説明

仕切りを有する筒状編地およびその編成方法

【課題】横編機を用いて、筒状の編地本体に筒内部を複数の筒部に分割する仕切り編地部を、無縫製で一体に形成して、仕切りを有する筒状編地を外観を美しく簡単に作製する。
【解決手段】筒状の編地本体と、少なくとも一つの仕切り編地部とを備える筒状編地を編成する。一筆書きの要領で一つの給糸口により給糸しながら、筒状に編地本体を編成するとともに、仕切り編地部を編成する。仕切り編地部は、編地本体の編目を前後の針床の針で係止しながら、この編地本体を編成する編幅の範囲内に位置する余りの針を用いて編成し、ウエール方向一端部が編地本体の前側編地部に連結し、ウエール方向他端が編地本体の後側編地部に連結するように編成する。仕切り編地部の編目が係止されている針床で編地本体の編目を形成するときは、その針床で係止されている仕切り編地部の編目を、対向する針床に目移しをしておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状の編地本体と、この編地本体の筒内部に形成され、筒内部を複数の筒部に分割する少なくとも一つの仕切り編地部とを備える筒状編地を横編機で編成する仕切りを有する筒状編地およびその編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
筒状の編地の内部を、複数の筒部が形成されるように仕切ったものとして、例えば、カバンやバックなどの本体部分を編地で形成し、その本体の内部に同じ編地で仕切りを設けるデザインが考えられる。また、指袋つきの手袋や靴下においては、各指袋を別途編成して指股部で指袋を接合するのではなく、複数の指を挿入可能な筒状の編地を編成しておいて、この筒状編地の内部に仕切りを設けて、指をそれぞれ区画された部分に挿入するデザインが考えられる。なお、5本指靴下の場合、外観は、指袋部を有さない通常の靴下でありながら、靴下指先部の内部に指袋付きの編地を設けた二重構造のものは提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
筒状の編地の内部を、複数の筒部が形成されるように仕切ったものを作製する場合、通常は、筒状の編地と、この筒状の編地の内部を、複数の筒部に分割する仕切りとを別々に編成しておいて、仕切りを筒状の編地の内部に縫い付けるようにすることが考えられる。
【0004】
【特許文献1】特開平9−316706号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した筒状編地の内部に仕切りを設ける場合、筒状編地と仕切りを別々に編成して、仕切りを筒状編地に縫い付ける作業は、編成と縫製作業が必要となり、縫製する際の位置きめ作業も必要となることから製品が完成されるまでの作業が煩雑となる。特に、靴下や手袋の場合に、筒状編地の指先部分にのみ、仕切りを縫い付ける作業は、筒状編地の筒径が小さい上に複数の仕切りを縫い付けなくてはならないので、縫製作業が非常に煩雑となる。
【0006】
また、特許文献1に示す二重構造の靴下の場合には、指先の間に二枚の編地が存在することになり、さらに、指袋部を覆う外側筒状編地部が存在するため、靴下を着用して靴を履いた場合、足に多大な圧迫感を受けることになり、履き心地を良くするために、大きめの靴を履くことになる。
【0007】
そこで、本発明は、横編機を用いて、筒状の編地本体に、筒内部を複数の筒部に分割する仕切り編地部を、無縫製で一体に形成することにより、仕切りを有する筒状編地を、簡単に作製できて、しかも、外観を美しく編成することができる編成方法、および、その編成方法で編成された筒状編地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、横編機を用いて編成された、筒状の編地本体と、この筒内部に形成され、筒内部を複数の筒部に分割する少なくとも一つの仕切り編地部とを同じ糸で連続して無縫製により一体に形成する編成を行うことにより上記目的を達成する。
【0009】
上記目的を達成するため本発明の編地の編成方法は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、筒状の編地本体と、この編地本体の筒内部に形成され、筒内部を複数の筒部に分割する少なくとも一つの仕切り編地部とを備える筒状編地を編成する。
【0010】
そして、編地本体と仕切り編地部の編成は、一筆書きの要領で一つの給糸口により給糸しながら、前後の針床を用いて筒状に前記編地本体を編成するとともに、少なくとも前後一方の針床を用いて前記仕切り編地部を編成する。前記仕切り編地部は、少なくとも前後一方の針床において、編地本体の編目を前後の針床の針で係止しながら、この編地本体を編成する編幅の範囲内に位置する余りの針を用いて編成するとともに、ウエール方向一端部が編地本体の前側編地部に連結し、ウエール方向他端が編地本体の後側編地部に連結するように編成する。さらに、前記仕切り編地部の編目が係止されている針床で編地本体の編目を形成するときは、その針床で係止されている仕切り編地部の編目を、対向する針床に目移しをしておくようにする。
【0011】
本発明では、編地本体と仕切り編地部とを編成するにあたって、前針床、後針床からなる2枚ベッドの横編機を用いて編成することもできるし、下部前針床と下部後針床と、これら下部針床の上に設ける上部前針床と上部後針床とを備える4枚ベッドの横編機を用いて編成することもできる。
【0012】
なお、前記仕切り編地部を、少なくとも前後一方の針床において、編地本体の編目を前後の針床の針で係止しながら、この編地本体を編成する編幅の範囲内に位置する余りの針を用いて編成するとは、前後の各針床において編地本体の編目を1本以上の空針を置きながら針に係止させるように編地本体を編成し、前記した空針を余りの針として用いて仕切り編地部を編成すること、或いは、特許第2946325号公報に記載されているような、複合針を用いる場合には、前記したような針抜きで編成することなく総針状態で編地本体を編成することをいう。複合針を用いる場合、仕切り編地部を編成する時には、この仕切り編地部を編成する領域における編地本体の編目を、この領域外の隣接するスライダーのタングに預けて、この領域に余りの針となる空針を形成し、これら空針で仕切り編地部を編成する。
【0013】
そして、編地本体と仕切り編地部とは、一つの給糸口から給糸される同じ糸で、一筆書きを行うように連続して編成していく。さらに、仕切り編地部は、前針床のみを用いて編成するようにしてもよいし、後針床のみを用いて編成するようにしてもよいし、前後の針床を用いて編成するようにしてもよい。また、編地本体を編成するときに、仕切り編地部の編目を対向する針床に目移ししておくとは、編目が係止されている針と対向する位置に空針がある場合には、この空針に目移しし、複合針の場合には、対向する位置のスライダーのタングに編目を預け置くようにする。
【0014】
本発明の編地の編成方法は、具体的には、以下に示す複数の編成方法がある。まず、一つとして、以下のステップを含む編成方法で一つの仕切り編地部を有する筒状編地の編成を行うことができる。
【0015】
a1) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b1) ステップa1で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置まで(ステップa1の編成方向と逆方向に)編成するステップ、
c1) 前記他方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
d1) ステップb1で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目までステップb1の編成方向と逆方向に編成するステップ、
e1) ステップc1において前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
f1) ステップd1の編成方向と逆方向に、ステップd1で編成した編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
g1) 前記一方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
h1) ステップf1の前記他方の針床で編成した編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
i1) ステップg1において前記他方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目を、対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
j1) ステップh1で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前記他方の針床で編成する編地本体に連続する位置までステップh1の編成方向と逆方向に編成するステップ、
k1) ステップc1からステップj1を繰り返すステップ。
【0016】
また、複数の仕切りを有する筒状編地の編成方法は、以下のステップを含む編成方法で編成することができる。
【0017】
a2) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b2) 前記一方の針床で編成された編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置まで(前記編地本体を編成した編成方向と逆方向に)編成するステップ、
c2) 前記他方の針床において、ステップb2で編成した仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
d2) ステップb2の編成方向と逆方向に、
ステップb2で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて前記次の仕切り編地部を編成し、さらに続けて、編地本体を、前記一方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
e2) 形成する仕切り編地部の数が偶数の場合には、ステップb2からステップd2を、前記一方の針床で編成する編地本体の編目が、ウエール方向端部の編目に至るまで繰り返し、形成する仕切り編地部の数が奇数の場合には、ステップb2からステップd2を、最後の仕切り編地部が形成される手前まで繰り返した後、ステップb2からステップc2を行って、ステップb2で編成した最後の仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目まで(ステップb2の編成方向と逆方向に)編成するステップ、
f2) 前記他方の針床の針に係止されるステップd2で編成した仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しし、ステップc2で前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
g2) 形成する仕切り編地部の数が偶数の場合には、ステップd2の前記一方の針床で編成した編地本体に続く編地本体を、前記他方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成した後、ステップf2において前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目のうち、この編成した編地本体に続く仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移して、目移しされた仕切り編地部の編目に連続する編目を形成して仕切り編地部を編成するステップ、
h2) 形成する仕切り編地部の数が偶数の場合には、ステップg2で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、形成する仕切り編地部の数が奇数の場合には、ステップe2において前記他方の針床で編成した編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成した後、仕切り編地部の数に関係なく、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記他方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
i2)ステップf2において前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目のうち、ステップh2で編成した前記他方の針床に係止される編地本体に続く次の仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しし、目移しされた仕切り編地部の編目に連続する編目を形成して仕切り編地部を編成するステップ、
j2)ステップi2で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記他方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
k2) ステップi2からステップj2を前記一方の針床で編成する編地本体の編目が、ウエール方向端部の編目に至るまで繰り返すステップ、
l2) ステップa2からステップk2を繰り返すステップ。
【0018】
また、他の仕切りを有する筒状編地の編成方法としては、以下のステップを含む編成方法が挙げられる。
【0019】
a3) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b3) 前記一方の針床で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置まで、編地本体を編成した編成方向と逆方向に編成するステップ、
c3) ステップb3で編成した仕切り編地部に続いて、ステップb3の編成方向と逆方向に折り返して、仕切り編地部を前記一方の針床で編成した編地本体の端部の編目に連結する位置まで編成するステップ、
d3) ステップc3で編成した仕切り編地部に続いて、前記一方の針床において、それまでに編成した編地本体の端部の編目に連結させて、次の仕切り編地部を形成する位置、または、編地本体のウエール方向端部の編目に至るまで編地本体を編成するステップ、
e3) 二つ以上の仕切り編地部を有する場合には、ステップb3からステップd3を、前記一方の針床で編成する編地本体の編目が、ウエール方向端部の編目に至るまで繰り返すステップ、
f3) 前記他方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、この他方の針床で編成する編地本体と連結する仕切り編地部のウエール方向端部の編目を残して、仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
g3) 前記一方の針床で編成した編地本体に続いて、前記他方の針床で、編地本体を、ウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
h3) ステップa3からステップg3を繰り返すステップ。
【0020】
なお、前記した編成方法は、他方の針床で編地本体を編成しながら、一方の針床で仕切り編地部を折り返し編成する動作を、編地本体のウエール方向端部に至るまで行った後、一方の針床で編地本体のみ編成するようにしてもよい。
【0021】
また、一つの仕切りを有する筒状編地の編成方法は、以下のステップを含む編成方法で編成することもできる。
【0022】
a4) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b4) ステップa4で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置まで(ステップa4の編成方向と逆方向に)編成するステップ、
c4) 前記他方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
d4) ステップb4で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目まで(ステップb4の編成方向と逆方向に)編成するステップ、
e4) 前記一方の針床の針に係止される仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
f4) ステップd4で編成した前記他方の針床で編成された編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、ウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
g4) ステップf4で編成した編地本体に続く編地本体を、前記他方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記一方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
h4) 前記他方の針床の針に係止される仕切り編地部の編目を、対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
i4) ステップh4で編成した前記一方の針床で編成された編地本体に続く編地本体を、前記他方の針床において、ウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
j4) ステップa4からステップi4を繰り返すステップ。
【0023】
仕切りを有する筒状編地を前記した編成方法で編成する場合、仕切り編地部の編成は、一針おきにミスをしながら編成した後、次に同じ仕切り編地部を編成するときには、先にミスをした針で編目を形成し、先に編目を形成した針をミスすることにより編地の編成を行うことが好ましい。
【0024】
このように仕切り編地部を一針おきにミスをしながら編成することにより、仕切り編地部を2コース分編成しても、実質的には1コース編目を形成した状態にできる。その結果、編地本体を1コース編成したときに、仕切り編地部の編目を実質的に1コース編成した状態、即ち、編地本体と仕切り編地部の編目列の比を1:1にできる。その結果、編地本体と仕切り編地部の編成を繰り返し行った際に、仕切り編地部の編成コース数が編地本体に比べて多くなり過ぎない。
【0025】
さらに、仕切り編地部を一針おきにミスをしながら編成することにより、ミスの部分によって編地の厚みが厚くなるとともに、カールや型崩れの起こらない形態安定性の良好な仕切り編地部を形成できる。
【0026】
なお、仕切り編地部は、一針おきにミスをせずに、天竺編み等で編目を形成するように編成してもよい。天竺編みで仕切り編地部を編成する場合で、編地本体を1コース編成する毎に仕切り編地部を折り返し編成により2コース編成する状態となる場合には、編地本体と仕切り編地部の編目列の比は1:2となる。
【0027】
本発明の編成方法では、編地本体の前後一方の編地部を針床のウエール方向の途中、即ち、仕切り編地部の形成位置まで編地本体を編成した後、続いて仕切り編地部をウエール方向一端部から他端部まで編成し、次に、編地本体の前後他方の編地の編成に移るように、連続して編目を形成していく編成ができる。また、編地本体の前後一方の編地部を仕切り編地部の形成位置まで編成した後、仕切り編地部を折り返し編成して、再度、編地本体の前後一方の編地部の編成に移るように、連続して編目を形成していく編成もできる。その結果、前記仕切り編地部のウエール方向端部の編目が編地本体の編目と連結した状態にすることができる。
【0028】
また、仕切り編地部を折り返し編成する場合の仕切り編地部と編地本体との連結は、例えば、仕切り編地部の折り返し位置となる端部の編目を形成する際、編地本体の編目が形成される針に、仕切り編地部のウエール方向端部の編目をニットにより形成したり、タックにより形成したりすることによって行うことができる。また、仕切り編地部の端部の編目を形成する糸部分と編地本体の編目を形成する糸部分とが交差するように編成して、仕切り編地部と編地本体とを連結することもできる。
【0029】
また、編地本体を、ウエール方向に分割して、各編成部分と仕切り編地部とを交互に編成していく場合には、編地本体の各編成部分のウエール方向端部の編目が重ね合わされるように編成することが好ましい。このように編地本体の編目が、各編成部分の端部で重ね合わされるので、編地本体と仕切り編地部との連結部に開きが生じないようにすることができる。
【0030】
また、編地本体のウエール方向一端側が連結されない編成方法の場合には、この編地本体を連結するために、以下のように編成することができる。編地本体が筒状に連結されない場合、例えば、他方の針床で編地本体を編成する時には、ウエール方向一端部まで編成した後、折り返して編地本体を編成する。この場合、折り返して編地本体を編成する前に、他方の針床において、編地本体をウエール方向一端部まで編成した後、給糸口を蹴り返しておく。この状態で、一方の針床に係止されている編地本体のウエール方向一端部の編目を、他方の針床に係止される編地本体のウエール方向一端部の編目の隣の針に目移しする。そして、この目移しされた編目を通過するように、給糸口を移動させた後、この目移しされた編目を元の一方の針床の針に戻す。次に、給糸口を反転させて、他方の針床において、編地本体をウエール方向他端部まで編成する。このように編成することにより、編地本体のウエール方向一端部において、糸が交差されて、編地本体が連結され筒状になる。
【0031】
本発明の編成方法では、仕切り編地部を編成する糸は、編地本体と同じ糸を用いて編成するので、糸の切換作業が不要となり、煩雑な編成工程が不要となる。
【0032】
また、本発明の仕切りを有する筒状編地は、多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して、上記した編成方法で編成することにより、同一の糸で連続して編成された前記編地本体と前記仕切り編地部とを有する筒状編地を提供でき、しかも、仕切り編地部が、ウエール方向一端で編地本体の前側編地部の途中に無縫製で連結され、ウエール方向他端で編地本体の後側編地部の途中に無縫製で連結された状態となる。
【発明の効果】
【0033】
本発明の編地の編成方法では、横編機を用いて、筒状の編地本体の筒内部に、筒内部を複数の筒部に分割する少なくとも一つの仕切り編地部を形成するように、同じ糸で連続して、編地本体を編成しながら仕切り編地部を編成して、無縫製で、仕切り編地部を編地本体に連結するので、筒状の編地の内部に仕切りを簡単に形成できる。
【0034】
本発明の仕切りを有する筒状編地の仕切り編地部は、編地本体に縫い付けるのではなく、仕切り編地部を無縫製で編地本体に連結しているので、縫い付けた場合のように編地本体は縫い目によって伸縮性が損なわれることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
次に本発明の仕切りを有する筒状編地の好適な編成方法の実施の形態を図面と共に以下詳細に説明する。以下に示す各実施形態は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床の間で編目の目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて筒状の編地本体を編成しながら仕切り編地部も編成し、編地本体に仕切り編地部を無縫製で連結していく。仕切り編地部は、編地本体の筒内部に形成され、ウエール方向一端部が前針床で編成される編地本体の編地に連結し、ウエール方向他端が後針床で編成される編地本体の編地に連結するように編成される。
【0036】
<第1実施形態>
本発明の好適な実施の形態の一つとして、図12に示すように、編地本体10の筒内部に一つの仕切り編地部を設ける筒状編地の第1実施形態の編成方法について説明する。
【0037】
図12は、筒状編地の部分切欠き斜視図であり、編地本体10の筒内側の中央部に一つの仕切り編地部21が形成された状態を示している。図12の筒状編地は、編地本体10の前側編地部11に仕切り編地部21のウエール方向一端が連結され、編地本体10の後側編地部12に仕切り編地部21のウエール方向他端が連結されている。
【0038】
図1は、第1実施形態に係る編地本体10と仕切り編地部21とを編成する場合の編成工程を概略的に示した説明図である。また図2は、編地本体10と仕切り編地部21とを編成する際の編成ステップを示す。図1に示す丸数字は、図2のステップ数(編成工程の順番)を示している。
【0039】
図2において、最上部には、前針床Fの針と後針床Bの針に対応させた、編地本体10と仕切り編地部21とを連結した状態における編地本体10と仕切り編地部21の編目の状態を示しており、この最上部の連結状態図の下方に編成ステップを示している。
【0040】
各ステップにおいて、左端の数字がステップ数を示し、Fが前針床を示し、Bが後針床を示している。各ステップにおいて針床の針の符号の記載は省略しており、最上部の連結状態図に示す針の符号に対応させる。針は、前針床Fでは、符号a〜wで示し、後針床Bでは、A〜Wで示している。図2の編成ステップ図は、説明の便宜上、編成に使用される針数は実際の針数よりも少なくしている。
【0041】
また、本実施形態と、第2実施形態と第3実施形態では、編地本体10および仕切り編地部21は一つの給糸口1だけを用いて編成する。さらに、給糸口1は、これら実施形態の編成工程図(図2、図3、図5、図6)において、三角内に数字が表示されている部分で示す。さらに、編地本体10の前側編地部11を形成する編目は、太い線の○で示し、編地本体10の後側編地部12を形成する編目は、細い線の○で示し、仕切り編地部21を形成する編目は、○の内部をハッチングした状態で示している。なお、仕切り編地部21を形成する編目は、図2だけでなく、図3、図5、図6も含めて、編成する編目は、実線の○で、既に形成された編目については、破線の○で示している。
【0042】
また、図2の編成ステップ図では、編地本体10を構成する前側編地部11は前針床Fの針(a,c,e,g,i,k,m,o,q,s,u,w)を用いて編成され、後側編地部12は後針床Bの針(A,C,E,G,I,K,M,O,Q,S,U,W)を用いて針抜きで編成される。仕切り編地部21は、編地本体10を編成する針の間の針で前針床Fの針(h,j,l,n,p)を用いて編成される。
【0043】
本実施形態における編地本体10と仕切り編地部21の編成方法について、図2に基づいて説明する。
【0044】
給糸口1から給糸して、編地本体10の後側編地部12を、図の左端から、針A〜Oを用いて、後針床Bで仕切り編地部を形成する位置まで編成する(ステップ1)。そして、ステップ1で編成した編地本体10に続く仕切り編地部21を、前針床Fの針(h,j,l,n,p)を用いて、針pから編地本体10の前側編地部11に連続する位置(針h)まで、ステップ1の編成方向と逆方向に編成する(ステップ2)。
【0045】
前針床Fにおいて、仕切り編地部21の針(h,j,l,n,p)に係止されている編目を対向する後針床Bの針(H,J,L,N,P)に目移しする(ステップ3)。
【0046】
ステップ2で編成した仕切り編地部21の編目(針h)に続く編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて針(i〜w)を用いて、針iから編地本体10のウエール方向端部(境界部側端部)の編目を形成する針wまで、ステップ2の編成方向と逆方向に編成する(ステップ4)。
【0047】
ステップ3において後針床Bの針に目移しした仕切り編地部21の編目を、対向する前針床Fの針(h,j,l,n,p)に目移しする(ステップ5)。
【0048】
ステップ4の編成方向と逆方向に、ステップ4で編成した編地本体10の前側編地部11に続く後側編地部12を、後針床Bにおいて針(Q,S,U,W)を用いて、針Wから仕切り編地部を形成する位置(針Q)まで編成する。続いて、仕切り編地部21を前針床Fの針(h,j,l,n,p)を用いて、針pから針hまで編成する。さらに続けて編地本体10の前側編地部11を、前針床Fの針(a,c,e,g)を用いて、針gから編地本体10のウエール方向端部の編目を形成する針aまで編成する(ステップ6)。
【0049】
このように、ステップ1からステップ6を繰り返すことにより、編地本体10の筒内部に仕切り編地部21が形成されていく。
【0050】
本実施形態では、編地本体10の前側編地部11と後側編地部12に対して、斜めに仕切り編地部21が形成された状態になる。そこで、前側編地部11の図2おける右側端部の編目の2目を、後針床Bに位置させ、後側編地部の左側端部の編目の2目を、前針床Fに位置させた状態で、前記ステップ1からステップ6を所定のコース数が得られるまで、繰り返すことにより、編成完了後に、仕切り編地部21を、図12に示すように、編地本体10のウエール方向中央部に位置させることができる。
【0051】
第1実施形態では、仕切り編地部21は、天竺編みで編成し、編地本体10と仕切り編地部21との編目列の比を、1:2とした。
【0052】
なお、前記したステップ1において後側編地部12を編成する際、針Qまで編目を形成し、また、ステップ4において前側編地部11を編成する際、針gから編目を編成することが好ましい。このように編成することにより、編地本体10の仕切り編地部21が形成される部分において、編地本体10の編目が重ね合わされるので、この部分での編地の開きを防止することができる。
【0053】
<第2実施形態>
また、仕切り編地部21は、図3の編成工程図のステップ2とステップ6に示すように、一針おきにミスをしながら編成した後、次に仕切り編地部を編成するときには、先にミスをした針で編目を形成し、先に編目を形成した針をミスすることにより編地の編成を行うようにしてもよい。
【0054】
図3の編成工程図は、ステップ2を一針おきにミスをしながら編成し、ステップ3とステップ5では、既に形成された仕切り編地部の編目の全て(5目)を対向する針床の針に目移しし、ステップ6では、ステップ2でミスした針で編目を編成し、その他の編成方法は、前記した図2の第1実施形態と同じ編成を行う。
【0055】
このように仕切り編地部を一針おきにミスをしながら編成することにより、2コース分編成で実質的に1コース編目を形成した状態にできる。その結果、編地本体を1コース編成したときに、仕切り編地部の編目を実質的に1コース編成した状態、即ち、編地本体と仕切り編地部の編目列の比を1:1にできる。その結果、編地本体と仕切り編地部の編成を繰り返し行った際に、仕切り編地部の編成コース数が編地本体に比べて多くなり過ぎない。
【0056】
また、前記した第1実施形態と第2実施形態では、仕切り編地部21は、前針床Fの針のみを用いて編成したが、後針床Bの針のみを用いて編成することもできるし、前後の針床の針を用いて、リブ編みを編成することもできる。
【0057】
前後の針床の針を用いて仕切り編地部21を編成する場合には、仕切り編地部21の編目が前針床Fと後針床Bに係止されるので、図2において、ステップ2とステップ6では、リブ編みを行い、ステップ3とステップ5では、ステップ2において前針床Fで編成した仕切り編地部の編目を、対向する針床の針に目移しする。さらに、ステップ6まで編成して、ステップ1に戻る前に、以下の編成を行う必要がある。
【0058】
後針床Bの針に係止されている仕切り編地部の編目を対向する前針床Fの針に目移しする。そして、ステップ1と同じ編地本体の編成を行う。次に、後針床Bから前針床Fに目移しされていた仕切り編地部の編目を対向する後針床Bの針に目移しして戻す。そして、ステップ2の仕切り編地部の編成をリブ編みで行う。
【0059】
<第3実施形態>
上記第1実施形態では、仕切り編地部21を一つだけ形成するようにしたが、図4の第3実施形態にかかる概略編成工程図に示すように、仕切り編地部を複数設けるようにしてもよい。
【0060】
第3実施形態では、第1実施形態の編成を基本として、仕切り編地部を複数形成する。本実施形態では、仕切り編地部を4つ(第1,第2,第3,第4仕切り編地部21,22,23,24)形成する場合について説明する。なお、本実施形態も、編地本体10と仕切り編地部21,22,23,24とは同じ糸で連続的に編成していく。
【0061】
なお、第1実施形態や第2実施形態のように、針床において針抜きで編地本体または仕切り編地部を編成し、かつ、編地本体の編目が前後で対向するように編成する場合、前針床Fで編成される編目と後針床Bで編成される編目に亘る糸の長さが、同じ針床で編成される編目間のシンカーループの長さよりも短くなる場合がある。そこで、本実施形態では、前針床Fで編成される編目と後針床Bで編成される編目に亘る糸の長さが短くなる場合を想定して、亘り糸の長さをできるだけ長くするために、ラッキングを行う編成を行う。
【0062】
また、図5と図6は、編地本体10と仕切り編地部21,22,23,24とを編成する際の編成ステップを示す。図5と図6の各ステップにおいて、左端の数字がステップ数を示し、Fが前針床を示し、Bが後針床を示している。ステップ1、ステップ11においては、前針床Fと後針床Bの針を符号で示し、ステップ3、ステップ13においては、左方向に1ピッチラッキングした後の後針床Bの針の位置を示すために後針床Bの針のみを符号で示している。その他のステップにおいては、針床の針の符号の記載は省略しており、ステップ1とステップ3に示す針の符号に対応させる。さらに、図4に示す丸数字も、図5および図6のステップ数を示している。
【0063】
本実施形態における編地本体10と仕切り編地部21,22,23,24の編成方法について、図5および図6に基づいて説明する。なお、本実施形態も、編地本体10を構成する前側編地部11は前針床Fの針を用いて編成され、後側編地部12は後針床Bの針を用いて針抜きで編成される。仕切り編地部21,22,23,24は、編地本体10を編成する針の間の針で前針床Fの針を用いて編成される。
【0064】
給糸口1から給糸して、編地本体10の後側編地部12を、図の左端から、後針床Bで第1仕切り編地部21を形成する位置まで編成する(ステップ1)。そして、ステップ1で編成した編地本体10に続く第1仕切り編地部21を、前針床Fの針を用いて、2目編成する。第1仕切り編地部21は、ステップ1の編成方向と逆方向に編成する(ステップ2)。
【0065】
後針床Bを左に1ピッチラッキングした後、前針床Fの針に係止されている第1仕切り編地部21の編目を、対向する後針床Bの針に目移しする(ステップ3)。
【0066】
後針床Bを右に1ピッチラッキングした後、ステップ2で編成した第1仕切り編地部21の編目に続く編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて次の第2仕切り編地部22を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、第2仕切り編地部22を2目編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、後針床Bにおいて、次の第3仕切り編地部23を形成する位置まで編成する(ステップ4)。
【0067】
編地本体10を編成しながら、ステップ4で編成した編地本体10の後側編地部12に続く第3仕切り編地部23と、第4仕切り編地部24とを形成していく編成を、ステップ2からステップ4と同じ編成工程で行う(ステップ5〜ステップ7)。なお、ステップ7では、編地本体10の後側編地部12の編成は、後側編地部12のウエール方向端部まで編成する。
【0068】
後針床Bを左に1ピッチラッキングした後、後針床Bに係止されている第1仕切り編地部21の編目2目と、第3仕切り編地部23の編目2目とを、対向する前針床Fの針に目移しする。同時に、前針床Fに係止されている第2仕切り編地部22の編目2目と、第4仕切り編地部24の編目2目とを、対向する後針床Bの針に目移しする(ステップ8)。
【0069】
後針床Bを右に1ピッチラッキングした後、ステップ8で編成した編地本体10の後側編地部12の端部の編目に続くように、編成方向を変えて、編地本体10の前側編地部11の編目を第4仕切り編地部24を形成する位置まで編成する(ステップ9)。
【0070】
後針床Bを左に1ピッチラッキングした後、後針床Bに係止されている第4仕切り編地部24の編目2目を対向する前針床Fの針に目移しする(ステップ10)。
【0071】
後針床Bを右に1ピッチラッキングした後、ステップ9で編成した編地本体10の前側編地部11の編目に続くように、編成方向を変えて、第4仕切り編地部24を、ステップ7で形成した第4仕切り編地部24の編目に連続するように前針床Fにおいて2目編成する(ステップ11)。
【0072】
ステップ11の編成方向と逆方向に、ステップ11で編成した第4仕切り編地部24の編目に続いて、後側編地部12を、後針床Bにおいて第3仕切り編地部23を形成する位置まで編成する。続いて前針床Fに移って、第3仕切り編地部23を、ステップ5で形成した第3仕切り編地部23の編目に連続するように2目編成する。さらに続けて編地本体10の前側編地部11を、前針床Fで第2仕切り編地部22の形成位置まで編成する(ステップ12)。
【0073】
編地本体10を編成しながら、第2仕切り編地部22と、第1仕切り編地部21とを形成していく編成を、ステップ10からステップ12と同じ編成工程で行う(ステップ13〜ステップ15)。なお、ステップ15では、編地本体10の前側編地部11の編成は、前側編地部11のウエール方向端部まで編成する。
【0074】
ステップ15の編成方向と逆方向に、ステップ15で編成した前側編地部11に続いて、編地本体10の後側編地部12を1コース編成する(ステップ16)。後針床Bを左に1ピッチラッキングした後、前針床Fに係止されている全ての仕切り編地部の編目を対向する後針床Bの針に目移しする(ステップ17)。ステップ16の編成方向と逆方向に、ステップ16で編成した後側編地部12に続いて、編地本体10の前側編地部11を1コース編成する(ステップ18)。本実施形態では、ステップ1からステップ15の編成により、編地本体10が1コース編成され、仕切り編地部が2コース編成されるので、仕切り編地部の編成コース数に合わせるために、ステップ16とステップ18で編地本体10のみを1コース周回編成する。
【0075】
次に、後針床Bに係止されている全ての仕切り編地部の編目を対向する前針床Fの針に目移しする(ステップ19)。仕切り編地部の編目を対向する前針床Fの針に目移しした後、後針床Bを右に1ピッチラッキングし、ステップ1に戻り、ステップ1からステップ19までの編成を繰り返す。
【0076】
なお、前記第3実施形態では、仕切り編地部を偶数形成する場合についての編成方法を示したが、仕切り編地部を奇数設ける場合には、図5と図6に示す編成工程とは異なる編成を行う。
【0077】
例えば仕切り編地部の数が3つの場合には、図5のステップ1からステップ6の編成を行った後、第3仕切り編地部23に続く編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて、編地本体10のウエール方向端部の編目まで編成する。そして、図5のステップ8に示す目移しの動作を行った後、図6のステップ12の編成工程に移る。
【0078】
さらに、本実施形態では、前側編地部11と後側編地部12とは、部分的に編成されていくので、これら前側編地部11と後側編地部12を編成する各編成工程において、前側編地部11または後側編地部12の各編成部分の隣り合う編目が重ね合わされるように、前側編地部11と後側編地部12の編成行うことが好ましい。
【0079】
<第4実施形態>
また、仕切り編地部を一つだけ形成する場合として、図7の概略編成工程図に示す第4実施形態のように編成することもできる。
【0080】
なお、本実施形態も、編地本体10と仕切り編地部21とは同じ糸で連続的に編成していく。図7に示す丸数字は、ステップ数を示している。本実施形態における編地本体10と仕切り編地部21の編成方法について、図7に基づいて説明する。
【0081】
本実施形態では、まず、後針床Bで編地本体10の後側編地部12を、ウエール方向一端部から仕切り編地部21の形成位置まで編成した後、前針床Fで仕切り編地部21を折り返し編成し、続いて、後針床Bで編地本体10の後側編地部12をウエール方向他端部まで編成する。そして、前針床Fで編地本体10の前側編地部11をウエール方向他端部からウエール方向一端部まで編成する。この動作を繰り返すことにより、筒状の編地本体10と仕切り編地部21を編成していく。以下、本実施形態の編成方法について、具体的に説明する。
【0082】
編地本体10の後側編地部12を、後針床Bにおいて、図7の左端のウエール方向一端部から、仕切り編地部21を形成する位置まで編成する(ステップ1)。そして、前針床Fにおいて、ステップ1で編成した編地本体10に続く仕切り編地部21を、ステップ1の編成方向と逆方向にウエール方向一端部からウエール方向他端部の編目の一目前まで編成する(ステップ2)。
【0083】
次に、折り返して、仕切り編地部21の編成をウエール方向他端部からウエール方向一端部まで行う。本実施形態では、このときの仕切り編地部21の編成は、編地本体10の前側編地部11と連続させるウエール方向他端部の編目を、編地本体10の前側編地部11の編目が係止されている針にタックすることにより形成する。なお、このタックの代わりに、ニットを行ってもよいし、連結部分で仕切り編地部の端部の編目を形成する糸部分と編地本体の編目を形成する糸部分糸を交差させて仕切り編地部21と編地本体10とを連結するようにしてもよい。そして、仕切り編地部21の編成をウエール方向一端部まで編成した後、続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、それまでに編成した編地本体10の端部の編目に連結させながら、編地本体10の前後の針床の境界部となる後側編地部12のウエール方向他端部に至るまで編成する(ステップ3)。
【0084】
前針床Fの針に係止されている仕切り編地部21の編目のうち、前側編地部11と連結するウエール方向他端部の編目(タック)を残して、他の編目を後針床Bに目移しした後、前針床Fで編地本体10の前側編地部11をウエール方向他端部からウエール方向一端部まで1コース編成する(ステップ4)。
【0085】
そして、ステップ1からステップ4を繰り返すことにより、編地本体10の筒内部に仕切り編地部21が形成されていく。
【0086】
<第5実施形態>
さらに、図7の第4実施形態にかかる編成方法を基本として、図8の概略編成工程図に示すように、仕切り編地部を複数設けるように編成することもできる。本実施形態も、図8に示す丸数字は、ステップ数を示している。本実施形態における編地本体10に3つの仕切り編地部を形成する編成方法について、図8に基づいて説明する。
【0087】
編地本体10の後側編地部12を、後針床Bにおいて、図8の左端のウエール方向一端部から第1仕切り編地部21の形成位置まで編成し(ステップ1)、前記した第4実施形態のステップ2からステップ3と同じ編成を、第1仕切り編地部21から第3仕切り編地部23が形成され、後側編地部12が、前後の針床の境界部となるウエール方向他端部に至るまで行う(ステップ2からステップ7)。
【0088】
前針床Fの針に係止されている仕切り編地部の編目のうち、前側編地部11と連結するウエール方向他端部の編目を残して、他の編目を後針床Bに目移しした後、前針床Fで編地本体10の前側編地部11をウエール方向他端部から一端部まで1コース編成する(ステップ8)。
【0089】
後針床Bに目移しされている仕切り編地部の編目を対向する前針床Fの針に目移しする。そして、ステップ8の編成方向と逆方向に、ステップ8で編成した前側編地部11に続いて、編地本体10の後側編地部12をウエール方向一端部から他端部まで1コース編成する(ステップ9)。前針床Fに係止されている全ての仕切り編地部の編目を対向する後針床Bの空針に目移した後、ステップ9の編成方向と逆方向に、ステップ9で編成した後側編地部12に続いて、編地本体10の前側編地部11をウエール方向他端部から一端部まで1コース編成する(ステップ10)。
【0090】
次に、後針床Bに係止されている全ての仕切り編地部の編目を対向する前針床Fの針に目移しした後、ステップ1に戻り、ステップ1からステップ10までの編成を繰り返す。ステップ1からステップ10を繰り返すことにより、編地本体10の筒内部に仕切り編地部が形成されていく。
【0091】
<第6実施形態>
また、仕切り編地部21を一つだけ形成する場合として、図9の概略編成工程図に示す第6実施形態のように編成することもできる。本実施形態も、図9に示す丸数字は、ステップ数を示している。本実施形態における編地本体10に仕切り編地部を形成する編成方法について、図9に基づいて説明する。
【0092】
編地本体10の後側編地部12を、図の左端から、後針床Bにおいて仕切り編地部21を形成する位置まで編成する(ステップ1)。そして、ステップ1で編成した編地本体10に続く仕切り編地部21を、前針床Fの針を用いて編成する。仕切り編地部21は、ステップ1の編成方向と逆方向に編成する(ステップ2)。
【0093】
前針床Fの針に係止されている仕切り編地部21の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて、ウエール方向端部まで編成する(ステップ3)。後針床Bの針に係止されている仕切り編地部21の編目を、対向する前針床Fの針に目移しした後、後針床Bにおいて、ステップ3で編成した前側編地部11に続く後側編地部12を1コース編成する(ステップ4)。
【0094】
ステップ4で編成した後側編地部12に続く編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて仕切り編地部21を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、仕切り編地部21を編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、ウエール方向端部まで編成する(ステップ5)。
【0095】
前針床Fの針に係止されている仕切り編地部21の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、前側編地部11を1コース編成する(ステップ6)。そして、ステップ1からステップ6を繰り返す。
【0096】
<第7実施形態>
さらに、図9の第6実施形態にかかる編成方法を基本として、図10の概略編成工程図に示すように、仕切り編地部を複数設けるように編成することもできる。なお、第7実施形態は、仕切り編地部を奇数(3つ)設ける場合の編成方法である。本実施形態も、図10に示す丸数字は、ステップ数を示している。本実施形態における編地本体10に仕切り編地部を形成する編成方法について、図10に基づいて説明する。なお、後針床Bのラッキング動作については、説明を省略する。
【0097】
編地本体10の後側編地部12を、図の左端から、後針床Bにおいて第1仕切り編地部21を形成する位置まで編成する(ステップ1)。そして、ステップ1で編成した編地本体10に続いて、第1仕切り編地部21を、前針床Fの針を用いて編成する。第1仕切り編地部21は、ステップ1の編成方向と逆方向に編成する(ステップ2)。
【0098】
前針床Fの針に係止されている第1仕切り編地部21の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、ステップ2で編成した第1仕切り編地部21に続けて、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて次の第2仕切り編地部22を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、第2仕切り編地部22を編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、次の第3仕切り編地部23を形成する位置まで編成する(ステップ3)。
【0099】
そして、ステップ3で編成した編地本体10の後側編地部12に続いて、第3仕切り編地部23を、前針床Fの針を用いて編成する(ステップ4)。第3仕切り編地部23は、ステップ3の編成方向と逆方向に編成する。
【0100】
前針床Fの針に係止されている第3仕切り編地部23の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、ステップ4で編成した第3仕切り編地部23の編目に続いて、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいてウエール方向端部まで編成する(ステップ5)。
【0101】
後針床Bの針に係止されている仕切り編地部の全ての編目を、対向する前針床Fの針に目移しした後、後針床Bにおいて、ステップ5で編成した前側編地部11に続けて後側編地部12をウエール方向他端部から一端部まで1コース編成する(ステップ6)。
【0102】
ステップ6で編成した後側編地部12に続けて、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて第1仕切り編地部21を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、ステップ2で編成した第1仕切り編地部21の編目に連続するように、第1仕切り編地部21を編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、第2仕切り編地部22を形成する位置まで編成する(ステップ7)。
【0103】
そして、ステップ7で編成した編地本体10に続けて第2仕切り編地部22を、ステップ3で編成した第2仕切り編地部22の編目に連続するように、前針床Fの針を用いて編成する(ステップ8)。第2仕切り編地部22は、ステップ7の編成方向と逆方向に編成する。
【0104】
前針床Fの針に係止されている第2仕切り編地部22の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、ステップ8で編成した第2仕切り編地部22に続いて、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて次の第3仕切り編地部23を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、ステップ4で編成した第3仕切り編地部23の編目に連続するように、第3仕切り編地部23を編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、後針床Bにおいて、ウエール方向端部まで編成する(ステップ9)。
【0105】
前針床Fの針に係止されている仕切り編地部の全ての編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、前側編地部11をウエール方向他端部から一端部まで1コース編成する(ステップ10)。そして、ステップ1からステップ10を繰り返す。
【0106】
<第8実施形態>
さらに、図9の第6実施形態にかかる編成方法を基本として、図11の概略編成工程図に示すように、仕切り編地部を複数設けるように編成することもできる。なお、第8実施形態は、仕切り編地部を偶数(2つ)設ける場合の編成方法である。本実施形態も、図11に示す丸数字は、ステップ数を示している。本実施形態における編地本体10に仕切り編地部を形成する編成方法について、図11に基づいて説明する。
【0107】
編地本体10の後側編地部12を、図の左端から、後針床Bにおいて第1仕切り編地部21を形成する位置まで編成する(ステップ1)。そして、ステップ1で編成した編地本体10に続く第1仕切り編地部21を、前針床Fの針を用いて編成する。第1仕切り編地部21は、ステップ1の編成方向と逆方向に編成する(ステップ2)。
【0108】
前針床Fの針に係止されている第1仕切り編地部21の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、ステップ2で編成した第1仕切り編地部21に続けて、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて次の第2仕切り編地部22を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、第2仕切り編地部22を編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、後針床Bにおいて、ウエール方向端部まで編成する(ステップ3)。折り返して、そのまま後側編地部12をウエール方向他端部から一端部まで1コース編成する(ステップ4)。
【0109】
ステップ4で編成した後側編地部12に続けて編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて第1仕切り編地部21を形成する位置まで編成する。続いて同じ前針床Fで、ステップ2で編成した第1仕切り編地部21の編目に連続するように、第1仕切り編地部21を編成する。続いて後針床Bに移って、編地本体10の後側編地部12を、第2仕切り編地部22を形成する位置まで編成する(ステップ5)。
【0110】
そして、ステップ5で編成した編地本体10に続けて第2仕切り編地部22を、ステップ3で編成した第2仕切り編地部22の編目に連続するように、前針床Fの針を用いて編成する(ステップ6)。第2仕切り編地部22は、ステップ5の編成方向と逆方向に編成する。
【0111】
前針床Fの針に係止されている第2仕切り編地部22の編目を、対向する後針床Bの針に目移しした後、第2仕切り編地部22に続いて、編地本体10の前側編地部11を、前針床Fにおいて、ウエール方向端部まで編成する(ステップ7)。折り返して、そのまま前側編地部11をウエール方向他端部から一端部まで1コース編成する(ステップ8)。ステップ1からステップ8を繰り返す。
【0112】
なお、第8実施形態の編成方法では、編地本体のウエール方向一端側が、連結されない状態となるので、編地本体と仕切り編地部を1コース編成するごとに、編地本体に対して前後の編地部のウエール方向一端の編目を重ねて接合することにより、編地本体を筒状に連結することができる。
【0113】
また、編地本体を編成する際に、開放部分において、以下に示すように、編地本体を形成する糸が交差するように編成することにより、編地本体を筒状に連結することもできる。編地本体は、他方の針床でウエール方向一端部まで編成した後、この他方の針床において折り返して編成するので、折り返して編地本体を編成する前に、以下のような編目の目移しと給糸口の移動を行う。他方の針床において、編地本体をウエール方向一端部まで編成した後、給糸口を蹴り返しておく。そして、一方の針床に係止されている編地本体のウエール方向一端部の編目を、他方の針床に係止される編地本体のウエール方向一端部の編目の隣の針に目移しする。この目移しされた編目を通過するように、給糸口を移動させた後、この目移しされた編目を元の一方の針床の針に戻す。給糸口を反転させて、他方の針床において、編地本体をウエール方向他端部まで編成する。このように編成することにより、編地本体のウエール方向一端部において、糸が交差されて、編地本体が連結され筒状になる。
【0114】
また、編地本体の開放部分は、編地本体と仕切り編地部の編成が完了した後、編地本体が筒状となるように、縫製により接続してもよい。
【0115】
また、前記した第3実施形態から第8実施形態までは、仕切り編地部を天竺編みで編成したが、これらの実施形態も、編地本体と仕切り編地部との編目列の比が、1:1となるように編成してもよい。即ち、仕切り編地部21の編成を、一針おきにミスをしながら編成した後、次に同じ仕切り編地部を編成するときには、先にミスをした針で編目を形成し、先に編目を形成した針をミスすることにより行う。
【0116】
このように、編目列の比が、1:1となるように編成すれば、前記した第3実施形態や第5実施形態で編地本体を前後の編地部で1コースずつ周回編成する必要が無くなる。
【0117】
さらに、前記した各実施形態による編成方法を用いて、図13,図14に示すような指先に仕切り(仕切り編地部)が設けられた靴下を編成することができる。本発明の編成方法で指先部分に仕切りを有する靴下を作製すると、5本の指袋を個別に形成された靴下に比べて、指の装着部分に捻れが生じなくなり、靴下が履き易くなるし、指袋が密着した状態にできるので、靴下着用時に靴下がズレたりすることがなく、踏ん張りがきく。また、5本の指袋を個別に形成された靴下の場合、指の間に2枚の編地が存在した状態となるため、靴下を履いて、靴を履いたときに圧迫感を感じるが、仕切り編地部で指袋を形成する場合には、この圧迫感を低減できる。
【0118】
なお、前記した各実施形態では、仕切り編地部を前針床で編成したが、後針床で編成もできるし、例えば、リブ編みなど前針床と後針床の両方を用いて編成することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0119】
本発明の編成方法は、無縫製の筒状編地の内部に仕切りを設けるデザインに好適である。
【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる一つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図2】第1実施形態における仕切り編地部と編地本体を編成する際の編成工程図である。
【図3】第2実施形態における1つの仕切り編地部と編地本体を編成する際の編成工程図である。
【図4】本発明の第3実施形態にかかる4つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図5】第3実施形態における仕切り編地部と編地本体を編成する際の編成工程図である。
【図6】第3実施形態における仕切り編地部と編地本体を編成する際の編成工程図であって、図5の編成工程図に続く編成工程図である。
【図7】本発明の第4実施形態にかかる1つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図8】本発明の第5実施形態にかかる3つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図9】本発明の第6実施形態にかかる1つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図10】本発明の第7実施形態にかかる3つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図11】本発明の第8実施形態にかかる2つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地を編成するための概略編成工程図を示す。
【図12】1つの仕切り編地部と編地本体を有する筒状編地の部分切欠き斜視図である。
【図13】指先部分に仕切り編地部を形成した靴下の部分平面図である。
【図14】図13の靴下における仕切り編地部形成箇所の概略断面図である。
【符号の説明】
【0121】
F 前針床
B 後針床
10 編地本体 11 前側編地部 12 後側編地部
21 仕切り編地部
21 第1仕切り編地部 22 第2仕切り編地部
23 第3仕切り編地部 24 第4仕切り編地部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、筒状の編地本体と、この編地本体の筒内部に形成され、筒内部を複数の筒部に分割する少なくとも一つの仕切り編地部とを備える筒状編地を編成する方法であって、
一筆書きの要領で一つの給糸口により給糸しながら、前後の針床を用いて筒状に前記編地本体を編成するとともに、少なくとも前後一方の針床を用いて前記仕切り編地部を編成し、
さらに、前記仕切り編地部は、
編地本体の編目を前後の針床の針で係止しながら、この編地本体を編成する編幅の範囲内に位置する余りの針を用いて編成するとともに、ウエール方向一端部が編地本体の前側編地部に連結し、ウエール方向他端が編地本体の後側編地部に連結するように編成し、
仕切り編地部の編目が係止されている針床で編地本体の編目を形成するときは、その針床で係止されている仕切り編地部の編目を、対向する針床に目移しをしておくことを特徴とする仕切りを有する筒状編地の編成方法。
【請求項2】
請求項1に記載の仕切りを有する筒状編地の編成方法は、以下のステップを含む編成方法であることを特徴とする、
a1) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b1) ステップa1で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置までステップa1の編成方向と逆方向に編成するステップ、
c1) 前記他方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
d1) ステップb1で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目までステップb1の編成方向と逆方向に編成するステップ、
e1) ステップc1において前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
f1) ステップd1の編成方向と逆方向に、ステップd1で編成した編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
g1) 前記一方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
h1) ステップf1の前記他方の針床で編成した編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
i1) ステップg1において前記他方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目を、対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
j1) ステップh1で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前記他方の針床で編成する編地本体に連続する位置までステップh1の編成方向と逆方向に編成するステップ、
k1) ステップc1からステップj1を繰り返すステップ。
【請求項3】
請求項1に記載の仕切りを有する筒状編地の編成方法は、以下のステップを含む編成方法であることを特徴とする、
a2) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b2) 前記一方の針床で編成された編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置まで前記編地本体を編成した編成方向と逆方向に編成するステップ、
c2) 前記他方の針床において、ステップb2で編成した仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
d2) ステップb2の編成方向と逆方向に、
ステップb2で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて前記次の仕切り編地部を編成し、さらに続けて、編地本体を、前記一方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
e2) 形成する仕切り編地部の数が偶数の場合には、ステップb2からステップd2を、前記一方の針床で編成する編地本体の編目が、ウエール方向端部の編目に至るまで繰り返し、形成する仕切り編地部の数が奇数の場合には、ステップb2からステップd2を、最後の仕切り編地部が形成される手前まで繰り返した後、ステップb2からステップc2を行って、ステップb2で編成した最後の仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目までステップb2の編成方向と逆方向に編成するステップ、
f2) 前記他方の針床の針に係止されるステップd2で編成した仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しし、ステップc2で前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
g2) 形成する仕切り編地部の数が偶数の場合には、ステップd2の前記一方の針床で編成した編地本体に続く編地本体を、前記他方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成した後、ステップf2において前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目のうち、この編成した編地本体に続く仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移して、目移しされた仕切り編地部の編目に連続する編目を形成して仕切り編地部を編成するステップ、
h2) 形成する仕切り編地部の数が偶数の場合には、ステップg2で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、形成する仕切り編地部の数が奇数の場合には、ステップe2において前記他方の針床で編成した編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成した後、仕切り編地部の数に関係なく、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記他方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
i2)ステップf2において前記一方の針床の針に目移しした仕切り編地部の編目のうち、ステップh2で編成した前記他方の針床に係止される編地本体に続く次の仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しし、目移しされた仕切り編地部の編目に連続する編目を形成して仕切り編地部を編成するステップ、
j2)ステップi2で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記他方の針床において、次の仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
k2) ステップi2からステップj2を前記一方の針床で編成する編地本体の編目が、ウエール方向端部の編目に至るまで繰り返すステップ。
l2) ステップa2からステップk2を繰り返すステップ。
【請求項4】
請求項1に記載の仕切りを有する筒状編地の編成方法は、以下のステップを含む編成方法であることを特徴とする、
a3) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b3) 前記一方の針床で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置まで、編地本体を編成した編成方向と逆方向に編成するステップ、
c3) ステップb3で編成した仕切り編地部に続いて、ステップb3の編成方向と逆方向に折り返して、仕切り編地部を前記一方の針床で編成した編地本体の端部の編目に連結する位置まで編成するステップ、
d3) ステップc3で編成した仕切り編地部に続いて、前記一方の針床において、それまでに編成した編地本体の端部の編目に連結させて、次の仕切り編地部を形成する位置、または、編地本体のウエール方向端部の編目に至るまで編地本体を編成するステップ、
e3) 二つ以上の仕切り編地部を有する場合には、ステップb3からステップd3を、前記一方の針床で編成する編地本体の編目が、ウエール方向端部の編目に至るまで繰り返すステップ、
f3) 前記他方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、この他方の針床で編成する編地本体と連結する仕切り編地部のウエール方向端部の編目を残して、仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
g3) 前記一方の針床で編成した編地本体に続いて、前記他方の針床で、編地本体を、ウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
h3) ステップa3からステップg3を繰り返すステップ。
【請求項5】
請求項1に記載の仕切りを有する筒状編地の編成方法は、以下のステップを含む編成方法であることを特徴とする、
a4) 編地本体を、前後一方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成するステップ、
b4) ステップa4で編成した編地本体に続く仕切り編地部を、前後他方の針床で編成する編地本体に連続する位置までステップa4の編成方向と逆方向に編成するステップ、
c4) 前記他方の針床において、仕切り編地部の編目が針に係止されている場合には、これら仕切り編地部の編目を対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
d4) ステップb4で編成した仕切り編地部に続く編地本体を、前記他方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目までステップb4の編成方向と逆方向に編成するステップ、
e4) 前記一方の針床の針に係止される仕切り編地部の編目を、対向する前記他方の針床の針に目移しするステップ、
f4) ステップd4で編成した前記他方の針床で編成された編地本体に続く編地本体を、前記一方の針床において、ウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
g4) ステップf4で編成した編地本体に続く編地本体を、前記他方の針床において、仕切り編地部を形成する位置まで編成し、続いて仕切り編地部を編成し、さらに続けて編地本体を、前記一方の針床において、編地本体のウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
h4) 前記他方の針床の針に係止される仕切り編地部の編目を、対向する前記一方の針床の針に目移しするステップ、
i4) ステップh4で編成した前記一方の針床で編成された編地本体に続く編地本体を、前記他方の針床において、ウエール方向端部の編目まで編成するステップ、
j4) ステップa4からステップi4を繰り返すステップ。
【請求項6】
仕切り編地部の編成は、一針おきにミスをしながら編成した後、次に同じ仕切り編地部を編成するときには、先にミスをした針で編目を形成し、先に編目を形成した針をミスすることにより編地の編成を行うことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の仕切りを有する筒状編地の編成方法。
【請求項7】
多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して編成される筒状の編地本体と、この編地本体の筒内部に形成され、筒内部を複数の筒部に分割する少なくとも一つの仕切り編地部とを有し、
編地本体と仕切り編地部とが同一の糸で連続して編成され、
仕切り編地部は、ウエール方向一端が編地本体の前側編地部の途中に無縫製で連結され、ウエール方向他端が編地本体の後側編地部の途中に無縫製で連結されていることを特徴とする仕切りを有する筒状編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−113150(P2007−113150A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−307380(P2005−307380)
【出願日】平成17年10月21日(2005.10.21)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】