説明

位置合わせ治具

【課題】縦方向に敷設されるマス管の切断位置を容易に決めることができ、同時にマス管の周面に綺麗な切断線を簡単に印すことができ、更に舗装面に合わせて傾斜した切断線にも対応することができる位置合わせ治具を提供する。
【解決手段】本発明は、管の外周に内面で圧着する開環状のリング部とリング部の開環部を挟み各一端が連結されるとともに共通支点で回動可能な左右ハンドル部とからなり左右ハンドルの他端部の距離を変動させることでリング部の径を拡大させ管への作業位置にリング部を合わせ圧着させることを特徴とする位置合わせ治具と、縦マス管下部を埋設し縦マス管を埋設する舗装最上面を示す道糸を張り位置合わせ治具の上端を道糸に合わせ縦マス管に嵌め位置合わせ治具の下端位置に相当する縦マス管に印を付け印位置で縦マス管上部を切断除去しマス管の切除残部の上部に蓋を載せ蓋上部まで舗装材を埋設することを特徴とするマス管の敷設方法とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物内で生じた汚水排水や雑排水、雨水排水をする排水管の点検や清掃を行うために前記排水管の要所に配設されるマス管を配置する際の治具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、管の位置合わせ装置としては、特許文献1に記載の考案が提案されている。特許文献1に記載の下水道管の位置ぎめ装置は、全体が一定の勾配で一直線に形成されることが求められている横方向に敷設する下水道管の位置決め装置である。
【0003】
即ち、特許文献1に記載の位置決め装置は、地中に横方向に敷設される下水道管の位置決め装置であり、下水道管の要所に縦方向に連結されるマス管の位置決めを行うことは出来なかった。
【0004】
また、縦方向に敷設されるマス管の切断位置決めをする治具はなく、これまではマス管を下水道管等に接続し、舗装位置の高さに道糸を張り、マス管の道糸が触れた位置に印を付け、印の位置で切断していた。
【0005】
舗装面の高さは通常、若干の傾斜である事が多く、マス管の切断面も舗装面に合わせて傾斜することが望まれるが、前述のように印の位置でマス管の1周に渡って切断するには目測となる場合が多く、舗装面と異なる場合が多かった。
【0006】
また、上記のズレを極力少なくするためにマス管の複数の位置に印を付けることがあるが、その場合、道糸の位置を移動させて、マス管の複数箇所に印を付けるが、印同士を繋いで円柱管の周面に綺麗な切断線を描くには印の箇所を多く取らなければならず、この作業には時間と手間がかかるため、やはり少ない印で目測に頼るのが現状であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実用新案登録第3050199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、縦方向に敷設されるマス管の切断位置を容易に決めることができ、同時にマス管の周面に綺麗な切断線を簡単に印すことができ、更に舗装面に合わせて傾斜した切断線にも対応することができる位置合わせ治具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するために、管の外周に内面で圧着する開環状のリング部と、前記リング部の開環部を挟み各一端が連結されるとともに共通支点で回動可能な左右ハンドル部とからなり、前記左右ハンドルの他端部の距離を変動させることで前記リング部の径を拡大させ、前記管への作業位置に前記リング部を合わせ圧着させることを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0010】
また、前記リング部と前記左右ハンドルの前記連結を、着脱可能としたことを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0011】
また、前記着脱が、前記リング部の端部に、それぞれ左右挿通孔を穿設した左右突出部を設け、前記左右挿通孔に前記左右ハンドル部の前記一端を着脱可能に係止したことを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0012】
また、前記左右ハンドル部の他端部が、開く方向にバネ付勢がかかることを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0013】
また、前記支点が、前記左右ハンドル部を回動可能に連結する連結ピンであって、前記ピンに捻りバネの環部を通し、前記捻りバネの左右端部が前記左右ハンドル部に係止され、前記左右ハンドル部の他端部を開く方向にバネ付勢がかかることを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0014】
また、前記左右ハンドル部の何れか一方の対向面にガイド溝を設け、他方には前記ガイド溝に前記左右ハンドル部の作動中常にスライド可能に位置するガイド片を設け、前記リング部を水平に維持させること特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0015】
また、前記リング部と前記左右ハンドル部の着脱は、前記左右挿通部にスリットを介して先端に鉤部を設けるとともに側部に解除片を突設した左右係止片を設け、前記左右突出部には左右挿通孔に隣接して左右溝及び左右係止部を設け、前記左右挿通部を前記左右挿通孔にそれぞれ挿通して前記鉤部を前記左右係止部に係止して連結し、前記解除片を押し前記鉤部の係止を解除して連結を解除することを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0016】
また、前記リング部と前記左右ハンドル部の連結は、前記左右挿通部内部にはネジ穴を穿設し、前記左右突出部の左右挿通孔には突出部を設け、前記突出部まで前記ネジ穴にネジを螺合したこを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0017】
また、前記リング部の径の反中心方向に、道糸に合わせる片を突設したことを特徴とする位置板合わせ治具の構成とした。
【0018】
また、前記リング部に水平器を取り付けたことを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0019】
また、前記管が縦マス管でるとともに、前記作業位置が前記縦マス管の切断箇所であることを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0020】
更に、前記リング部の前記縦マス管方向の厚みが、前記縦マス管に載せる蓋の厚みと略同じであることを特徴とする位置合わせ治具の構成とした。
【0021】
加えて、縦マス管下部を埋設し、縦マス管を埋設する舗装最上面を示す道糸を張り、請求項12に記載の位置合わせ治具の上端を前記道糸に合わせ前記縦マス管に嵌め、前記位置合わせ治具の下端位置に相当する前記縦マス管に印を付け、前記印位置で前記縦マス管上部を切断除去し、前記マス管の切除残部の上部に蓋を載せ、蓋上部まで舗装材を埋設することを特徴とするマス管の敷設方法とした。
【発明の効果】
【0022】
本発明は上記のような構成であるため、道糸を張り直すことなく簡単に短時間でマス管の切断位置を決めることができ、同時にマス管の周面に綺麗な切断線を印すことが出来る。
【0023】
また、水平器が取り付けられているため、切断線が平坦であるか確認することや、傾斜している舗装面に沿った切断線を簡単に印すことができ、切断後のマス管に取り付ける蓋の上面と舗装面を綺麗に一致させることができる。
【0024】
更に、これまでは切断線を付けるには複数人を要していたが、従来よりも少数の人員で同目的の作業を行うことができるため、作業効率も上がり、仕上がりの精度についても従来とは比較にならない程、高いものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明である位置合わせ治具の斜視図である。
【図2】本発明である位置合わせ治具の斜視分解図である。
【図3】本発明である位置合わせ治具の平面図である。
【図4】本発明である位置合わせ治具の左側面図である。
【図5】本発明である位置合わせ治具のリング部の左側面図、平面図及び正面図である。
【図6】本発明である位置合わせ治具の左ハンドル部の左右側面図及び平面図である。
【図7】本発明である位置合わせ治具の右ハンドル部の左右側面図及び平面図である。
【図8】本発明である位置合わせ治具のA−A線断面図である。
【図9】本発明である位置合わせ治具の使用図である。
【図10】本発明である位置合わせ治具の使用図である。
【図11】本発明である位置合わせ治具の拡大使用図である。
【図12】本発明である位置合わせ治具の第2実施例の斜視分解図である。
【図13】本発明である位置合わせ治具の第2実施例の左側面図である。
【図14】本発明である位置合わせ治具のB−B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、添付の図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【実施例1】
【0027】
図1は本発明である位置合わせ治具の斜視図、図2は位置合わせ治具の斜視分解図、図3は位置合わせ治具の平面図、図4は本発明である位置合わせ治具の左側面図、図5は位置合わせ治具のリング部の左側面図、平面図及び正面図、図6は位置合わせ治具の左ハンドル部の左右側面図及び平面図、図7は位置合わせ治具の右ハンドル部の左右側面図及び平面図、図8は位置合わせ治具のA−A線断面図である。
【0028】
図1から図4に示すように、本発明である位置合わせ治具1は、管の外周に内面で圧着する開環状のリング部2と、前記リング部2の開環部2gを挟み各一端が連結されるとともに共通支点で回動可能な左右ハンドル部3、4とからなり、前記左右ハンドル3、4の他端部の距離を変動させることで前記リング部2の径を拡大させ、前記管への作業位置に前記リング部2を合わせ圧着させることを特徴とする。
【0029】
前記リング部2と前記左右ハンドル3、4は着脱可能に連結されており、前記リング部2の端部に、それぞれ左右挿通孔2d、2eを穿設した左右突出部2b、2cを設け、前記左右挿通孔2d、2eに前記左右ハンドル部3、4の前記一端を着脱可能に係止することで連結されている。
【0030】
また、前記左右ハンドル部3、4の他端部が開く方向にバネ付勢がかかるように、捻りバネ5を取り付けている。前記捻りバネ5の支点は、前記左右ハンドル部3、4を回動可能に連結する連結ピン5aであって、前記連結ピン5aに捻りバネ5の環部を通し、前記捻りバネ5の左右端部が前記左右ハンドル部3、4の内壁面側に係止され、前記左右ハンドル部3、4の他端部を開く方向にバネ付勢がかかった状態となっている。
【0031】
次に図5を使用して、リング部2を説明することとする。尚、図5の(A)はリング部2の左側面図、図5の(B)はリング部2の平面図、図5の(C)はリング部2の正面図を表している。図5に示すように、リング部2は、一部に開環部2gを設けた略環状のリング2aからなり、開環部2gにより形成されたリング2aの端部には左右突出部2b、2cが形成されている。
【0032】
図5(B)(C)図に示すように、前記左右突出部2b、2cにはそれぞれ左右挿通孔2d、2eが穿設されており、また、左右突出部2b、2cの端部には溝2i、2jが形成されている。
【0033】
更に、図5(A)図に示すように、前記左右挿通孔2d、2eの内壁面のうち、前記溝2i、2jの下部にあたる内壁面には切欠2kを設けた左右係止部2n、2oが形成されている。
【0034】
図5各図に示すように、前記リング2aの上面には複数の片2fが突設されている。図中では片2fを3箇所に設けたが、設置数及び設置位置は特に限定したものではなく、リング2aの上面側であれば、どこであっても構わない。
【0035】
図5(B)図に示すように、前記右突出部2cとリング2aの接合部付近には孔2hが設されており、前記孔2hに水平器を取り付けることができる。尚、この孔2hは右突出部2cとリング2aの接合部付近に限定したものではなく、左突出部2bとリング2aの接合部付近やリング2a自体に設けてもよい。また、水平器を孔2hに取り付ける方法には、圧入式や、切欠と鉤部による嵌着式などの着脱可能な取り付けや、接着剤等で固定する方法などが考えられるが、どのような取付方法であってもよい。
【0036】
次に図6及び図7を使用して、左右ハンドル部3、4を説明することとする。尚、図6の(A)は左ハンドル部3の左側面図、図6の(B)は左ハンドル部3の平面図、図6の(C)は左ハンドル部3の右側面図を示し、図7の(A)は右ハンドル部4の右側面図、図7の(B)は右ハンドル部4の平面図、図7の(C)は右ハンドル部4の左側面図を示している。
【0037】
図6の(A)図に示すように、左ハンドル部3は、略くの字状の左屈曲部3bと、前記左屈曲部3bの一端に形成される左挿通部3c及び他端に形成される左握り部3aとからなる略L字状をしている。尚、前記左屈曲部3bと左挿通部3cの間には左拡張部3jが形成されている。
【0038】
前記左挿通部3cの背面側にはスリット3iを設けて左係止片3hが形成されており、更に前記左係止片3hの背面側には解除片3gが形成されている。また、前記左係止片3hの先端部には鉤部3nが形成されている。
【0039】
図6の(B)(C)図に示すように、前記左握り部3aと左屈曲部3bの接合部付近の右辺側には中心の孔3fを穿設した左上下連結片3d、3eが形成されている。また、前記左屈曲部3bの右辺側には前記左握り部3aと平行の状態で左ガイド片3kが設けられている。
【0040】
図7の(A)図に示すように、右ハンドル部4は、前記左ハンドル部3と同様に略くの字状の右屈曲部4bと、前記右屈曲部4bの一端に形成される右挿通部4c及び他端に形成される右握り部4aとからなる略L字状をしている。尚、前記右屈曲部4bと右挿通部4cの間には右拡張部4jが形成されている。
【0041】
前記右挿通部4cの背面側にもスリット4iを設けて右係止片4hが形成されており、更に前記右係止片4hの背面側には解除片4gが形成されている。また、前記右係止片4hの先端部には鉤部4qが形成されている。
【0042】
図7の(B)(C)図に示すように、前記右握り部4aと右屈曲部4bの接合部付近の左辺側には中心に孔4fを穿設した右上連結片4dと、中心にピン受け孔4mを穿設した右下連結片4eが形成されている。また、前記右屈曲部4bの左辺側には前記右握り部4aと平行の状態で右上下ガイド片4k、4lが設けられている。
【0043】
次に図8を使用して、前記左右ハンドル部3、4の連結状態及び前記左右ハンドル部3、4とリング部2の連結状態を説明することとする。
【0044】
まず、前記左右ハンドル部3、4の連結は、前記左ハンドル部3の左上下連結片3d、3eの間に捻りバネ5を挿入した状態で、前記左ハンドル部3の左上下連結片3d、3eを前記右ハンドル部4の右上下連結片4d、4eの間に挿通する。このとき、孔3f、4fとピン受け孔4m及び捻りバネ5の支点となる捻り部分が同軸上に重なる状態となっている。
【0045】
このとき同時に、左ハンドル部3の左ガイド片3kを右ハンドル部4の右上下ガイド片4k、4lの間のガイド溝4pに挿通させた状態とし、右ハンドル部4の孔4f側からピン受け孔4mに向かって連結ピン5aを挿通して左右ハンドル部3、4を連結する。
【0046】
尚、前記各ガイド片については、左ハンドル部3に左ガイド片を2枚形成してガイド溝を設け、右ハンドル部4に1枚の右ガイド片を設けて、前記右ガイド片を左ハンドル部に設けたガイド溝に挿入させてもよい。このように、一方のハンドル部に設けたガイド片が他方のハンドル部に設けたガイド片で形成されるガイド溝内に挿入され、ハンドル部の作動中常にガイド溝内で他方のガイド片がスライド可能に位置していることにより、左右ハンドル部3、4は捻れることがなく、よって左右ハンドル部3、4に連結されているリング部2も常に水平を維持することができる。
【0047】
次に、左右ハンドル部3、4の左右挿通部3c、4cをリング部2の左右挿通孔2d、2eに挿通して、左右ハンドル部3、4とリング部2を連結する。このとき、当然左挿通部3cは左挿通孔2dに、右挿通部4cは右挿通孔2eに挿入されている。
【0048】
また、左右挿通部3c、4cは左右拡張部3j、4jが左右挿通孔2d、2eの上面に接触するまで左右挿通孔2d、2eに挿入される。即ち、左右拡張部3j、4jがストッパの役割となっている。
【0049】
次に図2、図5及び図6を使用して、リング部2と左ハンドル部3の接続状態を説明する。図2の矢印で示すように、左ハンドル部3の左挿通部3cをリング部2の左挿通孔2dに挿入すると、左ハンドル部3の鉤部3nは左挿通部3cの切欠2kに係止され、リング部2と左ハンドル部3がしっかりと連結され、外れない。
【0050】
このとき、左挿通部の3cの解除片3gは左突出部2bの先端に形成された溝2iに陥入した状態となっており、更に解除片3gの突端は溝2iから若干はみ出た状態となっている。
【0051】
次に図2、図5及び図7を使用して、リング部2と右ハンドル部4の接続状態を説明する。リング部2と右ハンドル部4の連結についても、前述のリング部2と左ハンドル部3の連結と同じである。
【0052】
即ち、図2の矢印で示すように、右ハンドル部4の右挿通部4cをリング部の右挿通孔2eに挿入すると、右ハンドル部4の鉤部4qは右挿通部4cの切欠2kに係止され、リング部2と右ハンドル部4はしっかりと連結され、外れない。
【0053】
また、同様に右挿通部4cの解除片4gは右突出部2cの先端に形成された溝2jに陥入した状態となっており、更に解除片4gの突端は溝2jから若干はみ出た状態となっている。
【0054】
反対に前記左右ハンドル部3、4をリング部2から外す場合は、前記各解除片3g、4gを各スリット3i、4i側へ押し、鉤部3n、4qを切欠2kから外した状態で、前記リング部2から左右ハンドル部3、4を引き抜いて外せばよい。
【0055】
以上のように構成される本発明の位置合わせ治具1の左右ハンドル部3、4を握り、左右握り部3a、4aを近づけると左右屈曲部3b、4b及び左右挿通部3c、4cの間隔が開き、この開きに伴ってリング部2の開環部2gが開く。
【0056】
以上のように左右ハンドル部3a、4aを近づけることでリング2aの直径は開き、リング2aに管を挿通することができる。尚、左右ハンドル部3a、4aを近づけた状態を解除すると捻りバネ5の復元力により左右ハンドル部3a、4aも元の位置に戻り、同時に開環部2gのも元の位置に戻る。このとき当然にリング2aも元に戻るので、リング2aの内面で管の外周をしっかりと圧着して保持する。
【0057】
次に図9から図11を使用して本発明である位置合わせ治具1を使用したマス管の敷設
手順を説明することとする。図9は、本発明である位置合わせ治具の使用図、図10は位置合わせ治具の使用図、図11は位置合わせ治具の拡大使用図である。
【0058】
先ず、図9の(A)図に示すように、横マス管6aの要所にT字マス管6bを介して縦マス管6が配設されている。縦マス管6は既に一定の高さまで土7で埋設されており、上部が土7から突出した状態となっている。この後、土7の上には、砂利が敷かれ、更に砂利の上が舗装されるので、舗装面となる位置に道糸6cが張られている。
【0059】
次に、縦マス管6に本発明の位置合わせ治具1を取り付けるが、このときリング部2の片2fの上に道糸6cが乗った位置で固定し、リング部2の下面位置で縦マス管6の周面に切断線6dを付す。このとき、リング部2の下面に沿ってマーカー等でなぞるだけで周面に綺麗な切断線6dを付すことができる。尚、位置合わせ治具1には水平器が取り付けられるので、水平器を見ながら位置合わせ治具1が水平にあるか、傾斜しているか等確認することができる。
【0060】
上述の手順で縦マス管6に切断線6dを付し、縦マス管6から位置合わせ治具1を取り外すと図9の(B)図のように、縦マス管6の周面に綺麗な切断線6dが付されている。
【0061】
次に図10の(C)図のように、前記の切断線6dの位置で縦マス管6を切断し、続いて(D)図のように、縦マス管6に蓋6eを取付けて砂利7aを敷き、舗装7bをし、完了する。このように、手間をかけずに簡単に蓋6eの上面と舗装面の高さが揃うように縦マス管6を切断する切断位置を決め、切断線6dを付すことができる。尚、符号6fは切除マス管を示している。
【0062】
上記のような簡単な手順で正確に縦マス管6の切断位置を決め、更に綺麗な切断線6dを付すことができるのは、図11の(E)(F)図に示すように、リング2aの高さAが縦マス管6に取り付ける蓋6eの高さBと一致しているため、道糸6cを片2fに合わせて位置合わせ治具1を縦マス管6に取り付けるだけで、高さA(即ち蓋6eの高さB)を差し引いた位置を決めることができ、更に縦マス管6の外周面にリング2aがしっかりと圧着しているためリング2aの下面に沿ってマーカー11を走らせるだけで綺麗な切断線6dを付すことができる。
【0063】
以上のような縦マス管に切断線を付す作業は、これまでは、まず縦マス管6に接するように、ある方向から道糸6cを張って道糸6cと縦マス管6の外周面を接触させ、その位置から蓋の高さ分下げた位置に点又は短い線を付し、更にその点又は線を付した反対側に道糸6cを張り直して同じように点又は短い線を付し、目測や勘を頼りに各点及び線同士を結ぶ線を付してから切断するか、そのまま切断していた。そのため、切断線が不正確である場合が多く、蓋を取り付けた後に蓋の上面と舗装面が平行でないことが多々あった。
【0064】
また、ひどい場合には、道糸6cの位置で切断線を付してしまうことがあり、この場合蓋の高さの分を差し引くことなく縦マス管を切断することとなるので、舗装面から蓋部分が突出してしまい取り返しのつかないことがあった。
【0065】
このように、これまでは人員を多く使用し、時間をかけても正確な切断線を付すことは難しく、常に不安の伴うものであったが、本発明では従来よりも少ない人員で誰でも簡単に短時間で正確な切断線を付すことができるため、縦マス管配設及び周辺の舗装工事の精度の向上、作業効率の向上が期待できる。
【実施例2】
【0066】
次に図12から図14を使用して、本発明である位置合わせ治具の第2実施例を説明することとする。図12は本発明である位置合わせ治具の第2実施例の斜視分解図、図13は位置合わせ治具の第2実施例の左側面図、図14は位置合わせ治具のB−B線断面図である。
【0067】
図12から図14に示すように、本発明である位置合わせ治具1aは、実施例1で説明した位置合わせ治具1とほぼ同じ構成をしている。即ち、異なっている点は、リング部8の左右突出部8b、8cの構造と左右ハンドル部9、10の左右挿通部9c、10cの構造及びそれに伴うリング部8と左右ハンドル部9、10の連結方法である。
【0068】
図12から図14に示すように、前記リング部8と前記左右ハンドル部9、10の連結は、前記左右挿通部9c、10c内部にネジ孔3l、4oを穿設し、前記左右突出部8b、8cの左右挿通孔8d、8eには突出部2mを設け、前記突出部2mまで前記ネジ孔3l、4oに固定ネジ5bを螺合して連結する。
【0069】
前記左右挿通部9c、10cは角柱状をしており、底面側にネジ孔3l、4oが穿設されている。このネジ孔3l、4oは底面から垂直上方に向かって穿設されている。
【0070】
前記リング8の左右挿通孔8d、8eは内壁面が4辺からなる角状の挿通孔で、前記左右挿通部9c、10cをぴったりと挿通できる形状となっており、底部に突出部2mが形成されている。
【0071】
この突出部2mは左右挿通部9c、10cを左右挿通孔8d、8eに挿入した際のストッパの役割をするとともに、左右挿通部9c、10cを左右突出部8b、8に挿入後、それぞれを固定ネジ5bで螺号して連結する場合のワッシャ的な役割をし、固定ネジ5bが必要以上に螺入しないようになっている。尚、符号2lは左右突出部8b、8cの底面に設けた凹部を示しており、これを設けることにより固定ネジ5bの頭部分を隠すことができる。
【0072】
図14に示すように、左右ハンドル部9、10では、左右拡張部3j、4jの内側に肉厚部3m、4nを設けて螺合した固定ネジ5bの先端が外部に突出しないようしてある。
【0073】
リング部2と左右ハンドル部9、10を以上のような連結方法とすることで、より強くリング部2と左右ハンドル部9、10が連結され、リング部2と左右ハンドル部9、10の連結部におけるぐらつきの可能性が軽減される。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明である位置合わせ治具は、縦方向に埋設する管に応用することができ、管敷設業界に多大な貢献をもたらす。
【符号の説明】
【0075】
1 位置合わせ治具
1a 位置合わせ治具
2 リング部
2a リング
2b 左突出部
2c 右突出部
2d 左挿通孔
2e 右挿通孔
2f 片
2g 開環部
2h 孔
2i 溝
2j 溝
2k 切欠
2l 凹部
2m 突出部
2n 左係止部
2o 右係止部
3 左ハンドル部
3a 左握り部
3b 左屈曲部
3c 左挿通部
3d 左上連結片
3e 左下連結片
3f 孔
3g 解除片
3h 左係止片
3i スリット
3j 左拡張部
3k 左ガイド片
3l ネジ孔
3m 肉厚部
3n 鉤部
4 右ハンドル部
4a 右握り部
4b 右屈曲部
4c 右挿通部
4d 右上連結片
4e 右下連結片
4f 孔
4g 解除片
4h 右係止片
4i スリット
4j 右拡張部
4k 右上ガイド片
4l 右下ガイド片
4m ピン受け孔
4n 肉厚部
4o ネジ孔
4p ガイド溝
4q 鉤部
5 捻りバネ
5a 連結ピン
5b 固定ネジ
6 縦マス管
6a 横マス管
6b T字マス管
6c 道糸
6d 切断線
6e 蓋
6f 切除マス管
7 土
7a 砂利
7b 舗装
A 高さ
B 高さ
8 リング部
8b 左突出部
8c 右突出部
8d 左挿通孔
8e 右挿通孔
9 左ハンドル部
9c 左挿通部
10 右ハンドル部
10c右挿通部
11 マーカー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管の外周に内面で圧着する開環状のリング部と、前記リング部の開環部を挟み各一端が連結されるとともに共通支点で回動可能な左右ハンドル部とからなり、前記左右ハンドルの他端部の距離を変動させることで前記リング部の径を拡大させ、前記管への作業位置に前記リング部を合わせ圧着させることを特徴とする位置合わせ治具。
【請求項2】
前記リング部と前記左右ハンドルの前記連結を、着脱可能としたことを特徴とする請求項1に記載の位置合わせ治具。
【請求項3】
前記着脱が、前記リング部の端部にそれぞれ左右挿通孔を穿設した左右突出部を設け、前記左右挿通孔に前記左右ハンドル部の前記一端を着脱可能に係止したことを特徴とする請求項2に記載の位置合わせ治具。
【請求項4】
前記左右ハンドル部の他端部が、開く方向にバネ付勢がかかることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の位置合わせ治具。
【請求項5】
前記支点が、前記左右ハンドル部を回動可能に連結する連結ピンであって、前記ピンに捻りバネの環部を通し、前記捻りバネの左右端部が前記左右ハンドル部に係止され、前記左右ハンドル部の他端部を開く方向にバネ付勢がかかることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の位置合わせ治具。
【請求項6】
前記左右ハンドル部の何れか一方の対向面にガイド溝を設け、他方には前記ガイド溝に前記左右ハンドル部の作動中常にスライド可能に位置するガイド片を設け、前記リング部を水平に維持させること特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の位置合わせ治具。
【請求項7】
前記リング部と前記左右ハンドル部の着脱は、前記左右挿通部にスリットを介して先端に鉤部を設けるとともに側部に解除片を突設した左右係止片を設け、前記左右突出部には左右挿通孔に隣接して左右溝及び左右係止部を設け、前記左右挿通部を前記左右挿通孔にそれぞれ挿通して前記鉤部を前記左右係止部に係止して連結し、前記解除片を押し前記鉤部の係止を解除して連結を解除することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の位置合わせ治具。
【請求項8】
前記リング部と前記左右ハンドル部の連結は、前記左右挿通部内部にはネジ穴を穿設し、
前記左右突出部の左右挿通孔には突出部を設け、前記突出部まで前記ネジ穴にネジを螺合したこを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の位置合わせ治具。
【請求項9】
前記リング部の径の反中心方向に、道糸に合わせる片を突設したことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の位置板合わせ治具。
【請求項10】
前記リング部に水平器を取り付けたことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の位置合わせ治具。
【請求項11】
前記管が縦マス管でるとともに、前記作業位置が前記縦マス管の切断箇所であることを特徴とする請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の位置合わせ治具。
【請求項12】
前記リング部の前記縦マス管方向の厚みが、前記縦マス管に載せる蓋の厚みと略同じであることを特徴とする請求項11に記載の位置合わせ治具。
【請求項13】
縦マス管下部を埋設し、縦マス管を埋設する舗装最上面を示す道糸を張り、請求項12に記載の位置合わせ治具の上端を前記道糸に合わせ前記縦マス管に嵌め、前記位置合わせ治具の下端位置に相当する前記縦マス管に印を付け、前記印位置で前記縦マス管上部を切断除去し、前記マス管の切除残部の上部に蓋を載せ、蓋上部まで舗装材を埋設することを特徴とするマス管の敷設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−252331(P2011−252331A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−127657(P2010−127657)
【出願日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【出願人】(504103010)有限会社ビーンズコム (9)
【Fターム(参考)】