴とする両面信号灯器である。(図2)
車両用信号灯器の場合、表向けに点灯する赤色と黄色と緑色のLEDユニットを1枚の基板に取り付け、また裏向けに点灯する赤色と黄色と緑色のLEDユニットを1枚の基板に取り付け、車両用信号灯器の筺体に取り付ける。
点灯する各色のLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板には、請求項1のような各色のプリント基板間に必要であった接続ケーブルが削除できる。接続ケーブルを減らすことで故障の要因を減らすことが出来る。
これらは歩行者用信号灯器にも応用でき、表向けに点灯する赤色と緑色のLEDユニットを1枚の基板に取り付け、また裏向けに点灯する赤色と緑色のLEDユニットを1枚の基板に取り付け、歩行者用信号灯器の筺体に取り付ける。(図6)
【0019】
請求項3の発明は、1つの交通信号灯器の中に、表向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板と、裏向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板を絶縁体で挟んで組み合わせて基板同士が接触しないように構成した両面信号灯器である。(図3)
この絶縁体は、ゴム・プラスチック・ガラス等のフィルムまたはシート、ブロックや紙・布がある。他に油性のフィルムや塗料もある。基板と基板の間に空間を設けて絶縁させる方法もある。
これらは歩行者用信号灯器にも応用できる。(図7)
【0020】
請求項4の発明は、1つの信号灯器の中に、表向けのLEDチップと裏向けのLEDチップを両面プリント基板に装着した1枚のプリント基板で構成する両面信号灯器である。(図4)
ここで言うLEDチップとは、数あるLEDのチップを1つの集合体にしたものを言う。
これらは歩行者用信号灯器にも応用できる。(図8)
【0021】
LEDユニットを組み込んだプリント基板を筺体の中に取り付けるため、筺体の蓋を下開き1枚蓋とした信号灯器である。蓋を1枚にすることで、筺体が大きく開口されるので、点灯するそれぞれのLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板を筺体にセットし易く、今まで保守の際、3枚のレンズ蓋を開けていたのが1枚で済むから有効である。(図9)
【0022】
LEDユニットを組み込んだプリント基板を筺体の中に取り付けるため、筺体の蓋を横開き1枚蓋とした信号灯器である。(図10)
【発明の効果】
【0023】
従来の信号灯器は、対向の車線がある交差点において1本の信号柱に対し信号灯器を2台背中合わせにして、金物で取り付けていたが、1台取り付けるだけで済むため、取り付け工事は楽になる。
【0024】
信号灯器を2台使用する場合から、1台に減らすことで灯器自身の重みが減り、取り付け金物の数を減らすことが出来、柱への負荷が減る。
【0025】
従来の信号灯器を2台使用する場合より、1台にすることでコストを抑えることができる。
【0026】
信号灯器内で配線されていたケーブルを減らすことで、故障要因が減り、コストを削減できる。
【0027】
各色のLEDを1枚の基板に挿入または実装して筺体に取り付けることで生産性がアップする。
【0028】
保守の際、赤・黄・緑のそれぞれの蓋を開ける必要があったが、LEDを実装した基板を減らし1枚にすることで、蓋を1枚にすることができるので作業効率がアップする。
【0029】
2台背中合わせにして取り付けていた信号灯器が薄く小さくコンパクトになる。
【0030】
視覚障害者が歩行者用信号灯器をすぐ近くで確認できるため、安全に道路を横断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】一つの信号灯器101の中に表向けの各色のLEDユニット102を組み込んだプリント基板(111〜113)と、裏向けの各色のLEDユニット103を組み込んだプリント基板(114〜116)で構成する信号灯器
【図2】一つの信号灯器101の中に表向けのLEDユニット102を組み込んだプリント基板105と、裏向けのLEDユニット103を組み込んだプリント基板106の2枚で構成する信号灯器。
【図3】一つの信号灯器101の中に表向けのLEDユニット102を組み込んだプリント基板105と、裏向けのLEDユニット103を組み込んだプリント基板106を絶縁体107で挟んで組み合わせて構成する信号灯器。
【図4】1つの信号灯器101の中に表向けのLEDチップ109と裏向けのLEDチップ110を両面プリント基板に装着した1枚のプリント基板108で構成する信号灯器。
【図5】一つの歩行者用信号灯器201の中に表向け各色のLEDユニット202を組み込んだプリント基板(211, 212)と、裏向け各色のLEDユニット203を組み込んだプリント基板(213, 214)で構成する信号灯器。
【図6】一つの歩行者用信号灯器201の中に表向け各色のLED(ユニット)202を組み込んだプリント基板205と、裏向けLEDユニット203を組み込んだプリント基板206で構成する信号灯器。
【図7】一つの信号灯器201の中に表向けのLEDユニット202を組み込んだプリント基板205と、裏向けのLEDユニット203を組み込んだプリント基板206を絶縁体207で挟んで組み合わせて構成する信号灯器。
【図8】1つの信号灯器201の中に表向けのLEDチップ209と裏向けのLEDチップ210を両面プリント基板に装着した1枚のプリント基板208で構成する信号灯器。
【図9】LEDを実装または装着したプリント基板を筺体の中に入れるため、筺体の蓋を下開きで1枚とした信号灯器。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0033】
請求項1において、車両用灯器は図1の表向けLEDユニット102-Gを実装したプリント基板111と、表向けLEDユニット102-Yを実装したプリント基板112と、表向けLEDユニット102-Rを実装したプリント基板113と、裏向けLEDユニット103-Rを実装したプリント基板114と、裏向けLEDユニット103-Yを実装したプリント基板115と、裏向けLEDユニット103-Gを実装したプリント基板116を信号灯器101のレンズ付蓋にボルトまたは金物等を使って固定する。
プリント基板111とプリント基板112とプリント基板113は、あらかじめケーブルで接続する。また、プリント基板114とプリント基板115とプリント基板116もあらかじめケーブルで接続する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板112(またはプリント基板115)上のコネクタに接続して使用する。
【実施例2】
【0034】
請求項1において、歩行者用灯器は図5の表向けLEDユニット202-Gを実装したプリント基板211と、表向けLEDユニット202-Rを実装したプリント基板212と、裏向けLEDユニット203-Gを実装したプリント基板213と、裏向けLEDユニット203-Rを実装したプリント基板214を信号灯器101の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板211(またはプリント基板213)上のコネクタに接続して使用する。
【実施例3】
【0035】
請求項2において、車両用灯器は図2の表向けLEDユニット102-G,Y,Rを組み込んだプリント基板105と、裏向けLEDユニット103-G,Y,Rを組み込んだプリント基板106の2枚の基板を信号灯器101の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板105(またはプリント基板106)上のコネクタに接続して使用する。
【実施例4】
【0036】
請求項2において、歩行者用灯器は図6の表向けLEDユニット202-G,Y,Rを組み込んだプリント基板205と、裏向けLEDユニット203-G,Y,Rを組み込んだプリント基板206の2枚の基板を信号灯器101の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板205(またはプリント基板206)上のコネクタに接続して使用する。
【実施例5】
【0037】
請求項3において、車両用灯器は図3の表向けLEDユニット102-G,Y,Rを組み込んだプリント基板105と、裏向けLEDユニット103-G,Y,Rを組み込んだプリント基板106の2枚の基板を絶縁体107で挟んで組み合わせて、信号灯器101の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板105(またはプリント基板106)上のコネクタに接続して使用する。
【実施例6】
【0038】
請求項3において、歩行者用灯器は図7の表向けLEDユニット202-G,Y,Rを組み込んだプリント基板205と、裏向けLEDユニット203-G,Y,Rを組み込んだプリント基板206の2枚の基板を絶縁体207で挟んで組み合わせて、信号灯器201の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板205(またはプリント基板206)上のコネクタに接続して使用する。
【実施例7】
【0039】
請求項4において、車両用灯器は図4の表向けのLEDチップ109-G,Y,Rと裏向けのLEDチップ110-G,Y,Rを両面プリント基板に装着して仕上げたプリント基板108を信号灯器101の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板108上のコネクタに接続して使用する。
【実施例8】
【0040】
請求項4において、歩行者用灯器は図8の表向けのLEDチップ209-G,Y,Rと裏向けのLEDチップ210-G,Y,Rを両面プリント基板に装着して仕上げたプリント基板208を信号灯器201の中にボルトまたは金物等を使って固定する。
信号制御機からのケーブルをプリント基板208上のコネクタに接続して使用する。
【実施例9】
【0041】
筺体の蓋を下開き1枚蓋とし、LEDユニットを組み込んだプリント基板を筺体の中に収められるように構成した信号灯器。
【産業上の利用可能性】
【0042】
現在のLEDを使用した信号灯機は、以前の電球を使用した信号灯器の筺体を利用しているため、大型のままである。LED基板の設計と筺体の形状及び取り付けアーム(信号柱への取付け金物)を見直すことにより、信号灯器がよりコンパクトになり、生産コストが削減できる。信号灯器がコンパクトになることで信号灯器の取り付け工事費用や保守費用も削減できると思われる。
また、歩行者灯器の裏面点灯は、視覚障害者にとってすぐ近くで確認できるため有意義である。
【符号の説明】
【0043】
101 車両信号灯器
102-G 表向け緑色LEDユニット
102-Y 表向け黄色LEDユニット
102-R 表向け赤色LEDユニット
103-G 裏向け緑色LEDユニット
103-Y 裏向け黄色LEDユニット
103-R 裏向け赤色LEDユニット
104 信号機レンズ
105 表向けLEDユニットを実装したプリント基板
106 裏向けLEDユニットを実装したプリント基板
107 絶縁体
108 表向けLEDチップと裏向けLEDチップを装着した両面プリント基板
109-G 表向け緑色LEDチップ
109-Y 表向け黄色LEDチップ
109-R 表向け赤色LEDチップ
110-G 裏向け緑色LEDチップ
110-Y 裏向け黄色LEDチップ
110-R 裏向け赤色LEDチップ
111-G 表向け緑色LEDユニット
111-Y 表向け黄色LEDユニット
111-R 表向け赤色LEDユニット
111-G 裏向け緑色LEDユニット
111-Y 裏向け黄色LEDユニット
111-R 裏向け赤色LEDユニット
201 歩行者用信号灯器
202-G 表向け緑色LEDユニット
202-R 表向け赤色LEDユニット
203-G 裏向け緑色LED ユニット
203-R 裏向け赤色LEDユニット
204 信号機レンズ
205 表向けLEDユニットを実装したプリント基板
206 裏向けLEDユニットを実装したプリント基板
207 絶縁体
208 表向けLEDチップと裏向けLEDチップを装着した両面プリント基板
209-G 表向け緑色LEDチップ
209-R 表向け赤色LEDチップ
210-G 裏向け緑色LEDチップ
210-R 裏向け赤色LEDチップ
211 表向け緑色LEDユニットを実装したプリント基板
212 表向け赤色LEDユニットを実装したプリント基板
213 裏向け緑色LEDユニットを実装したプリント基板
214 裏向け赤色LEDユニットを実装したプリント基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの交通信号灯器の中に、表向けに点灯するLEDユニットを組み込んだプリント基板と、裏向けに点灯するLEDユニットを組み込んだプリント基板で構成する両面信号灯器。
【請求項2】
1つの交通信号灯器の中に、表向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板と、裏向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板で構成する両面信号機置。
【請求項3】
1つの交通信号灯器の中に、表向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板と、裏向けに点灯するLEDユニットを組み込んで一体化したプリント基板を絶縁体で挟んで組み合わせて構成する両面信号灯器。
【請求項4】
1つの交通信号灯器の中に、表向けのLEDチップと裏向けのLEDチップを両面プリント基板に装着した1枚のプリント基板で構成する両面信号灯器。
【請求項5】
LEDユニットを組み込んだプリント基板を筺体の中に取り付けるため、筺体の蓋を下開き1枚蓋とした信号灯器。
























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−39950(P2011−39950A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−188861(P2009−188861)
【出願日】平成21年8月18日(2009.8.18)
【出願人】(308022818)有限会社 オゼキ電機 (1)
【出願人】(509232304)
【Fターム(参考)】