説明

保護用塗料組成物及び塗装物品

【課題】 光発色ないし光記録できる塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、該塗装膜の良好な光感度と紫外線等に対する耐光性を両立させて向上させ得る保護用塗料組成物を提供する。
【解決手段】 少なくとも、光エネルギーの付与により色相を調整することができる実質的に無色の色素形成前駆体を含有する塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、上記色相調整時に用いた光の波長領域における光透過率が該色相調整前において少なくとも65%以上であり、且つ該色相調整前よりも該色相調整後に減少することを特徴とする保護用塗料組成物。特に、波長360nmの光透過率が、上記色相調整前において65%以上であり、且つ該色相調整後は50%以下である保護用塗料組成物が好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光発色ないし光記録できる塗料向けの保護用塗料組成物に関し、詳しくは、被覆される塗装膜の良好な光感度を維持しながら紫外線等に対する耐光性を向上させる保護用塗料組成物及びそれで塗装された塗装物品に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明者は先に、光発色ないし光記録できる新規な塗料組成物として特許を出願した(特許文献1参照)。この様な塗料組成物を塗布し乾燥させた塗装膜は、最初、無処理状態では実質的に無色であるが、光の照射等の外部からのエネルギー付与により任意の色相に発色ないし記録させることができる塗料であり、例えば、多色のカラー製品等を製造する際などに、ただ1種類の無色塗料を用意するだけで様々な色を有するカラー製品の製造に対応できるという利点を有し、極めて有用な塗料組成物を提供するものである。
【0003】
しかしながら、上記塗料を発色させて得られたカラー塗装膜は、屋外で太陽光に曝されたり、屋内においても長期にわたり掲示されたりした時には、光により地肌部が着色したり、画像部が変色もしくは褪色したりする問題を有していた。
一般に、上記の様な着色や変色ないし褪色の問題を改善する方法として、各種の紫外線吸収剤や光安定剤等を含有する保護用塗料組成物が多数(例えば、特許文献2〜特許文献9)開示されている。
【0004】
しかしながら、これら従来より公知の保護用塗料は、光発色ないし光記録する際に用いる紫外領域の光に対して吸収特性を有するので、本願発明の目的である光発色ないし光記録できる塗料の塗装膜に適用すると、その感光感度を大きく低下させてしまうという致命的な欠陥を有する場合が多い。
【0005】
【特許文献1】特願2003−272944号明細書
【特許文献2】特開平11−302590号公報
【特許文献3】特開平11−001640号公報
【特許文献4】特開平09−279093号公報
【特許文献5】特開平09−279092号公報
【特許文献6】特開平09−241541号公報
【特許文献7】特開平09−059539号公報
【特許文献8】特開平07−278468号公報
【特許文献9】再表96/036671号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記問題を解決する為に成されたものであり、光記録できる塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、該塗装膜の良好な光感度を損なうことがなく、該塗装膜の紫外線等に対する耐光性を向上させ得る保護用塗料組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的は、下記に示す特徴を有する保護用塗料組成物により達成される。
<1> 少なくとも、光エネルギーの付与により色相を調整することができる実質的に無色の色素形成前駆体を含有する塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、上記色相調整時に用いた光の波長領域における光透過率が該色相調整前において少なくとも65%以上であり、且つ該色相調整前よりも該色相調整後に減少することを特徴とする保護用塗料組成物。
【0008】
<2> 波長360nmの光透過率が、前記色相調整前において65%以上であり、且つ該色相調整後は50%以下であることを特徴とする上記<1>に記載の保護用塗料組成物。
【0009】
<3> 下記の一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物、及び/又は一般式(B)で表される化合物、及び/又は一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物を含有することを特徴とする上記<1>又は<2>に記載の保護用塗料組成物。
【0010】
【化1】

【0011】
〔一般式(A−1)〜(A−4)において、mは1又は2を表す。Aは一般式(A−1)でm=1の時、及び一般式(A−2)〜(A−4)において、−SO2R、−COR、−CO2R、−CONHR、−POR12、−CH23又は−SiR456を表し、ここで該Rはアルキル基又はアリール基を表し、該R1及びR2はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、該R3はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換したフェニル基を表し、該R4〜R6はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を表す。一般式(A−1)でm=2の時、Aは−SO27SO2−、−CO−、−COCO−、−COR7CO−、−SO2−又は−SO−を表し、ここで該R7はアルキレン基又はアリーレン基を表す。〕
【0012】
【化2】

【0013】
〔一般式(B)において、mは1又は2を表し、nは0又は1を表す。Aはm=1の時、−SO210、−COR10、−CO210、−CONHR10、−POR1112、−CH213、又は−SiR141516を表し、ここで該R10はアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、該R11及びR12はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、該R13はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換されたフェニル基を表し、該R14〜R16はそれぞれ独立にアルキル基、又はアリール基を表す。Aはm=2の時、−SO217SO2−、−CO−、−COCO−、−COR17CO−、−SO2−、又は−SO−を表し、ここで該R17はアルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基を表す。R1〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子又は−O−Aを表し、ここで該Aは上記したAと同義である。〕
【0014】
【化3】

【0015】
〔一般式(C−1)及び(C−2)において、mは1又は2を表す。Aは一般式(C−1)においてm=1の時、及び一般式(C−2)において、−SO21、−COR1、−CO21、−CONHR1、−POR23、−CH24、又は−SiR567を表し、ここで該R1はアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、該R2及びR3はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、該R4はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換されたフェニル基を表し、該R5〜R7はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表す。Aは一般式(C−1)においてm=2の時、−SO28SO2−、−CO−、−COCO−、−COR8CO−、−SO2−、又は−SO−を表し、ここで該R8はアルキレン基、又はアリーレン基を表す。Z1及びZ3はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、Z2はZ1と同義又は−O−Aを表し、ここで該Aは上記したAと同義である。
また、X及びYはそれぞれ独立に下記構造式(3)で表される基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、又は−NR910を表し、ここで該R9は水素原子又はアルキル基を表し、該R10はアルキル基又はアリール基を表す。〕
【0016】
【化4】

【0017】
〔構造式(3)において、Z1〜Z3は上記したZ1〜Z3と同義である。Wは−OR8O−、又は−OCOR8CO2−を表し、ここで該R8は上記したR8と同義である。〕
【0018】
<4> 前記一般式(A−1)〜(A−4)、及び/又は一般式(B)、及び/又は一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物が、マイクロカプセルに内包されていることを特徴とする上記<3>に記載の保護用塗料組成物。
【0019】
<5> 更に、少なくとも1種以上の重合体水性分散物を含有することを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載の保護用塗料組成物。
【0020】
<6> 前記重合体水性分散物として、少なくとも1種の有機珪素系樹脂を含有することを特徴とする上記<5>に記載の保護用塗料組成物。
【0021】
<7> 上記<1>〜<6>のいずれか1項に記載の保護用塗料組成物で塗装された塗装物品。
【発明の効果】
【0022】
本発明に依れば、光発色ないし光記録できる塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、上記塗装膜の良好な光感度を損なうことがなく、該塗装膜の紫外線等に対する耐光性を向上させ得る保護用塗料組成物を提供することが可能になった。これにより、例えば、ただ1種類の塗料組成物を用い、本発明の保護用塗料を適用することにより、耐光性及び耐久性等に優れたを多色製品をただ1種類の無色塗料でも製造できる利点があり、極めて有用な保護用塗料組成物を提供できる。また、それを用いた塗装物品を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明の保護用塗料組成物(以下において、これを単に「保護用塗料」と略称することがある。)は、少なくとも、光エネルギーの付与により色相を調整することができる実質的に無色の色素形成前駆体を含有する塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、上記色相調整時に用いた光の波長領域における光透過率が該色相調整前において少なくとも65%以上であり、且つ該色相調整前よりも該色相調整後に減少することを特徴とする。
この様に、上記色相調整時に用いた光の波長領域における光透過率が該色相調整前において少なくとも65%以上であり、且つ該色相調整前よりも該色相調整後に減少する様に制御することにより、本発明の保護用塗料は被覆された塗装膜の耐光性、特に紫外線による劣化を改善することができる。
【0024】
特に、本発明の保護用塗料組成物としては、波長360nmの光透過率が、上記色相調整前において65%以上であり、且つ該色相調整後は50%以下である様に制御することが好ましい。この様に、色相調整過程の前後における波長360nmの光透過率を制御することにより、色素形成前駆体を含有する塗料の塗装塗膜の光感度と耐光性を高度に両立させて改善することができる。
尚、上記の色相調整後の波長360nmの光透過率としては、塗装塗膜の耐光性を更に向上させる観点より、40%以下がより好ましく、30%以下が更に好ましく、特に20%以下が最も好ましい。
以下、本発明の保護用塗料組成物の主要な構成について詳細に説明するが、本発明はこれらの説明事項に限定されるものではない。
【0025】
(一般式(A−1)〜(A−4)の化合物)
本発明の保護用塗料組成物は、被覆塗装膜の良好な光感度を維持し耐光性を更に改善する観点より、下記の一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物を含有する形態が好ましい。
【0026】
【化5】

【0027】
上記一般式(A−1)〜(A−4)において、mは1又は2を表す。Aは一般式(A−1)でm=1の時、及び一般式(A−2)〜(A−4)において、−SO2R、−COR、−CO2R、−CONHR、−POR12、−CH23又は−SiR456を表し、ここで該Rはアルキル基又はアリール基を表し、該R1及びR2はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、該R3はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換したフェニル基を表し、該R4〜R6はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を表す。一般式(A−1)でm=2の時、Aは−SO27SO2−、−CO−、−COCO−、−COR7CO−、−SO2−又は−SO−を表し、ここで該R7はアルキレン基又はアリーレン基を表す。
【0028】
Xは一般式(A−1)、(A−3)及び(A−4)においては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、一般式(A−2)においては、アルキレン基、−OR7O−又は−OCOR7CO2−を表す。Wは一般式(A−1)、(A−2)及び(A−4)においては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、一般式(A−3)においては、−OR7O−又は−OCOR7CO2−を表す。Yは一般式(A−1)、(A−2)及び(A−3)においては、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、一般式(A−4)においては、−OR7O−、−OCOR7CO2−、−CH2CH2CO27OCOCH2CH2−、−CH2CH2OCOR7CO2CH2CH2−、又はCH2CH2CON(R8)R7N(R8)COCH2CH2−を表す。ここで、該R7は上記Aの説明におけるR7と同義であり、該R8は水素原子又はアルキル基を表す。Zは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
【0029】
上記の置換基の内、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していてもよい。更にこれらのアルキル基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基等で置換されていてもよい。またアリール基は更にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0030】
上記の置換基の内、アルキレン基も直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合、酸素原子、硫黄原子、窒素原子を含んでいてもよい。アルキレン基は更にアルコキシ基、ヒドロキシ基、アリールオキシ基、アリール基で置換されていてもよい。
【0031】
上記の置換基の内、アリーレン基は更にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0032】
X、Y、Wで表される置換基の内、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数1〜18のアルコキシ基、炭素原子数6〜18のアリール基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、この中でも特に、水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、フェニル基又は塩素原子が好ましい。
【0033】
Zで表される置換基の内、水素原子、塩素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基が好ましく、この中でも特に、水素原子、塩素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基が好ましい。
【0034】
Rで表される置換基の内、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数6〜18のアリール基が好ましく、この中でも特に、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。
【0035】
1及びR2で表される置換基の内、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数6〜12のアリールオキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。
【0036】
3で表される置換基の内、2−ニトロフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基が好ましい。
【0037】
4〜R6で表される置換基の内、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましいく、この中でも特に炭素原子数1〜8のアルキル基、フェニル基が好ましい。
【0038】
分子内にベンゾトリアゾール環を2個有する所謂、ビス体において、R7で表される置換基としては、炭素原子数1〜12のアルキレン基、又は炭素原子数6〜12のアリーレン基が好ましく、R8で表される置換基としては、水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基が好ましい。
上述のAで表される置換基の内、特に−SO2Rが好ましい。
【0039】
以下に、上述した置換基の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
X、Y、Wで表される置換基の内、1価のものとしては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、アリル基、2−ブテニル基、ベンジル基、α−ジメチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロピルオキシカルボニルエチル基、ブチルオキシカルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボニルエチル基、フェニル基、トリル基、塩素原子、フッ素原子、臭素原子などが挙げられ、2価のものとしては、次のものが挙げられる。
【0040】
【化6】

【0041】
Zで表される置換基として具体的には、水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、オクチルオキシ基などが挙げられる。
【0042】
Aで表される置換基の内、1価のものとしては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基、2−メシチレンスルホニル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−オクチルオキシベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、β−スチレンスルホニル基、ビニルベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼンスルホニル基、2,5−ジクロロベンゼンスルホニル基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基、1−ナフタレンスルホニル基、2−ナフタレンスルホニル基、キノリンスルホニル基、チオフェンスルホニル基;
【0043】
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、フロイル基、ニコチノイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ジフェニルホスホリル基、ジエチルホスホリル基、2−ニトロベンジル基、3,5−ジメトキシベンジル基、3,4,5−トリメトキシベンジル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。
【0044】
2価のものとしては、下記の連結基が挙げられる。
【化7】

【0045】
Aが−SiR456の場合は、光反応性向上の為にアンモニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩などの光酸発生剤を併用してもよい。これら光酸発生剤の具体例は、有機エレクトロニクス材料研究会編「イメージング用有機材料」(1993年)に詳しい。
【0046】
以下に、一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。またこれらの化合物は単独、或いは2種類以上の混合のどちらにより用いることも可能である。
【0047】
【表1】

【0048】
【表2】

【0049】
【表3】

【0050】
【化8】

【0051】
一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物を含有する保護用塗料を塗布する際、該化合物の固形分塗布量としては0.05〜3.0g/m2が好ましく、0.1〜2.0g/m2がより好ましい。この場合、上記塗布量が0.05g/m2よりも少ないと、光透過率の抑制機能、特に色相調整に必要な領域の波長の光照射が終了した後、紫外線領域の光透過率を低減することが困難となり、耐光性が不足することがあり、一方、該塗布量が3.0g/m2よりも多いと、光透過率の調整機能、特に色相調整に必要な領域の波長の光の透過率が低くなることにより、光記録性に支障を来たすことがある。
【0052】
(一般式(B)の化合物)
また、本発明の保護用塗料組成物は、被覆塗装膜の良好な光感度を維持し耐光性を更に改善する観点より、下記の一般式(B)で表される化合物を含有する形態も好ましい。
【0053】
【化9】

【0054】
上記一般式(B)において、mは1又は2を表し、nは0又は1を表す。Aはm=1の時、−SO210、−COR10、−CO210、−CONHR10、−POR1112、−CH213、又は−SiR141516を表し、ここで該R10はアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、該R11及びR12はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、該R13はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換されたフェニル基を表し、該R14〜R16はそれぞれ独立にアルキル基、又はアリール基を表す。Aはm=2の時、−SO217SO2−、−CO−、−COCO−、−COR17CO−、−SO2−、又は−SO−を表し、ここで該R17はアルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基を表す。R1〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子又は−O−Aを表し、ここで該Aは上記したAと同義である。
【0055】
上記の置換基の内、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していてもよい。更に、これらのアルキル基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。また、アリール基は更にアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0056】
上記の置換基の内、アリーレン基は更にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0057】
1〜R9で表される置換基の内、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数3〜18のアルケニル基、炭素原子数1〜18のアルコキシ基、炭素原子数6〜18のアリール基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、この中でも特に、水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、フェニル基又は塩素原子が好ましい。また、R1〜R9が−O−Aを表す時は、R9の位置に置換されるのが好ましい。
10で表される置換基の内、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数3〜24のアルケニル基、炭素原子数6〜18のアリール基が好ましく、この中でも特に、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数3〜18のアルケニル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。
【0058】
11及びR12で表される置換基の内、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数6〜12のアリールオキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。
【0059】
13で表される置換基の内、2−ニトロフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基が好ましい。
【0060】
14〜R16で表される置換基の内、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。この中でも特に、炭素原子数1〜8のアルキル基、フェニル基が好ましい。
【0061】
m=2の場合、即ち、所謂ビス体において、R17で表される置換基としては、炭素原子数1〜12のアルキレン基又は炭素原子数6〜12のアリーレン基が好ましい。
Aで表される置換基の内、特に−SO210が好ましい。
【0062】
以下に、上述の置換基の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1〜R9で表される置換基の内、1価のものとしては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、アリル基、2−ブテニル基、ベンジル基、α−ジメチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロピルオキシカルボニルエチル基、ブチルオキシカルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボニルエチル基、フェニル基、トリル基、塩素原子、フッ素原子、臭素原子などが挙げられる。
【0063】
Aで表される置換基の内、1価のものとしては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基、2−メシチレンスルホニル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−オクチルオキシベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、β−スチレンスルホニル基、ビニルベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼンスルホニル基、2,5−ジクロロベンゼンスルホニル基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基、1−ナフタレンスルホニル基、2−ナフタレンスルホニル基、キノリンスルホニル基、チオフェンスルホニル基;
【0064】
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、フロイル基、ニコチノイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ジフェニルホスホリル基、ジエチルホスホリル基、2−ニトロベンジル基、3,5−ジメトキシベンジル基、3,4,5−トリメトキシベンジル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基、o−ヒドロキシシンナモイル基、o−ヒドロキシ−α−メチルシンナモイル基、o−ヒドロキシ−β−メチルシンナモイル基などが挙げられる。
【0065】
2価のものとしては、下記の連結基が挙げられる。
【0066】
【化10】

【0067】
Aが−SiR141516の場合は、光反応性向上のためにアンモニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、オニウム塩などの光酸発生剤を併用してもよい。該光酸発生剤の具体例は、有機エレクトロニクス材料研究会編「イメージング用有機材料」(1993年)に詳しい。
【0068】
以下に、一般式(B)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。またこれらの化合物は単独、或いは2種類以上の混合のいずれによっても用いることができる。
【0069】
【化11】

【0070】
【化12】

【0071】
【化13】

【0072】
【化14】

【0073】
【化15】

【0074】
【化16】

【0075】
一般式(B)で表される化合物を含有する保護用塗料を塗布する際、該化合物の固形分塗布量としては0.05〜3.0g/m2が好ましく、0.1〜2.0g/m2がより好ましい。この場合、上記塗布量が0.05g/m2よりも少ないと、光透過率の抑制機能、特に色相調整に必要な領域の波長の光照射が終了した後、紫外線領域の光透過率を低減することが困難となり、耐光性が不足することがあり、一方、該塗布量が3.0g/m2よりも多いと、光透過率の調整機能、特に光記録に必要な領域の波長の光の透過率が低くなる傾向により、光記録性に支障を来たすことがある。
【0076】
(一般式(C−1)及び(C−2)の化合物)
また、本発明の保護用塗料組成物は、被覆塗装膜の良好な光感度を維持し耐光性を更に改善する観点より、下記の一般式(C−1)及び(C−2)で表される化合物を含有する形態も好ましい。
【0077】
【化17】

【0078】
上記一般式(C−1)及び(C−2)において、mは1又は2を表す。Aは一般式(C−1)においてm=1の時、及び一般式(C−2)において、−SO21、−COR1、−CO21、−CONHR1、−POR23、−CH24、−SiR567を表し、ここで該R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基を表し、該R2及びR3はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、該R4はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換されたフェニル基を表し、該R5〜R7はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表す。Aは一般式(C−1)においてm=2の時、−SO28SO2−、−CO−、−COCO−、−COR8CO−、−SO2−、又は−SO−を表し、ここで該R8はアルキレン基、又はアリーレン基を表す。Z1及びZ3はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、Z2はZ1と同義又は−O−Aを表し、ここで該Aは上記したAと同義である。
また、X及びYはそれぞれ独立に下記構造式(3)で表される基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、又は−NR910を表し、ここで該R9は水素原子又はアルキル基を表し、該R10はアルキル基又はアリール基を表す。
【0079】
【化18】

【0080】
上記構造式(3)において、Z1〜Z3は上記したZ1〜Z3と同義である。Wは−OR8O−、又は−OCOR8CO2−を表し、ここで該R8は上記したR8と同義である。
【0081】
上記の置換基の内、アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していてもよい。更にこれらのアルキル基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基などで置換されていてもよい。またアリール基は、更にアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0082】
上記の置換基の内、アリーレン基は更にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0083】
X、Yで表される置換基の内、水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数1〜18のアルコキシ基、炭素原子数6〜18のアリール基、炭素原子数6〜18のアリールオキシ基、炭素原子数1〜18のアルキルチオ基、炭素原子数6〜18のアリールチオ基、炭素原子数1〜18の−NR910、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、この中でも特に、水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数6〜12のアリール基、炭素原子数6〜12のアリールオキシ基、炭素原子数1〜12のアルキルチオ基、炭素原子数6〜12のアリールチオ基、炭素原子数4〜18の−NR910、塩素原子が好ましい。
またX及びYが、前記構造式(3)で表される基である時、総炭素原子数が8以上であるものが好ましい。
【0084】
1〜Z3で表される置換基の内、水素原子、塩素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数3〜12のアルケニル基、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数6〜18のアリール基が好ましく、この中でも特に、水素原子、塩素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基が好ましい。
【0085】
1で表される置換基の内、炭素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数3〜18のアルケニル基、炭素原子数3〜18のアリール基が好ましく、この中でも特に、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数3〜15のアルケニル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。
【0086】
2及びR3で表される置換基の内、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数6〜12のアリールオキシ基、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましい。
【0087】
4で表される置換基の内、2−ニトロフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基が好ましい。
【0088】
5〜R7で表される置換基の内、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ましく、この中でも特に、炭素原子数1〜8のアルキル基、フェニル基が好ましい。
【0089】
一般式(C−1)におけるm=2の時、及び一般式(C−2)の場合、即ち、所謂ビス体において、R8で表される置換基としては、炭素原子数1〜12のアルキレン基、又は炭素原子数6〜12のアリーレン基が好ましい。
Aで表される置換基の内、特に−SO21が好ましい。
【0090】
以下に、上述の置換基の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
X、Yで表される置換基の内、1価のものとしては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、アリル基、2−ブテニル基、ベンジル基、α−ジメチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、プロピルオキシカルボニルエチル基、ブチルオキシカルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボニルエチル基、フェニル基、トリル基、塩素原子、フッ素原子、臭素原子などが挙げられる。
【0091】
X、Yで表される置換基の内2価のもの、及びWで表される置換基としては下記のものが挙げられる。
【0092】
【化19】

【0093】
1〜Z3で表される置換基として具体的には、水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、オクチルオキシ基などが挙げられる。
【0094】
Aで表される置換基の内、1価のものとしては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基、2−メシチレンスルホニル基、4−メトキシベンゼンスルホニル基、4−オクチルオキシベンゼンスルホニル基、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル基、β−スチレンスルホニル基、ビニルベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼンスルホニル基、2,5−ジクロロベンゼンスルホニル基、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル基、1−ナフタレンスルホニル基、2−ナフタレンスルホニル基、キノリンスルホニル基、チオフェンスルホニル基;
【0095】
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、フロイル基、ニコチノイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ジフェニルホスホリル基、ジエチルホスホリル基、2−ニトロベンジル基、3,5−ジメトキシベンジル基、3,4,5−トリメトキシベンジル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基、o−ヒドロキシシンナモイル基、o−ヒドロキシ−α−メチルシンナモイル基、o−ヒドロキシ−β−メチルシンナモイル基などが挙げられる。
【0096】
2価のものとしては、下記のものが挙げられる。
【0097】
【化20】

【0098】
Aが−SiR456の場合は、前述の一般式(B)と同様に、光反応性向上の為に光酸発生剤を併用してもよい。
【0099】
以下に、一般式(C−1)及び(C−2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。またこれらの化合物は単独、或いは2種類以上の混合のいずれによっても用いることができる。
【0100】
【表4】

【0101】
【表5】

【0102】
【表6】

【0103】
【表7】

【0104】
【表8】

【0105】
【化21】

【0106】
一般式(C−1)及び(C−2)で表される化合物を含有する保護用塗料を塗布する際、該化合物の固形分塗布量としては0.05〜3.0g/m2が好ましく、0.1〜2.0g/m2がより好ましい。この場合、上記塗布量が0.05g/m2よりも少ないと、光透過率の抑制機能、特に色相調整に必要な領域の波長の光照射が終了した後、紫外線領域の光透過率を低減することが困難となり、耐光性が不足することがあり、一方、該塗布量が3.0g/m2よりも多いと、光透過率の調整機能、特に光記録に必要な領域の波長の光の透過率が低くなる傾向により、光記録性に支障を来たすことがある。
【0107】
上述した一般式(A−1)〜(A−4)、一般式(B1)、及び一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物は、光エネルギーの付与により色相を調整する過程で、その照射光を殆ど吸収することはなく、該発色色素の形成後に光が当ることにより紫外線を吸収して発色色素の光安定性を向上させることができる。
【0108】
本発明の保護用塗料組成物には、一般式(A−1)〜(A−4)、一般式(B)、及び一般式(C−1)〜(C−2)で表される各化合物を、それぞれ単独で用いてもよく、また2種ないし3種の化合物の任意の組合せで併用することもできる。
尚、一般式(A−1)〜(A−4)、一般式(B1)、及び一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物を含有する保護用塗料組成物を作製する際には、(1)固体分散して使用する方法、(2)乳化分散して使用する方法、(3)ポリマー分散して使用する方法、(4)ラテックス分散して使用する方法、(5)マイクロカプセルに内包して使用する方法等があるが、本発明の保護用塗料としては、これらの中でも特に、(5)マイクロカプセルに内包して使用する方法が望ましい。
【0109】
(マイクロカプセル化)
一般式(A−1)〜(A−4)、一般式(B1)、及び一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物を乳化分散する方法としては、まず上記一般式で表される化合物をオイルに溶解する。この様なオイルとしては、例えば、酢酸エステル、メチレンクロライド、シクロヘキサノン等の低沸点補助溶剤及び/又は燐酸エステル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他のカルボン酸エテスル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン、アルコール系、フェノール系、エーテル系、モノオレフィン系、エポキシ系などが挙げられる。具体的な化合物例としては、燐酸トリクレジル、燐酸トリオクチル、燐酸オクチルジフェニル、燐酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキシル、オレフィン酸ブチル、ジエチレングリコールベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1´−ジトリルエタン、2,4−ジタ−シャリアミルフェノール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリオクチルアニリン、ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルエステル、ポリエチレングリコール等の高沸点オイルが挙げられる。これらの中でも特に、アルコール系、燐酸エステル系、カルボン酸系エステル系、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタンが好ましい。更に上記高沸点オイルにヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の酸化防止剤を添加してもよい。またオイルとしては、特に不飽和脂肪酸を有するものが望ましく、α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。α−メチルスチレンダイマーには、例えば、三井東圧化学製の商品名「MSD100」等がある。
【0110】
上述の一般式で表される化合物を含むオイル溶液を水溶性高分子の水溶液中に添加し、コロイドミル、ホモジナイザー又は超音波により乳化分散させる。その際に用いられる水溶性高分子としては、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子が用いられるが、疎水性高分子のエマルジョン又はラテックスなどを併用することもできる。
上記水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アミノ変性ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、スチレンー無水マレイン酸共重合体、ブタジエン無水マレイン酸共重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、イソブチレン無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共重合体、ゼラチンなどが挙げられ、この中でも特に、カルボキシ変性ポリビニルアルコールが好ましい。上記疎水性高分子のエマルジョン或いはラテックスとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルーブタジエン共重合体などが挙げられる。この際、必要に応じて従来公知の界面活性剤等を加えてもよい。
【0111】
マイクロカプセル化の方法としては、従来公知のマイクロカプセル化法を用いることができる。即ち、前述の一般式で表される化合物とマイクロカプセル壁前駆体とを水に難溶又は不溶の有機溶剤に溶解し、水溶性高分子をふくむ水溶液中に投入し、ホモジナイザーなどの攪拌手段を用いて乳化分散し、昇温して油相/水相界面にマイクロカプセル壁となる高分子物質を形成することにより作製することができる。この様なマイクロカプセルの壁膜となる高分子物質の具体例としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アミノアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンーアクリレート共重合体樹脂、スチレンーメタクリレート共重合体樹脂、ゼラチン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの中でも特に好ましいものとしては、ポリウレタン−ウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルである。
【0112】
ポリウレタン−ウレア樹脂からなる壁膜を有するマイクロカプセルは、多価イソシアネート等のマイクロカプセル壁前駆体をカプセル化すべき芯物質中に混合し、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子を溶解させた水溶液中に乳化分散させ、該乳化分散液を加温して油滴界面で高分子形成反応を生起させることにより製造される。
【0113】
この際に用いられる多価イソシアネート化合物の具体例を以下に示す。例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート等のジイソシアネート類、4,4′,4″−トリフェニルメタントリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート等のトリイソシアネート類、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネート等のテトライソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、2,4ートリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオールとの付加物等のイソシアネートプレポリマー等が挙げられる。また必要に応じ2種類以上のイソシアネート化合物の併用も可能である。これらの内、特に好ましいものは分子内にイソシアネート基を3個以上有する多価イソシアネートである。
【0114】
マイクロカプセル化の方法において、前記一般式で表される化合物を溶解させる有機溶剤としては、乳化分散で示したオイルを用いることができる。また水溶性高分子についても同様である。
マイクロカプセルの粒径としては、0.1〜1.0μmが好ましく、更に好ましくは0.2〜0.7μmの範囲である。
【0115】
(還元剤)
本発明においては、光褪色時の着色を更に低減させるため、還元剤として知られている化合物を前述の一般式(A−1)〜(A−4)、一般式(B1)、及び一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物と共に使用することができる。この還元剤はマイクロカプセルを使用の際には、マイクロカプセルの内にあっても外にあってもよい。該還元剤がマイクロカプセルの外にある時は、熱時発色させた時に、還元剤がマイクロカプセルの中に進入してくるものである。この様な添加剤としては、ハイドロキノン系化合物、ヒドラジド系化合物、ヒドロキシ化合物、フェニドン系化合物、カテコール系化合物、レゾルシノール化合物、ヒドロキシヒドロキノン系化合物、ピロログリシノール系化合物、フェノール系化合物、フェニルヒドラジド系化合物、没食子酸系化合物、アスコルビン酸系化合物、エチレングリコール系化合物などが挙げられる。更に、これらについては特開平3−191341号公報、特開平3−25434号公報、特開平1−252953号公報、特開平2−302753号公報、特開平1−129247号公報、特開平1−227145号公報、特開平1−243048号公報、特開平2−262649号公報などに記載されている。具体的には、N−フェニルアセトヒドラジド、N−フェニルブチリルヒドラジド、p−t−ブチルフェノール、2−アジドベンゾオキサゾールの他、下記の化合物が挙げられる。
【0116】
【化22】

【0117】
(色素形成前駆体)
本発明の保護用塗料組成物は、光エネルギーの付与により色相を調整することができる実質的に無色の色素形成前駆体を含有する塗料の塗装膜に好適に適用される。この様な色素形成前駆体を含有する塗料としては、外部からの光エネルギーの付与により、例えば、色素形成前駆体の一部が分解する、次いで加熱等で色素が形成される、場合により残余の色素形成前駆体が分解する、といった色相調整に関与する塗料であれば何でもよく、従来公知のものが使用できる。これらの中でも、色素形成前駆体としては、ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を利用したものが好ましく、更に該反応を促進する塩基性物質を含むものがより好ましい。
【0118】
上記ジアゾニウム塩化合物とは、下記に示される化合物であり、これらはAr部分の置換基の位置や種類によってその最大吸収波長を制御することができるものである。
Ar−N2+・X-
上式において、Arはアリール基を表し、X-は酸アニオンを表す。
【0119】
上記ジアゾニウム塩化合物の具体例としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−オクチルオキシオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウムなどの酸アニオン塩及び下記のジアゾニウム塩化合物(D−1〜5)が挙げられる。特に、ヘキサフルオロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5−ナフタレンスルホネート塩が好ましい。
【0120】
【化23】

【0121】
これらのジアゾニウム塩化合物の内、本発明において特に好ましい化合物としては300〜400nmの波長の光により分解する4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゾジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウムや上記具体例(D−3〜5)に示す化合物が挙げられる。ここで、ジアゾニウム塩化合物の最大吸収波長はそれぞれの化合物を0.1g/m2から1.0g/m2の塗膜にしたものを分光光度計(Shimazu「MPS−2000」)により測定したものである。
【0122】
上記ジアゾニウム塩と熱時反応して呈色するカプラーとしては、レゾルシン、フルルグルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラロン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン、更には以下に示す(C−1〜6)の化合物等が挙げられる。これらのカプラーは2種以上を併用して目的の発色色相を得ることもできる。
【0123】
【化24】

【0124】
また、前記塩基性物質としては無機又は有機の塩基性化合物の他、加熱時に分解等を生じアルカリ物質を放出する様な化合物も含まれる。代表的なものには、有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素およびチオ尿素さらにそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化合物があげられる。これらの具体例としてはトリシクロヘキシルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘキシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグアニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチアゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾールなどがある。これらは、2種以上を併用することもできる。
【0125】
(重合体水性分散物)
本発明の保護用塗料組成物は、作業環境の観点より、その結合剤として、少なくとも1種以上の水性結合剤を含有する形態が好ましい。この様な水性結合剤としては、様々な結合剤の混合物でもよく、保護用塗料組成物における該結合剤の割合(固形分)は、塗料組成物中の乾燥物質の質量を基準として、3〜95質量%が好ましく、5〜75質量%がより好ましい。
【0126】
保護用塗料としての可使時間を改善するために、該塗料組成物には場合によっては乳化剤又は乳化剤混合物を含有させることができる。この様な乳化剤としては、殊にアルキル−及び/又はアリールエトキシレートが適しており、特に非イオン性アルキル−及び/又はアリールエトキシレート、その中でもポリアリール−及び/又はポリアルキルポリエチレングリコールエーテルが適している。塗料組成物中の該乳化剤の総含有量は結合剤を基準として、好ましくは10質量%まで、より好ましくは5質量%まで、特に好ましくは0.5〜3質量%である。
【0127】
本発明の保護用塗料に用いる水性結合剤としては、単独及び/又は共重合体をベースとする重合体水性分散物が有利であり、単独及び/又は共重合体が少なくとも1種類のオレフィン性不飽和モノマーを構成モノマーとして含有しているものが有利である。特に好ましいものは、モノマーの総質量を基準として70〜99質量%の、炭素原子数1〜12のモノアルコール、特に炭素原子数1〜8のモノアルコール、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、n−ブタノール及び2−エチルヘキシルアルコールのアクリル−及びメタクリル酸エステル、ビニル芳香族モノマー、炭素原子数1〜12のアルカンモノカルボン酸のビニルエステル、例えば、酢酸ビニル、ビニルプロピオナート、ビニル−n−ブチラート、ビニルラウレート、「VeoVa(R)9」及び「VeoVa(R)10」(Shell−Chemie社製、α,α−ジアルキル−分岐モノカルボン酸のビニルエステル)、ビニルハロゲニド、例えば、塩化ビニル及びビニリデンクロライド、α,β−モノオレフィン性不飽和ニトリル、例えば、アクリルニトリル及びメタクリルニトリル、並びにモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸のアルキルエステル、例えば、マレイン酸及びフマル酸−ジ−n−ブチルエステルよりなる群から選択されるラジカル重合性のオレフィン性不飽和化合物を含有している共重合体である。
【0128】
上記共重合体は、更にモノマーの総質量を基準として0.3〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%の、α,β−モノオレフィン性不飽和モノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸及びフマル酸並びにそれらの場合によっては窒素原子の所で置換されたアミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド及びN−ブトキシメタクリルアミドを含有している形態が望ましい。
【0129】
更に、モノマーの総質量を基準として0〜20質量%、好ましくは0.5〜5質量%の、水酸基含有モノマー、例えば、ヒドロキシアルキルアクリレート及びメタクリレート、特にヒドロキシエチルメタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレート、及び/又はウエット接着性を改善するアセチルアセトキシ基含有モノマー、特にアリルアセトアセテート、アセチルアセトキシ−エチルメタクリレート及びアセチルアセトキシブチルメタクリレート、及び/又は架橋作用をするモノマー、例えば、エポキシ基含有モノマー及びシラン基含有モノマー、特にグリシジルラウレート、グリシジルメタクリレート、ビニルメトキシシラン及びメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、及び/又はアミノ基、ウレイド基又はN−ヘテロ環基を含有する重合性モノマー、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート及びメタクリレート、N−(2−メタアクリロイルエチル)−エチレン尿素よりなる群から選択される窒素含有モノマー及び/又はケト基含有モノマー、例えば、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、アクロレイン及び2−ブタノンメタクリル酸エステルの様な官能性モノマーを共重合体内に含有していてもよい。
【0130】
上記の自己架橋性の重合体水性分散物中において、ケト基含有重合体はモノマー総質量を基準として5質量%まで2官能又は多官能性カルボン酸ヒドラジド、例えば、アジピン酸ヒドラジドを含有していてもよい。
【0131】
本発明の保護用塗料に用いる上記重合体水性分散物の中でも、優れた塗膜保護能力を有する観点から、少なくとも1種の有機珪素系樹脂を含有するものが好ましい。
この様な有機珪素系樹脂としては、分子内に少なくとも1個の重合性不飽和基と少なくとも1個以上のシロキサン結合とを有する有機珪素含有単量体、及び該単量体と共重合が可能な重合性単量体から共重合される共重合体樹脂が挙げられる。
【0132】
上記の分子内に少なくとも1個の重合性不飽和基と少なくとも1個以上のシロキサン結合とを有する有機珪素含有の単量体としては、例えば、ビニルジメチルポリシロキサン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルポリシロキサン、ビニルジエチルポリシロキサン、γ−メタクリロキシプロピルジエチルポリシロキサン、ジビニルジメチルポリシロキサン、ビス(γ−メタクリロキシプロピル)ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。
【0133】
これらの単量体と共重合が可能な重合性の単量体としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸とその塩等が挙げられる。具体的には、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及び(メタ)アクリル酸等が挙げられ、有機珪素系樹脂は公知の方法により得ることができる。
【0134】
本発明の保護用塗料の結合剤において、上記有機珪素系樹脂の配合量は50〜90質量%が好ましく、この樹脂が50質量%未満であると塗膜保護能力が充分でなく、塗装後の塗膜が脆弱になる恐れがあり、また90質量%を超えて配合しても配合量に比例した保護効果は得られず、保護塗料のコストを上昇させてしまうことがある。
【0135】
保護塗料はエマルジョンペイントであることが望ましく、その場合には最低造膜温度以下の温度領域では塗膜として造膜し難いため、エマルジョンペイントとして使用するために造膜助剤を添加して最低造膜温度を常温〜0℃程度に制御することが望ましい。この為に使用できる造膜助剤としては、各種の可塑剤、例えばDBPなどや、高級グリセリン、プロピレンエーテル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、アルキレングリコール、プロピレングリコール、高沸点の有機溶剤、例えば「ブチルカルビトール、ブチルセロソルブ」(共にユニオン・カーバイト社製の商標名)、「テキサノール」(イーストマン・ケミカル社製の商標名)等が例示できる。
【0136】
好ましい造膜助剤としては、本発明におけるバインダー樹脂との相溶性が良く、最低造膜温度を下げる為に効果的であるプロピレングリコール、「テキサノール」が好適に使用でき、特に好ましくはプロピレングリコール系のメチルエーテル、n−ブチルエーテル、アセテート、フェニルエーテルを挙げることができる。
【0137】
エマルジョンタイプの塗料の造膜性を向上させる方法としては、塗装後に加熱を行うことによって高い温度で乾燥させる方法、塗料の最低造膜温度(MFT)を下げることにより、より造膜させやすくする方法がある。造膜助剤は、これを配合することによりエマルジョン樹脂の可塑化を図りエマルジョンの粒子が融着し易くすることによりMFTを下げる効果を有する。造膜助剤の配合量は、1〜5質量部が好ましく、1質量部未満であると、最低造膜温度が充分に下がらず塗膜の形成に時間がかかり、5質量部を超えると形成される塗膜がやわらかくなり過ぎ、塗膜の強度が低下したり、塗膜の耐水性が低下するといった不具合がある。
【0138】
その他、保護塗料に配合できる添加剤としては、分散剤、消泡剤、沈降防止剤、安定剤、老化防止剤、チクソトロピー付与剤等を必要に応じて適宜添加することができる。
【0139】
本発明による保護塗料は、従来公知の塗料の混合や分散方法により製造できる。特にエマルジョンペイントの製造方法が推奨されるが、特定の方法に限定されるものではなく、ボールミル、ロールミル、ペイントシェーカー、プラネタリーミキサー、ディゾルバー、ニーダー、アトライター、グレンミル等を用いることができる。
【0140】
本発明による保護用塗料は、場合に応じて、いかなる塗装方法によっても塗装できるが、任意の部位にのみ塗装することを勘案すると、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装や各種の静電塗装はミストが広範囲に飛散するためマスキング作業が必要となり、且つ専用の塗装ブース等の設備が必要な場合もあり好ましくなく、また、ロールコーターやディッピングは現実的ではない。この為、各種スプレー塗装も可能ではあるが、刷毛塗り、又はローラー塗装が最も効率が良く、費用対効果が高い好ましい塗装方法となる。
【0141】
保護用塗料の塗装膜厚としては、塗装する対象の使用環境に応じて任意の厚さに塗装できるが、一般的には1μm〜200μmが好ましく、1μm未満であると、充分な塗膜保護効果が得られない虞れがあり、200μmを超えて塗装すると、造膜に時間がかかり垂直部に塗装する場合、造膜前にタレが発生する等の問題が生じ好ましくない。
【0142】
造膜のための条件は、エマルジョンタイプの場合は、その最低造膜温度に依存するが、最低造膜温度が0℃付近であれば保護用塗料の塗装後、放置するだけで造膜する。但し、環境条件によっては造膜に時間がかかる場合があり、ファンなどによる送風乾燥、40〜80℃程度の温風強制乾燥の手段を使用することも可能であるが、下層の塗膜に悪影響を及ぼさない(温度)条件で造膜する必要がある。
【実施例】
【0143】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例において、特に断わりのない限り、「部」及び「%」は総て「質量部」及び「質量%」を表す。
【0144】
[実施例1]
(フタル化ゼラチン水溶液の調製)
フタル化ゼラチン(ニッピコラーゲン(株)製の商品名「MGPゼラチン」)32部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(大東化学工業所(株)製、3.5%メタノール溶液)0.91部、水367部を混合し、40℃に加熱して溶解し、フタル化ゼラチン水溶液を得た。
【0145】
(アルカリ処理ゼラチン水溶液の調製)
アルカリ処理低イオンゼラチン(新田ゼラチン(株)製の商品名「#750ゼラチン」)25.5部、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(大東化学工業所(株)製、3.5%メタノール溶液)0.73部、水酸化カルシウム0.15部、水144部を混合し、50℃に加熱して溶解し、アルカリ処理ゼラチン水溶液を得た。
【0146】
(紫外域感光物内包マイクロカプセル液(a)の調製)
酢酸エチル10.6部に、下記ジアゾニウム塩化合物(A)(最大吸収波長420nm)3.2部、モノイソプロピルビフェニル5.3部、リン酸トリクレジル1.4部、ルシリン「TPO−L」(BASFジャパン(株)製)0.64部、硫酸ジブチル1.8部、及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(竹本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41C」、70%メタノール溶液)0.06部を添加し、40℃に加熱して均一に溶解した。この混合溶液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加体(三井武田ケミカル(株)製の商品名「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)9.0部を添加し、均一に攪拌して油相混合液を得た。
【0147】
別途、前記フタル化ゼラチン水溶液49.5部に水18.9部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液(花王(株)製の商品名「ネオペレックスG−15」、15%水溶液)0.43部を添加し混合して、水相混合液を得た。
この水相混合液に上記の油相混合液を添加し、日本精機製作所(株)製のホモジナイザーを用いて、温度40℃において回転数10000rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化液に水24部を加え均一化した後、温度40℃で3時間かけて攪拌し酢酸エチルを除去しながらカプセル化反応を行った。この後、オルガノ(株)製のイオン交換樹脂「アンバーライトIRA68」3.2部、及びオルガノ(株)製「アンバーライトIRC50」6.4部を加え、更に1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過して取り除き、カプセル液の固形分濃度が23%になる様に濃度を調節して、紫外域感光物内包マイクロカプセル液(a)を得た。
【0148】
(紫外域感光物内包マイクロカプセル液(b)の調製)
上記の紫外線感光物内包マイクロカプセル液(a)の調製において、ジアゾニウム塩化合物(A)の代りに下記ジアゾニウム塩化合物(B)を用いたこと以外は、上記マイクロカプセル液(a)の調製と同様にして、紫外域感光物内包マイクロカプセル液(b)を調製した。
【0149】
(カプラー化合物乳化液(c)の調製)
酢酸エチル36.7部に、下記カプラー化合物(C)11.0部、トリフェニルグアニジン(保土ヶ谷化学(株)製)11.5部、4,4′−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール(三井石油化学(株)製の商品名「ビスフェノールM」)23.1部、3,3,3´,3´−テトラメチル−5,5´、6,6´−テトラ(1−プロピロキシ)−1,1´−スピロビスインダン3.7部、4−(2−エチルヘキシルオキシ)ベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)15.1部、4−n−ペンチルオキシベンゼンスルホン酸アミド(マナック(株)製)7.6部、及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム(竹本油脂(株)製の商品名「パイオニンA−41−C」、70%メタノール溶液)4.7部を溶解し、油相混合液を得た。
【0150】
別途、前記アルカリ処理ゼラチン水溶液113部に水229部を添加して、水相混合液を得た。
この水相混合液中に上記の油相混合液を投入して、日本精機製作所(株)製のホモジナイザーを用いて、温度40℃において回転数10000rpmで5分間乳化分散した。得られた乳化液を加熱して酢酸エチルを除去した後、乳化液の固形分濃度が23%になる様に濃度を調節して、カプラー化合物乳化液(c)を得た。
【0151】
【化25】

【0152】
(アクリル樹脂乳化物の調製)
2−ヒドロキシエチルアクリレート10部、スチレン48部、エチルアクリレート28部、メタクリル酸5部、n−ブタノール60部、及び過酸化ベンゾイル2部の混合物につき、その1/4量を窒素置換したフラスコ内で温度80℃に加熱し、残りの3/4量を3時間かけて除々に該フラスコ内に滴下した。次いで、過酸化ベンゾイル0.2部とn−ブタノール5部の混合物を30分かけて滴下し、その終了後に同温度で1時間攪拌した後、ジメチルアミノエタノール5部と水150部の混合物を徐々に加え、目的とするアクリル樹脂乳化物を得た。
【0153】
(レゾール型フェノール樹脂溶液の調製)
p−t−ブチルフェノール15部、35%ホルマリン30部、及び25%水酸化カルシウム水溶液30部を混合して、温度50℃で3時間かけて反応させた。その後、塩酸で中和して、酢酸エチル/n−ブタノ−ル=1/1の混合溶剤で抽出して、目的とするレゾール型フェノール樹脂溶液を得た。
【0154】
(紫外線記録型塗料の調製)
前記紫外域感光物内包マイクロカプセル液(a)5.0部、前記紫外域感光物内包マイクロカプセル液(b)5.0部、前記カプラー化合物乳化液(a)15.4部、上記アクリル樹脂乳化物20.2部、上記レゾール型フェノール樹脂溶液1.0部、及び水1.2部を均一に混合して、紫外線記録型塗料を得た。
【0155】
(紫外線吸収剤前駆体内包マイクロカプセル液(d)の調製)
酢酸エチル6.0部に、紫外線吸収剤前駆体として下記化合物(D)1.5部、還元剤として下記化合物(E)0.5部、及びリン酸トリクレジル0.8部を添加し、十分に溶解した。この混合溶液にカプセル壁材としてキシリレンジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加体(三井武田ケミカル(株)製の商品名「タケネートD110N」、75%酢酸エチル溶液)3.0部を添加し、均一に攪拌して油相混合液を得た。次いで、濃度8%のカルボキシ変性ポリビニルアルコール((株)クラレ製の商品名「KL−318」)水溶液29.7部を添加し、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。得られた乳化液を40部の水中に投下して、温度40℃で3時間かけて攪拌しカプセル化反応を行い、紫外線吸収剤前駆体内包マイクロカプセル液(d)を調製した。
【0156】
(保護用塗料組成物の調製)
ビニルジメチルポリシロキサンとメタクリル酸メチルを45/55(質量比)で乳化重合させた共重合体樹脂の水性分散物(濃度20%)20部と、濃度30%に調整した上記紫外線吸収剤前駆体内包マイクロカプセル液(d)8.7部、及び水0.3部を均一に混合して、本発明の保護用塗料組成物(1)を得た。
【0157】
[実施例2]
実施例1において、紫外線吸収剤前駆体として用いた化合物(D)の代りに下記化合物(F)を添加したこと以外は、実施例1と同様にして本発明の保護用塗料組成物(2)を得た。
【0158】
[実施例3]
実施例1において、紫外線吸収剤前駆体として用いた化合物(D)の代りに下記化合物(G)を添加したこと以外は、実施例1と同様にして本発明の保護用塗料組成物(3)を得た。
【0159】
[比較例1]
実施例1において、紫外線吸収剤前駆体として用いた化合物(D)の代りに下記化合物(H)を添加したこと以外は、実施例1と同様にして比較例の保護用塗料組成物(4)を得た。
【0160】
[比較例2]
実施例1において、紫外線吸収剤前駆体としての化合物(D)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例の保護用塗料組成物(5)を得た。
【0161】
【化26】

【0162】
【化27】

【0163】
(試料の作成と評価試験)
前記で得られた紫外線記録型塗料を、厚さ198μmのWP支持体上に、コーティングバーを用いて乾燥膜厚が30μmとなる様に塗布し乾燥した。この塗装膜上に、上記で得られた各保護用塗料を、乾燥膜厚が20μmとなる様にコーティングバーを用いて塗布し乾燥した。この様にして得られた各保護用塗料膜で被覆された紫外線記録型塗料の塗装膜を、発光中心波長365nm、照射エネルギー4.00mW/cm2の光で1〜60秒間露光した後、熱ローラーにより温度105℃で10秒間加熱したところ、赤〜黄色に発色した。更に、該発色塗膜を発光中心波長365nm、照射エネルギー4.00mW/cm2の光で1分間照射して定着した後、マゼンタ成分の発色濃度を反射濃度計「X−rite」(X−rite社製)で測定し、その結果を表9に示した。
【0164】
(耐光性の評価試験)
次いで、上記のマゼンタ反射濃度が約1.0である各発色塗膜につき、ATLAS社製の間歇式のXenon Weather−ometer「Ci65A」を用いて、ライトサイクル(温度25℃、湿度32%RHで3.8時間)及びダークサイクル(温度20℃、湿度91%RHで1時間)の繰返し環境条件下で3日間かけて曝光試験を行い、曝光前の反射濃度に対する曝光後の反射濃度比率を算出して、その結果を下記の表10に示した。
【0165】
(保護膜の光透過率の測定)
別途、上記の保護用塗料だけを、乾燥膜厚が20μmとなる様にコーティングバーを用いて、TACべースに塗布し乾燥した塗膜に対して、上記紫外線記録型塗料の色相調整条件と同様に露光し、該露光の前後における保護用塗膜の光透過率を、島津製作所(株)製の分光光度計「MP−200」を用いて測定し、その結果を表10に示した。
【0166】
【表9】

【0167】
【表10】

【0168】
本発明に従う保護用塗料で被覆した試料(実施例1〜3)は、比較例1の試料に比べると、色相を調整する波長領域(360nm)における光透過率が、色相調整前は65%以上と高く、その結果、光感度が優れていることが判明した。また、本発明の保護用塗料で被覆した試料(実施例1〜3)は、比較例2の試料に比べると、色相調整後の波長360nmにおける光透過率が20%以下に低減されており、紫外線等に対する耐光性に優れていることも判明した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、光エネルギーの付与により色相を調整することができる実質的に無色の色素形成前駆体を含有する塗料の塗装膜に適用される保護用塗料であって、上記色相調整時に用いた光の波長領域における光透過率が該色相調整前において少なくとも65%以上であり、且つ該色相調整前よりも該色相調整後に減少することを特徴とする保護用塗料組成物。
【請求項2】
波長360nmの光透過率が、前記色相調整前において65%以上であり、且つ該色相調整後は50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の保護用塗料組成物。
【請求項3】
下記の一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物、及び/又は一般式(B)で表される化合物、及び/又は一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の保護用塗料組成物。
【化1】

〔一般式(A−1)〜(A−4)において、mは1又は2を表す。Aは一般式(A−1)でm=1の時、及び一般式(A−2)〜(A−4)において、−SO2R、−COR、−CO2R、−CONHR、−POR12、−CH23又は−SiR456を表し、ここで該Rはアルキル基又はアリール基を表し、該R1及びR2はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアリール基を表し、該R3はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換したフェニル基を表し、該R4〜R6はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を表す。一般式(A−1)でm=2の時、Aは−SO27SO2−、−CO−、−COCO−、−COR7CO−、−SO2−又は−SO−を表し、ここで該R7はアルキレン基又はアリーレン基を表す。〕
【化2】

〔一般式(B)において、mは1又は2を表し、nは0又は1を表す。Aはm=1の時、−SO210、−COR10、−CO210、−CONHR10、−POR1112、−CH213、又は−SiR141516を表し、ここで該R10はアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、該R11及びR12はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、該R13はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換されたフェニル基を表し、該R14〜R16はそれぞれ独立にアルキル基、又はアリール基を表す。Aはm=2の時、−SO217SO2−、−CO−、−COCO−、−COR17CO−、−SO2−、又は−SO−を表し、ここで該R17はアルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基を表す。R1〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子又は−O−Aを表し、ここで該Aは上記したAと同義である。〕
【化3】

〔一般式(C−1)及び(C−2)において、mは1又は2を表す。Aは一般式(C−1)においてm=1の時、及び一般式(C−2)において、−SO21、−COR1、−CO21、−CONHR1、−POR23、−CH24、又は−SiR567を表し、ここで該R1はアルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、該R2及びR3はそれぞれ独立にアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、又はアリール基を表し、該R4はニトロ基又はメトキシ基で少なくとも1つ置換されたフェニル基を表し、該R5〜R7はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、アリール基を表す。Aは一般式(C−1)においてm=2の時、−SO28SO2−、−CO−、−COCO−、−COR8CO−、−SO2−、又は−SO−を表し、ここで該R8はアルキレン基、又はアリーレン基を表す。Z1及びZ3はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基又はハロゲン原子を表し、Z2はZ1と同義又は−O−Aを表し、ここで該Aは上記したAと同義である。
また、X及びYはそれぞれ独立に下記構造式(3)で表される基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、又は−NR910を表し、ここで該R9は水素原子又はアルキル基を表し、該R10はアルキル基又はアリール基を表す。〕
【化4】

〔構造式(3)において、Z1〜Z3は上記したZ1〜Z3と同義である。Wは−OR8O−、又は−OCOR8CO2−を表し、ここで該R8は上記したR8と同義である。〕
【請求項4】
前記一般式(A−1)〜(A−4)、及び/又は一般式(B)、及び/又は一般式(C−1)〜(C−2)で表される化合物が、マイクロカプセルに内包されていることを特徴とする請求項3に記載の保護用塗料組成物。
【請求項5】
更に、少なくとも1種以上の重合体水性分散物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の保護用塗料組成物。
【請求項6】
前記重合体水性分散物として、少なくとも1種の有機珪素系樹脂を含有することを特徴とする請求項5に記載の保護用塗料組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護用塗料組成物で塗装された塗装物品。

【公開番号】特開2006−8953(P2006−8953A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−192037(P2004−192037)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】