説明

主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッド

【課題】媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有するシールドと主磁極とを経由する磁路の長さを短くする。
【解決手段】磁気ヘッドは、主磁極15と、コイルと、媒体対向面2において主磁極15の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有するシールド16Dと、主磁極15に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された帰磁路部40を備えている。帰磁路部40は、空間S1が形成されるように、主磁極15のうちの媒体対向面2から離れた部分とシールド16Dとを接続している。コイルは、帰磁路部40のコア部42の周りに巻かれた平面渦巻き形状の部分20を含んでいる。部分20は、空間S1を通過するように延びる2つのコイル要素20A,20Bを含んでいる。コイル要素20A,20Bを除くコイルのいかなる部分も空間S1内には存在しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、垂直磁気記録方式によって記録媒体に情報を記録するために用いられる垂直磁気記録用磁気ヘッドに関し、特に、主磁極とシールドを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気記録再生装置における記録方式には、信号磁化の向きを記録媒体の面内方向(長手方向)とする長手磁気記録方式と、信号磁化の向きを記録媒体の面に対して垂直な方向とする垂直磁気記録方式とがある。垂直磁気記録方式は、長手磁気記録方式に比べて、記録媒体の熱揺らぎの影響を受けにくく、高い線記録密度を実現することが可能であると言われている。
【0003】
一般的に、垂直磁気記録用の磁気ヘッドとしては、長手磁気記録用の磁気ヘッドと同様に、読み出し用の磁気抵抗効果素子(以下、MR(Magnetoresistive)素子とも記す。)を有する再生ヘッド部と、書き込み用の誘導型電磁変換素子を有する記録ヘッド部とを、基板上に積層した構造のものが用いられる。記録ヘッド部は、記録媒体の面に対して垂直な方向の磁界を発生する主磁極を備えている。主磁極は、例えば、一端部が記録媒体に対向する媒体対向面に配置されたトラック幅規定部と、このトラック幅規定部の他端部に連結され、トラック幅規定部よりも大きな幅を有する幅広部とを有している。トラック幅規定部は、ほぼ一定の幅を有している。垂直磁気記録方式の記録ヘッド部には、高記録密度化のために、トラック幅の縮小と、記録特性、例えば重ね書きの性能を表わすオーバーライト特性の向上が求められる。
【0004】
ところで、ハードディスク装置等の磁気ディスク装置に用いられる磁気ヘッドは、一般的に、スライダに設けられる。スライダは、上記媒体対向面を有している。この媒体対向面は、空気流入端(リーディング端)と空気流出端(トレーリング端)とを有している。そして、空気流入端から媒体対向面と記録媒体との間に流入する空気流によって、スライダは記録媒体の表面からわずかに浮上するようになっている。このスライダにおいて、一般的に、磁気ヘッドは媒体対向面における空気流出端近傍に配置される。磁気ディスク装置において、磁気ヘッドの位置決めは、例えばロータリーアクチュエータによって行なわれる。この場合、磁気ヘッドは、ロータリーアクチュエータの回転中心を中心とした円軌道に沿って記録媒体上を移動する。このような磁気ディスク装置では、磁気ヘッドのトラック横断方向の位置に応じて、スキューと呼ばれる、円形のトラックの接線に対する磁気ヘッドの傾きが生じる。
【0005】
特に、長手磁気記録方式に比べて記録媒体への書き込み能力が高い垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置では、上述のスキューが生じると、あるトラックへの信号の記録時に、記録対象のトラックに隣接する1以上のトラックに記録された信号が消去されたり減衰したりする現象(以下、隣接トラック消去と言う。)が生じる場合がある。高記録密度化のためには、隣接トラック消去の発生を抑制する必要がある。
【0006】
上述のようなスキューに起因した隣接トラック消去の発生を抑制すると共に記録密度を向上させる技術としては、主磁極の近傍に1つ以上のシールドを設ける技術が有効である。例えば、特許文献1には、主磁極と共に磁路を形成するリターンヨークを備え、このリターンヨークが、媒体対向面において主磁極の端面に対して所定の距離だけ離れた位置に配置された端面を有するリターンヨークチップを含む磁気ヘッドが開示されている。リターンヨークチップは、シールドとして機能する。
【0007】
また、特許文献2や、特許文献3には、媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有するシールドと、媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の後側に配置された端面を有するシールドと、媒体対向面において主磁極の端面に対してトラック幅方向の両側に配置された2つの端面を有する2つのシールドとを備えた磁気ヘッドが開示されている。4つのシールドの端面は、媒体対向面において主磁極の端面の周りを囲むように配置されている。
【0008】
磁気ヘッドにおいて、主磁極に対して記録媒体の進行方向の前側というのは空気流出端(トレーリング端)側であり、主磁極に対して記録媒体の進行方向の後側というのは空気流入端(リーディング端)側である。以下、主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有するシールドをトレーリングシールドと呼び、主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の後側に配置された端面を有するシールドをリーディングシールドと呼ぶ。
【0009】
一般的に、1つ以上のシールドを備えた磁気ヘッドでは、主磁極のうちの媒体対向面から離れた部分と1つ以上のシールドとを接続する1つ以上の帰磁路部が設けられる。1つ以上のシールドと1つ以上の帰磁路部は、主磁極の端面より発生されて記録媒体の面に垂直な方向以外の方向に広がる磁束を取り込んで、この磁束が記録媒体に達することを阻止する機能を有している。また、1つ以上のシールドと1つ以上の帰磁路部は、主磁極の端面より発生されて、記録媒体を磁化した磁束を、主磁極に還流させる機能も有している。1つ以上のシールドを備えた磁気ヘッドによれば、隣接トラック消去の発生を抑制することが可能になると共に、記録密度のより一層の向上が可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2009−20999号公報
【特許文献2】米国特許第6,954,340B2号明細書
【特許文献3】特開2005−182987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところで、記録媒体に記録される記録ビットの端部の位置は、媒体対向面に配置された主磁極の端面のうち、記録媒体の進行方向の前側に配置された端部の位置によって決まる。そのため、記録ビットの端部の位置を精度よく規定するためには、磁気ヘッドがトレーリングシールドを備え、このトレーリングシールドが多くの磁束を取り込むことができることが重要である。
【0012】
また、記録密度を高めるために記録信号の周波数が高くなってくると、磁気ヘッドには、主磁極の端面より発生される磁束の方向の変化の速度の向上が求められる。この要求に応えるためには、特に、トレーリングシールドと主磁極とを経由する磁路の長さを短くすることが有効である。
【0013】
特許文献1に開示された磁気ヘッドでは、リターンヨークチップがトレーリングシールドに相当する。この米国特許には、トレーリングシールドと主磁極とを経由する磁路の長さに関係するヨーク長を短くする技術が記載されている。すなわち、この技術では、主磁極をソレノイド構造で取り囲むコイルを設けている。このコイルは、主磁極の下部を通る下部導線部と、主磁極の上部を通る上部導線部と、下部導線部と上部導線部とを電気的に連結する連結部とを備えている。上部導線部は、少なくとも2層で積層された上部導線層を備えている。
【0014】
しかし、上記の技術では、コイルの構造ならびにコイルの周辺の構造が複雑になると共に、コイルを形成するための工程数が多く必要になるという問題点がある。
【0015】
また、特許文献1に開示された磁気ヘッドでは、媒体対向面に垂直な方向についての上部導線層とリターンヨークとの間隔が大きいため、トレーリングシールドと主磁極とを経由する磁路の長さを十分に短くすることができていない。
【0016】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有するシールドと主磁極とを経由する磁路の長さを短くすることができるようにした垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドは、
記録媒体に対向する媒体対向面と、
記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生するコイルと、
媒体対向面に配置された端面を有し、コイルによって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する主磁極と、
磁性材料よりなり、媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有する第1のシールドと、
非磁性材料よりなり、主磁極と第1のシールドとの間に配置された第1の部分を含むギャップ部と、
磁性材料よりなり、主磁極に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された第1の帰磁路部とを備えている。
【0018】
第1の帰磁路部は、主磁極、ギャップ部、第1のシールドおよび第1の帰磁路部によって囲まれた第1の空間が形成されるように、主磁極のうちの媒体対向面から離れた部分と第1のシールドとを接続している。第1の帰磁路部は、コア部を含んでいる。コイルは、コア部の周りに巻かれた平面渦巻き形状の第1の部分を含んでいる。この第1の部分は、それぞれ第1の空間を通過するように延びる第1のコイル要素および第2のコイル要素を含んでいる。第1のコイル要素は、第2のコイル要素と媒体対向面との間に配置されている。第1および第2のコイル要素を除くコイルのいかなる部分も、第1の空間内には存在しない。コア部と媒体対向面の最短距離は、1.4〜4.0μmの範囲内である。
【0019】
本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドにおいて、第2のコイル要素とコア部との最小間隔は、50〜200nmの範囲内であってもよい。
【0020】
また、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドにおいて、第1の空間は内壁を有し、第1のコイル要素は媒体対向面に向いた端面を有し、第1のコイル要素の前記端面と前記内壁との最小間隔は、50〜200nmの範囲内であってもよい。
【0021】
また、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドは、更に、磁性材料よりなり、媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の後側に配置された端面を有する第2のシールドと、磁性材料よりなり、主磁極に対して記録媒体の進行方向の後側に配置された第2の帰磁路部とを備えていてもよい。この場合、ギャップ部は、更に、主磁極と第2のシールドとの間に配置された第2の部分を含む。第2の帰磁路部は、主磁極、ギャップ部、第2のシールドおよび第2の帰磁路部によって囲まれた第2の空間が形成されるように、主磁極のうちの媒体対向面から離れた部分と第2のシールドとを接続している。コイルは、第2の帰磁路部の一部の周りに巻かれた平面渦巻き形状の第2の部分を含んでいてもよい。
【0022】
また、本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドは、更に、磁性材料よりなり、媒体対向面において主磁極の端面に対してトラック幅方向の両側に配置された2つの端面を有する2つのサイドシールドを備えていてもよい。
【0023】
本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法は、主磁極を形成する工程と、ギャップ部を形成する工程と、第1のシールドを形成する工程と、第1の帰磁路部を形成する工程と、コイルを形成する工程とを備えている。
【0024】
第1の帰磁路部を形成する工程は、コア部を含む、第1の帰磁路部の一部を用いて、第1および第2のコイル要素を収容するための収容部を形成する工程を含んでいる。収容部は内壁を有している。磁気ヘッドの製造方法は、更に、収容部の内壁を覆うように絶縁膜を形成する工程を備えている。コイルを形成する工程は、絶縁膜を介して収容部の内壁に接し且つ収容部からはみ出すように、後に第1の部分になる導電層を形成する工程と、導電層のうちの収容部からはみ出した部分が除去されて導電層が第1の部分になるように、導電層を研磨する工程とを含んでいる。
【0025】
本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法において、絶縁膜の厚みは、50〜200nmの範囲内であってもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明の垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法では、コイルの第1の部分は、それぞれ第1の空間を通過するように延びる第1のコイル要素および第2のコイル要素を含んでいる。第1および第2のコイル要素を除くコイルのいかなる部分も、第1の空間内には存在しない。コア部と媒体対向面の最短距離は、1.4〜4.0μmの範囲内である。これにより、本発明によれば、コイルの十分な起磁力を確保しながら、媒体対向面において主磁極の端面に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有する第1のシールドと主磁極とを経由する磁路の長さ、すなわち第1のシールド、第1の帰磁路部および主磁極を経由する磁路の長さを短くすることが可能になるという効果を奏する。その結果、本発明によれば、主磁極の端面より発生される磁束の方向の変化の速度の向上が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドの構成を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドの媒体対向面を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドにおけるコイルの第2の部分を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドにおけるコイルの第1の部分を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドにおける主磁極の媒体対向面の近傍の部分を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図7】図6に示した工程に続く工程を示す断面図である。
【図8】図7に示した工程に続く工程を示す断面図である。
【図9】図8に示した工程に続く工程を示す断面図である。
【図10】図9に示した工程に続く工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1ないし図5を参照して、本発明の一実施の形態に係る磁気ヘッドの構成について説明する。本実施の形態に係る磁気ヘッドは、垂直磁気記録用である。図1は、本実施の形態に係る磁気ヘッドの構成を示す断面図である。なお、図1は媒体対向面および基板の上面に垂直な断面を示している。図1において記号Tで示す矢印は、記録媒体の進行方向を表している。図2は、本実施の形態に係る磁気ヘッドの媒体対向面を示す正面図である。図3は、本実施の形態に係る磁気ヘッドにおけるコイルの第2の部分を示す平面図である。図4は、本実施の形態に係る磁気ヘッドにおけるコイルの第1の部分を示す平面図である。図5は、本実施の形態に係る磁気ヘッドにおける主磁極の媒体対向面の近傍の部分を示す斜視図である。図2および図5において記号TWで示す矢印は、トラック幅方向を表している。
【0029】
図1に示したように、本実施の形態に係る磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面2を備えている。また、図1および図2に示したように、磁気ヘッドは、アルミニウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al23・TiC)等のセラミック材料よりなり、上面1aを有する基板1と、この基板1の上面1a上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層81と、この絶縁層81の上に配置されたヒーター82と、絶縁層81およびヒーター82を覆うように配置された絶縁材料よりなる絶縁層83とを備えている。絶縁層81,83は、例えばアルミナ(Al23)によって形成されている。ヒーター82は、媒体対向面2の一部を突出させるための熱を発生する。
【0030】
磁気ヘッドは、更に、ヒーター82に対して記録媒体の進行方向Tの前側(トレーリング端側)に配置された再生ヘッド部8を備えている。再生ヘッド部8は、絶縁層83の上に配置された磁性材料よりなる第1の再生シールド層3と、第1の再生シールド層3の周囲において絶縁層83の上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層71と、第1の再生シールド層3および絶縁層71の上に配置された絶縁膜である第1の再生シールドギャップ膜4と、この第1の再生シールドギャップ膜4の上に配置された再生素子としてのMR(磁気抵抗効果)素子5と、このMR素子5に接続された図示しない2つのリードとを有している。磁気ヘッドは、更に、MR素子5およびリードの上に配置された絶縁膜である第2の再生シールドギャップ膜6と、この第2の再生シールドギャップ膜6の上に配置された磁性材料よりなる第2の再生シールド層7と、第2の再生シールド層7の周囲において第2の再生シールドギャップ膜6の上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層72とを有している。
【0031】
MR素子5の一端部は、媒体対向面2に配置されている。MR素子5には、AMR(異方性磁気抵抗効果)素子、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子あるいはTMR(トンネル磁気抵抗効果)素子等の磁気抵抗効果を示す感磁膜を用いた素子を用いることができる。GMR素子としては、磁気的信号検出用の電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ平行な方向に流すCIP(Current In Plane)タイプでもよいし、磁気的信号検出用の電流を、GMR素子を構成する各層の面に対してほぼ垂直な方向に流すCPP(Current Perpendicular to Plane)タイプでもよい。
【0032】
磁気ヘッドは、更に、再生ヘッド部8に対して記録媒体の進行方向Tの前側に配置された記録ヘッド部9と、再生ヘッド部8と記録ヘッド部9の間に配置された膨張層84、センサ85および非磁性部86とを備えている。非磁性部86は、非磁性材料によって形成されている。非磁性部86の材料としては、例えばアルミナを用いることができる。
【0033】
非磁性部86は、非磁性層87,88,89,90を有している。非磁性層87は、第2の再生シールド層7および絶縁層72の上に配置されている。膨張層84は、非磁性層87の上に配置されている。非磁性層88は、膨張層84の周囲において非磁性層87の上に配置されている。非磁性層89は、膨張層84および非磁性層88の上に配置されている。センサ85は、非磁性層89の上に配置されている。非磁性層90は、センサ85を覆うように配置されている。
【0034】
記録ヘッド部9は、コイルと、主磁極15と、記録シールド16と、ギャップ部17とを有している。コイルは、第1の部分20と第2の部分10とを含んでいる。第1の部分20と第2の部分10は、いずれも銅等の導電材料によって形成されている。また、図3および図4に示したように、第1の部分20と第2の部分10は、いずれも平面渦巻き形状をなしている。第1の部分20と第2の部分10は、直列または並列に接続されている。図1および図3において、符号10Eは、第2の部分10のうち、第1の部分20に接続されるコイル接続部を示している。図1および図4において、符号20Sは、第1の部分20のうち、第2の部分10のコイル接続部10Eに接続されるコイル接続部を示している。
【0035】
磁気ヘッドは、更に、それぞれ導電材料よりなり、コイル接続部10Eの上に順に積層された接続層25,26,27を備えている。コイル接続部20Sは、接続層27の上に配置されている。
【0036】
第1の部分20および第2の部分10を含むコイルは、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生する。主磁極15は、媒体対向面2に配置された端面を有し、コイルによって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。図1は、媒体対向面2に配置された主磁極15の端面と交差し、媒体対向面2および基板1の上面1aに垂直な断面(以下、主断面と言う。)を示している。
【0037】
記録シールド16は、媒体対向面2において主磁極15の端面の周りを囲むように配置された端面を有している。記録シールド16は、磁性材料によって形成されている。記録シールド16の材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。
【0038】
記録シールド16は、磁気的に連結された第1のシールド16D、第2のシールド16Aおよび2つのサイドシールド16B,16Cを有している。サイドシールド16B,16Cは、主磁極15のトラック幅方向TWの両側に配置されている。第1のシールド16Dは、サイドシールド16B,16Cに対して記録媒体の進行方向Tの前側に配置されて、サイドシールド16B,16Cに接している。第2のシールド16Aは、サイドシールド16B,16Cに対して記録媒体の進行方向Tの後側に配置されて、サイドシールド16B,16Cに接している。
【0039】
第1のシールド16Dは、媒体対向面2において主磁極15の端面に対して記録媒体の進行方向Tの前側に配置された端面16Daを有している。第2のシールド16Aは、媒体対向面2において主磁極15の端面に対して記録媒体の進行方向Tの後側に配置された端面16Aaを有している。サイドシールド16B,16Cは、媒体対向面2において主磁極15の端面に対してトラック幅方向TWの両側に配置された2つの端面16Ba,16Caを有している。
【0040】
記録ヘッド部9は、更に、第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30を有している。第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30は、いずれも磁性材料によって形成されている。第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30の材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。第1の帰磁路部40は、主磁極15に対して記録媒体の進行方向Tの前側に配置されて、主磁極15のうちの媒体対向面2から離れた部分と第1のシールド16Dとを接続している。第2の帰磁路部30は、主磁極15に対して記録媒体の進行方向Tの後側に配置されて、主磁極15のうちの媒体対向面2から離れた部分と第2のシールド16Aとを接続している。
【0041】
第2の帰磁路部30は、コア部31と、磁性層32,33,34とを含んでいる。磁性層32は、非磁性層90の上に配置されている。コア部31と磁性層33は、いずれも磁性層32の上に配置されている。磁性層33は、媒体対向面2の近傍に配置されている。コア部31は、磁性層33に対して、媒体対向面2からより遠い位置に配置されている。磁性層32,33は、それぞれ、媒体対向面2に配置された端面を有している。図3に示したように、コイルの第2の部分10は、第2の帰磁路部30の一部であるコア部31の周りに1回以上巻かれている。
【0042】
磁気ヘッドは、更に、磁性層32の周囲において非磁性層90の上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層51と、コア部31および磁性層32,33とコイルの第2の部分10との間に介在する絶縁材料よりなる絶縁膜52と、第2の部分10の巻線間および周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層53と、磁性層33および絶縁層53の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層54とを備えている。第2の部分10、コア部31、磁性層33、絶縁膜52および絶縁層53,54の上面は平坦化されている。絶縁層51,54および絶縁膜52は、例えばアルミナによって形成されている。絶縁層53は、例えばフォトレジストによって形成されている。
【0043】
第2のシールド16Aは、磁性層33の上に配置されている。磁性層34は、コア部31の上に配置されている。接続層25は、第2の部分10のコイル接続部10Eの上に配置されている。磁気ヘッドは、更に、絶縁材料よりなる絶縁層55を備えている。絶縁層55は、第2のシールド16A、磁性層34および接続層25の周囲において、磁性層33の上面の一部、ならびに、第2の部分10、絶縁膜52および絶縁層53,54の上面の上に配置されている。絶縁層55は、例えばアルミナによって形成されている。
【0044】
図5に示したように、主磁極15は、基板1の上面1aにより近い端部である下端部15Lと、下端部15Lとは反対側の上面15Tと、トラック幅方向TWの両側に配置された第1および第2の側部SP1,SP2とを有している。サイドシールド16Bは、主磁極15の第1の側部SP1に面した第1の側壁を有している。サイドシールド16Cは、主磁極15の第2の側部SP2に面した第2の側壁を有している。
【0045】
ギャップ部17は、非磁性材料よりなり、主磁極15と、記録シールド16との間に設けられている。ギャップ部17は、主磁極15と第1のシールド16Dとの間に配置された第1の部分19と、主磁極15と第2のシールド16Aおよびサイドシールド16B,16Cとの間に配置された第2の部分18とを含んでいる。
【0046】
サイドシールド16B,16Cは、第2のシールド16Aの上に配置され、第2のシールド16Aに接している。第2の部分18は、サイドシールド16B,16Cの側壁、第2のシールド16Aの上面および絶縁層55の上面に沿って配置されている。第2の部分18を構成する非磁性材料は、絶縁材料でもよいし、非磁性金属材料でもよい。第2の部分18を構成する絶縁材料としては、例えばアルミナが用いられる。第2の部分18を構成する非磁性金属材料としては、例えばRuが用いられる。第2の部分18には、磁性層34の上面を露出させる開口部と、接続層25の上面を露出させる開口部とが形成されている。
【0047】
主磁極15は、第2のシールド16Aおよび絶縁層55の上面と主磁極15との間に第2の部分18が介在するように、第2のシールド16Aおよび絶縁層55の上に配置されている。また、図2に示したように、媒体対向面2において、主磁極15とサイドシールド16B,16Cとの間にも、第2の部分18が介在している。
【0048】
媒体対向面2から離れた位置において、主磁極15の下端部15Lは、磁性層34の上面に接している。主磁極15は、金属磁性材料によって形成されている。主磁極15の材料としては、例えば、NiFe、CoNiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。主磁極15の形状については、後で詳しく説明する。
【0049】
接続層26は、接続層25の上に配置されている。磁気ヘッドは、更に、主磁極15および接続層26の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層56を備えている。絶縁層56は、例えばアルミナによって形成されている。
【0050】
磁気ヘッドは、更に、媒体対向面2から離れた位置において、主磁極15の上面15Tの一部の上に配置された非磁性金属材料よりなる非磁性金属層58と、この非磁性金属層58の上面の上に配置された絶縁材料よりなる絶縁層59とを備えている。非磁性金属層58は、例えばRu、NiCrまたはNiCuによって形成されている。絶縁層59は、例えばアルミナによって形成されている。
【0051】
第1の部分19は、主磁極15、非磁性金属層58および絶縁層59を覆うように配置されている。第1の部分19の材料は、アルミナ等の非磁性絶縁材料でもよいし、Ru、NiCu、Ta、W、NiB、NiP等の非磁性導電材料でもよい。
【0052】
第1のシールド16Dは、サイドシールド16B,16Cおよび第1の部分19の上に配置され、サイドシールド16B,16Cに接している。媒体対向面2において、第1のシールド16Dの端面の一部は、主磁極15の端面に対して、第1の部分19の厚みによる所定の間隔を開けて配置されている。第1の部分19の厚みは、5〜60nmの範囲内であることが好ましく、例えば30〜60nmの範囲内である。主磁極15の端面は、第1の部分19に隣接する辺を有し、この辺はトラック幅を規定している。
【0053】
第1の帰磁路部40は、ヨーク層41と、コア部42と、磁性層43,44とを含んでいる。ヨーク層41は、媒体対向面2から離れた位置において主磁極15の上に配置されている。接続層27は、接続層26の上に配置されている。磁気ヘッドは、更に、第1のシールド16D、ヨーク層41および接続層27の周囲に配置された非磁性層61を備えている。非磁性層61は、例えば無機絶縁材料によって形成されている。この無機絶縁材料としては、例えばアルミナまたはシリコン酸化物が用いられる。第1のシールド16D、ヨーク層41、接続層27および非磁性層61の上面は平坦化されている。
【0054】
磁性層43は、第1のシールド16Dおよび非磁性層61の上に配置されている。また、磁性層43は、媒体対向面2に配置された端面と、下面と、上面とを有している。磁性層43の下面は、媒体対向面2に配置された端部を有している。磁性層43の上面は、媒体対向面2に配置された端部を有する傾斜部と、この傾斜部に連続し、傾斜部に対して媒体対向面2からより遠い位置に配置された平坦部とを含んでいる。傾斜部における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って大きくなっている。平坦部は、実質的に媒体対向面2に垂直な方向に延在する面になっている。コア部42は、ヨーク層41の上に配置されている。図4に示したように、コイルの第1の部分20は、第1の帰磁路部40の一部であるコア部42の周りに約2回巻かれている。
【0055】
磁気ヘッドは、更に、ヨーク層41、コア部42、磁性層43および非磁性層61とコイルの第1の部分20との間に介在する絶縁材料よりなる絶縁膜62と、第1の部分20の巻線間および周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層63と、磁性層43および絶縁層63の周囲に配置された絶縁材料よりなる絶縁層64と、第1の部分20を覆うように配置された絶縁層65とを備えている。第1の部分20のコイル接続部20Sは、接続層27の上に配置されている。第1の部分20、コア部42、絶縁膜62および絶縁層63,64の上面ならびに磁性層43の上面の平坦部は平坦化されている。絶縁膜62および絶縁層64,65は、例えばアルミナによって形成されている。絶縁層63は、例えばフォトレジストによって形成されている。
【0056】
磁性層44は、コア部42、磁性層43および絶縁層65の上に配置されコア部42と磁性層43とを接続している。磁性層44は、媒体対向面2に向くと共に媒体対向面2から離れた位置に配置された端面を有している。磁気ヘッドは、更に、磁性層43の上面の傾斜部および磁性層44の周囲を覆うように配置された絶縁材料よりなる絶縁層66を備えている。磁性層44および絶縁層66の上面は平坦化されている。絶縁層66は、例えばアルミナによって形成されている。
【0057】
記録ヘッド部9は、更に、磁性層44および絶縁層66の上に配置されたストッパ層91を有している。ストッパ層91は、熱伝導率が大きく、線熱膨張係数が小さく、且つ硬い非磁性材料によって形成されている。ストッパ層91を構成する材料は、アルミナに比べて、熱伝導率が大きく、線熱膨張係数が小さく、且つビッカース硬度が大きい材料であることが好ましい。このような材料としては、SiCがある。ストッパ層91がない場合には、磁性層43,44が、第1の部分20によって発生された熱を受けて膨張して、媒体対向面2の一部を突出させる可能性がある。ストッパ層91は、第1の部分20によって発生された熱を吸熱すると共に、磁性層43,44の媒体対向面2側への膨張を抑制する。これにより、第1の部分20によって発生された熱によって、媒体対向面2の一部が突出することが抑制される。
【0058】
磁気ヘッドは、更に、非磁性材料よりなり、記録ヘッド部9を覆うように配置された保護層70を備えている。保護層70は、例えば、アルミナ等の無機絶縁材料によって形成されている。
【0059】
以上説明したように、本実施の形態に係る磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面2と再生ヘッド部8と記録ヘッド部9とを備えている。再生ヘッド部8と記録ヘッド部9は、基板1の上に積層されている。記録ヘッド部9は、再生ヘッド部8に対して、記録媒体の進行方向Tの前側(トレーリング端側)に配置されている。
【0060】
記録ヘッド部9は、第1の部分20および第2の部分10を含むコイルと、主磁極15と、記録シールド16と、ギャップ部17と、第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30とを有している。記録シールド16は、第1のシールド16Dと、第2のシールド16Aと、2つのサイドシールド16B,16Cとを有している。ギャップ部17は、第1の部分19と第2の部分18とを含んでいる。
【0061】
第1の帰磁路部40は、ヨーク層41とコア部42と磁性層43,44とを含んでいる。図1に示したように、第1の帰磁路部40は、主磁極15、ギャップ部17(第1の部分19)、第1のシールド16Dおよび第1の帰磁路部40によって囲まれた第1の空間S1が形成されるように、主磁極15のうちの媒体対向面2から離れた部分と第1のシールド16Dとを接続し、これにより、主磁極15と第1のシールド16Dとを磁気的に連結している。コイルの第1の部分20は、第1の空間S1を通過している。
【0062】
第2の帰磁路部30は、コア部31と磁性層32〜34とを含んでいる。図1に示したように、第2の帰磁路部30は、主磁極15、ギャップ部17(第2の部分18)、第2のシールド16Aおよび第2の帰磁路部30によって囲まれた第2の空間S2が形成されるように、主磁極15のうちの媒体対向面2から離れた部分と第2のシールド16Aとを接続し、これにより、主磁極15と第2のシールド16Aとを磁気的に連結している。コイルの第2の部分10は、第2の空間S2を通過している。
【0063】
以下、図3および図4を参照して、コイルの第1の部分20および第2の部分10について詳しく説明する。図3は、コイルの第2の部分10を示す平面図である。第2の部分10は、第2の帰磁路部30の一部であるコア部31の周りに1回以上巻かれている。また、第2の部分10は、第2の空間S2を通過するように延びる1つ以上のコイル要素を含んでいる。なお、コイル要素とは、コイルの巻線の一部である。本実施の形態では、特に、第2の部分10は、コア部31の周りに約2回巻かれ、第2の部分10は、それぞれ第2の空間S2を通過するように延びる第1のコイル要素10Aおよび第2のコイル要素10Bを含んでいる。第1のコイル要素10Aは、第2のコイル要素10Bと媒体対向面2との間に配置されている。第1および第2のコイル要素10A,10Bを除くコイルのいかなる部分も、第2の空間S2内には存在しない。
【0064】
図4は、コイルの第1の部分20を示す平面図である。第1の部分20は、第1の帰磁路部40の一部であるコア部42の周りに約2回巻かれている。また、第1の部分20は、それぞれ第1の空間S1を通過するように延びる第1のコイル要素20Aおよび第2のコイル要素20Bを含んでいる。第1のコイル要素20Aは、第2のコイル要素20Bと媒体対向面2との間に配置されている。第1および第2のコイル要素20A,20Bを除くコイルのいかなる部分も、第1の空間S1内には存在しない。
【0065】
第1の部分20のコイル接続部20Sは、接続層25〜27を介して第2の部分10のコイル接続部10Eに電気的に接続されている。図3および図4に示した例では、第1の部分20と第2の部分10は、直列に接続されている。
【0066】
第2の部分10において、第1および第2のコイル要素10A,10Bは、第2の空間S2内のうち特にコア部31と磁性層33との間を通過するように延びている。図3に示したように、第2の部分10が2つのコイル要素10A,10Bを含む場合、コア部31と媒体対向面2の最短距離は、例えば1.4〜4.0μmの範囲内である。第2のコイル要素10Bとコア部31との最小間隔は、例えば50〜200nmの範囲内である。また、図1および図3に示したように、第2の空間S2は内壁S2aを有している。内壁S2aは、主に、主磁極15の下端部15L、第2の部分18の下面、第2のシールド16Aの媒体対向面2とは反対側の端面、磁性層33の媒体対向面2とは反対側の端面、磁性層32の上面、コア部31の媒体対向面2に向いた端面および磁性層34の媒体対向面2に向いた端面によって構成されている。第1のコイル要素10Aは媒体対向面2に向いた端面10Aaを有している。第1のコイル要素10Aの端面10Aaと内壁S2a(磁性層33の媒体対向面2とは反対側の端面)との最小間隔は、例えば50〜200nmの範囲内である。第2のコイル要素10Bとコア部31との最小間隔と、第1のコイル要素10Aの端面10Aaと内壁S2aとの最小間隔は、絶縁膜52の厚みでもある。
【0067】
なお、図3に示したように、本実施の形態では、コア部31の媒体対向面2に向いた端面は、前記主断面と交差する部分において媒体対向面2に最も近づくように、媒体対向面2に向けて突出した凸形状を有している。従って、本実施の形態では、前記主断面におけるコア部31と媒体対向面2との間の距離が、コア部31と媒体対向面2の最短距離になる。
【0068】
第1の部分20において、第1および第2のコイル要素20A,20Bは、第1の空間S1内のうち特にコア部42と磁性層43との間を通過するように延びている。コア部42と媒体対向面2の最短距離は、1.4〜4.0μmの範囲内である。第2のコイル要素20Bとコア部42との最小間隔は、50〜200nmの範囲内であることが好ましく、80〜120nmの範囲内であることがより好ましく、100nmが最も好ましい。また、図1および図4に示したように、第1の空間S1は内壁S1aを有している。内壁S1aは、主に、主磁極15の上面15T、第1の部分19の上面、第1のシールド16Dの媒体対向面2とは反対側の端面、磁性層43の媒体対向面2とは反対側の端面、磁性層44の下面、コア部42の媒体対向面2に向いた端面、ならびにヨーク層41の媒体対向面2に向いた端面および上面によって構成されている。第1のコイル要素20Aは媒体対向面2に向いた端面20Aaを有している。第1のコイル要素20Aの端面20Aaと内壁S1a(磁性層43の媒体対向面2とは反対側の端面)との最小間隔は、50〜200nmの範囲内であることが好ましく、80〜120nmの範囲内であることがより好ましく、100nmが最も好ましい。第2のコイル要素20Bとコア部42との最小間隔と、第1のコイル要素20Aの端面20Aaと内壁S1aとの最小間隔は、絶縁膜62の厚みでもある。
【0069】
なお、図4に示したように、本実施の形態では、コア部42の媒体対向面2に向いた端面は、前記主断面と交差する部分において媒体対向面2に最も近づくように、媒体対向面2に向けて突出した凸形状を有している。従って、本実施の形態では、前記主断面におけるコア部42と媒体対向面2との間の距離が、コア部42と媒体対向面2の最短距離になる。
【0070】
次に、ヒーター82、膨張層84およびセンサ85について詳しく説明する。膨張層84およびセンサ85は、再生ヘッド部8と記録ヘッド部9の間に配置されている。ヒーター82は、膨張層84およびセンサ85に対して、記録媒体の進行方向Tの後側(リーディング端側)に配置されている。非磁性部86は、膨張層84およびセンサ85の周囲に配置されている。
【0071】
始めに、ヒーター82および膨張層84について説明する。ヒーター82および膨張層84は、再生ヘッド部8および記録ヘッド部9と記録媒体の表面との間の距離を小さくするために、媒体対向面2の一部を突出させるためのものである。ヒーター82は、通電されることによって、媒体対向面2の一部を突出させるための熱を発生する。膨張層84は、ヒーター82によって発生された熱を受けて膨張して、媒体対向面2の一部を突出させる。
【0072】
膨張層84は、非磁性部86に比べて、熱伝導率および線熱膨張係数が大きい材料によって形成されている。膨張層84の材料としては、金属材料を用いることができる。膨張層84を構成する金属材料は、非磁性金属材料でもよいし、磁性金属材料でもよい。膨張層84を構成する非磁性金属材料としては、例えばAl、Cu、Auのいずれかを用いることができる。膨張層84を構成する磁性金属材料としては、例えばCoFeN、CoNiFe、NiFe、CoFeのいずれかを用いることができる。
【0073】
磁気ヘッドの構成要素は、ヒーター82によって発生された熱を受けて膨張する。特に、膨張層84は、その周囲に配置された非磁性部86に比べて、熱伝導率が大きい材料によって形成されている。そのため、膨張層84では、非磁性部86に比べて、ヒーター82によって発生された熱が速やかに均一に分布する。また、膨張層84は、非磁性部86に比べて、線熱膨張係数が大きい材料によって形成されている。そのため、膨張層84は、ヒーター82によって発生された熱を受けて、非磁性部86に比べて、速やかに、且つ大きく膨張して、媒体対向面2の一部を突出させる。これにより、再生ヘッド部8および記録ヘッド部9と記録媒体の表面との間の距離が小さくなる。
【0074】
次に、センサ85について説明する。センサ85は、媒体対向面2の一部が記録媒体に接触したことを検出するためのものである。センサ85は、媒体対向面2の一部が記録媒体に接触したときに自身の温度変化によって抵抗値が変化する抵抗体である。センサ85の材料としては、温度変化に対する抵抗値の変化の割合、すなわち抵抗の温度係数がある程度大きい金属材料や半導体材料が用いられる。具体的には、センサ85の材料としては、例えば、NiFe、W、Cu、Ni、Ptのいずれかを用いることができる。
【0075】
媒体対向面2の一部が記録媒体に接触すると、接触による摩擦熱によって、媒体対向面2のうち、記録媒体に接触した部分およびその近傍の部分の温度が上昇する。このような温度の上昇に伴って、センサ85自身の温度も上昇する。その結果、センサ85の抵抗値が変化する。そのため、センサ85に接続された図示しない2つのリードを介してセンサ85の抵抗値を測定することによって、媒体対向面2の一部が記録媒体に接触したことを検出することができる。
【0076】
次に、図5を参照して、主磁極15の形状について詳しく説明する。図5に示したように、主磁極15は、媒体対向面2に配置された端面とその反対側の端部とを有するトラック幅規定部15Aと、トラック幅規定部15Aの端部に接続された幅広部15Bとを含んでいる。また、図5に示したように、主磁極15は、基板1の上面1aにより近い端部である下端部15Lと、下端部15Lとは反対側の上面15Tと、第1の側部SP1と、第2の側部SP2とを有している。幅広部15Bにおける上面15Tのトラック幅方向TWの幅は、トラック幅規定部15Aにおける上面15Tのトラック幅方向TWの幅よりも大きい。
【0077】
トラック幅規定部15Aにおける上面15Tのトラック幅方向TWの幅は、媒体対向面2からの距離によらずにほぼ一定である。幅広部15Bにおける上面15Tのトラック幅方向TWの幅は、例えば、トラック幅規定部15Aとの境界位置ではトラック幅規定部15Aにおける上面15Tのトラック幅方向TWの幅と等しく、媒体対向面2から離れるに従って、徐々に大きくなった後、一定の大きさになっている。ここで、媒体対向面2に垂直な方向についてのトラック幅規定部15Aの長さをネックハイトと呼ぶ。ネックハイトは、例えば0〜0.3μmの範囲内である。ネックハイトが0の場合は、トラック幅規定部15Aがなく、幅広部15Bの端面が媒体対向面2に配置される。
【0078】
下端部15Lは、媒体対向面2に近い順に、連続するように配置された第1の部分15L1、第2の部分15L2および第3の部分15L3を含んでいる。第1の部分15L1は、媒体対向面2に配置された端部を有している。第1および第2の部分15L1,15L2は、2つの面が交わってできるエッジでもよいし、2つの面を連結する面でもよい。第3の部分15L3は、実質的に媒体対向面2に垂直な方向に延在する面になっている。上面15Tは、媒体対向面2に近い順に、連続するように配置された第4の部分15T1、第5の部分15T2および第6の部分15T3を含んでいる。第4の部分15T1は、媒体対向面2に配置された端部を有している。
【0079】
第1および第2の部分15L1,15L2における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って小さくなっている。媒体対向面2に垂直な方向に対する第2の部分15L2の傾斜角度は、媒体対向面2に垂直な方向に対する第1の部分15L1の傾斜角度よりも大きい。第2のシールド16Aは、ギャップ部17(第2の部分18)を介して第1および第2の部分15L1,15L2に対向する上面を有している。この第2のシールド16Aの上面における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って小さくなっている。
【0080】
また、第4および第5の部分15T1,15T2における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って大きくなっている。媒体対向面2に垂直な方向に対する第5の部分15T2の傾斜角度は、媒体対向面2に垂直な方向に対する第4の部分15T1の傾斜角度よりも大きい。第6の部分15T3は、実質的に媒体対向面2に垂直な方向に延在している。第1のシールド16Dは、ギャップ部17(第1の部分19)を介して第4および第5の部分15T1,15T2に対向する下面を有している。第1のシールド16Dの下面における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って大きくなっている。
【0081】
第1の部分15L1の傾斜角度および第4の部分15T1の傾斜角度は、いずれも、15°〜45°の範囲内であることが好ましい。第2の部分15L2の傾斜角度および第5の部分15T2の傾斜角度は、いずれも、45°〜85°の範囲内であることが好ましい。
【0082】
また、図5に示したように、媒体対向面2に配置された主磁極15の端面は、第1の部分19に隣接する第1の辺A1と、第1の辺A1の一端部に接続された第2の辺A2と、第1の辺A1の他端部に接続された第3の辺A3とを有している。第1の辺A1はトラック幅を規定する。記録媒体に記録される記録ビットの端部の位置は、第1の辺A1の位置によって決まる。媒体対向面2に配置された主磁極15の端面のトラック幅方向TWの幅は、主磁極15の下端部15Lに近づくに従って、すなわち基板1の上面1aに近づくに従って小さくなっている。第2の辺A2と第3の辺A3がそれぞれ基板1の上面に垂直な方向に対してなす角度は、例えば7°〜17°の範囲内であり、10°〜15°の範囲内であることが好ましい。第1の辺A1の長さは、例えば0.05〜0.20μmの範囲内である。
【0083】
媒体対向面2における主磁極15の厚み(基板1の上面1aに垂直な方向の長さ)は、例えば0.05〜0.2μmの範囲内である。第3の部分15L3と第6の部分15T3との距離は、例えば0.4〜0.8μmの範囲内である。
【0084】
なお、図5には、第2の部分15L2と第3の部分15L3の境界位置と媒体対向面2との間の距離と、第5の部分15T2と第6の部分15T3の境界位置と媒体対向面2との間の距離が、いずれも、トラック幅規定部15Aと幅広部15Bとの境界位置と媒体対向面2との間の距離すなわちネックハイトと等しい例を示している。しかし、第2の部分15L2と第3の部分15L3の境界位置と媒体対向面2との間の距離と、第5の部分15T2と第6の部分15T3の境界位置と媒体対向面2との間の距離は、それぞれ、ネックハイトよりも小さくてもよいし、大きくてもよい。
【0085】
次に、本実施の形態に係る磁気ヘッドの作用および効果について説明する。この磁気ヘッドでは、記録ヘッド部9によって記録媒体に情報を記録し、再生ヘッド部8によって、記録媒体に記録されている情報を再生する。記録ヘッド部9において、第1の部分20および第2の部分10を含むコイルは、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生する。第1の部分20によって発生された磁界に対応する磁束は、第1の帰磁路部40と主磁極15を通過する。第2の部分10によって発生された磁界に対応する磁束は、第2の帰磁路部30と主磁極15を通過する。第1の部分20と第2の部分10は、主磁極15において、第1の部分20によって発生された磁界に対応する磁束と第2の部分10によって発生された磁界に対応する磁束が同じ方向に流れるように、直列または並列に接続されている。
【0086】
主磁極15は、第1の部分20によって発生された磁界に対応する磁束と第2の部分10によって発生された磁界に対応する磁束とを通過させて、垂直磁気記録方式によって情報を記録媒体に記録するための記録磁界を発生する。
【0087】
記録シールド16は、磁気ヘッドの外部から磁気ヘッドに印加された外乱磁界を取り込む。これにより、外乱磁界が主磁極15に集中して取り込まれることによって記録媒体に対して誤った記録が行なわれることを防止することができる。また、記録シールド16は、主磁極15の端面より発生されて記録媒体の面に垂直な方向以外の方向に広がる磁束を取り込んで、この磁束が記録媒体に達することを阻止する機能を有している。
【0088】
また、記録シールド16と第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30は、主磁極15の端面より発生されて、記録媒体を磁化した磁束を還流させる機能を有している。具体的に説明すると、主磁極15の端面より発生されて、記録媒体を磁化した磁束の一部は、記録シールド16と第1の帰磁路部40を通過して主磁極15に還流する。また、主磁極15の端面より発生されて、記録媒体を磁化した磁束の他の一部は、記録シールド16と第2の帰磁路部30を通過して主磁極15に還流する。
【0089】
記録シールド16は、第1のシールド16Dと、第2のシールド16Aと、2つのサイドシールド16B,16Cとを有している。これにより、本実施の形態によれば、主磁極15の端面に対して記録媒体の進行方向Tの前側および後側ならびにトラック幅方向TWの両側において、主磁極15の端面より発生されて記録媒体の面に垂直な方向以外の方向に広がる磁束を取り込んで、この磁束が記録媒体に達することを抑制することができる。その結果、本実施の形態によれば、スキューに起因した隣接トラック消去の発生を抑制することができる。第1のシールド16Dおよび第2のシールド16Aは、スキューに起因した隣接トラック消去の発生を抑制することに寄与する他に、記録磁界の勾配を大きくすることに寄与する。サイドシールド16B,16Cは、特に隣接トラック消去を抑制することへの寄与が大きい。このような記録シールド16の機能により、本実施の形態によれば、記録密度を高めることができる。
【0090】
また、本実施の形態では、図5に示したように、媒体対向面2において、トラック幅方向TWにおける主磁極15の第1および第2の側部SP1,SP2の間隔すなわち主磁極15の端面の幅は、基板1の上面1aに近づくに従って小さくなっている。本実施の形態によれば、この特徴によっても、スキューに起因した隣接トラック消去の発生を抑制することができる。
【0091】
また、本実施の形態では、媒体対向面2において、トラック幅方向TWにおけるサイドシールド16B,16Cにおける第1および第2の側壁の間隔は、主磁極15の第1および第2の側部SP1,SP2の間隔と同様に、基板1の上面1aに近づくに従って小さくなっている。従って、本実施の形態によれば、媒体対向面2において、第1の側部SP1と第1の側壁との間隔、ならびに第2の側部SP2と第2の側壁との間隔を、小さく、且つ均一にすることが可能になる。これにより、サイドシールド16B,16Cによって、主磁極15の端面より発生されてトラック幅方向TWの両側に広がる磁束を、効果的に取り込むことができる。その結果、本実施の形態によれば、特にサイドシールド16B,16Cの機能を高めることが可能になり、スキューに起因した隣接トラック消去の発生をより効果的に抑制することが可能になる。
【0092】
ところで、記録シールド16で取り込んだ磁束を吸収できるような、体積が大きい磁性層が記録シールド16に磁気的に接続されていないと、記録シールド16によって多くの磁束を取り込むことはできない。本実施の形態では、記録シールド16の第1のシールド16Dと主磁極15とを磁気的に連結する第1の帰磁路部40(ヨーク層41、コア部42および磁性層43,44)と、記録シールド16の第2のシールド16Aと主磁極15とを磁気的に連結する第2の帰磁路部30(コア部31および磁性層32〜34)を備えている。このような構成により、記録シールド16で取り込んだ磁束は、第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30を経由して主磁極15に流れ込む。本実施の形態では、記録シールド16に対して、体積が大きい磁性層である第1の帰磁路部40および第2の帰磁路部30と主磁極15が磁気的に接続されている。従って、本実施の形態によれば、記録シールド16によって多くの磁束を取り込むことが可能になり、その結果、前述の記録シールド16の効果を効果的に発揮させることができる。
【0093】
また、本実施の形態では、第2の帰磁路部30とは別に第2のシールド16Aが設けられている。前記主断面において、第2の帰磁路部30を構成する磁性層のうち主磁極15から最も遠い磁性層32は、媒体対向面2に垂直な方向について第2のシールド16Aよりも大きな長さを有している。コイルの第2の部分10は、空間S2を通過している。このような構造により、本実施の形態によれば、磁性層32が第2のシールドを兼ねた構造に比べて、第2のシールド16Aと主磁極15とを十分に近付けることが可能になり、その結果、第2のシールド16Aの機能を高めることが可能になる。
【0094】
ここで、磁性層33の役割について説明する。まず、磁性層33がなく、第2のシールド16Aと磁性層32が磁気的に連結されていない場合を考える。この場合、第2のシールド16Aまたはサイドシールド16B,16Cで取り込まれて下方に向かった磁束は、磁性層32の方へ流れることができないため、上方に向かうように戻る。その結果、第2のシールド16Aまたはサイドシールド16B,16Cにおいて、下方に向かう磁束と上方に向かう磁束が生じ、その結果、第2のシールド16Aまたはサイドシールド16B,16Cで取り込まれた磁束の一部が媒体対向面2の外部に漏れ出す。これにより、隣接トラック消去が生じるおそれがある。これに対し、磁性層33によって第2のシールド16Aと磁性層32が磁気的に連結されていると、サイドシールド16B,16Cで取り込まれた磁束は上方と下方へ分流し、第2のシールド16Aで取り込まれた磁束は主に下方に向かう。これにより、第2のシールド16Aまたはサイドシールド16B,16Cで取り込まれた磁束の一部が媒体対向面2の外部に漏れ出すことによる隣接トラック消去の発生が防止される。
【0095】
上述の磁性層33についての説明は、磁性層43にも当てはまる。すなわち、磁性層43によって第1のシールド16Dと磁性層44が磁気的に連結されていると、サイドシールド16B,16Cで取り込まれた磁束は上方と下方へ分流し、第1のシールド16Dで取り込まれた磁束は主に上方に向かう。これにより、第1のシールド16Dまたはサイドシールド16B,16Cで取り込まれた磁束の一部が媒体対向面2の外部に漏れ出すことによる隣接トラック消去の発生が防止される。
【0096】
ところで、前記主断面において、媒体対向面2に垂直な方向についての第2のシールド16Aの長さが大きすぎると、主磁極15から第2のシールド16Aへの磁束の漏れが多くなり、主磁極15によって多くの磁束を媒体対向面2まで導くことができなくなる。そのため、前記主断面において、媒体対向面2に垂直な方向についての第2のシールド16Aの長さは大きすぎないようにする必要がある。この場合、前記主断面において、媒体対向面2に垂直な方向についての磁性層33の長さが第2のシールド16Aの長さと等しいか、それより小さい場合には、磁性層33によって第2のシールド16Aから磁性層32へ多くの磁束を導くことができなくなる。これに対し、本実施の形態では、前記主断面において、磁性層33は、媒体対向面2に垂直な方向について第2のシールド16Aよりも大きく磁性層32よりも小さな長さを有している。これにより、本実施の形態によれば、磁性層33によって第2のシールド16Aから磁性層32へ多くの磁束を導くことが可能になる。
【0097】
同様に、本実施の形態では、前記主断面において、磁性層43は、媒体対向面2に垂直な方向について第1のシールド16Dよりも大きく磁性層44よりも小さな長さを有している。これにより、本実施の形態によれば、磁性層43によって第1のシールド16Dから磁性層44へ多くの磁束を導くことが可能になる。
【0098】
ところで、記録密度を高めるために記録信号の周波数が高くなってくると、磁気ヘッドには、主磁極15の端面より発生される磁束の方向の変化の速度の向上が求められる。この要求に応えるためには、記録シールド16と主磁極15とを経由する磁路の長さ、特に、第1のシールド16D、第1の帰磁路部40および主磁極15を経由する磁路の長さを短くすることが有効である。本実施の形態では、以下で説明する理由により、コイルの十分な起磁力を確保しながら、上記の磁路の長さを短くすることが可能になる。
【0099】
コイルの第1の部分20は、第1の帰磁路部40の一部であるコア部42の周りに巻かれている。コイル、特に第1の部分20における十分な起磁力を確保するためには、第1の部分20の巻回数としては、約2回は必要である。すなわち、第1の空間S1を通過するコイル要素は2つ以上必要である。一方、第1のシールド16D、第1の帰磁路部40および主磁極15を経由する磁路の長さを短くするために、コア部42と媒体対向面2の最短距離は、より小さい方が好ましい。ここで、第1の空間S1を通過するコイル要素が3つ以上で、それらが媒体対向面2に垂直な方向に並んでいると、コア部42と媒体対向面2の最短距離を小さくすることが困難になる。
【0100】
本実施の形態では、第1の部分20は、それぞれ第1の空間S1を通過するように延びる第1のコイル要素20Aおよび第2のコイル要素20Bを含んでいる。第1および第2のコイル要素20A,20Bを除くコイルのいかなる部分も、第1の空間S1内に存在しない。すなわち、第1の空間S1内には、最低限必要な数のコイル要素しか存在しない。これにより、本実施の形態によれば、コイルの十分な起磁力を確保しながら、コア部42と媒体対向面2の最短距離を小さくすることができる。本実施の形態では、コア部42と媒体対向面2の最短距離を、4.0μm以下にすることができる。
【0101】
また、本実施の形態では、前記主断面におけるコア部42と媒体対向面2との間の距離が、コア部42と媒体対向面2の最短距離になる。コイルの十分な起磁力を確保するために、前記主断面において、媒体対向面2に垂直な方向についての第1および第2のコイル要素20A,20Bの長さは、それぞれ0.3μm以上であることが好ましい。また、前記主断面において、第1のコイル要素20Aと磁性層43との間の間隔と、第2のコイル要素20Bとコア部42との間の間隔は、いずれも0.1μm(100nm)であることが最も好ましい。また、第1のコイル要素20Aと第2のコイル要素20Bとの間の間隔は、0.1μm以上であることが好ましい。また、前記主断面において、媒体対向面2に垂直な方向についての磁性層43の上面の平坦部の長さは、0.4μm以上であることが好ましい。また、前記主断面において、磁性層43の上面の平坦部の媒体対向面2により近い端部と媒体対向面2との間の間隔は、0.1μm以上であることが好ましい。これらのことから、前記主断面におけるコア部42と媒体対向面2との間の距離、すなわちコア部42と媒体対向面2の最短距離は、1.4μm以上であることが好ましい。
【0102】
以上のことから、本実施の形態によれば、コイルの十分な起磁力を確保しながら、媒体対向面2において主磁極15の端面に対して記録媒体の進行方向Tの前側に配置された端面16Daを有する第1のシールド16Dと主磁極15とを経由する磁路の長さ、すなわち第1のシールド16D、第1の帰磁路部40および主磁極15を経由する磁路の長さを短くすることができる。その結果、本実施の形態によれば、主磁極15の端面より発生される磁束の方向の変化の速度の向上が可能になる。
【0103】
また、本実施の形態では、コイルは、第1の帰磁路部40の一部であるコア部42の周りの巻かれた第1の部分20と、第2の帰磁路部30の一部であるコア部31の周りの巻かれた第2の部分10とを含んでいる。第1の空間S1を通過するコイル要素の数が同じという条件で、主磁極15の周りにヘリカル状に巻かれたコイルを設けた比較例と比較すると、本実施の形態によれば、コイルの巻回数が比較例よりも多くなる。従って、本実施の形態によれば、比較例に比べて、コイルによる起磁力を大きくすることができる。これにより、第1の空間S1を通過するコイル要素の数を少なくして、第1のシールド16D、第1の帰磁路部40および主磁極15を経由する磁路の長さを短くしながら、所望の起磁力を確保することが可能になる。また、本実施の形態によれば、比較例に比べて、コイルの構造ならびにコイルの周辺の構造を簡単にすることができる。
【0104】
以下、本実施の形態におけるその他の効果について説明する。本実施の形態では、主磁極15の下端部15Lは、媒体対向面2に近い順に、連続するように配置された第1の部分15L1、第2の部分15L2および第3の部分15L3を含んでいる。主磁極15の上面15Tは、媒体対向面2に近い順に、連続するように配置された第4の部分15T1、第5の部分15T2および第6の部分15T3を含んでいる。第1および第2の部分15L1,15L2における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って小さくなっている。第4および第5の部分15T1,15T2における任意の位置の基板1の上面1aからの距離は、任意の位置が媒体対向面2から離れるに従って大きくなっている。これにより、本実施の形態によれば、媒体対向面2における主磁極15の厚みを小さくすることができることから、スキューに起因した隣接トラック消去の発生を抑制することができる。しかも、本実施の形態によれば、媒体対向面2から離れた位置では主磁極15の厚みを大きくすることができることから、主磁極15によって多くの磁束を媒体対向面2まで導くことができ、その結果、オーバーライト特性等の記録特性を向上させることができる。
【0105】
本実施の形態における主磁極15では、第1および第4の部分15L1,15T1の傾斜角度を小さくすることによって、媒体対向面2の位置の変動に伴う記録特性の変動を抑制することができる。しかも、この主磁極15では、第2および第5の部分15L2,15T2の傾斜角度を大きくすることによって、媒体対向面2における主磁極15の厚みを小さくしながら、第3の部分15L3と第6の部分15T3との距離を大きくすることができ、その結果、スキューに起因した問題の発生を防止でき、且つ記録特性を向上させることができる。このように、本実施の形態によれば、媒体対向面2の位置の変動に伴う記録特性の変動を抑制しながら、スキューに起因した問題の発生を防止し、且つ記録特性を向上させることが可能になる。
【0106】
次に、本実施の形態に係る磁気ヘッドの製造方法について説明する。本実施の形態に係る磁気ヘッドの製造方法では、まず、図1および図2に示したように、基板1の上に、絶縁層81、ヒーター82、絶縁層83、第1の再生シールド層3、絶縁層71、第1の再生シールドギャップ膜4を順に形成する。次に、第1の再生シールドギャップ膜4の上にMR素子5と、このMR素子5に接続された図示しない2つのリードとを形成する。次に、MR素子5およびリードを覆うように第2の再生シールドギャップ膜6を形成する。次に、第2の再生シールドギャップ膜6の上に第2の再生シールド層7および絶縁層72を形成する。次に、第2の再生シールド層7および絶縁層72の上に、非磁性層87、膨張層84、非磁性層88,89、センサ85および非磁性層90を順に形成する。
【0107】
次に、例えばフレームめっき法によって、非磁性層90の上に磁性層32を形成する。次に、積層体の上面全体の上に絶縁層51を形成する。次に、例えば化学機械研磨(以下、CMPと記す。)によって、磁性層32が露出するまで、絶縁層51を研磨して、磁性層32および絶縁層51の上面を平坦化する。
【0108】
次に、例えばフレームめっき法によって、磁性層32の上にコア部31および磁性層33を形成する。コア部31および磁性層32,33は、コイルの第2の部分10の第1および第2のコイル要素10A,10Bを収容するための収容部を構成する。この収容部は、内壁を有している。この内壁は、主に、磁性層33の媒体対向面2が形成される予定の位置とは反対側の壁面、磁性層32の上面およびコア部31の媒体対向面2が形成される予定の位置に向いた壁面によって構成されている。
【0109】
次に、上記収容部の内壁を覆うように絶縁膜52を形成する。絶縁膜52は、磁性層33の上面、コア部31の上面、コア部31の他の壁面および絶縁層51の上面上にも形成される。絶縁膜52の厚みは、例えば50〜200nmの範囲内である。
【0110】
次に、絶縁膜52を介して上記収容部の内壁に接し且つ上記収容部からはみ出すように、後に第2の部分10になる導電層を形成する。この導電層は、第2の部分10と同様の平面渦巻き形状をなすように、例えばフレームめっき法によって形成される。この導電層のうちの上記収容部からはみ出した部分は、コア部31および磁性層33の上方に配置される。
【0111】
次に、上記導電層の巻線間に絶縁層53を形成する。次に、積層体の上面全体の上に絶縁層54を形成する。次に、上記導電層のうちの上記収容部からはみ出した部分が除去されて上記導電層が第2の部分10になるように、上記導電層を研磨する。具体的には、例えばCMPによって、上記導電層、コア部31、磁性層33、絶縁膜52および絶縁層53,54を研磨して、これらの上面を平坦化する。これにより、上記導電層は第2の部分10となる。なお、この第2の部分10の形成方法は、後で詳しく説明する第1の部分20の形成方法と同様である。
【0112】
次に、例えばフレームめっき法によって、磁性層33の上に第2のシールド16Aを形成し、コア部31の上に磁性層34を形成し、第2の部分10のコイル接続部10Eの上に接続層25を形成する。次に、積層体の上面全体の上に絶縁層55を形成する。次に、例えばCMPによって、第2のシールド16A、磁性層34および接続層25の上面が露出するまで絶縁層55を研磨して、第2のシールド16A、磁性層34、接続層25および絶縁層55の上面を平坦化する。次に、例えばフレームめっき法によって、第2のシールド16Aの上に2つのサイドシールド16B,16Cを形成する。
【0113】
次に、第2のシールド16Aおよびサイドシールド16B,16Cの上に、図示しないエッチングマスクを形成する。このエッチングマスクは、フォトレジスト層をパターニングして形成される。次に、上記エッチングマスクを用いて、磁性層34、接続層25および絶縁層55をエッチングする。このエッチングは、エッチングによって形成される底部が、当初の絶縁層55の上面と下面の間の高さの位置に達するまで行う。また、このエッチングは、例えば反応性イオンエッチングを用いて行われる。次に、エッチングマスクを除去する。次に、例えばイオンビームエッチングを用いて、媒体対向面2が形成される予定の位置の近傍において、第2のシールド16Aの上面の一部をエッチングする。これにより、第2のシールド16Aの上面の形状が決定される。
【0114】
次に、第2のシールド16Aおよびサイドシールド16B,16Cを覆うようにギャップ部17の第2の部分18を形成する。次に、第2の部分18に、磁性層34の上面を露出させる開口部と、接続層25の上面を露出させる開口部とを形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、第2の部分18の上に、後に主磁極15になる予備主磁極を形成し、接続層25の上に接続層26を形成する。予備主磁極および接続層26は、その上面が、第2の部分18のうち、サイドシールド16B,16Cの上に配置された部分の上面よりも上方に配置されるように形成される。次に、積層体の上面全体の上に絶縁層56を形成する。次に、例えばCMPによって、サイドシールド16B,16Cの上面が露出するまで予備主磁極、接続層26および絶縁層56を研磨して、予備主磁極、サイドシールド16B,16C、接続層26および絶縁層56の上面を平坦化する。
【0115】
次に、予備主磁極およびサイドシールド16B,16Cの上に、後に非磁性金属層58になる第1のマスク層と、後に絶縁層59になる第2のマスク層とを形成する。次に、第1および第2のマスク層をエッチングマスクとして、例えばイオンビームエッチングによって、予備主磁極およびサイドシールド16B,16Cのそれぞれの一部をエッチングする。これにより、第1のマスク層は非磁性金属層58となり、第2のマスク層は絶縁層59となり、予備主磁極は主磁極15となる。このエッチングにより、主磁極15の上面15Tの形状が決定される。
【0116】
次に、積層体の上面全体の上に、例えばスパッタ法または化学的気相成長法によって、ギャップ部17の第1の部分19を形成する。次に、例えばイオンビームエッチングによって、主磁極15の上面15Tの一部およびサイドシールド16B,16Cの上面の一部が露出するように、第1の部分19、非磁性金属層58および絶縁層59を選択的にエッチングする。次に、例えばフレームめっき法によって、サイドシールド16B,16Cおよび第1の部分19の上に第1のシールド16Dを形成し、主磁極15の上にヨーク層41を形成し、接続層26の上に接続層27を形成する。
【0117】
次に、積層体の上面全体の上に非磁性層61を形成する。次に、例えばCMPによって、第1のシールド16D、ヨーク層41および接続層27が露出するまで、非磁性層61を研磨して、第1のシールド16D、ヨーク層41、接続層27および非磁性層61の上面を平坦化する。
【0118】
次に、図6ないし図10を参照して、上記の工程の後、コイルの第1の部分20を形成する工程までの一連の工程について説明する。図6ないし図10は、磁気ヘッドの製造過程における積層体を示している。また、図6ないし図10は、積層体における媒体対向面2および基板1の上面1aに垂直な断面を示している。なお、図6ないし図10では、第1のシールド16D、ヨーク層41および非磁性層61よりも基板1側の部分を省略している。
【0119】
図6は、第1のシールド16D、ヨーク層41、接続層27および非磁性層61の上面を平坦化した後の積層体を示している。
【0120】
図7は、次の工程を示す。この工程では、まず、例えばフレームめっき法によって、ヨーク層41の上にコア部42を形成し、第1のシールド16Dおよび非磁性層61の上に磁性層43を形成する。ヨーク層41、コア部42、磁性層43および非磁性層61は、コイルの第1の部分20の第1および第2のコイル要素20A,20Bを収容するための収容部21を構成する。収容部21は、内壁21aを有している。内壁21aは、磁性層43の媒体対向面2が形成される予定の位置とは反対側の壁面、非磁性層61の上面の一部、ヨーク層41の上面の一部およびコア部42の媒体対向面2が形成される予定の位置に向いた壁面によって構成されている。
【0121】
ヨーク層41を形成する工程から、図7に示したコア部42および磁性層43を形成する工程までが、本発明における「コア部を含む、第1の帰磁路部の一部を用いて、第1および第2のコイル要素を収容するための収容部を形成する工程」に対応する。
【0122】
図8は、次の工程を示す。この工程では、まず、収容部21の内壁21aを覆うように絶縁膜62を形成する。絶縁膜62は、磁性層43の上面、コア部42の他の壁面および非磁性層61の上面の他の一部上にも形成される。絶縁膜62の厚みは、50〜200nmの範囲内であることが好ましく、80〜120nmの範囲内であることがより好ましく、100nmが最も好ましい。次に、絶縁膜62に、接続層27の上面を露出させる開口部を形成する。
【0123】
図9は、次の工程を示す。この工程では、絶縁膜62を介して収容部21の内壁21aに接し且つ収容部21からはみ出すように、後に第1の部分20になる導電層20Pを形成する。導電層20Pは、第1の部分20と同様の平面渦巻き形状をなすように、例えばフレームめっき法によって形成される。導電層20Pのうちの収容部21からはみ出した部分は、コア部42および磁性層43の上方に配置される。
【0124】
図10は、次の工程を示す。この工程では、まず、導電層20Pの巻線間に絶縁層63を形成する。次に、積層体の上面全体の上に絶縁層64を形成する。次に、導電層20Pのうちの収容部21からはみ出した部分が除去されて導電層20Pが第1の部分20になるように、導電層20Pを研磨する。具体的には、例えばCMPによって、導電層20P、コア部42、磁性層43、絶縁膜62および絶縁層63,64を研磨して、これらの上面を平坦化する。
【0125】
以下、図1および図2を参照して、図10に示した工程の後の工程について説明する。まず、第1の部分20を覆うように絶縁層65を形成する。次に、例えばフレームめっき法によって、コア部42の上面ならびに磁性層43および絶縁層65の上面の一部の上に磁性層44を形成する。次に、磁性層43の上面の他の一部をエッチングして、前述の傾斜部を形成する。このエッチングは、例えばイオンビームエッチングを用いて行われる。次に、積層体の上面全体の上に絶縁層66を形成する。次に、例えばCMPによって、磁性層44が露出するまで、絶縁層66を研磨して、磁性層44および絶縁層66の上面を平坦化する。次に、磁性層44および絶縁層66の上にストッパ層91を形成する。
【0126】
次に、積層体の上面全体を覆うように保護層70を形成する。次に、保護層70の上に配線や端子等を形成し、媒体対向面2が形成される予定の位置の近傍で基板1を切断し、この切断によって形成された面を研磨して媒体対向面2を形成し、更に浮上用レールの作製等を行って、磁気ヘッドが完成する。
【0127】
本実施の形態に係る磁気ヘッドの製造方法では、コア部42を含む、第1の帰磁路部40の一部を用いて、第1の部分20の第1および第2のコイル要素20A,20Bを収容するための収容部21を形成し、図8に示した工程において、収容部21の内壁21aを覆うように絶縁膜62を形成する。そして、図9に示した工程において、絶縁膜62を介して収容部21の内壁21aに接し且つ収容部21からはみ出すように、第1の部分20になる導電層20Pを形成し、図10に示した工程において、導電層20Pのうちの収容部21からはみ出した部分が除去されて導電層20Pが第1の部分20になるように、導電層20Pを研磨する。
【0128】
このような磁気ヘッドの製造方法によれば、容易に、第1のコイル要素20Aが絶縁膜62を介して磁性層43に接し、第2のコイル要素20Bが絶縁膜62を介してコア部42に接するように、コイルの第1の部分20を形成することができる。これにより、容易に、第1のコイル要素20Aの端面20Aaと磁性層43の媒体対向面2とは反対側の端面との最小間隔と、第2のコイル要素20Bとコア部42との最小間隔を小さくすることができる。その結果、容易に、第1のシールド16D、第1の帰磁路部40および主磁極15を経由する磁路の長さを短くすることが可能になる。
【0129】
また、本実施の形態によれば、主磁極15の周りにヘリカル状に巻かれたコイルを設けた比較例に比べて、コイルの構造ならびにコイルの周辺の構造を簡単にして、コイルを形成するための工程数を少なくすることができる。
【0130】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、コイルの第2の部分10の巻回数は、約2回に限らず、1回であってもよいし、3回以上であってもよい。
【0131】
また、実施の形態では、基体側に再生ヘッド部8を形成し、その上に、記録ヘッド部9を積層した構造の磁気ヘッドについて説明したが、この積層順序を逆にしてもよい。
【符号の説明】
【0132】
10…コイルの第2の部分、10A,10B…コイル要素、15…主磁極、16…記録シールド、16A…第2のシールド、16B,16C…サイドシールド、16D…第1のシールド、17…ギャップ部、20…コイルの第1の部分、20A,20B…コイル要素、30…第2の帰磁路部、40…第1の帰磁路部、42…コア部、S1…第1の空間、S2…第2の空間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に対向する媒体対向面と、
前記記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生するコイルと、
前記媒体対向面に配置された端面を有し、前記コイルによって発生された磁界に対応する磁束を通過させると共に、垂直磁気記録方式によって前記情報を前記記録媒体に記録するための記録磁界を発生する主磁極と、
磁性材料よりなり、前記媒体対向面において前記主磁極の前記端面に対して前記記録媒体の進行方向の前側に配置された端面を有する第1のシールドと、
非磁性材料よりなり、前記主磁極と前記第1のシールドとの間に配置された第1の部分を含むギャップ部と、
磁性材料よりなり、前記主磁極に対して記録媒体の進行方向の前側に配置された第1の帰磁路部とを備えた垂直磁気記録用磁気ヘッドであって、
前記第1の帰磁路部は、前記主磁極、ギャップ部、第1のシールドおよび第1の帰磁路部によって囲まれた第1の空間が形成されるように、前記主磁極のうちの前記媒体対向面から離れた部分と前記第1のシールドとを接続し、
前記第1の帰磁路部は、コア部を含み、
前記コイルは、前記コア部の周りに巻かれた平面渦巻き形状の第1の部分を含み、
前記第1の部分は、それぞれ前記第1の空間を通過するように延びる第1のコイル要素および第2のコイル要素を含み、
前記第1のコイル要素は、前記第2のコイル要素と前記媒体対向面との間に配置され、
前記第1および第2のコイル要素を除く前記コイルのいかなる部分も、前記第1の空間内には存在せず、
前記コア部と前記媒体対向面の最短距離は、1.4〜4.0μmの範囲内であることを特徴とする垂直磁気記録用磁気ヘッド。
【請求項2】
前記第2のコイル要素と前記コア部との最小間隔は、50〜200nmの範囲内であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。
【請求項3】
前記第1の空間は内壁を有し、
前記第1のコイル要素は前記媒体対向面に向いた端面を有し、
前記第1のコイル要素の前記端面と前記内壁との最小間隔は、50〜200nmの範囲内であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。
【請求項4】
更に、磁性材料よりなり、前記媒体対向面において前記主磁極の前記端面に対して前記記録媒体の進行方向の後側に配置された端面を有する第2のシールドと、
磁性材料よりなり、前記主磁極に対して前記記録媒体の進行方向の後側に配置された第2の帰磁路部とを備え、
前記ギャップ部は、更に、前記主磁極と前記第2のシールドとの間に配置された第2の部分を含み、
前記第2の帰磁路部は、前記主磁極、ギャップ部、第2のシールドおよび第2の帰磁路部によって囲まれた第2の空間が形成されるように、前記主磁極のうちの前記媒体対向面から離れた部分と前記第2のシールドとを接続し、
前記コイルは、前記第2の帰磁路部の一部の周りに巻かれた平面渦巻き形状の第2の部分を含むことを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。
【請求項5】
更に、磁性材料よりなり、前記媒体対向面において前記主磁極の前記端面に対してトラック幅方向の両側に配置された2つの端面を有する2つのサイドシールドを備えたことを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。
【請求項6】
請求項1記載の垂直磁気記録用磁気ヘッドを製造する方法であって、
前記主磁極を形成する工程と、
前記ギャップ部を形成する工程と、
前記第1のシールドを形成する工程と、
前記第1の帰磁路部を形成する工程と、
前記コイルを形成する工程とを備え、
前記第1の帰磁路部を形成する工程は、前記コア部を含む、前記第1の帰磁路部の一部を用いて、前記第1および第2のコイル要素を収容するための収容部を形成する工程を含み、
前記収容部は内壁を有し、
磁気ヘッドの製造方法は、更に、前記収容部の内壁を覆うように絶縁膜を形成する工程を備え、
前記コイルを形成する工程は、
前記絶縁膜を介して前記収容部の内壁に接し且つ前記収容部からはみ出すように、後に前記第1の部分になる導電層を形成する工程と、
前記導電層のうちの前記収容部からはみ出した部分が除去されて前記導電層が前記第1の部分になるように、前記導電層を研磨する工程とを含むことを特徴とする垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法。
【請求項7】
前記絶縁膜の厚みは、50〜200nmの範囲内であることを特徴とする請求項6記載の垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−41656(P2013−41656A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−51469(P2012−51469)
【出願日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【出願人】(500475649)ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド (251)
【出願人】(500393893)新科實業有限公司 (361)
【氏名又は名称原語表記】SAE Magnetics(H.K.)Ltd.
【住所又は居所原語表記】SAE Technology Centre, 6 Science Park East Avenue, Hong Kong Science Park, Shatin, N.T., Hong Kong
【Fターム(参考)】