説明

二重デッキを有する糸巻取装置

【課題】2つのデッキを利用して糸巻取効率を二倍に増加させ、またボビンホルダーの回転を安定的に支持するセンターデバイスを採択して糸巻取効率をさらに増加させる。
【解決手段】ゴデットローラの下部に第1デッキが設けられ、上記第1デッキの下部にと垂直位置が少し異なるように第2デッキが設けられ、第1及び第2デッキそれぞれが、フリクションローラーボックス、トラバースカムボックス及び2つのボビンホルダーを有するレヴォリューションドラムなどからなり、上記第1デッキの前記フリクションローラーボックス及び上記トラバースカムボックスは、当該第1デッキの上記スライドボックスの垂直移動方向に対して+1〜+5°回転して設けられ、上記第2デッキの上記フリクションローラーボックス及び上記トラバースカムボックスは、当該第2デッキの上記スライドボックスの垂直移動方向に対して−1〜−5°回転して設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重デッキを有する糸巻取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、糸巻取装置は、糸を供給するゴデットローラ(godet roller)と、上記ゴデットローラから供給される糸を案内するように一定幅を周期的に往復移動する複数のトラバースガイド(traverse guide)と、上記トラバースガイドをあらかじめ設定された移動幅の内で往復移動させるためのトラバースカム(traverse cam)と、上記トラバースガイドによって案内される糸が巻取できるように複数のボビン(bobbin)が設けられたボビンホルダー(bobbin holder)とで構成される。ここで、上記ボビンホルダーは、1つのレヴォリューションドラム(revolution drum)の上、下部にそれぞれ設けられていることで、上部のボビンが満巻となったら、下部のボビンが上部に移動しながら新しく巻取作業が行うようになっている。
【0003】
一方、このような糸巻取装置は、生産性向上のために通常高速化と巻取個数を増大させる方法とが研究及び開発されている。このために上記ボビンホルダーの回転速度を増加させ、またその長さを長くしてさらに多いボビンが設けられるようにしている。
【0004】
しかし、上記ボビンホルダーの回転速度を一定速度以上にしたら、糸が頻繁に切断されると共に震動現象がひどくなって巻取不良が発生する問題がある。
【0005】
また、ボビンホルダーの長さを長くする場合にも、その端が回転駆動点から遠くなるので、回転中に端の震動が非常にひどくなって糸巻取がまともになされない問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、糸を巻取するデッキを二重で設置し、同一な時間の間に糸巻取量を二倍に向上させることができる二重デッキを有する糸巻取装置を提供することにある。
【0007】
本発明の他の目的は、カンチレバー(cantilever)形態のボビンホルダーが下部に垂れることを防止して回転時の安全性を向上させてボビンホルダーの長さを増加させることができる二重デッキを有する糸巻取装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の目的を達成するために本発明による二重デッキを有する糸巻取装置は、ゴデットローラの下部に、上下で一定距離移動可能なスライドボックスが設けられ、上記スライドボックスには、糸が堅く巻取されるようにするフリクションローラーボックス及び糸が所定方向に案内されるようにするトラバースカムボックスがお互いに水平に近接して設けられ、上記スライドボックスの下部には、上記トラバースカムボックスによって案内された糸がボビンに巻取されるように複数のボビンホルダーが装着され、ボビンが満巻となったら一定角度回転して空ボビンに自動的に糸が連続巻取されるようにするレヴォリューションドラムが設けられ、上記レヴォリューションドラムの下部の一側には、満巻ボビンをボビンホルダーから除去する第1プッシャーデバイスが設けられた第1デッキと、上記第1デッキの下部に、上下で一定距離移動可能なスライドボックスが設けられ、上記スライドボックスには、糸が堅く巻取されるようにするフリクションローラーボックス及び糸が所定方向に案内されるようにするトラバースカムボックスがお互いに水平に近接して設けられ、上記スライドボックスの下部には、上記トラバースカムボックスによって案内された糸がボビンに巻取されるように複数のボビンホルダーが装着され、ボビンが満巻となったら一定角度回転して空ボビンに自動的に糸が連続巻取されるようにするレヴォリューションドラムが設けられ、上記レヴォリューションドラムの下部の一側には、満巻ボビンをボビンホルダーから除去する第2プッシャーデバイスが設けられた第2デッキと、を含み、上記第1デッキの上記フリクションローラーボックス及び上記トラバースカムボックスは、当該第1デッキの上記スライドボックスの垂直移動方向に対して+1〜+5°回転して設けられ、上記第2デッキの上記フリクションローラーボックス及び上記トラバースカムボックスは、当該第2デッキの上記スライドボックスの垂直移動方向に対して−1〜−5°回転して設けられることを特徴とする。
【0009】
上記第1デッキの上記レヴォリューションドラムの中心と上記第2デッキの上記レヴォリューションドラムの中心とは、互いに異なる垂直線上に位置することができる。
【0010】
上記ボビンホルダーは、一端にプーリーが形成されて他端にカップリングが形成されたモーターと、上記モーターの上記カップリングに結合され、内部に複数のスライドコーン及びテーパーピースが結合されたシャフトと、上記シャフトの端にリング形態に結合されたセンターキャップと、上記センターキャップの内部にベアリングを介して結合されたホルダーと、を含んでなることを特徴とする。
【0011】
上記ボビンホルダーの上記モーターのうち上記プーリーには、ブレーキデバイスがさらに結合されることを特徴とする。
【0012】
上記ブレーキデバイスは、上記メインフレームに固定されたブラケットと、上記ブラケットにスタッドを介して回転可能に結合されたブレーキアームと、上記ブレーキアームの表面に設けられて上記プーリーに接触及び離間可能なブレーキライニングと、上記ブレーキアームの下端として上記メインフレームに結合されたアングルと、上記アングルに結合される同時に一端に突起が形成されて上記ブレーキアームを上記プーリーに向けて押し出すエアシリンダーと、を含んでなることを特徴とする。
【0013】
上記第1デッキに装着された第1プッシャーデバイスには、上記ボビンホルダーの下端にプレートが設けられ、上記プレートを貫通して上記ボビンホルダーと平行に固定シャフトが設けられ、上記固定シャフトの反対側には、エアシリンダー及び移動シャフトが平行に設けられ、上記エアシリンダー及び上記移動シャフトの端部には、上記ボビンホルダーに差し込まれた満巻ボビンまたは不良ボビンを一側に向けて押し出すプッシャーが装着され、上記移動シャフトは、上記プレートに固定されたリニアブッシュに結合されることを特徴とする。
【0014】
上記第2デッキに装着された第2プッシャーデバイスは、平板形態のレールプレートを備え、上記レールプレートの後方の内周縁には、インナーカバーで包み込まれた一対のエアシリンダーが装着され、上記インナーカバーの前後方それぞれには内部カバーの前後それぞれへの移動が自由になるようにプラスチックボールベアリングが結合され、上記エアシリンダーの前方から後方で一定長さのアウターカバーが結合され、上記アウターカバーの前後方それぞれには、内部カバーの前後それぞれへの移動が自由になるようにローラーが設けられて、上記アウターカバーの前方には満巻ボビンまたは不良ボビンを一側に向けて押し出すプッシャーが装着されることを特徴とする。
【0015】
上記レールプレートの中央には、上記プラスチックボールベアリングを案内するための平板型レールがさらに設けられ、上記平板型レールの両側外周縁には、上記ローラーを案内するためのローラーレールがさらに設けられることを特徴とする。
【0016】
上記一対のエアシリンダーは、一方のエアシリンダーの後段がレールプレートの後方に固定され、他方のエアシリンダーの前方がアウターカバーに結合されることで、上記2個のエアシリンダー作動によって上記プッシャーが2ストローク移動されることを特徴とする。
【0017】
上記第1デッキ及び第2デッキには、それぞれ上記ボビンホルダーの端部を回転可能に支持するようにするセンターデバイスがさらに設けられることを特徴とする。
【0018】
上記センターデバイスは、上記ボビンホルダーの端部に一定距離だけ離隔されて設けられたサポートプレートと、上記サポートプレートに結合されて上記ボビンホルダーにまで延長されたアームと、上記アームに結合されたエアシリンダーと、上記エアシリンダーに結合されて往復運動が可能なウイングと、上記ウイングに結合されると共に上記アームを貫通するプッシングボディーと、上記プッシングボディーに結合されて上記ボビンホルダーに接触及び離間されるプッシャーと、を含んでなることを特徴とする。
【0019】
上記アームには、軸受筒が形成されたチューブが結合され、上記チューブの上記軸受筒の内部には、上記プッシングボディーが結合されることを特徴とする。
【0020】
上記プッシャーと上記プッシングボディーとの間には、ベアリングがさらに介在されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明による二重デッキを有する糸巻取装置は、1つの装置に糸巻取を行うデッキが2個備えられることで、糸を巻取する生産性が従来よりほぼ2倍向上する。
【0022】
また、本発明は、第1デッキ及び第2デッキで糸を案内するトラバースカムボックスが一定角度に傾くように設けられることで、1つのゴデットローラから第1デッキ及び第2デッキにそれぞれ案内される糸相互間に干渉や邪魔が発生せず糸巻取がさらに容易に行われる。
【0023】
また、本発明は、第1デッキの構成要素のうち第1プッシャーデバイスが第2デッキの第2プッシャーデバイスと異なってレール方式ではないシャフト方式になっていることで、未作同時には占有空間が最小となり、したがって第2デッキに向けて案内される糸と干渉されるか妨げにならない。
【0024】
また、本発明は、ボビンホルダーの一端がレヴォリューションドラムに回転可能に固定され、他端はセンターデバイスに回転可能に固定されることで、ボビンホルダーの長さを伸長して発生されるボビンホルダーの垂れ現象と、ボビンホルダーが同軸線上に対して外れる現象を最小化することができるようになる。すなわち、ボビンホルダーの回転時に安全性が大きく向上される。
【0025】
尚、本発明は、ボビンホルダーの長さ増加及び高速回転時にも回転安全性が大きく向上されることで、従来の糸巻取装置に比べて大きく向上された糸巻取の効率が得られるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面に基づいて説明する。
以下、本発明に属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように本発明の好ましい実施形態について図面に基づいて説明する。
【0027】
図1aは、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置を示した正面図であり、図1bはその側面図である。
【0028】
図1a及び図1bに示すように、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置は、基本的にゴデットローラ(godet roller)300(図6参照)の下部に設けられて糸巻取を遂行する第1デッキ(deck)100と、上記第1デッキ100の下部に設けられてまた他の1つの糸巻取を行う第2デッキ200と、上記第1デッキ100及び第2デッキ200に設けられたボビンホルダー(bobbin holder)の端を回転可能に支持するセンターデバイス(center device)160、260で構成される。
【0029】
先ず、上記第1デッキ100は、ゴデットローラ300の下部であるメインフレーム(main frame)101に上、下で一定距離往復運動可能にスライドボックス(slide box)110が結合されている。また、上記スライドボックス110の前方一側には、ボビンに糸が堅く巻取されるようにするフリクションローラーボックス(friction roller box)120が設けられており、他側には糸が所定方向に案内されるようにするトラバースカムボックス(traverse cam box)130が相互水平に近接して設けられている。
【0030】
ここで、上記フリクションローラーボックス120の下端の一側には、フリクションローラー121が設けられてボビンの上部に弾力的に接触可能になっている。また、上記トラバースカムボックス130には、凹溝(図示されず)が形成されたカム131と、上記凹溝に結合されてカム131の円運動を直線運動に変えて糸を案内するトラバースガイド(traverse guide)132が突出されている。
【0031】
また、上記フリクションローラーボックス120及びトラバースカムボックス130は、上記スライドボックス110の垂直移動方向に対してほぼ+1〜+5°、好ましくは+3.3°回転して設けられている。つまり、上記ゴデットローラ300から糸が上記トラバースガイド132の突出長さの方向に対して直角に入射するように上記フリクションローラーボックス120及びトラバースカムボックス130が所定角度に傾いて設けられている。
【0032】
尚、上記第1デッキ100は、上記スライドボックス110の下部に一定角度回転可能なレヴォリューションドラム(revolution drum)140が設けられている。上記レヴォリューションドラム140の上、下部には、それぞれのボビンホルダー141、142が設けられており、上記それぞれのボビンホルダー141、142には複数のボビンが差し込まれる。よって、上記トラバースカムボックス130によって所定位置に案内される糸は、上記それぞれのボビンに巻取され、この際、上記巻取される糸の上にはフリクションローラーボックス120のフリクションローラー121が接触されることで、糸が堅くてぎっしりと上記ボビンに巻かれるようになる。勿論、上記ボビンに巻取される糸の巻取量が多くなるほど上記スライドボックス210は徐々に上部に移動するようになる。
【0033】
また、上記レヴォリューションドラム140で上部のボビンホルダー141に差し込まれたボビンが満巻となったら、上記レヴォリューションドラム140がほぼ180°回転することで、下部のボビンホルダー142が上部に移動してそれに差し込まれた空ボビンに連続的に糸が巻取される。
【0034】
更に、上記レヴォリューションドラム140の下部には、第1プッシャーデバイス(pusher device)150が設けられている。このような第1プッシャーデバイス150は、下部に移動された満巻ボビンをボビンホルダー141から抜き取る役割を有する。このような第1プッシャーデバイス150は、以下で詳しく説明する。
【0035】
続いて、上記第2デッキ200は、上記第1デッキ100の下部に設けられ、また他のボビンにゴデットローラ300からの糸が巻取できるようになっている。このような第2デッキ200は、上記第1デッキ100と同じく上、下に一定距離移動可能なスライドボックス210がフレーム202に結合されており、その表面に糸が堅く巻取されるようにするフリクションローラーボックス220及び糸が所定方向に案内されるようにするトラバースカムボックス230が相互水平に近接して設けられている。また、上記スライドボックス210の下部には、上記トラバースカムボックス230によって案内された糸がボビンに巻取されるように複数のボビンホルダー241、242が装着され、ボビンが満巻となったら、一定角度回転して空ボビンに自動的に糸が連続に巻取されるようにするレヴォリューションドラム240が設けられている。更に、上記レヴォリューションドラム240の下部の一側には、満巻ボビンをボビンホルダー242から除去するプッシャーデバイス250が設けられている。このような構成は、上記第1デッキ100の構成と類似であるため、以下でその差を中心に説明する。
【0036】
図示するように、上記第2デッキ200のフリクションローラーボックス220及びトラバースカムボックス230は、上記スライドボックス210の垂直移動方向に対して−1〜−5°、好ましくは−3.3°回転して設けられることで、ゴデットローラ300からの糸がトラバースカムボックス230に設けられたトラバースガイド232の突出長さの方向に対してほぼ直角方向に入射されるようになっている。
【0037】
一方、上記第2デッキ200の第2プッシャーデバイス250は、上記第1デッキ100の第1プッシャーデバイス150と少し異なって設けられている。このような第2プッシャーデバイス250も以下で詳しく説明する。
【0038】
続いて、上記センターデバイス160は第1デッキ100のボビンホルダー141を回転可能に支持できるようになっており、上記センターデバイス260は第2デッキ200のボビンホルダー241を回転可能に支持できるようになっている。このようなセンターデバイス160、260も以下で詳しく説明する。
【0039】
図面のうち未説明符号102及び202は、センターデバイス160、260を支持するサポートプレート(support plate)であり、未説明符号203は各種スィッチが設けられたスィッチボックス(switch box)である。
【0040】
尚、本発明は、上記ゴデットローラ300から第1デッキ100及び第2デッキ200それぞれに案内される糸が相互干渉されないように上記第1デッキ100のレヴォリューションドラム140の中心140cと上記第2デッキ200のレヴォリューションドラム240の中心240cとが互いに異なる垂直線上に位置されている。より詳しくは、上記レヴォリューションドラム240の中心240cは、ほぼ上記レヴォリューションドラム140の半径に該当する位置に位置されている。
【0041】
図2aは、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうちボビンホルダーを示した部分正断面図であり、図2b及び図2cはボビンホルダーに装着されるブレーキデバイスを示した部分正断面図及び側面図である。
【0042】
上記ボビンホルダーは、第1デッキ100に2個、第2デッキ200に2個が設けられ、全部同一な構造であるので、第1デッキ100に設けられた1つのボビンホルダー141を例としてその構造を説明する。
【0043】
図2aに示すように、ボビンホルダー141は、一端にプーリー(pulley)141_2が形成され、他端にカップリング(coupling)141_3が形成されたモーター(motor)141_1と、上記モーター141_1のカップリング141_3に結合され、内部に複数のスライドコーン(slide corn)141_4及びテーパーピース(taper piece)141_5が結合されたシャフト(shaft)141_6と、上記シャフト141_6の端にリング形態に結合されたセンターキャップ(center cap)141_9と、上記センターキャップ141_9の内部にベアリング(bearing)141_10を介して結合されたホルダー(holder)141_11とを含む。ここで、上記ホルダー141_11は、センターデバイス(例えば、160)に容易に結合されるように端部が外方に向けて突出されている。
【0044】
また、上記モーター141_1と隣接したシャフト141_6には、レヴォリューションドラム(例えば、図面符号140)に結合されるシャフトカバー(shaft cover)141_12が結合されており、このようなシャフトカバー141_12の内側でベアリング141_14、141_15を介して上記シャフト141_6が回転されるようになっている。勿論、上記シャフトカバー141_12は、一端がモーター141_1に固定される。
【0045】
また、上記シャフト141_6の端には、上記スライドコーン141_4及びテーパーピース141_5を元の位置に復帰させるスプリング141_7が結合された小シャフト141_8がさらに結合されている。よって、空圧によって上記スライドコーン141_4及びテーパーピース141_5がボビンに結合されるように一側に向けて移動することに、上記空圧が除去されば上記スプリング141_7の復元力によって上記スライドコーン141_4及びテーパーピース141_5が元の位置に復帰するようになる。
【0046】
図2b及び図2cに示すように、ボビンホルダー141のモーター141_1のうちプーリー141_2には、ブレーキデバイス(brake device)144がさらに結合されている。
【0047】
上記ブレーキデバイス144は、メインフレーム(main frame)(例えば、図面符号101)に固定されたブラケット(bracket)144_1と、上記ブラケット144_1にスタッド(stud)144_2を介して回転可能に結合されたブレーキアーム(brake arm)144_3と、上記ブレーキアーム144_3の表面に設けられて上記プーリー141_2に接触及び離間可能なブレーキライニング(brake lining)144_4と、上記ブレーキアーム144_3の下端に上記メインフレーム(101に結合されたアングル(angle)144_5と、上記アングル144_5に結合された同時に一端に突起144_6が形成されて上記ブレーキアーム144_3を上記プーリー141_2に向けて押し出すようにするエアシリンダー(air cylinder)144_7とで構成される。
【0048】
したがって、ボビンホルダー141の回転を停止させる必要がある場合、上記エアシリンダー144_7で空圧を供給すれば、上記エアシリンダー144_7の突起144_6が上部に突出する。そうしたら、上記突起144_6がスタッド144_2を軸にして回転可能なブレーキアーム144_3を上部に押し上げる。よって、上記ブレーキアーム144_3に結合されたブレーキライニング144_4がプーリー141_2に密着されることで、結局ボビンホルダー141の回転が停止される。
【0049】
図3aは、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうち第1プッシャーデバイスを示した正面図であり、図3b及び図3cは第1プッシャーデバイスの動作状態を示した側面図である。
【0050】
第1プッシャーデバイス150は、ボビンホルダー141、142の下端にプレート151が設けられ、上記プレート151を貫通して上記ボビンホルダー141、142と平行方向に固定シャフト153bが設けられ、上記固定シャフト153bと反対方向に上記プレート151を貫通してエアシリンダー152及び移動シャフト153aが水平に設けられている。また、上記エアシリンダー152及び移動シャフト153aの端には、上記ボビンホルダー141、142に差し込まれた満巻ボビンまたは不良ボビンを外方に向けて押し出すためにプッシャー154が連結プレート156を介して装着されている。勿論、上記移動シャフト153aは、水平移動が良好に行われるように上記プレート151に固定されたリニアブッシュ(liner bush)155に結合されている。更に、上記プッシャー154及び連結プレート156は、普段には巻取作業を妨げないようにメインフレーム101にほぼ密着されている。図面のうち未説明符号152aは、エアシリンダー152から一定長さに突出されて上記固定シャフト153bの上で移動シャフト153aとともにスライディングされる連結シャフトであり、未説明符号157はメインフレーム201に上記固定シャフト153bを固定させる固定プレートである。
【0051】
図4aは、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうち第2プッシャーデバイスを示した正面図であり、図4bは平面図であり、図4c及び図4dは第2プッシャーデバイスの動作状態を示した側面図である。
【0052】
第2プッシャーデバイス250は、平板形態のレールプレート(rail plate)251がボビンホルダー241、242の長さだけ突出されてメインフレーム201に固定されており、上記レールプレート251の後部にはインナーカバー(inner cover)252で包み込まれた一対のエアシリンダー253a、253bが装着されている。また、上記インナーカバー252の前後の両側面には、インナーカバー252の前後移動が自由になるようにプラスチックボールベアリング254が結合されている。更に、上記インナーカバー252の前方には、後方に一定長さを有するアウターカバー(outer cover)255が結合されており、上記アウターカバー255の前後両側面にはインナーカバー252の前後移動が自由になるようにローラー256が結合されている。また、上記アウターカバー255の前方には、満巻ボビンまたは不良ボビンを一側に向けて押し出すようにプッシャー257が連結プレート259によって上記アウターカバー255の前方に装着されている。
【0053】
ここで、上記レールプレート251の中央には、上記プラスチックボールベアリング254が安定するように前後方向に案内されるように平板型レール258aが設けられており、上記平板型レール258aの両側の外周縁には上記ローラー256が安定するように前後方向に案内されるようにローラーレール258bが設けられている。勿論、図示するように、上記平板型レール258aは、上記ローラーレール258bの長さに比べて後方にさらに延長されてレールプレート251の後端とほぼ一致する。
【0054】
更に、上記一対のエアシリンダー253a、253bは、一方のエアシリンダー253aの後段、即ち、連結シャフト253a’がレールプレート251の後端に固定板251aを介して固定されると共に、エアシリンダー253aの前端がインナーカバー255の前方に固定されている。また、他方のエアシリンダー253bの前方、即ち、連結シャフト253b'がアウターカバー255の前方に結合され、そのエアシリンダー253bの後方はインナーインナーカバー255の後方に固定されている。よって、上記それぞれのエアシリンダー253a、253bが1ストロークずつ別個に移動されることで、結局2ストローク移動されて所望の突出長さを得ることができるようになる。
【0055】
図5aは、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうちセンターデバイスを示した正面図であり、図5bは側面図であり、図5cは正断面図である。
【0056】
第1デッキ100及び第2デッキ200には、それぞれボビンホルダー141、241の端部を安定的に回転可能に支持するセンターデバイス160、260が設けられている。このような2つのセンターデバイスは、形態がほぼ同じなので、1つのセンターデバイス160を例として構造を説明する。
【0057】
上記センターデバイス160は、ボビンホルダー141の端において一定距離だけ離隔して設けられたサポートプレート(support plate)102と、上記サポートプレート102に結合されて上記ボビンホルダー141にまで延長されたアーム(arm)161と、上記アーム141に結合されたエアシリンダー162と、上記エアシリンダー162に結合されて往復運動が可能なウイング(wing)163と、上記ウイング163に結合されて上記アーム161を貫通するプッシングボディー(pushing body)164と、上記プッシングボディー164に結合されて上記ボビンホルダー141に接触及び離間するプッシャー165とで構成される。
【0058】
ここで、上記アーム161には、軸受筒(bushing)166が形成されたチューブ(tube)167が結合され、上記チューブ167の軸受筒166の内部に上記プッシングボディー164が結合される。また、上記プッシャー165とプッシングボディー164との間には、ベアリング168がさらに介在される。図面のうち未説明符号169は、カバーである。
【0059】
上記のような構成によって本発明による二重デッキを有する糸巻取装置は、次のように作動する。
【0060】
図6に示すように、本発明による二重デッキを有する糸巻取装置の作動状態が示されている。
【0061】
図示するように、本発明は、第1デッキ100及び第2デッキ200が1つのゴデットローラ300からそれぞれ糸301、302が供給される。
【0062】
先ず、第1デッキ100のフリクションローラーボックス120とトラバースカムボックス130との間に糸301が案内される。そうしたら、トラバースガイド132の一定幅を有する直線運動によって上記糸301も一定幅の経路を有して排出される。勿論、このようなトラバースガイド132は、カム131の凹溝に結合されていることで、そのカム131の円運動がトラバースガイド132の直線運動に具現されたものである。また、上記フリクションローラーボックス120及びトラバースカムボックス130は、スライドボックス110の垂直移動方向に対してほぼ+1〜+5°、好ましくは+3.3°回転して設けられることで、その糸301がトラバースガイド132の突出長さに対して直線に供給され、これによって糸案内が正確に行われる。
【0063】
一方、上記トラバースガイド132を通過した糸301は、レヴォリューションドラム140の上部ボビンホルダー141に差し込まれたボビン(図示されず)に巻取される。勿論、上記ボビンホルダー141は、反時計方向に高速回転することで、それに差し込まれたボビンに糸301が高速に巻取される。更に、この際、上記フリクションローラーボックス120のローラー121は、上記ボビン上の巻取された糸301を押すことで、ボビンに糸301がぎっしり堅く巻かれるようにする。
【0064】
このように上記上部ボビンホルダー141に差し込まれたボビンが満巻となったら、上記レヴォリューションドラム140が反時計方向にほぼ180°回転することで、満ボビンは下部に位置され、空ボビンは上部に移動してそれに継続に糸301が巻取される。
【0065】
続いて、上記下部の満ボビンは、第1プッシャーデバイス150によってボビンホルダー141から全部取り出される。すなわち、エアシリンダー152の作動によって連結シャフト152a及び移動シャフト153aがボビンホルダー141の長さ方向に突出すれば、連結プレート156によって結合されたプッシャー154も共に移動する。そうしたら、上記プッシャー154によって満ボビンが上記ボビンホルダー141から外側に順次に抜けるようになる。
【0066】
勿論、このような動作は、満ボビン状態でのみ行われず、糸巻取作業中に糸が切れるか、その他の巻取不良が発生した場合にレヴォリューションドラム140が回転するようになり、以後に上記プッシャーデバイス150が作動することで、その不良ボビンをボビンホルダー141から共に取り出すようになる。
【0067】
尚、このような第1プッシャーデバイス150は、上述したプッシャー154及びプレート151が糸巻取中にはメインフレーム101に密着されていることで、第2デッキ200に案内される糸と相互干渉されないようにする。
【0068】
一方、第2デッキ200も上記1つのゴデットローラ300から他の糸302が供給されて糸巻取作業を行われるようになり、巻取作用及び満ボビンの取り出し作用は、上記と類似であるため、その差を説明する。
【0069】
図示するように、第1デッキ100に設けられたレヴォリューションドラム140の外周縁の接線に第2デッキ200に設けられたレヴォリューションドラム240のピントがほぼ一致するようになっていることで、上記第1デッキ100と第2デッキ200に案内される糸は相互干渉されない。更に、上述した第1デッキ100のレヴォリューションドラム140は、満ボビンの入れ替えの時に図面上にほぼ反時計方向に回転することで、満ボビンが第2デッキ200に案内される糸302と干渉されない。
【0070】
更に、上記第2デッキ200のフリクションローラーボックス220及びトラバースカムボックス230は、スライドボックス210の垂直移動方向に対して−1〜−5°、好ましくは、−3.3°回転されて設けられることで、上記糸302は上記トラバースカムボックス230に設けられたトラバースガイド232の突出長さの方向に対してほぼ直角に案内される。これによって上記第2デッキ200に案内される糸は、フリクションローラー256に接触しながらボビンホルダー241に差し込まれたボビンに正確に案内されて巻取される。
【0071】
一方、上のように上部のボビンが満巻されば、レヴォリューションドラム240が反時計方向に180°回転した後に空ボビンに糸が連続的に巻取される。
【0072】
以後、第2プッシャーデバイス250が作動することに、このような第2プッシャーデバイス250の作動は第1デッキ100の第1プッシャーデバイス150の構造と互いに異なっているので、その作動も互いに異なっている。
【0073】
先ず、一対のエアシリンダー253a、253bが作動する。
【0074】
すなわち、一方のエアシリンダー253aに装着された連結シャフト253a’が外方に向けて送出されることで、インナーカバー252及びアウターカバー255は、前方に1ストローク移動される。勿論、この際、インナーカバー252のプラスチックボールベアリング254は平板型レール258aによって、アウターカバー255のローラー256はローラー用レール258bに沿って進む。
【0075】
続いて、他のエアシリンダー253bに装着された連結シャフト253b’が外方に向けて送出されることで、結局インナーカバー252は停止した状態でアウターカバー255が1ストロークさらに進む。このような作用は、エアシリンダー253bの後端がインナーカバー252の後端に結合され、前端の連結シャフト253b’がアウターカバー255に結合されているため、可能な動作である。
【0076】
勿論、この際、上記アウターカバー255に装着されたローラー256は、ローラー用レール258bに沿って進む。
【0077】
一方、上記アウターカバー255とこの前方に連結プレート259を介して結合されたプッシャー257とも、前方に共に移動する。これによって、上記プッシャー257は、ボビンホルダー241に差し込まれた満ボビンを外方向に押し出すことで、結局第2デッキ200から満ボビンを排出するようになる。
【0078】
勿論、このような第2デッキ200のプッシャーデバイス250も満ボビン状態のみ作動することではなく、糸巻取作業中に糸が切れるか、その他の巻取不良が発生した場合にレヴォリューションドラム240が回転するようになり、以後上記プッシャーデバイス250が作動することで、その不良ボビンをボビンホルダー241から取り出すようになる。
【0079】
引き継いで、上記センターデバイス160は、次のように作動する。
【0080】
以下の説明においても、第1デッキ100と第2デッキ200に設けられたセンターデバイス160の動作は同一であるため、第1デッキ100に設けられたセンターデバイス160の作動について説明する。
【0081】
先ず、ボビンホルダー141は、複数の空ボビンが差し込まれたまま、レヴォリューションドラム140の180度の回転によってほぼレヴォリューションドラム140の上部領域に位置される。そうしたら、アーム161に結合されたエアシリンダー162で空圧が伝達され、これによって上記エアシリンダー162に結合されたウイング163が一方向に動く。例えば、図5cでウイング163が上部に向けて移動する。そうしたら、上記ウイング163に結合されたプッシングボディー164もチューブ167の軸受筒166に沿って上部に向けて移動する。
【0082】
上記のように、プッシングボディー164が上部に向けて移動するようになれば、それに結合されたプッシャー165がボビンホルダー141に接触する。すなわち、上記プッシャー165は、ボビンホルダー141のホルダー141_11に接触する。
【0083】
一方、上記プッシャー165は、上記プッシングボディー164にベアリング168を介して結合されていることで、上記ボビンホルダー141の回転時に共に回転するようになる。
【0084】
このように本発明は、センターデバイス160がボビンホルダー141の端部に結合されることで、ボビンホルダー141が非常に安定的に回転するようにする。すなわち、糸巻取効率を高めるためにボビンホルダー141の長さを増加させるか、回転速度を増加させても、ボビンホルダー141が下部に垂れることやボビンホルダー141が同軸線上で外れることがなくなる。よって、糸巻取効率が従来に比べて著しく向上される。
【0085】
以上、本発明は、上述した特定の好適な実施例に限定されるものではなく、特許請求範囲から請求する本発明の基本概念に基づき、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、様々な実施変形が可能であり、そのような変形は本発明の特許請求範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1a】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置を示した正面図である。
【図1b】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置を示した側面図である。
【図2a】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうちボビンホルダーを示した部分正断面図である。
【図2b】ボビンホルダーに装着されるブレーキデバイスを示した部分正断面図である。
【図2c】ボビンホルダーに装着されるブレーキデバイスを示した側面図である。
【図3a】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうち第1プッシャーデバイスを示した正面図である。
【図3b】第1プッシャーデバイスの動作状態を示した側面図である。
【図3c】第1プッシャーデバイスの動作状態を示した側面図である。
【図4a】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうち第2プッシャーデバイスを示した正面図である。
【図4b】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうち第2プッシャーデバイスを示した平面図である。
【図4c】第2プッシャーデバイスの動作状態を示した側面図である。
【図4d】第2プッシャーデバイスの動作状態を示した側面図である。
【図5a】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうちセンターデバイスを示した正面図である。
【図5b】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうちセンターデバイスを示した側面図である。
【図5c】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置のうちセンターデバイスを示した正断面図である。
【図6】本発明による二重デッキを有する糸巻取装置の作動状態を示した正面図である。
【符号の説明】
【0087】
100…第1デッキ
200…第2デッキ
300…ゴデットローラ
101、201…メインフレーム
102、202…サポートフレーム
110、210…スライドボックス
120、220…フリクションローラーボックス
121、221…フリクションローラー
130、230…トラバースカムボックス
131、231…カム
132、232…トラバースガイド
140、240…レヴォリューションドラム
141、241…サングボビンホルダー
142、242…ハボビンホルダー
150…第1プッシャーデバイス
250…第2プッシャーデバイス
150、260…センターデバイス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴデットローラの下部に、上下で一定距離移動可能なスライドボックスが設けられ、
前記スライドボックスには、糸が堅く巻取されるようにするフリクションローラーボックス及び糸が所定方向に案内されるようにするトラバースカムボックスが相互水平に近接して設けられ、
前記スライドボックスの下部には、前記トラバースカムボックスによって案内される糸がボビンに巻取されるように複数のボビンホルダーが装着され、ボビンが満巻となったら一定角度に回転して空ボビンに自動的に糸が連続に巻取されるようにするレヴォリューションドラムが設けられ、
前記レヴォリューションドラムの下部の一側には、満巻ボビンをボビンホルダーから除去する第1プッシャーデバイスが設けられた第1デッキと、
前記第1デッキの下部に、上下で一定距離移動可能なスライドボックスが設けられ、
前記スライドボックスには、糸が堅く巻取されるようにするフリクションローラーボックス及び糸が所定方向に案内されるようにするトラバースカムボックスが相互水平に近接して設けられ、
前記スライドボックスの下部には、前記トラバースカムボックスによって案内される糸がボビンに巻取されるように複数のボビンホルダーが装着され、ボビンが満巻となったら一定角度に回転して空ボビンに自動的に糸が連続に巻取されるようにするレヴォリューションドラムが設けられ、
前記レヴォリューションドラムの下部の一側には、満巻ボビンをボビンホルダーから除去する第2プッシャーデバイスが設けられる第2デッキと、を含み、
前記第1デッキの前記フリクションローラーボックス及び前記トラバースカムボックスは、当該第1デッキの前記スライドボックスの垂直移動方向に対して+1〜+5°回転して設けられ、
前記第2デッキの前記フリクションローラーボックス及び前記トラバースカムボックスは、当該第2デッキの前記スライドボックスの垂直移動方向に対して−1〜−5°回転して設けられることを特徴とする二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項2】
前記第1デッキの前記レヴォリューションドラムの中心と前記第2デッキの前記レヴォリューションドラムの中心とは、互いに異なる垂直線上に位置されることを特徴とする請求項1に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項3】
前記ボビンホルダーは、一端にプーリーが形成されて他端にカップリングが形成されたモーターと、
前記モーターの前記カップリングに結合され、内部に複数のスライドコーン及びテーパーピースが結合されたシャフトと、
前記シャフトの端にリング形態に結合されたセンターキャップと、
前記センターキャップの内部にベアリングを介して結合されたホルダーと、を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項4】
前記ボビンホルダーの前記モーターのうち前記プーリーには、ブレーキデバイスがさらに結合されることを特徴とする請求項3に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項5】
前記ブレーキデバイスは、前記メインフレームに固定されたブラケットと、
前記ブラケットにスタッドを介して回転可能に結合されたブレーキアームと、
前記ブレーキアームの表面に設けられて前記プーリーに接触及び離間可能なブレーキライニングと、
前記ブレーキアームの下端として前記メインフレームに結合されたアングルと、
前記アングルに結合された同時に一端に突起が形成されて前記ブレーキアームを前記プーリーに向けて押し出すエアシリンダーと、を含んでなることを特徴とする請求項4に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項6】
前記第1デッキに装着された第1プッシャーデバイスには、前記ボビンホルダーの下端にプレートが設けられ、前記プレートを貫通して前記ボビンホルダーと平行に固定シャフトが設けられ、
前記固定シャフトの反対側には、エアシリンダー及び移動シャフトが平行に設けられ、
前記エアシリンダー及び前記移動シャフトの端部には、前記ボビンホルダーに差し込まれた満巻ボビンまたは不良ボビンを一側に向けて押し出すプッシャーが装着され、
前記移動シャフトは、前記プレートに固定されたリニアブッシュに結合されることを特徴とする請求項1に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項7】
前記第2デッキに装着された第2プッシャーデバイスは、平板形態のレールプレートを備え、
前記レールプレートの後方の内周縁には、インナーカバーで包み込まれた一対のエアシリンダーが装着され、
前記インナーカバーの前後方それぞれには、内部カバーの前後それぞれへの移動が自由になるようにプラスチックボールベアリングが結合され、前記エアシリンダーの前方から後方に一定長さのアウターカバーが結合され、
前記アウターカバーの前後方それぞれには、内部カバーの前後それぞれへの移動が自由になるようにローラーが設けられ、
前記アウターカバーの前方には、満巻ボビンまたは不良ボビンを一側に向けて押し出すプッシャーが装着されることを特徴とする請求項1に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項8】
前記レールプレートの中央には、前記プラスチックボールベアリングを案内するための平板型レールがさらに設けられ、
前記平板型レールの両側外周縁には、前記ローラーを案内するためのローラーレールがさらに設けられることを特徴とする請求項7に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項9】
前記一対のエアシリンダーは、一方のエアシリンダーの後段がレールプレートの後方に固定され、他方の側エアシリンダーの前方がアウターカバーに結合されることで、前記2個のエアシリンダー作動によって前記プッシャーが2ストローク移動されることを特徴とする請求項7に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項10】
前記第1デッキ及び第2デッキには、それぞれ前記ボビンホルダーの端部を回転可能に支持できるようにするセンターデバイスがさらに設けられることを特徴とする請求項1に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項11】
前記センターデバイスは、前記ボビンホルダーの端部に一定距離だけ離隔して設けられたサポートプレートと、
前記サポートプレートに結合されて前記ボビンホルダーまで延長されたアームと、
前記アームに結合されたエアシリンダーと、
前記エアシリンダーに結合されて往復運動が可能なウイングと、
前記ウイングに結合されると共に前記アームを貫通するプッシングボディーと、
前記プッシングボディーに結合されて前記ボビンホルダーに接触及び離間されるプッシャーと、を含んでなることを特徴とする請求項10に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項12】
前記アームには、軸受筒が形成されたチューブが結合され、
前記チューブの前記軸受筒の内部には、前記プッシングボディーが結合されることを特徴とする請求項11に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。
【請求項13】
前記プッシャーと前記プッシングボディーとの間には、ベアリングがさらに介在されることを特徴とする請求項11に記載の二重デッキを有する糸巻取装置。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図4c】
image rotate

【図4d】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図5c】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−102162(P2009−102162A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−309388(P2007−309388)
【出願日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(507393654)一津A科技股▲フン▼有限公司 (1)
【Fターム(参考)】