説明

二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法

【課題】着色、溶剤不溶解分が少なく、高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを得る方法であって、経済的に有利な製造方法を提供すること。
【解決手段】二価フェノール類および(メタ)アクリル酸を、強酸性イオン交換樹脂存在下に、エステル化反応させて二価フェノール類モノ(メタアクリレート)を製造する方法であって、この方法が反応系内の水分を加熱減圧により除去しながらエステル化反応させる工程を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着色、溶剤不溶解分が少なく、高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを得る方法であって、経済的に有利な製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法としては、二価フェノール類と(メタ)アクリル酸無水物又は(メタ)アクリル酸クロライドを反応させる方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを得る方法として、二価フェノール類と(メタ)アクリル酸無水物とを反応させて、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートと副生成物である二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートとを含有する反応液を調製する工程、前記反応溶液中の未反応二価フェノール類を水洗浄により除去して粗結晶を調製する工程、前記粗結晶を溶媒で溶解させて溶解液を調製する工程、及び前記溶解液を貧溶媒と接触させることにより前記溶解液中の前記二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートを除去する工程を含む、高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを得る方法が報告されている(特許文献2)。
さらに、二価フェノール類を、疎水性溶媒中強酸触媒存在下(メタ)アクリル酸と加熱還流させ、溜出水を除去し、除去水の量が二価フェノール類のモル数の40〜100%に達したとき終了する二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの製造方法が報告されている(特許文献3)。
【0003】
しかしながら、上記特許文献1の方法において(メタ)アクリル酸クロライドを使用する場合、反応容器を腐食する問題があり、また、ハロゲン化物を含有する廃液が大量に発生するので工業的に有利でないばかりか、ハロゲン化物を使用しているため、得られた二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート組成物は電気、電子部品の用途にはふさわしくない。一方、上記特許文献1の方法において(メタ)アクリル酸無水物を使用する場合、上記のような問題は起こらないが、副生する二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートを比較的多く含む純度の低い二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート組成物しか得ることができない。この二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートは、重合時には架橋成分となることから、重合物の溶剤溶解性を低下させたり、場合によっては重合時にゲル化を引き起こしたりするという問題がある。
【0004】
この問題は特許文献2の方法により解決されているが、高価な(メタ)アクリル酸無水物を使用するため、工業レベルでの生産を考えた時に、経済的に有利な方法とは云えない。経済的に有利な方法として、特許文献3の方法が報告されているが、この方法で得られる二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートは特許文献2記載の方法で得られる物に比べて着色し、また溶剤不溶解分が発生する傾向にあり、純度の面で満足できるものではない。特に、合成した二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートをポリマー化して、フォトレジスト等に使用する際には、溶剤不溶解分が発生することは致命的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公昭49−34667号公報
【特許文献2】特開2007−204448号公報
【特許文献3】特開2007−106749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明は、(メタ)アクリル酸クロライドを使用せず、経済的でかつ着色、溶剤不溶解分が少ない高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明者らは、鋭意研究、開発を遂行した結果、二価フェノール類および(メタ)アクリル酸を、強酸性イオン交換樹脂存在下に、エステル化反応させて二価フェノール類モノ(メタアクリレート)を製造するにあたり、反応系内の水分を加熱減圧により除去しながらエステル化反応させることにより、上記のような課題を解決できることを見出した。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、着色、溶剤不溶解分が少なく、高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートが、経済的に有利に製造可能となる。これにより、(メタ)アクリル酸クロライドを使用する場合に発生する、反応容器を腐食する問題、ハロゲン化物を含有する廃液の処理の問題を解決できる。また、(メタ)アクリル酸無水物を使用した際に多く副生する、二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの発生を抑制できる。不純物としての二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートは、重合物の溶剤溶解性の低下、場合によっては重合時にゲル化を引き起こす問題となる。また、本発明は、高価な(メタ)アクリル酸無水物を使用しなくとも二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを得ることができ、経済的にも有利な製造方法である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1および比較例2の生成物を精製して得られたヒドロキシフェニルメタクリレートを用いたポリマーの透過率を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明による二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの製造方法は、二価フェノール類および(メタ)アクリル酸を、強酸性イオン交換樹脂存在下に、反応系内の水分を加熱減圧により除去しながらエステル化反応させることを特徴とする。
【0011】
本発明の方法において使用する「二価フェノール」は、1つのベンゼン環に2個のヒドロキシル基を有する化合物をいう。具体的にはドロキノン、レゾルシン、カテコールである。また、これらの化合物について、炭素数1〜4のアルキル基やアルコキシ基等の置換基を有していてもよい。具体的には、2−メチルヒドロキノン、2−エチルヒドロキノン、2−n−プロピルヒドロキノン、2−イソプロピルヒドロキノン、2−n−ブチルヒドロキノン、2−sec−ブチルヒドロキノン、2−tert−ブチルヒドロキノン、2−メチルレゾルシン、2−エチルレゾルシン、2−n−プロピルレゾルシン、2−イソプロピルレゾルシン、2−n−ブチルレゾルシン、2−sec−ブチルレゾルシン、2−tert−ブチルレゾルシン、4−メチルレゾルシン、4−エチルレゾルシン、4−n−プロピルレゾルシン、4−イソプロピルレゾルシン、4−n−ブチルレゾルシン、4−sec−ブチルレゾルシン、4−tert−ブチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、5−エチルレゾルシン、5−n−プロピルレゾルシン、5−イソプロピルレゾルシン、5−n−ブチルレゾルシン、5−sec−ブチルレゾルシン、5−tert−ブチルレゾルシン、3−メチルカテコール、3−エチルカテコール、3−n−プロピルカテコール、3−イソプロピルカテコール、3−n−ブチルカテコール、3−sec−ブチルカテコール、3−tert−ブチルカテコール、4−メチルカテコール、4−エチルカテコール、4−n−プロピルカテコール、4−イソプロピルカテコール、4−n−ブチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、メトキシカテコール、メトキシレゾルシン、メトキシハイドロキノン等が例示される。
【0012】
本発明において用いられる(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸である。
【0013】
本発明において、二価フェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させる際のモル比は、二価フェノール類1.0モルに対し、(メタ)アクリル酸が1.0〜10.0モル、好ましくは2.0〜5.5モルである。更に好ましくは3.0〜4.0モルである。二価フェノール類1.0モルに対し、(メタ)アクリル酸が1.0モル未満では、原料である二価フェノールの溶解性が乏しく、攪拌を均一に行う上で好ましくない。また、二価フェノール類の溶解性が乏しい状態で反応を行うと副生成物の二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの発生量が多くなる傾向があり、不純物を除去した後の収量が低下して好ましくない。逆に(メタ)アクリル酸が10.0モルを超える場合は、仕込み量に対する収量の割合が低下し、生産効率が良くない。これらの観点から3.0〜4.0モルで反応させることが最適である。
【0014】
反応の際には、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非プロトン極性有機溶媒を使用することができる。溶媒の使用量は二価フェノール類100質量部に対して0〜500質量部程度、原料の二価フェノール類の溶解性を向上する目的、又は反応温度の制御をし易くする目的で添加することが出来る。但し、トルエン、キシレン等の疎水性溶媒は使用しない方がよい。疎水性溶媒は、縮合水を除去する目的では有効であるが、二価フェノール類の溶解性を低下させ、その結果、副生成物の二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの発生を増加させる傾向がある。また、最終的に得られる二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートに、溶剤不溶解分が発生する傾向がある。溶剤不溶解分は比較的分子量の大きい成分で、重合物である。
【0015】
本発明において用いられる強酸性イオン交換樹脂は、例えばスルホン酸基を官能基としたスチレン・ジビニルベンゼン共重合体が挙げられる。具体的には三菱化学株式会社製ダイヤイオン、オルガノ株式会社製アンバーリストの各種触媒用グレードが使用できる。イオン交換樹脂の使用量は(メタ)アクリル酸100質量部に対して1〜20質量部が好ましい。イオン交換樹脂の使用量が1質量部未満では、反応の進行が遅く好ましくない。イオン交換樹脂は溶液中で膨潤するため、20質量部を超えると均一に混合することが困難となり好ましくない。また、経済的な面から3〜15質量部で反応を行うことが更に好ましい。イオン交換樹脂は反応後、濾別することにより除去するのが好ましい。反応は強酸性イオン交換樹脂存在下に、100〜120℃で1〜24時間程度で行うことができる。この際の反応温度の上限はイオン交換樹脂の耐熱温度に依るもので、イオン交換樹脂の耐熱温度がより高い場合は反応温度を上げることが出来る。
【0016】
一般的なエステル化反応で使用される硫酸、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒を使用した場合にもエステル化反応は進行するが、二価フェノール類と(メタ)アクリル酸とのエステル化の場合、トルエン等の疎水性溶媒中で加熱還流させ、溜出水を除去しながら反応を進行させる一般的な方法では、溶剤不溶解分が発生する問題がある。また、沸点以下、無溶媒で反応すると溶剤不溶解分の問題は解決されるものの、得られた二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートは着色する。
【0017】
二価フェノール類と(メタ)アクリル酸とを強酸性イオン交換樹脂存在下でエステル化反応を行うと縮合水が発生し、エステル化反応と加水分解反応で平衡状態となる。エステル化反応を優先させる、すなわち二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの収率を向上させるためには、反応で発生した縮合水を除去する必要がある。そのためには、反応系内を減圧して縮合水を除去する必要がある。また、トルエン等の疎水性溶媒を用いて、縮合水と共に共沸させて縮合水を系外に除去する方法が一般的に知られているが、上述の通り溶剤不溶解分が発生する問題に加えて、副生成物の二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの発生を増加させる傾向があるため、加熱減圧して縮合水を除去する方法が好ましい。反応系内の水分は、エステル化の反応率により異なるが、例えばエステル化が30%進行している場合、1.3質量%を超えると加水分解が優先する。反応系内の水分は0.5質量%以下に保つことが好ましい。なおこの場合の水分の濃度は、測定時の反応系内に存在する物質の総質量に対する濃度であり、反応に溶媒を用いた場合はその溶媒の質量は考慮しない。
【0018】
加熱減圧による縮合水の除去を開始する時期は特に限定はしないが、エステル化反応の開始と共に加熱減圧蒸留を行うと、溜出液の主成分は原料の(メタ)アクリル酸であり経済的ではない。その点で、エステル化が最初の平衡に達した後に開始するのが好ましい。
【0019】
エステル化反応の初期段階は未反応の二価フェノール類が大量に存在し、エステル化反応を継続して進行させると、副生成物として二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの発生量が増加する。未反応の二価フェノール類、及び副生成物の二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートは最終的には精製により除去することが必要である。この観点から、仕込みの二価フェノール類に対する、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの生成率が40〜70モル%になった時点で反応を終えることが好ましい。
【0020】
エステル化の反応中は重合を防止する目的で、空気を吹き込む、重合禁止剤を適宜使用することが出来る。
【0021】
エステル化反応を終了した後は、イオン交換樹脂を濾別により除去することが好ましい。イオン交換樹脂を除去した反応溶液には、未反応の二価フェノール類、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート、及び副生成物である二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートが含まれている。この反応溶液を水洗浄することで、未反応の二価フェノール類の含有量を低減させることができる。充分に水洗浄を行って未反応二価フェノール類を除去すると、水中では粗結晶が析出する。ここで、未反応二価フェノール類、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート及び二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの合計100モル%に対し、未反応の二価フェノール類が1.0モル%以下になるまで水洗浄を繰り返すことが好ましい。未反応二価フェノール類が1.0モル%を越えて残存した場合、最終的に得られる二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの純度が低下し、これを原料として重合を行う際に、二価フェノール類は重合禁止剤として作用することから好ましくない。
【0022】
また、反応溶液を疎水性溶剤で洗浄することで二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートを除去することができる。洗浄に用いる疎水性溶剤としては、具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン等が挙げられ、これらの少なくとも1種を使用することができる。ここでの疎水性溶剤は、二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートに対しては溶媒であり、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートに対する貧溶媒となる。従って、疎水性溶剤を加えることで二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートが粗結晶として析出して、これを採取する。また、未反応二価フェノール類、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート及び二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの合計100モル%に対し、二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートを1.0モル%以下になるまで疎水性溶剤で洗浄を繰り返すことが好ましい。二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートが1.0モル%を越えて残存した場合、最終的に得られる二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの純度が低下し、これを原料として重合を行うと二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートが架橋成分であるため、ポリマーの分子量が異常に大きくなったり、場合によってはゲル化を起こしたり、溶剤溶解性が悪くなる恐れがあるため好ましくない。
【0023】
洗浄の順番は水洗浄、疎水性溶剤での洗浄のどちらを先に行ってもよいが、反応を終了した時の組成により最適な方法を選択できる。水洗浄を先に行った場合は、水洗浄終了後に、水中に析出した粗結晶を溶媒で溶解させることが好ましい。溶解に用いる溶媒としては、トルエン、キシレン又はこれらの混合物が挙げられる。これらは原料の二価フェノール類に対しては貧溶媒であるが、水洗浄終了後の粗結晶に対しては溶媒となる。このような溶媒を使用することで、最終的に得られる二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート組成物の収率が向上する。粗結晶を溶媒で溶解させる際は、粗結晶100質量部に対して、好ましくは溶媒50〜300質量部、更に好ましくは100〜200質量部を使用して、必要により加熱して溶解させるのがよい。その際、粗結晶に含まれる水は、粗結晶を含む溶媒層と分離除去しておくことが好ましい。その後、溶媒層を前記疎水性溶剤で洗浄する。具体的な方法としては、粗結晶が溶解された溶媒層を前記疎水性溶剤中へ投入する方法、又は粗結晶が溶解された溶媒層に前記疎水性溶剤を添加する方法が挙げられる。このように、溶媒により粗結晶を溶解させ、この粗結晶が溶解した溶媒に疎水性溶剤を接触させることで二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの結晶を析出させる。この方法により、最終的に得られる二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの純度が向上する。
また、疎水性溶剤での洗浄を先に行った場合は、反応溶液と疎水性溶剤を接触させて、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートおよび未反応の二価フェノール類を含む粗結晶を生成させて、この粗結晶を水で洗浄することで、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの結晶を得る。
【0024】
水洗浄、及び疎水性溶剤による洗浄を終了した後、脱液、乾燥させることで、着色、溶剤不溶解分が少なく、高純度の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートが得られる。
【0025】
本発明の製造方法で得られた二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートは、常温では固体であり、熱や光に対して比較的安定であるにも係わらず、重合性は一般的な(メタ)アクリル酸エステルと同等であるという特長を有する。
【0026】
本発明の製造方法で得られた二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを使用してポリマーを合成すると、溶剤溶解性、アルカリ溶解性、透明性、耐熱変色性等に優れ、高Tg、高熱分解温度、高屈折率のポリマーが得られる。従って、半導体製造用、ディスプレイ部材、印刷製版材料等に使用するアルカリ現像型のフォトレジスト、透明性及び耐熱変色性が要求される保護膜等に応用することができる。また、エポキシ樹脂等の硬化剤としても有用である。
【0027】
また、本発明の製造方法で得られた二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートは、単独重合体だけでなく、その他の不飽和基含有重合性化合物との共重合性も良好である。このような不飽和基含有重合性化合物の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水シトラコン酸、無水メサコン酸、無水イタコン酸、ビニル安息香酸、o−カルボキシフェニル(メタ)アクリレート、m−カルボキシフェニル(メタ)アクリレート、p−カルボキシフェニル(メタ)アクリレート、o−カルボキシフェニル(メタ)アクリルアミド、m−カルボキシフェニル(メタ)アクリルアミド、p−カルボキシフェニル(メタ)アクリルアミド、コハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル(メタ)アクリレート、
【0028】
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルグリコサイド、
【0029】
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、o−メトキシフェニル(メタ)アクリレート、m−メトキシフェニル(メタ)アクリレート、p−メトキシフェニル(メタ)アクリレート、
【0030】
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
【0031】
スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、o−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、m−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、p−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリルアミド、フェニルマレイミド、ヒドロキシフェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、ベンジルマレイミド、トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、α−エチルアクリル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、イソプロペニルグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどを挙げることができる。
【0032】
重合は、アゾビスイソブチロニトリルを代表とするアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキシドを代表とする有機過酸化物等を使用して、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、ノルマルプロピルアセテート、ブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、酢酸3−メトキシブチル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、乳酸エチルなどの有機溶媒中で行なうことができる。
【実施例】
【0033】
以下に実施例、比較例、参考例及び比較参考例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。また、実施例、比較例、参考例における組成比、色相、濁度は以下の方法で調査した。
【0034】
(組成比)
H−NMR測定により、二価フェノール類、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレート、及び二価フェノール類ジ(メタ)アクリレートの合計を100モル%として、各成分を算出した。
(色相)
反応終了時点での着色具合を目視で観察した。
○:殆ど着色なし、△:僅かに着色、×:着色
(濁度)
反応終了時点の反応液をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにより4質量倍に希釈して目視で観察した。
○:透明、△:僅かに濁り、×:濁り
【0035】
[実施例1]
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの合成
冷却器、温度計、攪拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコにヒドロキノン100質量部、メタクリル酸235質量部、イオン交換樹脂としてオルガノ(株)製強酸性イオン交換樹脂アンバーリスト15.DRY10質量部を仕込み、120℃で反応を開始した。反応が平衡に達し、生成物の組成が一定になったところで系内の水分を測定したところ1.2質量%であった。その後、120℃で系内の水が0.2質量%未満を維持するように減圧留去しながら反応を継続した。ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がヒドロキノンを仕込んだモル数の56.8%になったところでエステル化反応を終了した。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0036】
[実施例2]
冷却器、温度計、攪拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコにヒドロキノン100質量部、メタクリル酸86質量部、イオン交換樹脂としてオルガノ(株)製強酸性イオン交換樹脂アンバーリスト15.DRY10質量部を仕込み、120℃で1.5時間反応したところ、反応生成物の割合が一定になったため、減圧蒸留して系内の水分を除去した。再び、120℃で1.5時間反応したところ、反応生成物の割合が一定になったため、減圧蒸留して系内の水分を除去した。この操作を繰り返し行い、ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がヒドロキノンを仕込んだモル数の38.9%になったところでエステル化反応を終了した。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0037】
[実施例3]
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの合成
冷却器、温度計、攪拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコにヒドロキノン100質量部、メタクリル酸235質量部、イオン交換樹脂としてオルガノ(株)製強酸性イオン交換樹脂アンバーリスト15.DRY10質量部を仕込み、120℃で反応を開始した。反応が平衡に達し、生成物の組成が一定になったところで系内の水分を測定したところ1.2%であった。その後、120℃で系内の水が0.5〜1.0%を維持するように減圧留去しながら反応を継続した。ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がヒドロキノンを仕込んだモル数の37.1%になったところでエステル化反応を終了した。この場合、37%で平衡に達し、これ以上、エステル化は進行しなかった。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0038】
[実施例4]
2−ヒドロキシフェニルアクリレートの合成
冷却器、温度計、攪拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコにカテコール100質量部、メタクリル酸235質量部、イオン交換樹脂としてオルガノ(株)製強酸性イオン交換樹脂アンバーリスト15.DRY10質量部を仕込み、120℃で反応を開始した。反応が平衡に達し、生成物の組成が一定になったところで系内の水分を測定したところ1.3%であった。その後、120℃で系内の水が0.2質量%未満を維持するように減圧留去しながら反応を継続した。ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がカテコールを仕込んだモル数の49.5%になったところでエステル化反応を終了した。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0039】
[比較例1]
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの合成
還流冷却器、水分離器、温度計及び撹拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコに、ヒドロキノン100質量部、メタクリル酸85質量部、p−トルエンスルホン酸4.0質量部、トルエン100質量部を仕込み、還流させながら反応を行った。120℃でトルエンと水の共沸混合物の留出が始まり、水分離器で分離した水を系外へ除去しながら、120℃で5時間反応させた。ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がヒドロキノンを仕込んだモル数の37.0%になったところでエステル化反応を終了した。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0040】
[比較例2]
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの合成
冷却器、温度計、攪拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコにヒドロキノン100質量部、メタクリル酸86質量部、p−トルエンスルホン酸4.0質量部を仕込み、145℃で1.5時間反応したところ、反応生成物の割合が一定になったため、減圧蒸留して系内の水分を除去した。再び、145℃で1.5時間反応したところ、反応生成物の割合が一定になったため、減圧蒸留して系内の水分を除去した。この操作を繰り返し行い、ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がヒドロキノンを仕込んだモル数の35.1%になったところでエステル化反応を終了した。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0041】
[比較例3]
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの合成
還流冷却器、水分離器、温度計及び撹拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコに、ヒドロキノン100質量部、メタクリル酸86質量部、イオン交換樹脂としてオルガノ(株)製強酸性イオン交換樹脂アンバーリスト15.DRY10質量部、トルエン100質量部を仕込み、還流させながら反応を行った。120℃でトルエンと水の共沸混合物の留出が始まり、水分離器で分離した水を系外へ除去しながら、120℃で16時間反応させた。ヒドロキシフェニルメタクリレートの割合がヒドロキノンを仕込んだモル数の51.3%になったところでエステル化反応を終了した。組成比、色相、濁度は表1に示すとおりである。
【0042】
【表1】

【0043】
[参考例1]
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの精製
実施例1で得た反応液からイオン交換樹脂を濾別して、メチルシクロヘキサンでの洗浄を繰り返し行い、フェニレンジメタクリレートのモル分率が0.1になったところで、メチルシクロヘキサンでの洗浄を終了した。ここで、フェニレンジメタクリレートが除去された粗結晶が得られた。次に、水によるこの粗結晶の洗浄を繰り返し行い、未反応の二価フェノールのモル分率が0.5になったところで、水洗浄を終了した。引き続き脱液、乾燥することで65.7質量部(収率:40.6%)の白色結晶を得た。
ヒドロキノン:ヒドロキシフェニルメタクリレート:フェニレンジメタクリレートのモル分率は、0.2:99.2:0.6であった。
【0044】
4−ヒドロキシフェニルメタクリレートの重合
冷却器、温度計、攪拌羽を取り付けた1Lセパラブルフラスコに、得られた白色結晶100質量部、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート300質量部、アゾビスイソブチロニトリル4.0質量部を仕込み、70℃で6時間反応し、ポリマー溶液を得た。
【0045】
ポリマーの透過率測定
得られたポリマー溶液を0.1μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過を行った。ガラス板に50μmのアプリケーターで塗布し、110℃のホットプレートで90秒、乾燥して膜厚3μmの塗膜を得た。更に230℃のオーブンで0、1、2、3時間加熱処理したときの波長400nmでの透過率を紫外可視分光光度計でそれぞれ測定した。結果を図1に示す。着色のないヒドロキシフェニルメタクリレートを原料に使用したポリマーは、加熱しても透過率の変化が少なく良好である。
【0046】
[比較参考例1]
比較例1で得られた反応液を参考例1と同様に処理して精製を行い、褐色粉末を得た。得られた褐色粉末を用いて参考例1と同様に重合を行い、ポリマー溶液を得た。引き続き、得られたポリマー溶液を0.1μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過を試みたが、目詰まりのため濾過が出来なかった。これは、濁度が高いためと考えられる。
【0047】
[比較参考例2]
比較例2で得られた反応液を参考例1と同様に処理して精製を行い、褐色粉末を得た。得られた褐色粉末を用いて参考例1と同様に重合を行い、ポリマー溶液を得た。引き続き、得られたポリマー溶液を用いて参考例1と同様に塗膜の透過率を測定した。結果を図1に示す。着色のあるヒドロキシフェニルメタクリレートを原料に使用したポリマーは、加熱すると透過率の変化が大きく、透明性を必要とする用途への適用が出来ない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二価フェノール類および(メタ)アクリル酸を、強酸性イオン交換樹脂存在下に、エステル化反応させて二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法であって、該方法が反応系内の水分を加熱減圧により除去しながらエステル化反応させる工程を含む、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項2】
仕込みの二価フェノール類に対する、二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートの生成率が40〜70モル%になった時点でエステル化反応を終了させる、請求項1に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項3】
前記加熱減圧は、前記エステル化反応と、反応系内の水分とエステル化物との加水分解反応が平衡状態となった後に開始する、請求項1または2に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項4】
加熱減圧後の反応系内の水分が1.0質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項5】
加熱減圧後の反応系内の水分が0.5質量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項6】
二価フェノール類と(メタ)アクリル酸とをエステル化反応させる際のモル比が、二価フェノール類1.0モルに対し、(メタ)アクリル酸が3.0〜4.0モルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項7】
前記エステル化反応は無疎水性溶媒下で行われる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。
【請求項8】
前記二価フェノール類がヒドロキノン又はカテコールである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の二価フェノール類モノ(メタ)アクリレートを製造する方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−67059(P2012−67059A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215570(P2010−215570)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】