説明

作業靴

【課題】面ファスナーによって靴底の接地部全体を取り替える靴によると、取り替えに際してその位置合わせが難いと共にその靴を履いて作業をした場合に大きな力に対する信頼性に欠ける。また、岩や突起物に引っ掛った状態で移動すると剥がれ落ちてしまい不測の事故になるという問題がある。
【解決手段】本体ソール部の前部とかかと部の少なくとも一方に、扁平筒状体の外周面にねじを刻設し、上端にフランジを突出成形した取付けリングを固定してソール交換部とし、このソール交換部に、上記扁平筒状体のねじに螺合するねじを内周面に刻設した扁平の有底筒状体の外周面を周面部材で覆い、底面を使用目的に応じた機能を有する底部材で覆って構成した機能ソールを着脱可能としたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機能毎の形状を有する複数種類の機能ソールを設け、それら機能ソールを交換可能に取り付けられるようにした作業靴に関する。
【背景技術】
【0002】
長靴を含む作業靴は、各種作業現場に適合した靴底となっており、底面の凹凸形状が作業現場の足場環境に適合するように形成されており、例えば水産現場、土木・建築現場等毎の作業靴が開発されている。
また、特殊用として釣り場のような所で用いる靴として、靴底の接地部全体が着脱できるように面ファスナーを取り付けた靴がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−191406号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来の技術においては、例えば、災害復旧作業のような場合、現場に行くまでの靴と、災害現場の多様な条件、つまり、瓦礫個所、汚泥個所、滑り易い
個所等が散在しているようなそれぞれの条件に合う靴とはおのずと異なる。
そのために、それぞれの現場条件に合うそれぞれの靴を持参することは不可能であり、作業現場毎にその作業現場に合った靴を履いた人が作業することになり、多くの作業者が必要になっていた。
【0004】
また、復旧作業に伴って現場環境が変化することになり、その現場環境にあった靴が必要となるが、そのようなことに対応することはできず、不安定なままで作業が行われているという問題がある。
さらに、面ファスナーによって靴底の接地部全体を取り替える靴によると、取り替えに際してその正確な位置合わせが難しく付けにくいと共にその靴を履いて作業をした場合にその作業に伴う大きな力に対する信頼性に欠けるために接地部全面という大きな接着面積を必要とし、それでも岩や突起物等に接地部が引っ掛った状態で移動すると剥がれ落ちてしまい不測の事故になるという問題がある。また、汚泥等が面ファスナーの接着面に入り込んで汚してしまい、維持・管理が難しいという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明は、本体ソール部の前部とかかと部の少なくとも一方に、扁平筒状体の外周面にねじを刻設し、上端にフランジを突出成形した取付けリングを固定してソール交換部とし、このソール交換部に、上記扁平筒状体のねじに螺合するねじを内周面に刻設した扁平の有底筒状体の外周面を周面部材で覆い、底面を使用目的に応じた機能を有する底部材で覆って構成した機能ソールを着脱可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
このようにした本発明は、現場の状況に合わせた靴底にするために、前部とかかと部をそれぞれ各種機能ソールに交換可能にしたことにより、現場の状況に合わせた靴底に直ちに交換することができ、作業効率を高めることができる。
また、嵌合凸部と機能ソールにそれぞれねじを刻設した筒状体を設けて螺合するようにしたことにより、安定した交換可能な靴底とすることができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明による実施例を説明する。
第1実施例
図1は要部説明図、図2はソール交換部の説明図、図3はソール交換部と機能ソールの断面説明図である。
図において、1は、靴本体であり、本実施例では作業用の長靴の場合で説明する。材質は一般的にゴム、プラスチック、合成皮革、天然皮革、布等製であり、水密性、強靭性、異物の浸入防止等の機能を有し、ファスナーや紐等による着脱機能を有する通常の作業用の長靴である。
【0009】
2は、本体ソール部であり、その材質はゴムやプラスチックであり、図示する如く、前部とかかと部にソール交換部3、4が突出形成してある。
このソール交換部3、4は大きさは異なるが、構造は同様であり、以下の説明をかかと部のソール交換部4の場合で説明する。なお、必ずしも前部とかかと部の両方をソール交換部としなくてもよく、どちらか一方だけをソール交換部とし、他方は従来どおり本体ソール部と一体の構造でもよい。
【0010】
アルミニウムやステンレス等の金属製や合成樹脂製の扁平筒状体5の外周面にねじ6を刻設し、上端にフランジ7を突出成形して取付けリング8とし、この取付けリング8の扁平筒状体5を本体ソール部2のかかと部に形成した嵌合凸部9に嵌め、フランジ7を本体ソール部2に当接させて全体を固定することによってソール交換部4とする。なお、場合によっては、嵌合凸部9を形成せずにフランジ7で本体ソール部2に固定するようにしてもよい。
【0011】
つぎに、上記ソール交換部3、4に交換可能に嵌める機能ソール10について説明する。
上記扁平筒状体5のねじ6に螺合するねじ11を内周面に刻設したアルミニウムやステンレス等の金属製や合成樹脂製の扁平の有底筒状体12の外周面を本体ソール部2と同様のゴムやプラスチックの周面部材13で覆い、底面は使用目的に応じた機能を有する底部材14で覆い、前記周面部材13と底部材14とを連続させた一体構造にして機能ソール10とする。この底部材14は、使用目的に応じた凹凸パターン面等となっており、さらには鋲等を打った構造、耐熱性が要求される個所に用いられる断熱構造、夜間用に蓄光剤を周面部材に塗布した構造、電気的絶縁構造等もあり、このような機能ソール10を各種取り揃えておく。
【0012】
なお、機能ソールは図面では円形のものを示しているが、円形である必要はなく、通常の形状でよく、前部は通常の靴底と同様の形状、かかと部は略馬蹄形状の通常の形状でも無論よい。
図において、15は、周面部材13の上端面に設けた止水突条であり、さらに、嵌合凸部9の下端面にも止水突条16が形成してある。なお、上記の如く、嵌合凸部9を形成しない場合には、この止水突条はない。
【0013】
17は、嵌合凸部9の下端面に複数設けた係止凹部であり、有底筒状体12の底部の内側に突出形成した係止凸部18が対応して嵌るようになっている。この場合も、嵌合凸部9を形成しない場合には、この係止凹部はない。
19は、機能ソール10の周面部材13に設けた着脱用係止穴であり、図9、図10に示す鋏状の着脱治具20の係止凸部18を嵌めて機能ソール10を回すことによってソール交換部3、4に容易に着脱することができる。なお、この着脱治具はこのような構造に限るものではなく、どのような構造でもよく、着脱用係止穴も同様であり、どのような形状でもよく、着脱用係止穴でなく着脱用係止突起でもよい。しかし、係止穴や係止突起および着脱治具は必ずしも必要なものではなく、周面部に凹凸を形成しておくことによって機能ソールを手で握って回転させることによって着脱することができる。
【0014】
以上の構成による機能ソール10は、使用目的に応じた底部材14の機能ソールを選択して用いるもので、ソール交換部3、4の扁平筒状体5のねじ6に、機能ソール10の有底筒状体12のねじ11を螺合して締め付けることにより、周面部材13の上端面に設けた止水突条15がソール交換部3、4の扁平筒状部旋5のフランジ7に密着して水密性を保持すると共に、さらに、嵌合凸部9の下端面の止水突条16が有底筒体12の底の内面に密着してここでも水密性を確保することができる。
【0015】
さらに、ソール交換部3、4の嵌合凸部9の下端面に複数設けた係止凹部17に、機能ソール10の有底筒状体12の底部の内側に突出形成した係止凸部18が対応して嵌ることになり、ねじによって扁平筒状体5に螺合した機能ソール10が衝撃に対しても緩むことがなく、安定した靴底となる。
なお、このような止水突条や係止凹部、係止凸部は、上記の如く、形成することによって、水密性が確保できたり機能ソールの緩みが防止できるもので有り、必ずしも必須の構成ではない。
【0016】
第2実施例
図6は要部説明図、図7はソール交換部と機能ソールの断面説明図、図8は機能ソールを取り付ける状態の説明図である。
本説明も上記と同様に前部ソール交換部とかかと交換部とは形状と大きさは異なるが、構造は同様である。また、必ずしも前部とかかと部の両方をソール交換部としなくてもよく、どちらか一方だけをソール交換部とし、他方は従来どおり本体ソール部と一体の構造でもよい物で、本実施例はかかとだけがソール交換部となっている場合で説明する。
【0017】
本実施例も上記実施例と同様に、アルミニウムやステンレス等の金属製や合成樹脂製の扁平筒状体5の外周面にねじ6を刻設し、上端にフランジ7を突出成形して取付けリング8とし、この取付けリング8の扁平筒状体5を本体ソール部2のかかと部に形成した嵌合凸部9に嵌め、フランジ7も当接させて全体を接着固定することによってソール交換部4とする。
【0018】
21はストッパーであり、後述する機能ソールをソール交換部に取り付けたのときにその端面が当接して回動しないようにしてある。このストッパー21の形状はどのような形状でもよく、図示する如く、本体ソール部2の幅方向に直線状に取り付けた構造、本体ソール部に間隔をあけて2つの突起を形成した構造等でもよい。その材質はどのようなものでもよく、ソール部と同様な材質で、ゴム、合成樹脂その他金属等でもよい。
【0019】
つぎに、上記ソール交換部4に交換可能に嵌める機能ソール10について説明する。
上記扁平筒状体5のねじ6に螺合するねじ11を内周面に刻設したアルミニウムやステンレス等の金属製や合成樹脂製の扁平の有底筒状体12の外周面を本体ソール部2と同様のゴムやプラスチックの周面部材13で覆い、底面は使用目的に応じた機能を有する底部材14で覆い、前記周面部材13と底部材14とを連続させた一体構造にして機能ソール10とする。この底部材14は、使用目的に応じた凹凸パターン面等となっており、さらには鋲等を打った構造、耐熱性が要求される個所に用いられる断熱構造、夜間用に蓄光剤を周面部材に塗布した構造、電気的絶縁構造等もあり、このような機能ソール10を各種取り揃えておく。
【0020】
なお、上記実施例で説明した止水突条は形成するとよいが、これも必ず設けなくてはいけないものではない。
以上の構成による機能ソール10は、使用目的に応じた底部材14の機能ソールを選択して用いるもので、ソール交換部4の扁平筒状体5のねじ6に、機能ソール10の有底筒状体12のねじ11を螺合して締め付けることにより取り付けることができる。この際、ストッパー21が回転の邪魔をすることになるが、片手で持って靴先を床に押し付けて本体ソール部を反り上げるように屈曲させるとソール交換部4が突出することになり、ストッパー21に邪魔されることなく取り付けたり外したりすることができる。
【0021】
したがって、本実施例に用いられる靴はゴム長靴等の本体ソール部が屈曲可能な材質でできている靴が適当である。
機能ソール10の取り付けが終了して本体ソール部の屈曲を解除すると、機能ソール10の端面がストッパー21に当接した状態で納まり、機能ソール10の回転運動は制限された状態で取り付けられることになり、過激な力が加わっても機能ソール10が回動して外れるようなことはない。
【0022】
以上説明した各実施例において、前部とかかと部とを同じパターンの機能ソールにする必要はなく、適宜に選択して用いればよい。
このように現場の状況に合わせた靴底にするために、前部とかかと部をそれぞれ各種機能ソールに交換可能にしたことにより、現場の状況に合わせた靴底に直ちに交換することができ、作業効率を高めることができる。
【0023】
また、保管スペースは、各種の靴底の各靴を揃えておくことに比べ、機能ソールだけを揃えればよいために、極めて狭いスペースですむことになる。その結果、各団体における災害復旧作業に対する災害備蓄品としての靴の保管スペースの小スペース化をはかることができる。さらに、使用後は、本体靴一つでその他の機能ソールの保守を行えばよいために、維持・管理が容易となるものである。
【0024】
なお、上記説明は、作業靴や長靴で説明を行ったが、レジャー用、一般用等全ての長靴や短靴に対しても適用できるものであり、さらに、単に減ったかかと部を取り替える目的で上記の構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】第1実施例を示す要部説明図
【図2】ソール交換部の説明図
【図3】ソール交換部と機能ソールの断面説明図
【図4】ソール交換部の平面説明図
【図5】機能ソールの平面説明図
【図6】第2実施例を示す要部説明図
【図7】ソール交換部と機能ソールの断面説明図
【図8】機能ソールを取り付ける状態の説明図
【図9】着脱治具の平面説明図
【図10】着脱治具の側面説明図
【符号の説明】
【0026】
1 靴本体
2 本体ソール部
・ ソール交換部
5 扁平筒状体
6 ねじ
7 フランジ
8 取付けリング
9 嵌合凸部
10 機能ソール
11 ねじ
12 有底筒状体
13 周面部材
14 底部材
15 止水突条
16 止水突条
17 係止凹部
18 係止凸部
19 着脱用係止穴
20 着脱治具
21 ストッパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体ソール部の前部とかかと部の少なくとも一方に、扁平筒状体の外周面にねじを刻設し、上端にフランジを突出成形した取付けリングを固定してソール交換部とし、このソール交換部に、上記扁平筒状体のねじに螺合するねじを内周面に刻設した扁平の有底筒状体の外周面を周面部材で覆い、底面を使用目的に応じた機能を有する底部材で覆って構成した機能ソールを着脱可能としたことを特徴とする作業靴。
【請求項2】
請求項1において、本体ソール部の機能ソールの端面に沿う個所にストッパーを設けたことを特徴とする作業靴。
【請求項3】
請求項1において、周面部材の上端面および嵌合凸部の下端面に止水突条を設けたことを特徴とする作業靴。
【請求項4】
請求項1において、本体ソール部に嵌合凸部を形成し、その嵌合凸部に取付けリングを嵌めてソール交換部とし、嵌合凸部の下端面に係止凹部を設け、有底筒体の底部の内側に突出形成した係止凸部が対応して嵌るようにしたことを特徴とする作業靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate