説明

二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子

【課題】二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子を提供する。
【解決手段】下部電極と、下部電極上に形成されて2種以上の抵抗パターンを示す第1抵抗層と、第1抵抗層上に形成され、スレショルドスイッチング特性を持つ第2抵抗層と、第2抵抗層上に形成された上部電極と、を備える二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は不揮発性メモリ素子に係る。
【背景技術】
【0002】
半導体メモリ素子は、単位面積当りメモリセルの数、すなわち、集積度が高く、動作速度が速くて、低電力で駆動が可能なものが望ましいとされ、これに関する多くの研究が進みつつあり、多様な種類のメモリ素子が開発されている。
【0003】
一般的に半導体メモリ装置は、回路に連結された多くのメモリセルを備える。代表的な半導体メモリ装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の場合、単位メモリセルは、一つのスイッチ及び一つのキャパシタで構成されることが一般的である。DRAMは、集積度が高くて動作速度が速いという利点がある。しかし、電源がオフになった後には保存されたデータがいずれも消失してしまう、つまり揮発性であるという短所がある。
【0004】
一方、電源がオフになった後にも保存されたデータが保持される不揮発性メモリ素子の代表的な例が、フラッシュメモリである。フラッシュメモリは、DRAM等とは違って不揮発性の特性を有するが、DRAMに比べて集積度が低くて動作速度が遅いという短所がある。
【0005】
現在、多くの研究が進んでいる不揮発性メモリ素子としては、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)及びPRAM(Phase−change Random Access Memory)などがある。
【0006】
MRAMは、トンネル接合での磁化方向の変化を利用してデータを保存する方式を採用しており、FRAMは、強誘電体の分極特性を利用してデータを保存する方式を採用している。これらはいずれも長所および短所をもっている。基本的には前述したように、集積度が高く、高速の動作特性を有し、低電力でも駆動可能となるようにさせ、かつ、データリテンション特性を強化させる方向で研究開発が進行しつつある。
【0007】
PRAMは、特定物質の相変化による抵抗値の変化を利用してデータを保存する方式を採用しており、一つの抵抗体及び一つのスイッチ(トランジスタ)を持つ構造をしている。PRAMに使われる抵抗体はカルコゲナイドであるが、これは、形成温度を調節することで結晶質または非晶質となる。通常、非晶質での抵抗の方が結晶質での抵抗よりも高いので、カルコゲナイドは非晶質となるように形成する。このようなPRAMの製造時に従来のDRAM工程を利用しようとしても、エッチングが難しく、たとえエッチングを行うとしても、長い時間が必要である。また、従来のメモリ素子の場合にはトランジスタやダイオードを利用してスイッチングをするが、その構造が複雑であるため、正確なスイッチング動作を行い難いという問題がある。したがって、さらに簡単な構造のメモリ素子が要求される。特許文献1に従来のメモリ素子を例示する。
【特許文献1】特表2005−522045号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の技術的課題は、その製造が簡単で低電力駆動が可能であり、高速の動作特性を有し、かつトランジスタまたはダイオードを必要としない不揮発性半導体メモリ素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、前記目的を達成するために、不揮発性半導体メモリ素子において、下部電極と、前記下部電極上に形成されて2種以上の抵抗パターンを示す第1抵抗層と、前記第1抵抗層上に形成され、スレショルドスイッチング特性を持つ第2抵抗層と、前記第2抵抗層上に形成された上部電極と、を備える二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子を提供する。
【0010】
本発明において、前記第1抵抗層は、NiO、NiO、Ni、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoOおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0011】
本発明において、前記第2抵抗層は、VまたはTiAlOを含むことが好ましい。
【0012】
また、本発明において、互いに平行となるように、間隔をもって配列された2本以上のビットラインと、前記ビットラインと交差するように形成された2本以上のワードラインと、前記ビットラインと前記ワードラインとの交差部に形成されて2種以上の抵抗パターンを示す第1抵抗層と、前記第1抵抗層と前記ワードラインとの交差部に形成され、スレショルドスイッチング特性を持つ第2抵抗層と、を備えることを特徴とする二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子アレイを提供する。本発明の不揮発性メモリ素子アレイに用いられる第1抵抗層または第2抵抗層として用いられる好ましい化合物は、上述の不揮発性メモリ素子と同様である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の不揮発性メモリ素子は、次のような長所をもっている。
【0014】
第1に、本発明の不揮発性メモリの単位セル構造は2R(2 resistances)構造であって、抵抗体をトランジスタやダイオードとして使用することもできるため、これを例えばアレイセル構造などに形成した場合、メモリ素子の構造が従来型と比較して単純なものとなる。
【0015】
第2に、従来のDRAM製造工程など一般的に公知の半導体工程をそのまま利用でき、一般的なスイッチング素子を含むメモリ素子とは違ってインサイチュで抵抗層を形成できるため、その製造工程が簡単であり、生産性を高めて製造コストを下げることができる。
【0016】
第3に、本発明の動作原理上、単純な方法で情報を保存して再生できるので、高速の動作特性を持つ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子について詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子を示す断面図である。
【0019】
図1を参照すれば、本発明の実施形態による不揮発性メモリ素子は、下部電極11、第1抵抗層12、第2抵抗層13及び上部電極14が順次に積層された構造を有する。ここで、第1抵抗層12はデータを保存するデータ保存部の役割を担い、第2抵抗層13は従来のトランジスタやダイオードの役割と同じ役割を担う。第1抵抗層12は好ましくは、NiO、NiO、Ni、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoOおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種などの、2種以上の抵抗パターンを示す化合物を含む。第2抵抗層13は、VまたはTiAlOのようなスレショルドスイッチング特性を持つ物質で形成されることが望ましい。これらはいずれも多様な抵抗状態を持つ遷移金属酸化物であって、酸素の含有量を調節すると特性が変化することを特徴とする。具体的な第1抵抗層12及び第2抵抗層13の特徴については後述する。
【0020】
下部電極11及び上部電極14は、一般的に半導体素子の電極物質として使われうる導電性物質、例えば、金属物質を使用でき、特に、下部電極11は、その上部に形成される物質の種類によって選択される。
【0021】
図2は、本発明の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子の動作特性を示すグラフである。図2を参照すれば、横軸は、下部電極11及び上部電極14を通じて第1抵抗層に印加した電圧値を表したものであり、縦軸は、第1抵抗層11に流れる電流値を表したものである。図2に仮想的な二つの電流−電圧曲線G1とG2とを点線で示す。G1グラフは、第1抵抗層12の抵抗値が低い場合、すなわち、第1抵抗層12に流れる電流値が大きい場合の電流−電圧曲線である。G2グラフは、第1抵抗層12の抵抗値が高い場合、すなわち、第2抵抗層12に流れる電流値が小さな場合の電流−電圧曲線である。
【0022】
本発明の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子は、実線で示すように、付加された電圧によってG1、G2に示すような相異なる電流−抵抗特性を示すことができる。これを具体的に説明すれば、次の通りである。
【0023】
まず、0ボルトからV1ボルト未満まで次第に印加電圧を増加させた場合、電流値は、G1曲線に沿って電圧の大きさに比例して増加する。ところが、V1ボルトの大きさの電圧を印加すれば、突然に電流値が減少してG2曲線に沿う。このような現象は、V1≦V≦V2範囲でも同様である。そして、V2ボルト超の電圧を印加すると、再び電流値はG1曲線に沿って増加する。ここで、G1曲線に沿うような抵抗値を第1抵抗値といい、G2曲線沿うような抵抗値を第2抵抗値という。V1≦V≦V2の範囲において、第2抵抗層13の抵抗が急増する場合に、この様な変化を示すことができる。
【0024】
また、本発明による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子の第1抵抗層12は次のような特性をもっている。まず、V1≦V≦V2の範囲で電圧を印加した後、V1ボルト未満の電圧を印加すれば、G2曲線に沿う電流値が検出され、V2ボルト超の電圧を印加した後、V1ボルト未満の電圧を印加すれば、G1曲線に沿う電流値が検出される。したがって、このような特性を利用すれば、メモリ素子として使用できる。
【0025】
すなわち、本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子の上下部電極11、14を通じてV2ボルト超の電圧を印加すれば、第1抵抗層11に第1抵抗値を保存させられる。そして、V1≦V≦V2の範囲の電圧を印加すれば、第2抵抗値を保存させられる。第1抵抗層11に保存されたメモリ状態を読み取るためには、V1より小さな電圧を印加してその電流値を読み取ればよい。
【0026】
第1抵抗層12及び第2抵抗層13として好ましい物質の電流−電圧曲線を図3Aないし図3Cに示した。
【0027】
図3Aは、第1抵抗層12として好ましいNiOの電気的な特性を示すグラフである。図3Aを参照すれば、約0.55V以下の電圧で二つの抵抗特性を持つことが分かる。すなわち、NiOは、同一印加電圧で二つの抵抗特性を表しているため、これをメモリ素子のデータ保存部として使用できるということが分かる。
【0028】
図3Bは、本発明の第2抵抗層13として好ましいVの電気的な特性を示すグラフであり、図3Cも、本発明の第2抵抗層13として好ましいTiAlOの電気的な特性を示すグラフである。図3B及び図3Cを参照すれば、これらは多様な電圧−電流状態を示す。つまりこれらは、スレショルドスイッチング特性を有している。特に、図3Cをみれば、電流コンプライアンスにより制限された電圧(約2Vの電圧)まで電流が流れるが、−2Vないし2Vの電圧では電流がほとんど流れないということが分かる。すなわち、物質自体がスレショルド電圧を有するので、所定以上の電圧を印加した場合にのみ電流が流れ、所定電圧以上の電圧であれば、電圧を増加させても電流はほぼ一定となる。したがって、このような特性を利用して、トランジスタやダイオードのようなスイッチング素子として使用できる。
【0029】
図4は、本発明の好ましい実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子アレイ構造を示す図面である。図4を参照すれば、下部電極11ラインと上部電極14ラインとが互いに交差するように形成されており、下部電極11ラインと上部電極14ラインとの交差部に第1抵抗層12及び第2抵抗層13がそれぞれ形成されている。
【0030】
図5は、前記図4の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子アレイ構造の等価回路図である。図6は、前記図5のA領域に該当する4個の単位セルを抜粋したものである。以下、図5及び図6を参照して、本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子の駆動方法を説明する。ここで、ビットラインVB1、VB2、VB3、VB4及びワードラインVW1、VW2、VW3、VW4は、これらの交差部に2個のセルを共有している。
【0031】
ここで、図6の左下部に位置する単位セルに対してのみオン状態を維持し、残りの単位セルに対してはオフ状態を維持しようとする場合には、Vw2に第2抵抗層13のスレショルド電圧以上の電圧を印加する。図3CのようなTiAlOを第2抵抗層13に使用した場合にはVW2に2V以上の電圧を印加し、残りのワードラインには電圧を印加しない。そして、VB1の電圧を0.5Vに維持し、VB2に対しては電圧を印加しなければ、左下側単位セルのみ上下部電極11、14の電圧差が第2抵抗層13のスレショルド電圧より高くなるため電流が流れる。このような方法で所望の単位セルに対してオン、オフ状態を制御できるので、情報を保存または消去できる。
【0032】
前記した説明では多くの事項が具体的に記載されているが、これらは単なる、望ましい実施形態の例示であって、本発明を限定するものではない。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子の関連技術分野に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子を示す断面概略図である。
【図2】本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子の動作特性を示すグラフである。
【図3A】NiOの電気的な特性を示すグラフであるである。
【図3B】Vの電気的な特性を示すグラフである。
【図3C】TiAlOの電気的な特性を示すグラフである。
【図4】本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子のアレイ構造を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施形態による二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子のアレイの等価回路図である。
【図6】前記図5のA領域の4つの単位セル部分のみを抜粋して示す回路図である。
【符号の説明】
【0035】
11 下部電極、
12 第1抵抗層、
13 第2抵抗層、
14 上部電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
不揮発性半導体メモリ素子において、
下部電極と、
前記下部電極上に形成されて2種以上の抵抗パターンを示す第1抵抗層と、
前記第1抵抗層上に形成され、スレショルドスイッチング特性を持つ第2抵抗層と、
前記第2抵抗層上に形成された上部電極と、を備えることを特徴とする二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子。
【請求項2】
前記第1抵抗層は、NiO、NiO、Ni、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoOおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子。
【請求項3】
前記第2抵抗層は、VまたはTiAlOを含むことを特徴とする請求項1に記載の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子。
【請求項4】
互いに平行となるように、間隔をもって配列された2本以上のビットラインと、
前記ビットラインと交差するように形成された2本以上のワードラインと、
前記ビットラインと前記ワードラインとの交差部に形成されて2種以上の抵抗パターンを示す第1抵抗層と、
前記第1抵抗層と前記ワードラインとの交差部に形成され、スレショルドスイッチング特性を持つ第2抵抗層と、を備えることを特徴とする二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子アレイ。
【請求項5】
前記第1抵抗層は、NiO、NiO、Ni、TiO、HfO、ZrO、ZnO、WO、CoOおよびNbからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項4に記載の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子。
【請求項6】
前記第2抵抗層は、VまたはTiAlOを含むことを特徴とする請求項4に記載の二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−179926(P2006−179926A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−368262(P2005−368262)
【出願日】平成17年12月21日(2005.12.21)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.FRAM
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si Gyeonggi−do,Republic of Korea
【Fターム(参考)】