説明

二次電池の充電状態推定装置および劣化状態推定装置

【課題】離散時間系によって容易で高精度に二次電池の充電状態(SOC)および劣化状態を推定する。
【解決手段】充電状態推定装置10は、電圧電流変化量演算部11において、1演算周期間の電圧変化量および電流変化量を算出する。パラメータ推定部12では、二次電池を等価回路モデルで模擬し、等価回路モデルの各パラメータ[a,b,b]を逐次最小二乗法によって推定する。また、OCV演算部13では、その算出した各パラメータを用いて開回路電圧Vを算出する。そして、充電状態演算部14では、開回路電圧Vと充電状態(SOC)との相関関係に基づいて、その算出した開回路電圧Vに対応する充電状態の値(SOC)を高精度に算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池の充電状態および劣化状態を推定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池の充電状態および劣化状態を精度よく推定できるようにすることは、二次電池の管理のために、重要である。例えば、特許文献1には、電池を模擬した等価回路モデルの各変数を適応パラメータ同定を用いて逐次推定することによって、電池の開回路電圧(OCV)を推定し、開回路電圧と電池の充電状態の値(SOC;State of Charge)との関係を用いて、その電池の充電状態の値を推定する技術が開示されている。また、特許文献2には、電池の内部抵抗が電池の充電状態や特に温度に依存して大きく変化するので、電池の電圧および電流を計測して、その電圧および電流から算出した内部抵抗値を、温度域ごとに異なった基準となる内部抵抗値(基準内部抵抗値)と比較することによって、電池の劣化状態を判定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−178848号公報
【特許文献2】特開2008−256673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術は、電池の等価回路モデルを連続時間系として扱っているため、そのままでは、コンピュータへの実装に必要な離散時間系として扱うことができない。また、電池の等価回路モデルの各変数を適応パラメータ同定する場合、同定すべきパラメータ数が6項となり、演算が煩雑となるため、実用的ではない。さらに、電池の等価回路モデルを連続時間系から離散時間系に変換すると、演算がより複雑になるという問題もある。
【0005】
また、特許文献2の技術は、1サンプリング周期間の電池の電圧変化量(ΔV)および電流変化量(ΔI)を測定して、内部抵抗値(R=ΔV/ΔI)を算出しているので、算出した内部抵抗値が、「電解液に起因する抵抗成分(電解液抵抗)」、「電極上での化学反応に起因する抵抗成分(反応抵抗)」、および「電極上の反応容量成分に起因するキャパシタンス成分(キャパシタンス)」を含むことになる。そのため、算出された内部抵抗値が充電状態の影響を無視できなくなる。すなわち、充電状態(SOC)に依存して電極上での反応抵抗が変化することになる(例えば、特許文献2の図2参照)。このため、温度ごとに、充電状態の違いに対して反応抵抗が一定となる領域だけに限定して、劣化状態を判定している。したがって、特許文献2の技術では、充電状態の範囲を限定して劣化状態を判定するという問題がある(特許文献2の段落0036参照)。
【0006】
そこで、本発明では、離散時間系によって容易で高精度に二次電池の充電状態(SOC)および劣化状態を推定することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の二次電池の充電状態を推定する充電状態推定装置は、 前記二次電池の電流Iおよび当該二次電池の端子間の電圧Vを取得して、1演算周期間の、電流変化量ΔIおよび電圧変化量ΔVを算出する電圧電流変化量演算部と、離散時刻をkで表した式(1)で表現される前記二次電池の等価回路モデルを用いて、前記式(1)中のパラメータa,b,bを推定するパラメータ推定部と、前記算出したパラメータa,b,bを式(2)に適用して求めた開回路電圧Vから、予め定めてある開回路電圧Vと充電状態との関係に基づいて、その開回路電圧Vに対応する充電状態の値を算出する充電状態演算部と、を備えることを特徴とする。
【数1】


【数2】

【0008】
かかる構成によれば、二次電池を3つのパラメータa,b,bを用いた等価回路モデルで模擬し、1演算周期間の電圧変化量および電流変化量を用いて、等価回路モデルの各パラメータa,b,bを算出する。また、算出したパラメータを用いて開回路電圧Vを求め、開回路電圧Vと充電状態(SOC)との関係に基づいて、その開回路電圧Vに対応する充電状態の値(SOC)を高精度に算出することができる。
【0009】
また、二次電池の劣化状態を推定する劣化状態推定装置は、前記二次電池の電流Iおよび当該二次電池の端子間の電圧Vを取得して、1演算周期間の、電流変化量ΔIおよび電圧変化量ΔVを算出する電圧電流変化量演算部と、離散時刻をkで表した式(1)で表現される前記二次電池の等価回路モデルを用いて、前記式(1)中のパラメータa,b,bを推定するパラメータ推定部と、前記二次電池が劣化状態に無いときの電界液抵抗の値を示す基準Rを記憶している記憶部と、前記算出したパラメータa,b,bを式(3)に適用して求めた電界液抵抗Rと前記基準Rとを用いて、前記電界液抵抗Rに対応する劣化状態の値を算出する劣化度演算部と、を備えることを特徴とする。
【数1】


【数3】

【0010】
かかる構成によれば、二次電池を3つのパラメータa,b,bを用いた等価回路モデルで模擬し、1演算周期間の電圧変化量および電流変化量を用いて、等価回路モデルの各パラメータa,b,bを算出する。また、算出したパラメータを用いて電解液抵抗Rを求め、二次電池が劣化状態に無いときの電界液抵抗の値を示す基準Rと前記電解液抵抗Rとを用いて、劣化状態の値を高精度に算出することができる。
【0011】
また、前記劣化状態推定装置は、さらに、前記記憶部に前記基準Rを温度域ごとに記憶しており、前記劣化度演算部が、取得した温度ごとに、その温度に対応する基準Rを前記記憶部から読み出し、その読み出した基準Rと前記電界液抵抗Rとを用いて、劣化状態の値を算出することを特徴とする。
【0012】
かかる構成によれば、電解液抵抗Rが、温度に依存して変化することを勘案できるので、劣化状態の値をより高精度に算出することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、離散時間系によって容易で高精度に二次電池の充電状態(SOC)および劣化状態を推定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】二次電池の等価回路モデルを示す図である。
【図2】本実施形態における二次電池の充電状態推定装置の構成を示す図である。
【図3】充電状態(SOC)を算出する処理の流れを示す図である。
【図4】本実施形態における二次電池の劣化状態推定装置の構成を示す図である。
【図5】劣化状態を算出する処理の流れを示す図である。
【図6】基準R値と温度Tとの関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明を実施するための形態(以降、「本実施形態」と称す)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
はじめに、二次電池の等価回路モデルについて、図1を用いて説明する。二次電池の等価回路モデルは、開回路電圧V(OCV)、電解液に起因する抵抗成分(電解液抵抗R)、電極上での化学反応に起因する抵抗成分(反応抵抗R)、および電極上の反応容量成分に起因するキャパシタンス成分(キャパシタンスC)によって表される。そして、反応抵抗RとキャパシタンスCとは、並列の関係にある。ここで、直接測定可能な二次電池の端子間の電圧CCVを電圧V、端子間の電流を電流Iと表す。
【0017】
図1の等価回路モデルにおいて、端子間のインピーダンスは、式(a)のように表される。
【数4】

【0018】
また、ラプラス演算子を用いた時系列モデルでは、式(b)のように表される。
【数5】

【0019】
ここで、コンピュータで演算を行い易いように、式(b)の時系列モデルをz変換によって、離散化(双一次変換)を行うと、式(c)のように表される。なお、電解液抵抗R、反応提供R、およびキャパシタンスCは、それぞれ式(d)のように表される。なお、式(c)中のkは離散時刻を表し、式(d)中のTsは1演算周期を表す。
【数6】

【0020】
式(c)を変形すると、式(e)のように表される。
【数7】

【0021】
ここで、1演算周期Ts間では開回路電圧Vの変化が無いと見なすことができる。すなわち、V(k)とV(k−1)とが等しいとすると、式(e)は、式(f)のように表される。
【数8】

【0022】
ゆえに、kの1つ前の時刻k−1における電圧V(k−1)は、式(g)のように表される。
【数9】

【0023】
ここで、1演算周期間の電圧変化量ΔV(k)および電流変化量ΔI(k)は、式(h)のように表す。
【数10】

【0024】
そして、式(f)から式(g)を減算した式に、式(h)を適用すると、式(1)が導出される。
【数1】

【0025】
ここで、式(1)をベクトルを用いて、式(i)のように表す。
【数11】

【0026】
次に、式(j)のように変数を定義にして、逐次最小二乗法を式(i)に適用し、パラメータ[a,b,b]の同定が実行できる。なお、逐次最小二乗法の演算に用いる演算期間[k,k−n]は、約数百(例えば、n=200)である。
【数12】


ここで、∧は推定値、εは同定誤差、Pはゲイン行列を表す。
【0027】
しかし、実際の二次電池は、ローパス特性を有しているため、式(i)のままで同定を実行すると、逐次最小二乗法の同定重みの特性によって、高周波数側でのゲイン特性が強調されてしまい、着目すべき実用周波数領域での同定精度の低下を招いてしまう。そこで、実際には、逐次最小二乗法の同定重みの周波数特性を改善するために、電圧変化量ΔVおよび電流変化量ΔIに対して、式(k)に示すように、ローパスフィルタ処理を施したΔVおよびΔIを用いる。
【数13】

【0028】
そして、電圧変化量ΔV(k)は、式(m),式(n)のように表される。
【数14】

【0029】
したがって、実際には、逐次最小二乗法を式(i)の代わりに式(n)に適用し、パラメータ[a,b,b]が同定される。このようにして、パラメータ[a,b,b]が同定された場合、式(f)に適用して開回路電圧V(k)を算出したり、式(d)に適用して電解液抵抗Rを算出したりすることができるようになる。具体的には、開回路電圧V(k)および電解液抵抗Rは、それぞれ式(2)および式(3)のように表される。
【数2】


【数3】

【0030】
すなわち、特許文献1では6項のパラメータについて同定する必要があったのに対して、式(2)では3項のパラメータ[a,b,b]の同定でよく、演算を容易にすることができる。また、式(3)のように、電解液抵抗Rを算出することができる。
【0031】
(充電状態推定装置)
ここで、前記式(1)(または前記式(m))および前記式(2)を用いて、二次電池の充電状態(SOC)を推定する充電状態推定装置の構成について、図2を用いて説明する。充電状態推定装置10は、電圧電流変化量演算部11、パラメータ推定部12、OCV演算部13、および充電状態演算部14を備える。
電圧電流変化量演算部11は、二次電池の端子間の電圧Vと電流Iを取得し、前記式(h)に適用して、離散系における1演算周期の電圧変化量ΔVおよび電流変化量ΔIを算出する。1演算周期Tsは、例えば、0.1秒〜1秒程度である。
パラメータ推定部12は、前記式(m)で表される式のパラメータ[a,b,b]を推定する。具体的には、逐次最小二乗法を用いて、パラメータ[a,b,b]を同定する。
【0032】
OCV演算部13は、開回路電圧V(OCV)を算出する。開回路電圧Vは、前記式(2)で表される(下記に再掲)。そして、開回路電圧Vは、パラメータ推定部12によって推定されたパラメータ[a,b,b]を、前記式(2)に適用することによって求められる。前記式(2)を再掲する。
【数2】

【0033】
充電状態演算部14は、開回路電圧Vと充電状態(SOC)との間に相関関係があることを利用して、OCV演算部13によって算出された開回路電圧Vを充電状態の値(SOC)に変換し、その充電状態の値(SOC)を出力する。
【0034】
次に、充電状態推定装置10における処理の流れについて、図3を用いて説明する。ステップS301では、電圧電流変化量演算部11が、電圧変化量ΔV(k)および電流変化量ΔI(k)を算出する。ステップS302では、パラメータ推定部12が、電圧変化量ΔV(k)および電流変化量ΔI(k)に対して、ローパスフィルタ処理を実行する。ステップS303では、パラメータ推定部12が、前記式(m)で表される式のパラメータ[a,b,b]を推定する。具体的には、逐次最小二乗法によってパラメータ[a,b,b]が同定される。
【0035】
ステップS304では、パラメータ推定部12が、推定したパラメータaの安定性を判定する。すなわち、パラメータ推定部12は、パラメータaが−1より大きくかつ1より小さいか否かを判定する。パラメータaが−1より大きくかつ1より小さいと判定した場合(ステップS304でYes)、ステップS306では、パラメータ推定部12が、同定誤差ε(k)がその上下限リミットLLを満足するか否か(すなわち、同定誤差ε(k)の絶対値がその上下限リミットLL未満であるか否か)を判定する。
同定誤差ε(k)がその上下限リミットLLを満足すると判定した場合(ステップS306でYes)、ステップS308では、パラメータ推定部12が、(1+a)が下限リミットULを満足するか否か(すなわち、(1+a)が下限リミットULより大きいか否か)を判定する。(1+a)が下限リミットULを満足すると判定した場合(ステップS308でYes)、処理はステップS310へ進む。
【0036】
なお、ステップS304で、パラメータaが−1より小さいか、または、1より大きいと判定した場合(ステップS304でNo)、ステップS305では、パラメータ推定部12が、パラメータ[a,b,b]を初期値にリセットし、ゲイン行列P(k)の各要素を小さい値に置換する。ゲイン行列P(k)の各要素を小さい値に置換することは、パラメータ同定の収束速度を遅くする効果がある。そして、処理は、ステップS310へ進む。ただし、初期値の[a,b,b]は、予め安定と判定された値であって、温度Tに依存して決められたものである。
【0037】
また、ステップS306で、同定誤差ε(k)がその上下限リミットLLを満足しない場合(ステップS306でNo)、ステップS307では、パラメータ推定部12が、ε(k)=sgn{ε(k)}・LLを演算する。ただし、sgn{ε(k)}は、ε(k)の符号を表す。そして、処理は、ステップS308へ進む。
【0038】
また、ステップS308で、(1+a)が下限リミットULを満足しない場合(ステップS308でNo)、ステップS309では、パラメータ推定部12が、a=1−ULを演算する。そして、処理は、ステップS310へ進む。
【0039】
ステップS310では、OCV演算部13が、前記式(2)を演算し、開回路電圧Vを算出する。なお、前記式(2)を再掲する。
【数2】

【0040】
そして、ステップS311では、OCV演算部13が、開回路電圧Vの値の急変を避けるためにフィルタによるなまし処理を、式(p)のように行う。
【数15】

【0041】
ステップS312では、充電状態演算部14が、前記式(p)によって算出された開回路電圧V_F(k)(すなわち、OCV)を充電状態の値(SOC)に変換する。このとき、OCVとSOCとの関係を、マップで表したり、数式で表したりして、変換に用いる。このようにして、充電状態推定装置10は、電圧V、電流I、および温度Tを入力として、離散時間系によって容易で高精度に二次電池の充電状態の値(SOC)を算出することが可能となる。
【0042】
(劣化状態推定装置)
次に、前記(1)(または前記式(m))および前記式(3)を用いて、二次電池の劣化状態を推定する劣化状態推定装置の構成について、図4を用いて説明する。劣化状態推定装置20は、電圧電流変化量演算部11、パラメータ推定部12、電解液抵抗R演算部21、および劣化度演算部22を備える。なお、図4に示す電圧電流変化量演算部11およびパラメータ推定部12は、図2と同様であるので、説明を省略する。
【0043】
電解液抵抗R演算部21は、同定されたパラメータ[a,b,b]を前記式(3)に適用して、電解液抵抗Rを算出する。なお、前記式(3)を再掲する。
【数3】

【0044】
劣化度演算部22は、算出された電解液抵抗Rと、予め温度Tごとに設定された、劣化状態に無いときの電解液抵抗Rを示す基準Rとを比較し、劣化度を算出する。また、劣化度演算部22は、記憶部23に、図6に示すような、温度Tと基準Rとの関係を、マップで表したり、数式で表したりして、記憶している。
【0045】
次に、劣化状態推定装置20における処理の流れについて、図5を用いて説明する。図5に示すステップS301〜S309は、図3の処理と同じであるので、説明を省略する。
【0046】
ステップS501では、電解液抵抗R演算部21が、同定されたパラメータ[a,b,b]を前記式(3)に適用して、電解液抵抗Rを算出する。なお、前記式(3)を再掲する。
【数3】

【0047】
そして、ステップS502では、電解液抵抗R演算部21が、電解液抵抗Rの値の急変を避けるためにフィルタによるなまし処理を、式(q)のように行う。
【数16】

【0048】
ステップS503では、劣化度演算部22が、前記式(q)によって算出された電解液抵抗R_F(k)と基準Rとから、劣化状態の値(劣化度)を算出する。劣化度の例として、劣化度=R_F(k)/基準Rと表すことができる。このようにして、劣化状態推定装置10は、電圧V、電流I、および温度Tを入力として、離散時間系によって容易で高精度に二次電池の劣化状態の値を算出することが可能となる。
【0049】
以上、実施形態では、二次電池を等価回路モデルで模擬し、1演算周期間の電圧変化量および電流変化量を用いる同定手法を使用して、等価回路モデルの各パラメータを算出する。その際、1演算周期間の開回路電圧(OCV)の変化が無視できることを利用して、パラメータ同定の演算を行うことによって、同定すべきパラメータ数を低減する。また、パラメータ同定の演算によって、等価回路モデルの各パラメータを算出し、その算出した各パラメータを用いて開回路電圧を算出し、開回路電圧と充電状態の値(SOC)との関係に基づいて、その算出した開回路電圧に対応する充電状態の値(SOC)を高精度に算出することができる。また、パラメータ同定の演算過程において算出される、充電状態の影響を受けにくい電解液抵抗を用いて、電池の劣化状態の値を高精度に算出することができる。
【符号の説明】
【0050】
10 充電状態推定装置
11 電圧電流変化量演算部
12 パラメータ推定部
13 OCV演算部
14 充電状態演算部
20 劣化状態推定装置
21 電解液抵抗R演算部
22 劣化度演算部
23 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池の充電状態を推定する充電状態推定装置であって、
前記二次電池の電流Iおよび当該二次電池の端子間の電圧Vを取得して、1演算周期間の、電流変化量ΔIおよび電圧変化量ΔVを算出する電圧電流変化量演算部と、
離散時刻をkで表した式(1)で表現される前記二次電池の等価回路モデルを用いて、前記式(1)中のパラメータa,b,bを推定するパラメータ推定部と、
前記算出したパラメータa,b,bを式(2)に適用して求めた開回路電圧Vから、予め定めてある開回路電圧Vと充電状態との関係に基づいて、その開回路電圧Vに対応する充電状態の値を算出する充電状態演算部と、
を備えることを特徴とする二次電池の充電状態推定装置。
【数1】

【数2】

【請求項2】
二次電池の劣化状態を推定する劣化状態推定装置であって、
前記二次電池の電流Iおよび当該二次電池の端子間の電圧Vを取得して、1演算周期間の、電流変化量ΔIおよび電圧変化量ΔVを算出する電圧電流変化量演算部と、
離散時刻をkで表した式(1)で表現される前記二次電池の等価回路モデルを用いて、前記式(1)中のパラメータa,b,bを推定するパラメータ推定部と、
前記二次電池が劣化状態に無いときの電界液抵抗の値を示す基準Rを記憶している記憶部と、
前記算出したパラメータa,b,bを式(3)に適用して求めた電界液抵抗Rと前記基準Rとを用いて、前記電界液抵抗Rに対応する劣化状態の値を算出する劣化度演算部と、
を備えることを特徴とする二次電池の劣化状態推定装置。
【数1】

【数3】

【請求項3】
前記劣化状態推定装置は、さらに、
前記記憶部に前記基準Rを温度域ごとに記憶しており、
前記劣化度演算部は、取得した温度ごとに、その温度に対応する基準Rを前記記憶部から読み出し、その読み出した基準Rと前記電界液抵抗Rとを用いて、劣化状態の値を算出する
ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池の劣化状態推定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−122951(P2011−122951A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281073(P2009−281073)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】