説明

仕切枠

【課題】 仕切片の製作に複雑な金型を必要とせず組立が容易であり、使用しないときは組み合わせた状態のまま扁平に折り畳むことのできる仕切枠を提供する。
【解決手段】 短冊状の板片の幅方向中央部に支持部を残すようにして向かい合った二つの長辺から直角方向に伸びる同一直線上の一対の切り込み部を複数形成した第一仕切片と、短冊状の板片の幅方向中央部に長辺と平行で第一仕切片の短辺が挿通する差し込み部を複数形成した第二仕切片とを備えた仕切板であって、差し込み部の長手方向は第二仕切片の長辺と平行であり、かつ、差し込み部の中央部には、第一仕切片の支持部が差し込み部の長手方向と同じ水平位置から一方向のみに回動して垂直位置で停止できる円弧状切り欠き部を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の空間を多数の小部屋に仕切るために使用される仕切枠に関するものであり、より詳しくは、二種類の仕切板を井桁状に組み合わせて仕切枠を完成させ、使用しないときは組み合わせた状態のまま扁平に折り畳むことのできる仕切枠に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、包装容器やその他の所定の空間を多数の小部屋に仕切るための仕切枠は、短冊状の長辺の一辺から幅方向中央部まで直角方向に向かう切欠溝を複数形成した同一形状の仕切片を複数枚使用し、それぞれの仕切片の切欠溝同士を十字クロス状に差し込むことにより縦横が直角に交わる井桁状の仕切枠が組み立てられていた。
【0003】
しかしながら、このような従来の井桁状の仕切枠は、一直線状の切欠溝同士を切欠溝に沿って組み合わせたものであるから、包装容器やその他の所定の空間内にセットするときに縦横の仕切片が十字クロスの箇所で簡単に外れてしまい、一方の仕切片が他方の仕切片から脱落してしまうことがあり、所定の空間内に必要な数の小部屋を作ることができないことがあった。
【0004】
そのため、一部では、切欠溝の形状を変えることで十字クロスの箇所で仕切片が簡単に外れることがない仕切枠も提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
【0005】
図9は、仕切片が簡単に外れることのない従来の仕切枠の一例を示した分解斜視図である。
【0006】
短冊状の仕切片20の長辺の一方側から等間隔を維持した鉤型切り込み部21を複数形成し、この鉤型切り込み部21に連接して、仕切片20の厚みと等しい幅を有する差し込み部22を設けている。鉤型切り込み部21と対向して長辺の他方側に等間隔を維持し仕切片20の厚みよりも大きな幅を有する逃げ用切り欠き部23を鉤型切り込み部21と同数設けることにより差し込み部22との間に支持部24を形成している。切り込み深さhと逃げ深さHは同じ寸法に設定されている。
【0007】
このような同一形状をした複数の仕切片20を互いに上下対向させて、鉤型切り込み部21を上方にした上部仕切片20aと鉤型切り込み部21を下方にした下部仕切片20bの両者の鉤型切り込み部21を互いに開き、その間隙より上部仕切片20aの支持部24を下部仕切片20bの差し込み部22へ位置するまで差し入れ、次いで下部仕切片20bの鉤型切り込み部21を元の状態へ戻し、下部仕切片20bが上部仕切片20aの差し込み部22に位置した後、上部仕切片20aの鉤型切り込み部21を元の状態へ戻すことで、井桁状の仕切枠25が完成する。
【0008】
以上のような従来の仕切枠にあっては、上部仕切片20aと下部仕切片20bが確実に把持し合っているので、いずれかの仕切片20の一部を引っ張ったとしても組み合わせが外れることもなく、仕切片20の厚みよりも大きな幅を有する逃げ用切り欠き部23を設けているため、十字クロス部で嵩張ることもなく扁平に折り畳むことができる。
【特許文献1】実開昭60−148232号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、この従来の仕切枠にあっては、組立の際に鉤型切り込み部を開いたり閉じたりする操作を必要とするため、組立が面倒で組立不良を生じることがあった。また、仕切片に鉤型切り込み部、差し込み部、逃げ用切り欠き部といったそれぞれ違った形状の切り欠きや開口部を形成しなければならず、複雑な成形金型を必要とすることから製造コストが高くなるといった問題があった。
【0010】
そこで、この発明は、上記の従来の仕切枠における問題点を解決すべく、仕切片の製作に複雑な金型を必要とせず組立が容易であり、使用しないときは組み合わせた状態のまま扁平に折り畳むことのできる仕切枠を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成するため、請求項1に記載の発明は、短冊状の板片の幅方向中央部に支持部を残すようにして二つの長辺から直角方向に伸びる同一直線上の一対の切り込み部を複数形成した第一仕切片と、短冊状の板片の幅方向中央部に長辺と平行で前記第一仕切片の短辺が挿通する差し込み部を複数形成した第二仕切片とを備えた仕切枠であって、前記差し込み部の長手方向は第二仕切片の長辺と平行であり、かつ、前記差し込み部の中央部には、前記第一仕切片の前記支持部が前記差し込み部の長手方向と同じ水平位置から一方向のみに回動して垂直位置で停止できる円弧状切り欠き部を有していることを特徴としている。
【0012】
請求項2に記載の発明は、短冊状の板片の幅方向中央部に支持部を残すようにして二つの長辺から直角方向に伸びる同一直線上の一対の切り込み部を複数形成した第一仕切片と、短冊状の板片の幅方向中央部に長辺と平行で前記第一仕切片の短辺が挿通する差し込み部を複数形成した第二仕切片とを備えた仕切枠であって、前記差し込み部の長手方向が第二仕切片の長辺と平行ではなく、かつ、前記差し込み部の中央部には、前記第一仕切片の前記支持部が一方向のみに回動して垂直位置で停止できる鋭角の中心角からなる円弧状切り欠き部を有していることを特徴としている。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、前記円弧状切り欠き部の差し渡しは少なくとも水平位置と垂直位置とで前記支持部の全長と略同一寸法であり、前記円弧状切り欠き部の垂直位置で前記支持部の位置決めとなる戻り止め部を形成したことを特徴としている。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、前記第一仕切片の切り込み部は、閉塞端部から解放端部へかけて末広がりとしたV字状であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
この発明は以上のような構成を有するため、請求項1に記載の発明によれば、第一仕切片の切り込み部も第二仕切片の差し込み部と円弧状切り欠き部とで構成される打ち抜き部も、それぞれ線対称形状であるから仕切片の製作に要する金型の製作が容易となる。また、第二仕切片の差し込み部に第一仕切片を差し込んで第一仕切片の支持部を第二仕切片の円弧状切り欠き部で回動させるだけで仕切枠の組立が完了するので、組立が容易である。また、第二仕切片の円弧状切り欠き部の垂直位置に第一仕切片の支持部がある直立状態のままで第一仕切片が第二仕切片に対して垂直軸を中心とした回動自在な状態となっているから、使用しないときは組み合わせた状態のまま扁平に折り畳むことができる。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、差し込み部の長手方向が第二仕切片の長辺と平行でなく、かつ、第一仕切片の支持部が一方向のみに回動して垂直位置で停止できる鋭角の中心角からなる円弧状切り欠き部を有しているから、第二仕切片に第一仕切片を差し込んで第二仕切片を直立状態にするまでの回動量が小さくて済むため、より組立が迅速かつ容易となる。また、差し込み部を斜めに形成したことで、その分だけ差し込み部同士のピッチとこれに対応する第一仕切片の切り込み部同士のピッチとを小さくすることが可能となり、結果として、第一仕切片と第二仕切片とで仕切られる空間を小さくすることができるから、小さな内容物を多数収納することができる仕切枠を提供することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、第一仕切片の支持部を第二仕切片の差し込み部に差し込んで円弧状切り欠き部の垂直位置まで回動すると、支持部が戻り止め部を通過して垂直位置で固定されるから、第一仕切片と第二仕切片との組み合わせが外れることがなくなるため、所定の空間内に出し入れする際の扁平状態への折り畳みと井桁状への組立との繰り返し作業において組立不良を発生のない信頼性の高い仕切枠を提供できる。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、第一仕切片の支持部を第二仕切片の円弧状切り欠き部で回動させる際に、第二仕切片と第一仕切片とが正確に直交した状態でなくとも第一仕切片の切り込み部の解放端部が差し込み部に衝突せずに回動できるため、より組立が容易となる。また、第二仕切片の円弧状切り欠き部の垂直位置に第一仕切片の支持部がある直立状態のままで第一仕切片が第二仕切片に対して垂直軸を中心として回動させる際に第一仕切片の切り込み部の解放端部が第二仕切片の板面を押圧することがなくなるため、より小さな力で折り畳むことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[発明の実施の形態1]
【0020】
まず、この発明の実施の形態1に係る仕切枠の構成について説明する。
【0021】
図1はこの発明の実施の形態1に係る仕切枠の第一仕切片の正面図であり、図2は同じく第一仕切片の別の態様を示した正面図である。図3は、この発明の実施の形態1に係る仕切枠の第二仕切片の正面図である。
【0022】
図1に示した第一仕切片1は、短冊状をした板片2の幅方向中央部に支持部3を残すようにして、向かい合っている二つの長辺4,4から直角方向に伸びる同一直線上の一対の切り込み部5,5を複数形成している。切り込み部5の深さは、必要とされる支持部3の強度によって決定されるが、後述する第二仕切片6と第一仕切片1との幅寸法(短辺の寸法)を同じとした場合には、切り込み部5の深さと支持部3の長さとを同じにすると、設計が容易であると共に第一仕切片1の強度と第二仕切片6の強度とをバランスよく保つことができて都合がよい。なお、図示した切り込み部5の解放角部7及び閉塞角部8は直角形状としているが、応力集中を防止するため丸みを設けて耐久性を向上させるようにしてもよい。
【0023】
また、切り込み部5の形状は矩形に限らず、図2に示したように、閉塞端部8から解放端部7へかけて末広がりとしたV字状にしてもよい。これによれば、第一仕切片1の支持部3を水平軸Sを中心として第二仕切片6の円弧状切り欠き部13で回動させる際に、第二仕切片6と第一仕切片1とが平面から見て正確に直交した状態でなくとも第一仕切片1の切り込み部5の解放端部7が差し込み部12に衝突せずに回動できるため、組立に手間取ることがなくなり組立が容易となる。また、第二仕切片6の円弧状切り欠き部13の垂直位置Yに第一仕切片1の支持部3がある直立状態のままで第一仕切片1が第二仕切片6に対して垂直軸Cを中心として回動させる際に第一仕切片1の切り込み部5の解放端部7が第二仕切片6の板面を押圧することがなくなるため、より小さな力で折り畳むことができる。
【0024】
図3に示した第二仕切片6は、短冊状をした板片9の幅方向中央部に向かい合っている二つの長辺10,10と平行で第一仕切片1の短辺11が挿通する差し込み部12を複数形成している。差し込み部12の幅は第一仕切片1の厚みと等しく、その長さは第一仕切片1の短辺11の寸法より僅かに大きければよい。
【0025】
実施の形態1では、差し込み部12の長手方向は第二仕切片6の長辺10と平行としている。また、差し込み部12の中央部には、第一仕切片1の支持部3が差し込み部12の長手方向と同じ水平位置Xから一方向のみに回動して垂直位置Yで停止できる円弧状切り欠き部13を有しており、円弧状切り欠き部13の中心角αは略直角としている。
【0026】
円弧状切り欠き部13の直径(差し渡し)は第一仕切片1の支持部3の全長とほぼ同じ値に設定するとよいが、第一仕切片1と第二仕切片6とを紙又は樹脂材料で製作する場合には、円弧状切り欠き部13と支持部3との接触部が変形し易いことから、円弧状切り欠き部13の直径(差し渡し)を支持部3の全長より僅かに小さい値に設定するとよい。これにより、組立時に第一仕切片1の水平軸Sを中心にして回動する際に多少の力を要するが、組立完成時には垂直位置Yから元に戻し難くなるから、無理矢理外そうとしない限り第一仕切片1と第二仕切片6とが外れないため、組立不良が防止されより使い勝手がよいものとなる。
【0027】
さらに、図4に示したように、円弧状切り欠き部13の円弧の中心を差し込み部12の中心と一致させずに、円弧状切り欠き部13の差し渡しを水平位置Xで支持部3の全長と略一致させて垂直位置Yに行くに従って次第に小さくなるように設定し垂直位置Yで再び支持部3の全長と略一致させるように設定して、支持部3の戻りを防止する戻り止め部14が形成されるようにしてもよい。また、図5に示したように、円弧状切り欠き部13の差し渡しを水平位置Xから垂直位置Yまで支持部3の全長と略一致させるように設定して、垂直位置Yで支持部3が位置決めされるように支持部3の戻りを防止する凸状の戻り止め部14を形成するようにしてもよい。
【0028】
図4又は図5に示したように、円弧状切り欠き部13に戻り止め部14を形成した場合には、第一仕切片1の水平軸Sを中心にして支持部3を水平位置Xから垂直位置Yへ回動する際に、垂直位置Yの直前で戻り止め部14を支持部3の外周部が乗り越えて、垂直位置Yでは支持部3自体の弾性復元力により支持部3の全長が初期の寸法近くまで戻ることになる。そのため、戻り止め部14が支持部3が水平方向へ戻ろうとする動きを制止して支持部3を垂直位置Yに留めることとなるから、第一仕切片1と第二仕切片6とが簡単に外れることがなくなるため、所定の空間内に出し入れする際の扁平状態への折り畳み作業と井桁状への組立作業との繰り返し作業において組立不良を発生することのない信頼性の高い仕切枠15を提供できる。
【0029】
次に、この発明の実施の形態1に係る仕切枠の作用について説明する。
【0030】
図6はこの発明の実施の形態1に係る仕切枠を組み立てた状態を示す斜視図であり、図7はこの発明の実施の形態1に係る仕切枠を組み立てた状態の円弧状切り欠き部と支持部の関係を示した要部断面図である。
【0031】
第一仕切片1と第二仕切片6とを組み合わせて縦横が直角に交わる井桁状の仕切枠15を完成させるには、まず、第二仕切片6の差し込み部12に第一仕切片1の短辺11を差し込んで第一仕切片1の支持部3を第二仕切片6の円弧状切り欠き部13の位置まで持っていく。次に、その位置で、第一仕切片1の支持部3が第二仕切片6の円弧状切り欠き部13側に傾くように第一仕切片1を水平軸Sを中心として回動させて、支持部3を垂直位置Yに一致させることで、図4に示したような縦横に第一仕切片1と第二仕切片6とが直交した井桁状の仕切枠15が完成する。
【0032】
図6に示したように、仕切枠15を組み立てた状態では第二仕切片8の円弧状切り欠き部13の垂直位置Yに第一仕切片1の支持部3があり、この状態で縦横に直交する井桁状の仕切枠15の形態を崩すように井桁形状を菱形になるように押し潰す力を加えると、第一仕切片1の支持部3が第二仕切片6の円弧状切り欠き部14の垂直位置Yを中心として第二仕切片6の表面側又は裏面側に回り込むようにして垂直軸Cを中心として回動することになり、最終的には第一仕切片1と第二仕切片6との平面部同士が接触して扁平状態に折り畳まれる。
【0033】
実施の形態1に係る仕切枠15にあっては、第一仕切片1の切り込み部5も第二仕切片6の差し込み部12と円弧状切り欠き部13とで構成される打ち抜き部も、それぞれ線対称形状であるから第一仕切片1と第二仕切片6の製作に要する金型を製作が容易となる。また、第二仕切片6の差し込み部12に第一仕切片1を差し込んで第一仕切片1の支持部3を第二仕切片6の円弧状切り欠き部13で回動させるだけで仕切枠15の組立が完了するので、組立が容易である。また、第二仕切片6の円弧状切り欠き部13の垂直位置Yに第一仕切片1の支持部3がある直立状態のままで第一仕切片1が第二仕切片6に対して垂直軸Sを中心とした回動自在な状態となっているから、使用しないときは組み合わせた状態のまま扁平に折り畳むことができる。
[発明の実施の形態2]
【0034】
次に、この発明の実施の形態2に係る仕切枠の構成について説明する。
【0035】
図8は、この発明の実施の形態2に係る仕切枠の第二仕切片の正面図である。
【0036】
この発明の実施の形態2に係る仕切枠15は、差し込み部12の配置が実施の形態1と異なっている。
【0037】
差し込み部12の長手方向が第二仕切片6の長辺10と平行ではなく、つまり、水平位置Xからやや傾いた状態に形成されている。また、差し込み部12の中央部の円弧状切り欠き部13の中心角αが鋭角となっている。図8に示した例では、円弧状切り欠き部13の中心角αを約45度としているが、これに限らず、中心角αは0度を超え90度未満の範囲であって、差し込み部12の先端部が第二仕切片6の幅寸法(短辺の寸法)を越えることのない配置に設定すればよい。
【0038】
実施の形態2では、差し込み部12の長手方向が第二仕切片6の長辺11と平行でなく、かつ、第一仕切片1の支持部3が一方向のみに回動して垂直位置で停止できる鋭角の中心角αからなる円弧状切り欠き部13を有しているから、第二仕切片6に第一仕切片1を差し込んで第二仕切片6を直立状態にするまでの回動量が小さくて済むため、実施の形態1に比較してより組立が迅速で容易となる。
【0039】
さらに、差し込み部12を斜めに形成したことで、差し込み部12の第二仕切片6の長手方向に沿った寸法が短くなったので、その分だけ差し込み部12同士のピッチとこれに対応する第一仕切片1の切り込み部5同士のピッチとを小さくすることが可能となり、結果として、第一仕切片1と第二仕切片6とで仕切られる空間を小さくすることができるから、限られた空間により多くの小部屋を設けることができる。
したがって、実施の形態2では、実施の形態1に比べて小さな内容物を多数収納することができる仕切枠を提供することができる。
【0040】
実施の形態2のその他の構成や作用については、実施の形態1と同様であるので、同一の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】この発明の実施の形態1に係る仕切枠の第一仕切片の正面図である。
【図2】同実施の形態1に係る仕切枠の第一仕切片の別の態様を示した正面図である。
【図3】同実施の形態1に係る仕切枠の第二仕切片の正面図である。
【図4】同実施の形態1に係る仕切枠の第二仕切片の別の態様を示した要部拡大正面図である。
【図5】同実施の形態1に係る仕切枠の第二仕切片のさらに別の態様を示した要部拡大正面図である。
【図6】同実施の形態1に係る仕切枠を組み立てた状態を示した斜視図である。
【図7】同実施の形態1に係る仕切枠を組み立てた状態の円弧状切り欠き部と支持部の関係を示した要部断面図である。
【図8】同実施の形態2に係る仕切枠の第二仕切片の正面図である。
【図9】従来の仕切枠を示した分解斜視図である。
【符号の説明】
【0042】
1 第一仕切片
3 支持部
4、10 長辺
5 切り込み部
6 第二仕切片
11 短辺
12 差し込み部
13 円弧状切り欠き部
14 戻り止め部
15 仕切枠
C 垂直軸
S 水平軸
X 水平位置
Y 垂直位置
α 中心角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
短冊状の板片の幅方向中央部に支持部を残すようにして向かい合った二つの長辺から直角方向に伸びる同一直線上の一対の切り込み部を複数形成した第一仕切片と、短冊状の板片の幅方向中央部に長辺と平行で前記第一仕切片の短辺が挿通する差し込み部を複数形成した第二仕切片とを備えた仕切枠であって、前記差し込み部の長手方向は第二仕切片の長辺と平行であり、かつ、前記差し込み部の中央部には、前記第一仕切片の前記支持部が前記差し込み部の長手方向と同じ水平位置から一方向のみに回動して垂直位置で停止できる円弧状切り欠き部を有していることを特徴とする仕切枠。
【請求項2】
短冊状の板片の幅方向中央部に支持部を残すようにして向かい合った二つの長辺から直角方向に伸びる同一直線上の一対の切り込み部を複数形成した第一仕切片と、短冊状の板片の幅方向中央部に長辺と平行で前記第一仕切片の短辺が挿通する差し込み部を複数形成した第二仕切片とを備えた仕切枠であって、前記差し込み部の長手方向が第二仕切片の長辺と平行ではなく、かつ、前記差し込み部の中央部には、前記第一仕切片の前記支持部が一方向のみに回動して垂直位置で停止できる鋭角の中心角からなる円弧状切り欠き部を有していることを特徴とする仕切枠。
【請求項3】
前記円弧状切り欠き部の差し渡しは少なくとも水平位置と垂直位置とで前記支持部の全長と略同一寸法であり、前記円弧状切り欠き部の垂直位置で前記支持部の位置決めとなる戻り止め部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の仕切枠。
【請求項4】
前記第一仕切片の切り込み部は、閉塞端部から解放端部へかけて末広がりとしたV字状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の仕切枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−264694(P2006−264694A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−80801(P2005−80801)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【出願人】(598171911)株式会社イシバシ (7)
【Fターム(参考)】