説明

主筋定着プレート

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート構造物の主筋の定着方法の一つとして使用される、定着プレートに関し、特に施工の際の作業性の向上が図れる主筋定着プレートに関するものである。また、この主筋定着プレートは、主筋の位置決め部材も兼ねている。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の主筋の端部は、折り曲げて定着していた。しかし、鉄筋が混み合う位置では、配筋の難しさから図9〜11に示すような定着プレート5が使用されるようになって来た。この定着プレート5は、板に予め鉄筋6を通す孔7を形成しておき、鉄筋6の端部に挿通した後、ナット8,8で両側から締め付けるものである。図9に示すものは、複数の孔7を形成して複数の鉄筋6を定着できるようにした主筋定着プレートである。また、図10に示すものは、一本の鉄筋6を定着する為のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従来の定着プレートにおいては、鉄筋の端部において、予めナット8をねじ込んだ後孔7に鉄筋6を挿通し、その後のナット8を締めて固定しなければならなかった。このため、主筋定着プレートの取り付け作業が煩雑であると云う欠点が存在した。特に、複数の鉄筋を固定する場合には、その作業が大変であった。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の欠点に鑑みなされたもので、鉄筋の端部に予め所定の間隔でナットを装着しておき、その隙間に主筋定着プレートを差し込むだけセットできる主筋定着プレートを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る主筋定着プレートは、鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プレートにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口した案内溝と、該案内溝に接続された固定溝とを備え、該固定溝が一個の案内溝に対して複数配設され、前記案内溝と固定溝とを直角に配設したことを特徴とするものである。
【0006】
【0007】このように、本発明に係る主筋定着プレートは、鉄筋の端部に差し込むだけでセットできるので、取り付け作業を簡略化する事ができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明の一実施例を説明する。図1は、本発明の一実施例である主筋定着プレートに鉄筋装着する場合を示す正面図である。主筋定着プレート10は、所定の板厚を有するプレート本体に一定間隔dで案内溝11を形成する。案内溝11は、プレート本体の外周に一部が開口している。また、開口部11aは、テーパー状に拡開しており、鉄筋の装着を容易にしている。
【0009】固定溝12は、前記案内溝11に直角に接続されている。また、固定溝12の奥端部12aは、鉄筋が係止されるように半円形に形成されている。図1に示す実施例では、一枚の定着プレートに4個の案内溝11及び固定溝12が形成されている。したがって、4本の鉄筋を定着する事ができる。
【0010】次に、以上のように構成された主筋定着プレート10の使用方法について説明する。先ず、図1に示す様に端部にナット13を螺着した鉄筋14を案内溝11から矢印A方向に装着する。
【0011】鉄筋14を案内溝11の奥まで挿入した後(図2参照)、今度は鉄筋14の挿入方向と直角に移動する(矢印B方向)。直角に移動した鉄筋14が固定溝12の奥端部12aに係止されるまで押し込む(図3参照)。ここで、ナット13を締め付けて固定する。このように、本発明の主筋定着プレートは、単に差し込むだけで良く、取り付け作業が簡単である。また、一定間隔dで案内溝11及び固定溝12が形成されているので、鉄筋14の位置決めが正確にできる。
【0012】図4,5は、本発明の主筋定着プレート10の構造物における使用状態を示す説明図である。図4は、外柱15と梁16との間に使用する場合について説明するものである。梁16に配筋した鉄筋14の端部を主筋定着プレート10で定着している。
【0013】図5は、柱17に対して梁16,16に段差がある場合の使用例である。梁16,16に段差が有るために、通しの鉄筋とする事ができないため、柱17部で主筋定着プレート10を使用して、鉄筋14を定着したものである。
【0014】図6は、本発明の主筋定着プレート10の別の使用例を示すものである。本実施例では、主筋定着プレート10をナット13を取り付けた鉄筋14上下から2枚差し込むものである。この様に構成した場合、プレートの全方向に対しても開口部が無いので定着強度を増す事ができる。
【0015】図7は、主筋定着プレート18の別の実施例を示す正面図である。ここで、案内溝11は、プレート本体の外周に一部が開口している。また、開口部11aは、テーパー状に拡開しており、鉄筋の装着を容易にしている。そして、案内溝11に対して直角に固定溝12,12が平行に形成されている。
【0016】このように構成した場合、一個の案内溝11において、2本の鉄筋14を定着する事ができる。したがって、構造物に鉄筋を密接して配設する場合に有利である。
【0017】図8は、主筋定着プレート19の別の実施例を示す正面図である。ここで、固定溝20は、固定溝20をプレート本体の長手軸線21方向に対して鋭角αに配設したものである。
【0018】このように構成した場合、一度の差し込み動作で主筋定着プレート19を取り付ける事ができ、作業性を更に向上する事ができる。
【0019】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能である。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係る主筋定着プレートによれば、鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プレートにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口した案内溝と、該案内溝に接続された固定溝とを備え、前記案内溝と固定溝とを直角に配設したので、鉄筋にナットのみを先に取り付け、その後主筋定着プレートを差し込み、ナットを締め付ける事ができるので、作業性を著しく向上できる。また、鉄筋の位置決めを正確に行う事ができるので、構造物の曲げ強度を向上させる事ができる。
【0021】前記主筋定着プレートは、鉄筋の上下方向から配設できるので、定着強度が不足する場合は、主筋定着プレートを上下から差し込み定着強度を増す事ができ、広範囲の設計強度に対応する事ができる。また、主筋定着プレートは、案内溝と固定溝とを、複数個設けたので、多数本の鉄筋を定着する事ができる。また、主筋定着プレートの固定溝は、一個の案内溝に対して複数配設した場合、一枚の主筋定着プレートで多数の鉄筋を定着できる。
【0022】鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プレートにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口した固定溝をプレート本体の長手軸線方向に対して鋭角に配設したので、主筋定着プレートの差し込み作業が容易となると共に、案内溝と固定溝を一体化する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である主筋定着プレートに鉄筋装着する場合を示す正面図である。
【図2】同主筋定着プレートの取り付け状態を示す正面図である。
【図3】同主筋定着プレートの取り付け状態を示す正面図である。
【図4】同主筋定着プレートの構造物における使用状態を示す説明図である。
【図5】同主筋定着プレートの構造物における使用状態を示す説明図である。
【図6】同主筋定着プレートの他の使用例を示す正面図である。
【図7】同主筋定着プレートの別の実施例を示す正面図である。
【図8】同主筋定着プレートの別の実施例を示す正面図である。
【図9】従来の主筋定着プレートを示す正面図である。
【図10】従来の別の主筋定着プレートを示す正面図である。
【図11】従来の主筋定着プレートの使用状態を示す平面図である。
【符号の説明】
5 定着プレート
6 鉄筋
7 孔
8 ナット
10 主筋定着プレート
11 案内溝
12 固定溝
13 ナット
14 鉄筋
15 外柱
16 梁
17 柱
18 主筋定着プレート
19 主筋定着プレート
20 固定溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】 鉄筋の端部に取り付けられる主筋定着プレートにおいて、前記プレート本体の外周に一部が開口した案内溝と、該案内溝に接続された固定溝とを備え、該固定溝が一個の案内溝に対して複数配設され、前記案内溝と固定溝とを直角に配設したことを特徴とする主筋定着プレート。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【特許番号】特許第3020867号(P3020867)
【登録日】平成12年1月14日(2000.1.14)
【発行日】平成12年3月15日(2000.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−88037
【出願日】平成8年4月10日(1996.4.10)
【公開番号】特開平9−279847
【公開日】平成9年10月28日(1997.10.28)
【審査請求日】平成10年2月18日(1998.2.18)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【参考文献】
【文献】特開 昭64−75747(JP,A)
【文献】特開 昭54−13625(JP,A)
【文献】実開 昭49−70731(JP,U)
【文献】特公 昭52−12487(JP,B1)