説明

偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

【課題】液晶表示装置等のディスプレイの表示画像品質を長期にわたり高品位に保つことができる偏光板の製造方法、これを用いた偏光板および液晶表示装置の提供。
【解決手段】セルロースアシレート系樹脂を含む第一の保護フィルム、偏光子、及びシクロオレフィン系樹脂を含む第二の保護フィルムがこの順に積層してなる偏光板の製造方法であって、該第一の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayであり、該第二の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayであり、該偏光板は20℃98%RHにおける波長480nmでの直交透過率が0.005%以下、平行透過率が32%以上であり、該偏光子の両面に該第一の保護フィルム、該第二の保護フィルムを接着剤溶液を介して貼り合わせた後、偏光板の含水率が接着剤溶液で貼りあわせた直後の含水率の少なくとも70質量%以下になるまで、40〜55℃の温度で乾燥させる工程を含む偏光板の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々用途が広がっている。従来、画像の視野角依存性が大きいことが液晶表示装置の大きな欠点であったが、近年、VAモード、IPSモード等の高視野角液晶モードが実用化されており、テレビ等の高視野角が要求される市場でも液晶表示装置の需要が急速に拡大しつつある。
【0003】
これに伴い、液晶表示装置に用いられる偏光板に対しても一段と高い性能が要求され始めている。とりわけ、温度及び湿度に対する耐久性の改良は偏光板の大きな課題である。
【0004】
偏光板は、ポリビニルアルコール系フィルムや部分ホルマール化ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分鹸化フィルムの如き親水性高分子フィルムにヨウ素を吸着させたのち、これを延伸し、この偏光子(偏光膜、偏光フィルムともいう)の両面に、セルロースアシレートフィルム等のポリマーフィルムからなる保護フィルムを貼りあわせることにより製造されるのが一般的である。
【0005】
しかしながら、従来の偏光フィルムの両面にセルロースアシレートフィルムを有する偏光板の場合、環境温湿度変化に伴うセルロースアシレートフィルムの光学特性変化が原因で、液晶表示装置の表示性能が劣化してしまうという問題があった。
【0006】
この問題に対して、光学特性の温湿度依存性が小さいフィルムを偏光子保護フィルムとして用いるという提案がなされた(例えば、特許文献1参照)。また、セルロースアシレートフィルムよりも透湿性の低いフィルムを用いる事によって、偏光フィルムよりも液晶セル側に配置されたセルロースアシレートフィルムへの水の出入りする時間を遅延し、環境湿度変化に伴う光学特性変化を抑制する試みがなされた(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
上記の様に透湿度の低いフィルムや湿度変化に伴った光学特性変化の小さいフィルムを用いた場合であっても、位相差フィルムの光学特性変化に起因する色味変化は防ぐ事ができても、偏光子を構成しているポリマー樹脂の構造変化やポリヨウ素イオンの分布変化によって発生する色味変化は抑制できず、偏光板の耐久性は必ずしも十分とは言えなかった。
【0008】
偏光板の耐久性を向上させるために、偏光フィルムの両面に40℃90%RHでの透湿度(40℃、相対湿度90%における透湿度)が0.5〜5000[g/m/day]の保護フィルムを貼りあわせた偏光板を、70℃ 以上155℃以下の高温で加熱処理した後、さらに加湿処理する試みがなされた(例えば、特許文献3参照)。この様に、透湿度の低い偏光子保護フィルムを貼りあわせて偏光板を作製する場合には、偏光フィルムの乾燥を促進するために、両面にセルロースアシレートフィルムを貼りあわせてなる偏光板を作製する場合に比べて高い温度で乾燥し、偏光板の耐久性を向上させる方法が提案されていた。
【0009】
しかしながら、これらの方法では、比較的良好な光学特性は得られるものの、耐久性については十分に満足できるものが得られないことがあった。特に作製した偏光板を室温で高湿環境に曝した際に、波長430nm〜780nmでの偏光板の平行透過率が低下し、偏光板が赤く変色するという問題があった。
【特許文献1】特開2004−334168号公報
【特許文献2】特開平10−101907号公報
【特許文献3】特開2006―23573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、液晶表示装置等のディスプレイの表示画像品質を長期にわたり高品位に保つことができる偏光板の製造方法、この方法を用いて製造される偏光板および液晶表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記手段により前記課題が解決されることを見出した。
【0012】
[1]
セルロースアシレート系樹脂を含む第一の保護フィルム、偏光子、及びシクロオレフィン系樹脂を含む第二の保護フィルムがこの順に積層してなる偏光板の製造方法であって、
該第一の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayであり、
該第二の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayであり、
該偏光板は20℃98%RHにおける波長480nmでの直交透過率が0.005%以下、平行透過率が32%以上であり、
該偏光子の両面に該第一の保護フィルム、該第二の保護フィルムを接着剤溶液を介して貼り合わせた後、偏光板の含水率が接着剤溶液で貼りあわせた直後の含水率の少なくとも70質量%以下になるまで、40〜55℃の温度で乾燥させる工程を含む偏光板の製造方法。
[2]
セルロースアシレート系樹脂を含む第一の保護フィルム、偏光子、及びシクロオレフィン系樹脂を含む第二の保護フィルムがこの順に積層してなる偏光板であって、
該第一の保護フィルムの60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayであり、
該第二の保護フィルムの60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayであって、
該偏光板の20℃98%RHにおける波長480nmでの直交透過率が0.005%以下、平行透過率が32%以上である偏光板。
[3]
前記第一の保護フィルムが少なくともハードコート性を有する層を設けた保護フィルムである[2]に記載の偏光板。
[4]
液晶セル、及びその両側に配置された2枚の偏光板を有する液晶表示装置であって、少なくとも一方の偏光板が、[2]または[3]に記載の偏光板である液晶表示装置。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、偏光膜の両面に、セルロースアシレート系樹脂を有し60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayである第一の保護フィルムと、シクロオレフィン系樹脂を有し60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/day以下である第二の保護フィルムを、接着剤溶液を介して貼り合わせた後、該接着剤溶液を乾燥して得られる偏光板の製造方法において、偏光板の含水率が接着剤溶液で貼りあわせた直後の含水率の少なくとも70質量%以下になるまで40〜55℃の温度で乾燥させて作製した偏光板を用いることによって、液晶表示装置に適用した際に、液晶表示装置が高湿条件、低湿条件等に曝された際に発生するサーモムラや色味変化を抑制する事ができ、表示画像の品質を長期にわたって高品位に保つことができる液晶表示装置を提供することができる。
【0014】
本発明の偏光板は、特に限定されないが、各種のモードの液晶表示装置(TN(Twisted Nematic)型、OCB(optically compensated bend)型、ECB(elec trically controlled birefringence)型、VA(vertically aligned)型、IPS(in-phase switching)型)の液晶表示装置に有利に用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の偏光板の製造方法は、セルロースアシレート系樹脂を含む第一の保護フィルム、偏光膜、及びシクロオレフィン系樹脂を含む第二の保護フィルムがこの順に積層してなる偏光板の製造方法であって、該第一の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayであり、該第二の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayであり、該偏光板は20℃98%RHにおける波長480nmでの直交透過率が0.005%以下、平行透過率が32%以上であり、該偏光膜の両面に該第一の保護フィルム、該第二の保護フィルムを接着剤溶液を介して貼り合わせた後、偏光板の含水率が接着剤溶液で貼りあわせた直後の含水率の少なくとも70質量%以下になるまで、40〜55℃の温度で乾燥させる工程を含む。
【0016】
従来、セルロースアシレートよりも透湿度の低い偏光板保護フィルムを有する偏光板を作製する場合には、偏光板の乾燥温度を従来と同等、若しくは乾燥を促進するために従来よりも高い温度にしていたのに対し、本発明では、従来よりもさらに低い温度で乾燥させることによって、偏光子の構造変化に由来する色味変化を防ぐことが可能となった。
【0017】
これは、偏光フィルムに透湿度の低いシクロオレフィン系樹脂フィルムを貼りあわせた場合は、セルロースアシレートフィルムを偏光子の両面に貼りあわせた場合に比べて、偏光板乾燥時に偏光子の含水率が低下するのに要する時間が長いため、偏光子を構成しているPVAやポリヨウ素イオンが熱運動によって、ランダムな状態で固定化されてしまうため、作製した偏光板が20℃98%RH等の高湿環境下に曝されると、偏光子やポリヨウ素イオンの構造変化が起きやすく、偏光板特性が変わってしまうためと推定している。
【0018】
そのため、シクロオレフィン系樹脂フィルムの様に透湿度の低いフィルムを貼りあわせた場合には、従来の乾燥温度よりも、さらに低い温度で乾燥することによって、偏光板乾燥時の偏光子やポリヨウ素イオンの熱運動を抑制し、これらの構造を安定させることで、偏光板の耐久性を向上する事ができると考えている。これによって、液晶表示装置に本発明の偏光板を適用した際には、例えば、液晶表示装置を20℃98%RH条件下で調湿後、20℃10%RH条件下に移動した際の、黒や白の色味の変化を抑えることが可能である。
【0019】
偏光板を作製する際の乾燥温度は40℃〜55℃が好ましい。偏光板の乾燥条件が55℃よりも高いと耐久性を十分に向上させる事ができない。一方、乾燥温度が40℃よりも低いと、乾燥に時間がかかり、接着性が低下する。また、偏光板の耐久性を向上させるためには、偏光板の含水率が70質量%以下になるまで40℃から55℃で乾燥させる必要があるが、70質量%以下になった後は55℃以上の温度で乾燥させても良い。
含水率の測定法は、試料7mm×35mmを、水分測定器“CA−03”および試料乾燥装置“VA−05”[共に三菱化学(株)製]を用いてカールフィッシャー法により測定した。含水率は、水分量(g)を試料重量(g)で除して算出する。
【0020】
以下、本発明の保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置について、詳細に説明するが、本発明の偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置は下記記載の形態に限られるものではない。
【0021】
〔偏光板〕
本発明の偏光板は、第一の保護フィルム、偏光子、及び第二の保護フィルムを、少なくともこの順に積層してなる。
【0022】
<偏光子>
偏光子は、ポリビニルアルコール(PVA)と二色性分子から構成することが好ましいが、特開平11−248937に記載されているように、PVAやポリ塩化ビニルを脱水、及び脱塩素することによりポリエン構造を生成し、これを配向させたポリビニレン系偏光子を使用してもよい。
【0023】
PVAは、ポリ酢酸ビニルを鹸化したポリマー素材であるが、例えば不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類のような酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有してもよい。また、アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を含有する変性PVAを用いてもよい。
【0024】
PVAの鹸化度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶解性等の観点から、80〜100mol%が好ましく、90〜100mol%がより好ましい。
また、PVAの重合度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1,000〜10,000が好ましく、1,500〜5,000がより好ましい。
PVAのシンジオタクティシティーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第2978219号公報に記載されているように、耐久性を改良するため55%以上が好ましいが、特許第3317494号公報に記載されているように、45〜52.5%も好ましく用いることができる。PVAはフィルム化した後、二色性分子を導入して偏光子を構成することが好ましい。
PVAフィルムの製造方法としては、PVA系樹脂を水又は有機溶媒に溶解した原液を流延して成膜する方法が一般に好ましく用いられる。原液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、通常5〜20質量%であり、この原液を流延法により製膜することによって、膜厚10〜200μmのPVAフィルムを製造できる。
PVAフィルムの製造は、特許第3342516号公報、特開平09−328593号公報、特開2001−302817号公報、及び特開2002−144401号公報に記載の製造方法を参考にして行うことができる。
【0025】
PVAフィルムの結晶化度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第3251073号公報に記載されている平均結晶化度(Xc)50〜75質量%のPVAフィルムや、面内の色相バラツキを低減させるため、特開2002−236214号公報に記載されている結晶化度38%以下のPVAフィルムを用いてもよい。
PVAフィルムの複屈折(△n)は、小さいことが好ましく、特許第3342516号公報に記載されている複屈折が1.0×10−3以下のPVAフィルムを好ましく用いることができる。但し、特開2002−228835号に記載されているように、PVAフィルムの延伸時の切断を回避しながら高偏光度を得るため、PVAフィルムの複屈折を0.02以上0.01以下としてもよいし、特開2002−060505号に記載されているように、(nx+ny)/2−nzの値を0.0003以上0.01以下としてもよい。
PVAフィルムの面内レターデーションReは、0nm以上100nm以下が好ましく、0nm以上50nm以下がより好ましい。
また、PVAフィルムの(膜)厚さ方向のレターデーションRthは、0nm以上500nm以下が好ましく、0nm以上300nm以下がより好ましい。
この他、本発明の偏光板としては、特許3021494号公報に記載されている1、2−グリコール結合量が1.5モル%以下のPVAフィルム、特開2001−316492号公報に記載されている5μm以上の光学的異物が100cm当たり500個以下であるPVAフィルム、特開2002−030163号公報に記載されているフィルムのTD方向の熱水切断温度斑が1.5℃以下であるPVAフィルム、更にグリセリンなどの3〜6価の多価アルコ−ルを1〜100質量部あたり、特開平06−289225号公報に記載されている可塑剤を15質量%以上混合した溶液から製膜したPVAフィルムが好ましく用いられる。
【0026】
PVAフィルムの延伸前のフィルム膜厚としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フィルム保持の安定性、延伸の均質性の観点から、1μm〜1mmが好ましく、20〜200μmがより好ましい。また、特開2002−236212号公報に記載されているように、水中において4倍から6倍の延伸を行った時に発生する応力が10N以下となるような薄いPVAフィルムを使用してもよい。
二色性分子はI3−やI5−などの高次のヨウ素イオン、もしくは二色性染料が好ましく使用される。その中でも、本発明では高次のヨウ素イオンが特に好ましく使用される。高次のヨウ素イオンは、「偏光板の応用」永田良編、CMC出版や工業材料、第28巻、第7号、p39〜p45に記載されているようにヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液及び/もしくはホウ酸水溶液にPVAを浸漬し、PVAに吸着・配向した状態で生成することができる。
二色性分子として二色性染料を用いる場合は、アゾ系色素が好ましく、その中でもビスアゾ系とトリスアゾ系色素がより好ましい。二色性染料は水溶性のものが好ましく、このため二色性分子にスルホン酸基、アミノ基、水酸基などの親水性置換基が導入され、遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として好ましく用いられる。
【0027】
このような二色性染料の具体例としては、例えば、C.I.DirectRed37、CongoRed(C.I.DirectRed28)、C.I.DirectViolet12、C.I.DirectBlue90、C.I.DirectBlue22、C.I.DirectBlue1、C.I.DirectBlue151、C.I.DirectGreen1等のベンジジン系、C.I.DirectYellow44、C.I.DirectRed23、C.I.DirectRed79等のジフェニル尿素系、C.I.DirectYellow12等のスチルベン系、C.I.DirectRed31等のジナフチルアミン系、C.I.DirectRed81、C.I.DirectViolet9、C.I.DirectBlue78等のJ酸系が挙げられる。
これ以外にも、C.I.DirectYellow8、C.I.DirectYellow28、C.I.DirectYellow86、C.I.DirectYellow87、C.I.DirectYellow142、C.I.DirectOrange26、C.I.DirectOrange39、C.I.DirectOrange72、C.I.DirectOrange106、C.I.DirectOrange107、C.I.DirectRed2、C.I.DirectRed39、C.I.DirectRed83、C.I.DirectRed89、C.I.DirectRed240、C.I.DirectRed242、C.I.DirectRed247、C.I.DirectViolet48、C.I.DirectViolet51、C.I.DirectViolet98、C.I.DirectBlue15、C.I.DirectBlue67、C.I.DirectBlue71、C.I.DirectBlue98、C.I.DirectBlue168、C.I.DirectBlue202、C.I.DirectBlue236、C.I.DirectBlue249、C.I.DirectBlue270、C.I.DirectGreen59、C.I.DirectGreen85、C.I.DirectBrown44、C.I.DirectBrown106、C.I.DirectBrown195、C.I.DirectBrown210、C.I.DirectBrown223、C.I.DirectBrown224、C.I.DirectBlack1、C.I.DirectBlack17、C.I.DirectBlack19、C.I.DirectBlack54等が、更に特開昭62−70802号公報、特開平1−161202号公報、特開平1−172906号公報、特開平1−172907号公報、特開平1−183602号公報、特開平1−248105号公報、特開平1−265205号公報、及び特開平7−261024号公報に記載の二色性染料等が好ましく使用される。各種の色相を有する二色性分子を製造するため、これらの二色性染料は2種以上を配合してもかまわない。二色性染料を用いる場合、特開2002−082222号公報に記載されているように、吸着厚みが4μm以上であってもよい。
【0028】
フィルム中の該二色性分子の含有量は、少なすぎると偏光度が低く、また、多すぎても平行透過率が低下することから通常、フィルムのマトリックスを構成するポリビニルアルコール系重合体に対して、0.01質量%から5質量%の範囲に調整される。
偏光子の好ましい膜厚としては、5〜40μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。また、特開2002−174727号に記載されているように、偏光子の厚さと後述する保護膜(保護フィルム)の厚さとの比を、0.01≦A(偏光子膜厚)/B(保護膜膜厚)≦0.8の範囲とすることも好ましい。
【0029】
<第一の保護フィルム>
第一の保護フィルムとは、偏光板が液晶セルに貼りあわせられる際に、偏光膜を介して液晶セルとは逆側に配置される偏光板保護フィルムのことである。第一の保護フィルムとしては、60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayのセルロースアシレート系樹脂を有する透明フィルムであれば目的に応じて適宜選択することができ、透過率(波長550nm)は80%以上であることが好ましく、膜厚は40〜100μmが好ましく、60〜90μmがより好ましい。
第一の保護フィルムは、60℃95%RHでの透湿度が400〜800g/m/dayであることがより好ましい。
第二の保護フィルムに60℃95%RHでの透湿度0.1〜10g/m/dayのシクロオレフィン系樹脂フィルムを用いる場合、第一の保護フィルムの60℃95%RH透湿度が200g/m/day以下であると、40℃〜55℃の範囲で偏光板を乾燥させても偏光板の耐久性は向上しない。
【0030】
(透湿度の測定方法)
透湿度の測定法は、「高分子の物性II」(高分子実験講座4 共立出版)の285頁〜294頁:蒸気透過量の測定(質量法、温度計法、蒸気圧法、吸着量法)に記載の方法を適用することができるが、本発明では調湿条件を60℃、95%RHに変更した以外はJIS Z−0208に従って、透湿度を算出した。この際、恒温恒湿装置にいれたカップを適当な時間間隔で取り出して秤量する操作を繰り返し、二つの連続する秤量で、それぞれ単位時間あたりの質量増加を求め、それが5%以内で一定になるまで評価を続けた。
また、試料の吸湿等による影響を除外するため、吸湿剤の入れていないブランクのカップを測定し、透湿度の値を補正した。
【0031】
本発明に用いられるセルロースアシレートは、炭素数2〜22程度の脂肪族カルボン酸エステルまたは芳香族カルボン酸エステルであり、特にセルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味し、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートフタレート等や、特開平10−45804号公報、同8−231761号公報、米国特許第2,319,052号等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステルを用いることが出来る。或いは、特開2002−179701号公報、特開2002−265639号公報、特開2002−265638号公報に記載の芳香族カルボン酸とセルロースとのエステルも好ましく用いられる。上記記載の中でも、特に好ましく用いられるセルロースの低級脂肪酸エステルは、セルローストリアセテートと後述するセルロースアセテートプロピオネートである。これらのセルロースエステルは混合して用いることも出来る。
【0032】
セルロースアシレートの置換度(DS)は、セルロースの構成単位(β1→4グリコシド結合しているグルコース)に存在している三つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度は、セルロースの構成単位重量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。測定方法は、ASTM−D817−91に準じて実施する。
セルロースアシレートはアシル基の疎水性と水酸基の親水性を適度にバランスさせることにより、レターデーションの湿度依存性と寸度安定性を両立させるものであることが好ましい。すなわち、アシル基中のアルキル鎖が平均的に短かすぎたり、水酸基比率が高すぎたりするとレターデーションの湿度依存性は大きくなってしまう。また、アシル基中のアルキル鎖が平均的に長すぎたり、水酸基比率が高すぎたりするとTgが低下し、寸度安定性が悪化してしまう。
したがって、本発明で好ましく用いられるセルローストリアセテートはアセチル化度が2.83以上2.91以下で炭素数3以上の他のアシル基を有しないものが好ましい。アセチル化度は2.84以上2.89以下がさらに好ましい。
【0033】
また、セルローストリアセテート以外で好ましいセルロースエステルは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基の置換度をYとした時、下記式(a)及び(b)を同時に満たすセルロースエステルである。
【0034】
式(a) 2.6≦X+Y≦2.9
式(b) 0≦X≦2.5
【0035】
中でも1.9≦X≦2.5、0.1≦Y≦0.9のセルロースアセテートプロピオネート(総アシル基置換度=X+Y)が好ましい。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。これらは公知の方法で合成することが出来る。
【0036】
第一の保護フィルムの厚みは30〜120μmが好ましく、40〜80μmがより好ましい。フィルムの厚みが30μm以上であれば、フィルム強度が弱くなるなどの問題が生じにくく、120μm以下であれば、重量が増加しすぎて、特に20インチ以上の大型テレビに用いた場合に不利になるなどの弊害が生じにくいので好ましい。
【0037】
第一の保護フィルムには、耐久性や透湿性、弾性率等のフィルム物性、および光学特性値を制御する目的で種々の添加剤を使用することができ、例えば特開2006−30937号公報の段落番号[0054]〜[0134]、特開2003−12859号公報、特開2002−20410号公報、特開2003−222723号公報の段落番号[0031]〜[0044]、特開2002−22956号公報の段落番号[0045]〜[0058]に記載の化合物を使用することができる。
【0038】
(ハードコート性を有する層)
第一の保護フィルムには、フィルムの物理的強度を付与するために、フィルムの一方の面にハードコート性を有する層(以下、ハードコート層と記載する場合がある)が設けられることが好ましく、その上に低屈折率層が設けられることがより好ましく、ハードコート層と低屈折率層の間に中屈折率層、高屈折率層が設けられ、反射防止フィルムを構成することが更に好ましい。ハードコート層は、二層以上の積層から構成されてもよい。
【0039】
ハードコート層の屈折率は、第一の保護フィルムとの屈折率差を小さくし、干渉ムラ防止の観点から、屈折率が1.48〜2.00の範囲にあることが好ましく、1.49〜1.90がより好ましく、1.50〜1.80が更に好ましい。
【0040】
フィルムに充分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から、ハードコート層の厚さは、0.5μm〜50μm程度が好ましく、1μm〜20μmがより好ましく、10μm〜20μmであることが最も好ましい。
また、ハードコート層の強度は、鉛筆硬度試験で、2H以上であることが好ましく、3H以上であることがより好ましく、4H以上であることが更に好ましい。
更に、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
【0041】
ハードコート層は、電離放射線硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。例えば、電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーを含む塗布組成物を透明基材フィルム上に塗布し、多官能モノマーや多官能オリゴマーを架橋反応、又は、重合反応させることにより形成することができる。
電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーの官能基としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基がより好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の不飽和の重合性官能基等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
【0042】
上記の重合性不飽和基を有するモノマーの代わり又はそれに加えて、架橋性の官能基をバインダーに導入してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基及び活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステル及びウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を有するモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。
すなわち、本発明において架橋性官能基は、すぐには反応を示すものではなくとも、分解した結果反応性を示すものであってもよい。これら架橋性官能基を有するバインダーは塗布後、加熱することによって架橋構造を形成することができる。
【0043】
ハードコート層には、内部散乱性付与の目的で、平均粒径が1.0〜10.0μm、好ましくは1.5〜7.0μmのマット粒子、例えば無機化合物の粒子又は樹脂粒子を含有してもよい。
【0044】
ハードコート層のバインダーには、ハードコート層の屈折率を制御する目的で、高屈折率モノマー又は無機粒子、或いは両者を加えることができる。無機粒子には、屈折率を制御する効果に加えて、架橋反応による硬化収縮を抑える効果もある。
本発明では、ハードコート層形成後において、前記多官能モノマー及び/又は高屈折率モノマー等が重合して生成した重合体、その中に分散された無機粒子を含んでバインダーと称する。
【0045】
ハードコート層のヘイズは、偏光板保護フィルムに付与させる機能によって異なる。画像の鮮明性を維持し、表面の反射率を抑えて、ハードコート層の内部及び表面にて光散乱機能を付与しない場合は、ヘイズ値は低い程よく、具体的には10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、2%以下が更に好ましい。
【0046】
一方、物理強度を付与する機能に加えて、ハードコート層の表面散乱にて、防眩機能を付与する場合は、表面ヘイズが5〜15%であることが好ましく、5〜10%であることがより好ましい。
また、ハードコート層の内部散乱により液晶パネルの模様や色ムラ、輝度ムラ、ギラツキなどを見難くしたり、散乱により視野角を拡大する機能を付与する場合は、内部ヘイズ値(全ヘイズ値から表面ヘイズ値を引いた値)は10〜90%であることが好ましく、15〜70%がより好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明にかかる保護フィルムは、目的に応じて、表面ヘイズ及び内部ヘイズを自由に設定可能である。
【0047】
また、ハードコート層の表面凹凸形状については、画像の鮮明性を維持する目的で、クリアな表面を得るためには、表面粗さを示す特性のうち、例えば中心線平均粗さ(Ra)を0.10μm以下とすることが好ましい。Raは、0.09μm以下がより好ましく、0.08μm以下が更に好ましい。
ハードコート層を有するフィルムの表面凹凸はハードコート層の表面凹凸が支配的であり、ハードコート層の中心線平均粗さを調節することにより、偏光板保護フィルムの中心線平均粗さを上記範囲とすることができる。
【0048】
画像の鮮明性を維持する目的では、表面の凹凸形状を調整することに加えて、透過画像鮮明度を調整することが好ましい。クリアな偏光板保護フィルムの透過画像鮮明度は60%以上が好ましい。透過画像鮮明度は、一般にフィルムを透過して映す画像の呆け具合を示す指標であり、この値が大きい程、フィルムを通して見る画像が鮮明で良好であることを示す。透過画像鮮明度は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
【0049】
(面状改良剤)
保護フィルム上のいずれかの層を作製するのに用いる塗布液には、面状故障(塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥など)を改良するために、フッ素系及びシリコーン系の少なくともいずれかの面状改良剤を添加することが好ましい。
【0050】
面状改良剤は、塗布液の表面張力を1mN/m以上変化させることが好ましい。ここで、塗布液の表面張力が1mN/m以上変化するとは、面状改良剤を添加後の塗布液の表面張力が、塗布/乾燥時での濃縮過程を含めて、面状改良剤を添加してない塗布液の表面張力と比較して、1mN/m以上変化することを意味する。前記面状改良剤は、塗布液の表面張力を1mN/m以上下げる効果がある面状改良剤であることが好ましく、2mN/m以上下げる面状改良剤であることがより好ましく、3mN/m以上下げる面状改良剤であることが更に好ましい。
【0051】
フッ素系の面状改良剤の好ましい例としては、フルオロ脂肪族基を含有する化合物が挙げられる。好ましい化合物の例は、特開2005−115359号、特開2005−221963号、特開2005−234476号に記載の化合物が挙げられる。
【0052】
(光散乱層)
偏光板保護フィルムが液晶表示装置の表面に用いられる場合に、周辺の物体の反射像が表面に映り込んで、表示画像の視認性を低下させることがあり、これを防ぐためには、ハードコート層の表面に凹凸を付け、光を表面で散乱する性能(防眩性)を付与することが好ましい。
また、ハードコート層は保護フィルムより屈折率が高い場合があり、ハードコート層/保護フィルム間の屈折率差により干渉ムラが発生する。この干渉ムラによる視認性の悪化を防ぐためにも、光散乱性を付与することが好ましい。
【0053】
防眩性を形成する方法としては、特開平6−16851号公報記載のような表面に微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネートして形成する方法、特開2000−206317号公報記載のように電離放射線照射量の差による電離放射線硬化型樹脂の硬化収縮により形成する方法、特開2000−338310号公報記載のように乾燥にて透光性樹脂に対する良溶媒の質量比が減少することにより透光性微粒子及び透光性樹脂とをゲル化させつつ固化させて塗膜表面に凹凸を形成する方法、特開2000−275404号公報記載のように外部からの圧力により表面凹凸を付与する方法、特開2005−195819号記載のように複数のポリマーの混合溶液から溶媒が蒸発する過程で相分離することを利用して表面凹凸を形成する方法などが知られており、これら公知の方法を利用することができる。
本発明で用いることができる防眩層の1つの好ましい形態はハードコート性を付与することのできるバインダー、防眩性を付与するための透光性粒子、及び溶媒を必須成分として含有し、透光性粒子自体の突起あるいは複数の粒子の集合体で形成される突起によって表面の凹凸を形成されるものである。
防眩性を有する防眩層は、防眩性とハードコート性を兼ね備えていることが好ましい。
【0054】
<第二の保護フィルム>
第二の保護フィルムとは、偏光板が液晶セルに貼りあわせられる際に、偏光膜よりも液晶セル側に配置される偏光板保護フィルムのことである。第二の保護フィルムとしては、60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayのシクロオレフィン系樹脂フィルムが好ましく使用される。シクロオレフィン系樹脂フィルムは光学特性の湿度依存性が小さく、第二の保護フィルムとして用いることによって、液晶表示装置に適用した際に、高湿環境や低湿環境に曝された際の色味変化を低減する事ができる。また、第二の保護フィルムの60℃95%RH透湿度が0.1g/m/dayよりも小さいと、偏光板加工時の乾燥温度を40℃〜55℃の範囲にしても偏光板耐久性が向上されず好ましく無い。
第二の保護フィルムは、60℃95%RHでの透湿度が1〜5g/m/dayであることがより好ましい。
【0055】
シクロオレフィン系樹脂とは、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのような、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマー由来のユニットを有する熱可塑性の樹脂である。このシクロオレフィン系樹脂は、上記シクロオレフィンの開環重合体や2種以上のシクロオレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であることができるほか、シクロオレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との付加共重合体であってもよい。また、極性基が導入されているものも有効である。
【0056】
シクロオレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との共重合体とする場合、鎖状オレフィンの例としては、エチレンやプロピレンなどが挙げられ、またビニル基を有する芳香族化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、核アルキル置換スチレンなどが挙げられる。このような共重合体において、シクロオレフィンからなるモノマー由来のユニットは50モル%以下、例えば、15〜50モル%程度であってもよい。特に、シクロオレフィンと鎖状オレフィンとビニル基を有する芳香族化合物との三元共重合体とする場合、シクロオレフィンからなるモノマー由来のユニットは、このように比較的少ない量であることができる。かかる三元共重合体において、鎖状オレフィンからなるモノマー由来のユニットは、通常5〜80モル%程度、ビニル基を有する芳香族化合物からなるモノマー由来のユニットは、通常5〜80モル%程度である。
【0057】
市販の熱可塑性シクロオレフィン系樹脂として、ドイツの Ticona 社から販売されている“Topas ”、JSR(株)から販売されている“アートン”、日本ゼオン(株)から販売されている“ゼオノア(ZEONOR)”及び“ゼオネックス(ZEONEX)”、三井化学(株)から販売されている“アペル”など(いずれも商品名)がある。このようなシクロオレフィン系樹脂を製膜して、フィルムとすることになるが、製膜には、溶剤キャスト法、溶融押出法など、公知の方法が適宜用いられる。製膜されたシクロオレフィン系樹脂フィルムも市販されており、例えば、積水化学工業(株)から販売されている“エスシーナ”及び“SCA40 ”、(株)オプテスから販売されている“ゼオノアフィルム”など(いずれも商品名)がある。
【0058】
シクロオレフィン系樹脂フィルムは、延伸することで任意の位相差値を付与することができる。通常、延伸はフィルムロールを巻き出しながら連続的に行われ、加熱炉にて、ロールの進行方向あるいは進行方向と垂直の方向へ延伸される。加熱炉の温度は、シクロオレフィン系樹脂のガラス転移温度近傍からガラス転移温度+100℃の範囲が、通常採用される。延伸の倍率は、通常1.1〜6倍、好ましくは1.1〜3.5倍である。
【0059】
シクロオレフィン系樹脂フィルムは、ロール状態にあると、フィルム同士が接着してブロッキングを生じ易い傾向にあるので、通常は、プロテクトフィルムを貼合してロール巻きとされる。また、シクロオレフィン系樹脂フィルムは、一般に表面活性が劣るため、偏光フィルムと接着される表面には、プラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理などの表面処理を行うのが好ましい。中でも、比較的容易に実施可能なプラズマ処理やコロナ処理が好適である。
【0060】
<偏光板の製造工程>
次に、本発明の偏光板の製造工程について説明する。
本発明における偏光板の製造工程は、膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護膜貼り合わせ工程、貼り合わせ後乾燥工程から構成されることが好ましい。染色工程、硬膜工程、延伸工程の順序を任意に変えること、また、いくつかの工程を組み合わせて同時に行っても構わない。また、特許第3331615に記載されているように、硬膜工程の後に水洗することも好ましく行うことができる。
本発明では、膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護膜貼り合わせ工程、貼り合わせ後乾燥工程を記載の順序で遂次行うことが特に好ましい。また、前述の工程中あるいは後にオンライン面状検査工程を設けても構わない。
【0061】
膨潤工程は、水のみで行うことが好ましいが、特開平10−153709号公報に記載されているように、光学性能の安定化及び、製造ラインでの偏光板基材のシワ発生回避のために、偏光板基材をホウ酸水溶液により膨潤させて、偏光板基材の膨潤度を管理することもできる。
また、膨潤工程の温度、時間は、任意に定めることができるが、10℃以上60℃以下、5秒以上2000秒以下が好ましい。
染色工程は、特開2002−86554号公報に記載の方法を用いることができる。また、染色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。また、特開2001−290025号公報に記載されているように、ヨウ素の濃度、染色浴温度、浴中の延伸倍率、及び浴中の浴液を攪拌させながら染色させる方法を用いてもよい。
二色性分子として高次のヨウ素イオンを用いる場合、高コントラストな偏光板を得るためには、染色工程はヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液を用いることが好ましい。この場合のヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液のヨウ素は0.05〜20g/L、ヨウ化カリウムは3〜200g/L、ヨウ素とヨウ化カリウムの質量比は1〜2,000が好ましい範囲である。染色時間は10〜1,200秒が好ましく、液温度は10〜60℃が好ましい。更に好ましくは、ヨウ素は0.5〜2g/L、ヨウ化カリウムは30〜120g/L、ヨウ素とヨウ化カリウムの質量比は30〜120がよく、染色時間は30〜600秒、液温度は20〜50℃がよい。また、特許第3145747号公報に記載されているように、染色液にホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物を添加してもよい。
【0062】
硬膜工程は、架橋剤溶液に浸漬、又は溶液を塗布して架橋剤を含ませるのが好ましい。また、特開平11−52130に記載されているように、硬膜工程を数回に分けて行うこともできる。
架橋剤としては米国再発行特許第232897号に記載のものが使用でき、特許第3357109号に記載されているように、寸法安定性を向上させるため、架橋剤として多価アルデヒドを使用することもできるが、ホウ酸類が特に好ましく用いられる。硬膜工程に用いる架橋剤としてホウ酸を用いる場合には、ホウ酸−ヨウ化カリウム水溶液に金属イオンを添加してもよい。金属イオンとしては塩化亜鉛が好ましいが、特開2000−35512に記載されているように、塩化亜鉛の変わりに、ヨウ化亜鉛などのハロゲン化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛などの亜鉛塩を用いることもできる。本発明では、塩化亜鉛を添加したホウ酸−ヨウ化カリウム水溶液を作製し、PVAフィルムを浸漬させて硬膜を行うことが好ましく行われる。ホウ酸は1〜100g/L、ヨウ化カリウムは1〜120g/L、塩化亜鉛は0.01〜10g/L、硬膜時間は10〜1,200秒が好ましく、液温度は10〜60℃が好ましい。更に好ましくは、ホウ酸は10〜80g/L、ヨウ化カリウムは5〜100g/L、塩化亜鉛は0.02〜8g/L、硬膜時間は30〜600秒がよく、液温度は20〜50℃がよい。
【0063】
延伸工程は、米国特許2、454、515などに記載されているような、縦一軸延伸方式、もしくは特開2002−86554に記載されているようなテンター方式を好ましく用いることができる。好ましい延伸倍率は2倍以上12倍以下であり、更に好ましくは3倍以上10倍以下である。また、延伸倍率と原反厚さと偏光子厚さの関係は、特開2002−040256号公報に記載されている(保護膜貼合後の偏光子膜厚/原反膜厚)×(全延伸倍率)>0.17としたり、最終浴を出た時の偏光子の幅と保護膜貼合時の偏光子幅の関係は特開2002−040247号に記載されている0.80≦(保護膜貼合時の偏光子幅/最終浴を出た時の偏光子の幅)≦0.95とすることも好ましく行うことができる。
【0064】
保護膜貼り合わせ工程は、乾燥工程を出た前述の偏光子の両面を2枚の保護膜で貼合する工程である。貼合直前に接着液を供給し、偏光子と保護膜を重ね合わせるように、一対のロールで貼り合わせる方法が好ましく使用される。
また、特開2001−296426号公報及び特開2002−86554号公報に記載されているように、偏光子の延伸に起因するレコードの溝状の凹凸を抑制するため、貼り合わせ時の偏光子の水分率を調整することが好ましい。
本発明では、0.1〜30%の水分率が好ましく用いられる。偏光子と保護膜との接着剤は特に限定されないが、PVA系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PVAを含む)やホウ素化合物水溶液等が挙げられ、中でもPVA系樹脂が好ましい。接着剤層厚みは乾燥後に0.01〜5μmが好ましく、0.05〜3μmがより好ましい。
また、偏光子と保護膜の接着力を向上させるために、保護膜を表面処理して親水化してから接着することが好ましく行われる。表面処理の方法は特に制限はないが、アルカリ溶液を用いて鹸化する方法、コロナ処理法など公知の方法を用いることができる。
また、表面処理後にゼラチン下塗り層等の易接着層を設けてもよい。特開2002−267839号公報に記載されているように保護膜表面の水との接触角は50°以下が好ましい。
【0065】
貼り合わせ後乾燥条件は、特開2002−86554号公報に記載の方法に従って作製することができるが、本発明の様に60℃95%RH透湿度が200〜1500g/m/dayの第一の保護フィルムと、60℃95%RH透湿度が0.1〜10g/m/day以下の第二の保護フィルムを貼りあわせた場合には、偏光板の耐久性を向上させるために、偏光板の含水率が接着剤溶液で貼りあわせた直後の含水率の少なくとも70質量%以下になるまで40〜55℃の温度で乾燥させることが好ましい。
【0066】
偏光子中の元素含有量は、ヨウ素0.1〜3.0g/m、ホウ素0.1〜5.0g/m、カリウム0.1〜2.0g/m、亜鉛0〜2.0g/mであることが好ましい。
また、カリウム含有量は特開2001−166143号公報に記載されているように0.2質量%以下であってもよいし、偏光子中の亜鉛含有量を特開2000−035512号公報に記載されている0.04〜0.5質量%としてもよい。
また、特許第3323255号公報に記載されているように、偏光板の寸法安定性をあげるために、染色工程、延伸工程及び硬膜工程のいずれかの工程において有機チタン化合物及び/又は有機ジルコニウム化合物を添加使用し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有することもできる。また、偏光板の色相を調整するために二色性染料を添加してもよい。
【0067】
<偏光板の特性>
(透過率及び偏光度)
本発明の偏光板は20℃98%RHで100時間調湿した際の480nmにおける平行透過率が32%以上、直交透過率が0.005%以下であることが好ましい。480nmにおける平行透過率を32%よりも小さいと、着色が目立ち好ましく無い。
平行透過率は33%以上であることがより好ましく、直交透過率は0.002以下であることがより好ましい。
また、下記数式(1)で定義される偏光度の範囲は、99.900%以上99.999%以下が好ましく、99.940%以上99.995%以下がより好ましい。
更に、下記数式(2)で定義される二色性比の範囲は、48以上1215以下が好ましく、53以上525以下がより好ましい。
【0068】
【数1】

【0069】
ヨウ素濃度と平行透過率は特開2002−258051号に記載されている範囲であってもよい。
平行透過率は、特開2001−083328号や、特開2002−022950号に記載されているように波長依存性が小さくてもよい。偏光板をクロスニコルに配置した場合の光学特性は、特開2001−091736号に記載されている範囲であってもよく、平行透過率と直交透過率の関係は、特開2002−174728号に記載されている範囲内であってもよい。
特開2002−221618号に記載されているように、光の波長が420〜700nmの間での10nm毎の平行透過率の標準偏差が3以下で、且つ、光の波長が420〜700nmの間での10nm毎の(平行透過率/直交透過率)の最小値が300以上であってもよい。
偏光板の波長440nmにおける平行透過率と直交透過率、波長550nmにおける平行透過率と直交透過率、波長610nmにおける平行透過率と直交透過率が、特開2002−258042号や特開2002−258043号に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
【0070】
(耐久性)
(a)湿熱耐久性
特開2001−116922号に記載されているように60℃、90%RHの雰囲気に500時間放置した場合のその前後における光透過率及び偏光度の変化率が絶対値に基づいて3%以下であることが好ましい。特に、光透過率の変化率は2%以下、また、偏光度の変化率は絶対値に基づいて0.5%以下、更には0.2%以下であることが好ましい。また、特開平07−077608号に記載されているように80℃、90%RH、500時間放置後の偏光度が95%以上、単体透過率が38%以上であることも好ましい。
(b)ドライ耐久性
80℃、ドライ雰囲気下(10%RH以下)に500時間放置した場合のその前後における光透過率及び偏光度の変化率も絶対値に基づいて3%以下であることが好ましい。特に、光透過率の変化率は2%以下、また、偏光度の変化率は絶対値に基づいて0.5%以下、更には0.2%以下であることが好ましい。
【0071】
(c)その他の耐久性
更に、特開平06−167611号に記載されているように80℃で2時間放置した後の収縮率を0.5%以下としたり、ガラス板の両面にクロスニコル配置した偏光板積層体を69℃の雰囲気中で750時間放置した後のx値及びy値を特開平10−068818号に記載されている範囲内としたり、80℃、90%RHの雰囲気中で200時間放置処理後のラマン分光法による105cm−1及び157cm−1のスペクトル強度比の変化を、特開平08−094834号や特開平09−197127号に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
【0072】
(配向度)
PVAの配向度は高い程良好な偏光性能が得られるが、偏光ラマン散乱や偏光FT−IR等の手段によって算出されるオーダーパラメーター値として0.2〜1.0が好ましい範囲である。
また、特開昭59−133509号に記載されているように、偏光子の全非晶領域の高分子セグメントの配向係数と占領分子の配向係数(0.75以上)との差を少なくとも0.15としたり、特開平04−204907号に記載されているように偏光子の非晶領域の配向係数を0.65〜0.85としたり、IやIの高次ヨウ素イオンの配向度を、オーダーパラメーター値として0.8〜1.0とすることも好ましく行うことができる。
【0073】
(その他の特性)
特開2002−006133号に記載されているように、80℃30分加熱したときの単位幅あたりの吸収軸方向の収縮力を4.0N/cm以下としたり、特開2002−236213号に記載されているように、偏光板を70℃の加熱条件下に120時間置いた場合に、偏光板の吸収軸方向の寸法変化率及び偏光軸方向の寸法変化率を、共に±0.6%以内としたり、偏光板の水分率を特開2002−090546号に記載されているように3質量%以下とすることも好ましく行うことができる。更に、特開2000−249832号に記載されているように延伸軸に垂直な方向の表面粗さが中心線平均粗さに基づいて0.04μm以下としたり、特開平10−268294号に記載されているように透過軸方向の屈折率nを1.6より大きくしたり、偏光板の厚みと保護フィルムの厚みの関係を特開平10−111411号に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
【0074】
〔液晶表示装置〕
本発明のフィルム、偏光板は、液晶表示装置等の画像表示装置に有利に用いることができ、ディスプレイの最表層に用いることが好ましい。
液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板を有し、液晶セルは、二枚の電極基板の間に液晶を担持している。さらに、光学異方性層が、液晶セルと一方の偏光板との間に一枚配置されるか、あるいは液晶セルと双方の偏光板との間に二枚配置されることもある。
【0075】
液晶セルは、TNモード、VAモード、OCBモード、IPSモードまたはECBモードであることが好ましい。
【0076】
<TNモード>
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、さらに60〜120゜にねじれ配向している。
TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
【0077】
<VAモード>
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。
VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of Tech. Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)および(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
【0078】
<OCBモード>
OCBモードの液晶セルは、棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルであり、米国特許第4583825号、同5410422号の各明細書に開示されている。棒状液晶性分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。そのため、この液晶モードは、OCB(Optically Compensatory Bend)液晶モードと呼ばれる。ベンド配向モードの液晶表示装置は、応答速度が速いとの利点がある。
【0079】
<IPSモード>
IPSモードの液晶セルは、ネマチック液晶に横電界をかけてスイッチングする方式であり、詳しくはProc.IDRC(Asia Display’95),p.577−580及び同p.707−710に記載されている。
【0080】
<ECBモード>
ECBモードの液晶セルは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向している。ECBモードは、最も単純な構造を有する液晶表示モードの一つであって、例えば特開平5−203946号公報に詳細が記載されている。
【0081】
<輝度向上フィルム>
輝度向上フィルムとしては、光源(バックライト)からの出射光を透過偏光と反射偏光または散乱偏光に分離するような機能を有する偏光変換素子が用いられる。かかる輝度向上フィルムは、反射偏光または散乱偏光のバックライトからの再帰光を利用して、直線偏光の出射効率を向上できる。
たとえば、異方性反射偏光子があげられる。異方性反射偏光子としては、一方の振動方向の直線偏光を透過し、他方の振動方向の直線偏光を反射する異方性多重薄膜があげられる。異方性多重薄膜としては、たとえば、3M製のDBEFがあげられる(たとえば、特開平4−268505号公報等参照。)。また異方性反射偏光子としては、コレステリック液晶層とλ/4板の複合体があげられる。かかる複合体としては、日東電工製のPCFがあげられる(特開平11−231130号公報等参照。)。また異方性反射偏光子としては、反射グリッド偏光子があげられる。反射グリッド偏光子としては、金属に微細加工を施し可視光領域でも反射偏光を出すような金属格子反射偏光子(米国特許第6288840号明細書等参照。)、金属の微粒子を高分子マトリック中に入れて延伸したようなもの(特開平8−184701号公報等参照。)があげられる。
また、異方性散乱偏光子があげられる。異方性散乱偏光子としては、3M製のDRPがあげられる(米国特許第5825543号明細書参照)。
さらに、ワンパスで偏光変換できるような偏光素子があげられる。たとえば、スメクテイックCを用いたものなどがあげられる(特開2001−201635号公報等参照。)。異方性回折格子を用いることができる。
【0082】
本発明の偏光板は輝度向上フィルムといっしょに用いることができる。輝度向上フィルムを用いる場合には、偏光板と輝度向上フィルムを密着することが偏光板への水分の浸入を防ぎ光漏れを抑制するためより好ましい。偏光板と輝度向上フィルムとを貼り合わせる接着剤は特に制限されない。例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
【実施例】
【0083】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
【0084】
〔実施例1〕
(セルロースアシレート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液Aを調製した。
【0085】
(セルロースアシレート溶液A組成)
セルローストリアセテート(アセチル置換度2.86) 100.0質量部
トリフェニルフォスフェート(可塑剤1) 6.0質量部
ビフェニルフォスフェート(可塑剤2) 3.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
【0086】
(マット剤溶液の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液Aを調製した。
【0087】
(マット剤溶液A組成)
平均粒径16nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製 2.2質量部
セルローストリアセテート(アセチル置換度2.88) 2.0質量部
トリフェニルフォスフェート(可塑剤1) 0.2質量部
ビフェニルフォスフェート(可塑剤2) 0.1質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 83.5質量部
メタノール(第2溶媒) 12.0質量部
【0088】
(紫外線吸収剤溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、紫外線吸収剤溶液Aを調製した。
【0089】
(紫外線吸収剤溶液A組成)
UV−1(紫外線吸収剤1) 3.0質量部
UV−10(紫外線吸収剤2) 12.0質量部
セルローストリアセテート(アセチル置換度2.86) 4.4質量部
トリフェニルフォスフェート(可塑剤1) 0.4質量部
ビフェニルフォスフェート(可塑剤2) 0.2質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 70.0質量部
メタノール(第2溶媒) 10.0質量部
【0090】
(ゾル液1の調製)
温度計、窒素導入管、滴下ロートを備えた1,000mLの反応容器に、アクリロキシオキシプロピルトリメトキシシラン187g(0.80mol)、メチルトリメトキシシラン27.2g(0.20mol)、メタノール320g(10mol)とKF0.06g(0.001mol)を仕込み、攪拌下室温で水15.1g(0.86mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後室温で3時間攪拌した後、メタノール還溜下2時間加熱攪拌した。
この後、低沸分を減圧留去し、更にろ過することによりゾル液1を120g得た。このようにして得た物質をGPC測定した結果、質量平均分子量は1,500であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1,000〜20,000の成分は30%であった。また、H−NMRの測定結果から、得られた物質の構造は、下記一般式(1)で表される構造であった。
【0091】
【化1】

【0092】
更に、29Si−NMR測定による縮合率αは0.56であった。この分析結果から、本シランカップリング剤ゾルの大部分は直鎖状構造部分であることが分かった。
また、ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロキシプロピルトリメトキシシランは5%以下の残存率であった。
【0093】
(ハードコート層用塗布液の調製)
下記組成の溶液を、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、ハードコート層用塗布液を調製した。
(ハードコート層用塗布液の組成)
PET−30 40.0g
DPHA 10.0g
イルガキュア184 2.0g
SX−350(30%) 2.0g
架橋アクリルースチレン粒子(30%) 13.0g
FP−13 0.06g
ゾル液1 11.0g
トルエン 38.5g
【0094】
上記塗布液に使用した化合物を以下に示す。
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(日本化薬(株)製)
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物[日本化薬(株)製]
イルガキュア184:重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
SX−350:平均粒径3.5μm架橋ポリスチレン粒子(屈折率1.60、綜研化学(株)製、30%トルエン分散液、ポリトロン分散機にて10,000rpmで20分分散後使用)
架橋アクリル−スチレン粒子:平均粒径3.5μm(屈折率1.55、綜研化学(株)製、30%トルエン分散液、ポリトロン分散機にて10,000rpmで20分分散後使用)
FP−13:フッ素系表面改質剤
【0095】
【化2】

【0096】
(低屈折率層用塗布液の調製)
ポリシロキサンおよび水酸基を含有する屈折率1.44の熱架橋性含フッ素ポリマー(JTA113、固形分濃度6%、JSR(株)製)13g、コロイダルシリカ分散液MEK−ST−L(商品名、平均粒径45nm、固形分濃度30%、日産化学(株)製)1.3g、前記ゾル液(ゾル液1)0.65g、およびメチルエチルケトン4.4g、シクロヘキサノン1.2gを混合、攪拌の後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層塗布液を調製した。この塗布液により形成される層の屈折率は、1.45であった。
【0097】
(第一の保護フィルムの作製)
(a)セルロースアシレートフィルムの作製
セルロースアシレート溶液Aを97.4質量部、マット剤溶液Aを1.3質量部、紫外線吸収剤溶液Aを1.3質量部それぞれ濾過後に混合し、バンド流延機を用いて流延した。残留溶剤が60%でフィルムをバンドから剥離し、100℃の条件でフィルムをクリップテンターを用いて幅を保持し、5%延伸後の幅のまま130℃で30秒間保持した。その後、クリップを外して130℃で40分間乾燥させ、セルロースアシレートフィルムを製造した。出来あがったセルロースアシレートフィルムの残留溶剤量は0.2%であり、膜厚は80μmであった。
【0098】
(b)ハードコート層の塗設
セルロースアシレートフィルムをロール形態で巻き出して、スロットルダイを有するコーターを用いて、上記ハードコート層用塗布液をバックアップロール上のセルロースアシレートフィルムの面上に直接押し出して塗布した。搬送速度30m/分の条件で塗布し、30℃で15秒間、90℃で20秒間乾燥の後、さらに窒素パージ下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量90mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ14μmの防眩性を有するハードコート層を形成し、巻き取った。
【0099】
(c)低屈折率層の塗設
上記ハードコート層が形成された偏光板保護フィルムをロール形態で巻き出して、スロットルダイを有するコーターを用いて、低屈折率層用塗布液をバックアップロール上の偏光板保護フィルムのハードコート層を塗布してある面上に直接押し出して塗布した。
120℃で150秒乾燥の後、更に140℃で8分乾燥させてから窒素パージにより酸素濃度0.1%の雰囲気下で240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量300mJ/cmの紫外線を照射し、厚さ100nmの低屈折率層を形成し、巻き取り、ハードコート層が形成された偏光板保護フィルムに、更に低屈折率層を形成した。
【0100】
上記の様にして作製した偏光板保護フィルム(第一の保護フィルム)の60℃95%相対湿度における透湿度は600g/m/dayであった。なお、透湿度は後述する方法によって求めた。
【0101】
(第二の保護フィルム)
厚さ100μmの市販のノルボルネン系フィルム(商品名「エスシーナ」、積水化学工業(株)製)を第二の保護フィルムとして用いた。使用した第二の保護フィルムの60℃95%RH透湿度は3g/m/dayであった。
【0102】
(偏光フィルムの作製)
厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、沃化カリウム2質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液に浸漬し、50℃で4倍に延伸し、偏光フィルムを作製した。
【0103】
(偏光板の作製)
鹸化処理を施した第一の保護フィルムと、250 W・min/mの条件でコロナ処理を施したシクロオレフィン系樹脂からなる第二の保護フィルムと、上記偏光子とを、完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液からなる接着剤を介して積層し、圧延ロールで密着させた後、貼りあわせ直後の70質量%以下の含水率になるまで、50℃で10分間偏光板を乾燥させた。
作製した偏光板の20℃98%100hr調湿時における平行透過率は33.3%、直交透過率は0.001%であった。なお、平行透過率および直交透過率は後述の方法で求めた。
【0104】
〔実施例2〕
下記に示す、(A)成分、(B)成分、(C)成分、光重合開始剤及び混合溶媒を含む樹脂原料(固形分濃度66重量%、大日本インキ化学社製、商品名GRANDIC PC1097)を準備した。この樹脂原料の固形分100重量部に、重量平均粒径8μmのアクリルスチレン粒子10重量部及びレベリング剤(大日本インキ化学社製、商品名GRANDIC PC−F479)0.1重量部を配合して混合し、この混合物を溶媒(酢酸エチル)を用いて固形分濃度が55重量%となるように希釈して、防眩性ハードコート層塗布液を調製した。
【0105】
(A)成分:イソホロンジイソシアネート系ウレタンアクリレート(100重量部)
(B)成分:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(38重量部)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(40重量部)及びペンタエリスリトールトリアクリレート(15.5重量部)
(C)成分:前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマー、コポリマー又は前記ポリマーおよびコポリマーの混合物(30重量部)
光重合開始剤:商品名イルガキュア184(チバ・スペシャリティケミカルズ社製)1.8重量部、ルシリン型光重合開始剤5.6重量部
混合溶媒: 酢酸ブチル:酢酸エチル(重量比)=3:4
【0106】
前記防眩性ハードコート層塗布液を透明プラスチックフィルム基材(厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム、屈折率:1.48)上に、バーコーターを用いて塗布して塗膜を形成し、100℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、前記塗膜を硬化処理して厚み20μmの防眩性ハードコート層を形成し、目的とする第一の保護フィルムである防眩性ハードコートフィルムを得た。
【0107】
上記の様にして作製した第一の保護フィルムの60℃95%RH透湿度は400g/m/dayであった。
【0108】
第一の保護フィルムを作製後、実施例1と同様にして、第二の保護フィルム、偏光フィルムを用い、偏光板を作製した。
作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は34.0%、直交透過率は0.001%であった。
【0109】
〔実施例3〕
第一の保護フィルムのセルロースアシレート基材の厚みを100μm、ハードコート層の厚みを5μmにした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の偏光板を作製した。
作製した第一の保護フィルムの60℃95%RH透湿度は780g/m/dayであった。また、作製した偏光板の20℃98%RH100hr調湿時における平行透過率は32.8%、直交透過率は0.001%であった。
【0110】
〔実施例4〕
偏光板作製時に、偏光板の含水率が、接着剤溶液で偏光フィルムの両面に第一、第二の保護フィルムを貼りあわせた直後の含水率の70質量%以下になるまで、45℃で20分間乾燥した以外は、実施例2と同様にして実施例4の偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は34.3%、直交透過率は0.001%であった。
【0111】
〔実施例5〕
第一の保護フィルムとして60℃95%RH透湿度790g/m/day、膜厚120μmのセルロースアシレートフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例5の偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は33.1%、直交透過率は0.001%であった。
【0112】
〔実施例6〕
第一の保護フィルムとして60℃95%RH透湿度1200g/m/day、膜厚80μmのセルロースアシレートフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例6の偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は34.2%、直交透過率は0.001%であった。
【0113】
〔比較例1〕
第一の保護フィルムに60℃95%RH透湿度2400g/m/day、膜厚40μmのセルロースアシレートフィルムを用い、偏光板作製時に、偏光板の含水率が、接着剤溶液で偏光フィルムの両面に第一、第二の保護フィルムを貼りあわせた直後の含水率の70質量%以下になるまで、70℃で10分間乾燥した以外は、実施例1と同様にして比較例1の偏光板保護フィルムを作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は33.1%、直交透過率は0.002%であった。
【0114】
〔比較例2〕
第一の保護フィルムとして、60℃95%RH透湿度50g/m/day、膜厚80μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、偏光フィルムと貼りあわせる前にコロナ処理を施した以外は、実施例5と同様にして比較例2の偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は30.5%、直交透過率は0.003%であった。
【0115】
〔比較例3〕
第一、第二の保護フィルムに60℃95%RH透湿度1200g/m/day、膜厚80μmのセルロースアシレートフィルムを用いた以外は、実施例5と同様にして偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は34.5%、直交透過率は0.001%であった。
【0116】
〔比較例4〕
偏光板乾燥温度を70℃にした以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は30.3%、直交透過率は0.002%であった。
【0117】
〔比較例5〕
偏光板乾燥温度を25℃にした以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。作製した偏光板の20℃98%RH100時間調湿時における平行透過率は32.1%、直交透過率は0.003%であった。
【0118】
実施例1〜6、比較例1〜5で作製した偏光板の構成、偏光板作製時の乾燥温度をまとめて、表1に示す。
【0119】
【表1】

【0120】
(液晶表示装置への適用)
VA型液晶表示装置(LC−37DS3、シャープ(株)製)に設けられている偏光板及び位相差膜を剥がし、代わりに上記で作製した実施例1〜6、比較例1〜5の偏光板を、透過軸が製品に貼られていた偏光板と一致するように貼り付けた。
【0121】
実施例および比較例で作製した偏光板、及び液晶表示装置について以下の方法で評価を行った。
【0122】
〔保護フィルムの透湿度測定〕
透湿度の測定法は、「高分子の物性II」(高分子実験講座4 共立出版)の285頁〜294頁:蒸気透過量の測定(質量法、温度計法、蒸気圧法、吸着量法)に記載の方法を適用することができるが、本発明では調湿条件を60℃、95%RHに変更した以外はJIS Z−0208に従って、透湿度を算出した。この際、恒温恒湿装置にいれたカップを適当な時間間隔で取り出して秤量する操作を繰り返し、二つの連続する秤量で、それぞれ単位時間あたりの質量増加を求め、それが5%以内で一定なるまで評価を続けた。
また、試料の吸湿等による影響を除外するため、吸湿剤の入れていないブランクのカップを測定し、透湿度の値を補正した。
【0123】
〔硬度〕
本発明の偏光板の強度は、JIS―K5400に従う鉛筆硬度試験で評価した。
【0124】
〔スチールウール耐傷性評価〕
ラビングテスターを用いて、以下の条件でこすりテストを行った。
評価環境条件:25℃、60%RH
こすり材:試料と接触するテスターのこすり先端部(1cm×1cm)にスチールウール((株)日本スチールウール製、No.0000)を巻いて、動かないようバンド固定した。その上で下記条件の往復こすり運動を与えた。
移動距離(片道):13cm、こすり速度:13cm/秒
荷重:500g/cm2、先端部接触面積:1cm×1cm
こすり回数:10往復
こすり終えた試料の裏側に油性黒インキを塗り、反射光で目視観察して、こすり部分の傷を、以下の基準で評価した。
○:一見傷が見えない
△:よく見ると傷が見える
×:はっきりとした傷が見える
【0125】
〔密着性評価〕
フィルムの層間、支持体と塗布層との密着性、あるいは保護フィルムと偏光フィルムとの密着性は以下の方法により評価した。
塗布層を有する側の表面にカッターナイフで碁盤目状に縦11本、横11本の切り込みを1mm間隔で入れて合計100個の正方形の升目を刻み、日東電工(株)製のポリエステル粘着テープ(NO.31B)を圧着し、24時間放置後引き剥がす試験を同じ場所で繰り返し3回行い、剥がれの有無を目視で観察する。
○:剥がれが無い
△:一部に剥がれがあるが実用上で問題が無い
×:全面に剥がれがある
【0126】
〔ヘイズ〕
以下の測定により、得られたフィルムの全ヘイズ、内部ヘイズを測定した。
1.JIS−K7136に準じて得られたフィルムの全ヘイズ値を測定する。
2.得られたフィルムの低屈折率層側の表面および裏面にシリコーンオイルを数滴添加し、厚さ1mmのガラス板(ミクロスライドガラス品番S 9111、MATSUNAMI製)を2枚用いて裏表より挟んで、完全に2枚のガラス板と得られたフィルムを光学的に密着し、表面ヘイズを除去した状態でヘイズを測定し、別途測定したガラス板2枚の間にシリコーンオイルのみを挟みこんで測定したヘイズを引いた値をフィルムの内部ヘイズとして算出した。
3.表面ヘイズは全ヘイズから内部ヘイズを差し引いて求めた。
【0127】
〔偏光板性能〕
得られた偏光板を、20℃、98%RHの環境下、100時間放置したのちに、日本分光社製P−7070を用いて偏光板の平行透過率、直交透過率を波長380nm〜700nmの範囲で測定した。下記表2には波長480nmでの値を示した。
【0128】
〔色味変化〕
液晶表示画面の横方向を基準に方位角45°、画面表面の法線方向を基準に極角60°の方位の黒表示時、及び白表示の色味を測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて測定し、これを初期値とした。次に、この液晶表示装置を、20℃98%RHの部屋で1週間放置し、再度、黒表示時、及び白表示時の色味を測定した。また、この液晶表示装置を20℃10%RHに1日間放置し、黒表示時、及び白表示時の色味測定を行った。
【0129】
上記色味測定結果に基づき、下記評価基準で色味変化を評価した。
◎:色味変化(ΔE*)が0.1未満で、実用上問題なし
○:色味変化(ΔE*)が0.1以上、0.3未満で、実用上問題なし
△:色味変化(ΔE*)が0.3以上、0.5未満で、実用上問題あり
×:色味変化(ΔE*)が0.5以上で、実用上問題あり
【0130】
上記方法により評価した実施例、及び比較例の評価結果を下記表2に記す。
【0131】
【表2】

【0132】
表2から分かるように、本発明の偏光板は、耐久性が良好であり、着色が少なく、実用上問題の無いレベルであった。また、耐擦傷性が良好で、反射率が低く、表面散乱性による映り込みも低減でき、画像表示装置に適用した際に好ましい性能を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロースアシレート系樹脂を含む第一の保護フィルム、偏光子、及びシクロオレフィン系樹脂を含む第二の保護フィルムがこの順に積層してなる偏光板の製造方法であって、
該第一の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayであり、
該第二の保護フィルムは60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayであり、
該偏光板は20℃98%RHにおける波長480nmでの直交透過率が0.005%以下、平行透過率が32%以上であり、
該偏光子の両面に該第一の保護フィルム、該第二の保護フィルムを接着剤溶液を介して貼り合わせた後、偏光板の含水率が接着剤溶液で貼りあわせた直後の含水率の少なくとも70質量%以下になるまで、40〜55℃の温度で乾燥させる工程を含む偏光板の製造方法。
【請求項2】
セルロースアシレート系樹脂を含む第一の保護フィルム、偏光子、及びシクロオレフィン系樹脂を含む第二の保護フィルムがこの順に積層してなる偏光板であって、
該第一の保護フィルムの60℃95%RHでの透湿度が200〜1500g/m/dayであり、
該第二の保護フィルムの60℃95%RHでの透湿度が0.1〜10g/m/dayであって、
該偏光板の20℃98%RHにおける波長480nmでの直交透過率が0.005%以下、平行透過率が32%以上である偏光板。
【請求項3】
前記第一の保護フィルムが少なくともハードコート性を有する層を設けた保護フィルムである請求項2に記載の偏光板。
【請求項4】
液晶セル、及びその両側に配置された2枚の偏光板を有する液晶表示装置であって、少なくとも一方の偏光板が、請求項2または3に記載の偏光板である液晶表示装置。

【公開番号】特開2009−198666(P2009−198666A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−38678(P2008−38678)
【出願日】平成20年2月20日(2008.2.20)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】