説明

健診情報処理装置、健診情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体

【課題】受付時において妊娠の有無について登録漏れがあった場合であっても、その後の各健診項目において受診者が妊娠しているか否かを登録することができ、当該登録された情報がその後の健診工程においても反映される仕組みを提供すること。
【解決手段】 受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置であって、受診者が計測を受けるか否かの選択を受け付け、計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付け、受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、健診情報処理システム、健診情報処理装置、健診情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関し、特に、各種健診機器で測定された健診情報を端末経由で各受診者が形態する記録媒体に記録して健診情報の回収を行う健診情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、学校や会社等に医師や看護師等(以下、「測定者」という)が出張して健康診断を行う、いわゆる出張健診が一般的に行われている。
【0003】
例えば、従来の出張健診では、測定者が行った健診結果(健診情報)を健康診断票(紙)に記載していたが、近年、情報収集の効率化のため、健康診断票(紙)の代わりにICカード等の携帯可能な記録装置を用いている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−213061号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような健診システムにおいては、健診を開始する前の受付時において、ICカード等の記録装置に対して、受診者が受診すべき健診項目や健診当日の体調や妊娠の有無など受診者に関する情報が登録される。
【0005】
しかしながら、受付時に行われる登録処理において、妊娠の有無などの登録漏れがあった場合は、その後健診を進めるにあたり不都合が生じる。例えばX線を用いた検査などは、妊娠している場合には受診できないが、登録漏れがあった場合は受診予定として登録されてしまうという不都合が生じる。
【0006】
そこで本発明は、受付時において妊娠の有無について登録漏れがあった場合であっても、その後の各健診項目において受診者が妊娠しているか否かを登録することができ、当該登録された情報がその後の健診工程においても反映される仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置であって、前記受診者が前記健診情報処理装置にかかる健診項目の計測を受けるか否かの選択を受け付ける受付手段と、前記受付手段により計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付ける欠測理由受付手段と、前記欠測理由受付手段により受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録する妊娠情報記録手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置における健診情報処理方法であって、前記健診情報処理装置の受付手段が、前記受診者が前記健診情報処理装置にかかる健診項目の計測を受けるか否かの選択を受け付ける受付工程と、前記健診情報処理装置の欠測理由受付手段が、前記受付工程により計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付ける欠測理由受付工程と、前記健診情報処理装置の妊娠情報記録手段が、前記欠測理由受付工程により受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録する妊娠情報記録工程と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記健診情報処理装置を、前記受診者が前記健診情報処理装置にかかる健診項目の計測を受けるか否かの選択を受け付ける受付手段と、前記受付手段により計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付ける欠測理由受付手段と、前記欠測理由受付手段により受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録する妊娠情報記録手段として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、各健診工程において受診者の属性を登録することが出来る仕組みを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】健診情報システムのシステム構成を概略的に示すブロック図である
【図2】図1における各種端末のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【図3】受付端末100が実行する受付処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】受付端末100が実行する妊娠の有無設定処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】健診工程端末が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである
【図6】健診工程端末が実行する妊娠時に受診可能な健診項目にかかる健診情報処理の手順を示すフローチャートである
【図7】健診工程端末が実行する妊娠時に受診不可の健診項目にかかる健診情報処理の手順を示すフローチャートである
【図8】図6のステップS601、図7のステップS701における健診状況表示処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図9】管理端末150が実行する回収処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】図9のステップS916における料金計算処理の詳細手順を示すフローチャートである。
【図11】受付端末が外部から読み込む受診者一覧情報の一例を示す図である。
【図12】記録媒体に記録される受診者情報の一例を示す図である。
【図13】健診基本料金と健診項目ごとの追加料金を示す料金テーブルの一例を示す図である。
【図14】図1における各健診工程端末に記録される関連付情報ファイルの一例を説明するためのテーブルである。
【図15】図1における各健診工程端末に記録される関連付情報ファイルの一例を説明するためのテーブルである。
【図16】図5のステップS501において健診工程端末に表示される初期メニュー画面の一例を示す図である。
【図17】管理端末に表示される受診済みか否かの判定結果を示す画面の一例を示す図である
【図18】各健診項目ごとに適用可能な欠測理由が登録されたテーブルの一例を示す図である
【図19】受診者が妊娠しているか否かを示す妊娠フラグが登録されたテーブルの一例を示す図である
【図20】健診結果が登録されるテーブルの一例を示す図である
【図21】妊娠時に受診が可能か否かを示す情報が登録されたテーブルの一例を示す図である
【図22】図1における受付端末100に表示される受付入力画面の一例を示す図である
【図23】図6のステップS609において表示される欠測理由の入力を受け付ける画面の一例を示す図である
【図24】図6のステップS603において表示される画面の一例を示す図である
【図25】図7のステップS703において表示される画面の一例を示す図である
【図26】図1における健診工程端末が備える機能の構成を概略的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0013】
まず、本発明の実施の形態に係る健診情報処理システムについて説明する。
【0014】
図1は、本実施の形態に係る健診情報処理システムのシステム構成を概略的に示すブロック図である。
【0015】
図1において、100は受付端末である。受付端末100は、ハンディターミナルやノート型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、本体にRF−IDのリーダ/ライタ207(図2)が着脱可能に接続されている。なお、上記RF−IDのリーダ/ライタ207(図2)は本体に内蔵されていても良い。
【0016】
また、受付端末100には、不図示のバーコードリーダが接続されている。そして、受付端末100のメモリ202(図2)には、受診者の受診者ID、健診番号、氏名、性別、年齢、生年月日、過去の受診結果などの受診者情報を記憶する受診者一覧情報(図11)と、上記バーコードリーダが読み取った画像ファイル中のバーコードを識別して文字データに変換するプログラムと、後述する受付処理プログラム(図3)とが記憶されている。
【0017】
管理端末150は、受付端末100と同様に、ハンディターミナルやノート型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、本体にRF−IDのリーダ/ライタ207(図2)が着脱可能に接続されている。また、管理端末のメモリ202(図2)には、健診結果ファイル(不図示)と、後述する回収処理プログラム(図9)とが記憶されている。
【0018】
健診工程端末A(111)〜N(129)(健診情報処理装置)のメモリ202(図2)には、図5の制御プログラムと、図6、図7に示す健診工程の処理プログラムと、各プログラムで使用する画面情報(ディスプレイ205に図23等の画面を表示するためのデータであり、各プログラムの中に含めても良い)と、図14乃至図15に示すメニューと各処理プログラムとを関連付けるための関連付情報ファイルと、各健診機器の機器設定情報(健診工程端末A(111)〜N(129)の設定情報)と、各健診機器とのデータのやり取りに用いられる通信プログラム(Bluetooth(登録商標)、IrDA、TSP/IP等の各通信手順やプロトコルに対応した通信プログラム)とが記憶されている。
【0019】
なお、上記各通信プログラムの少なくとも一部をオペレーションシステムに含めてもよい。
【0020】
各健診工程端末には、同一のプログラム(制御プログラム、健診工程の処理プログラム、通信プログラム及びこれらプログラム用の画面情報や関連付情報ファイル)と全健診機器の機器設定情報とが記憶されているので、メニューで特定の健診工程(例えば血液検査)を選択するだけで任意の健診工程端末を任意の健診工程において使用することができる。
【0021】
健診機器A(110)〜N(128)は、健診に使用するX線撮影装置や血圧計、心電図測定機等の各種検査機器であり、健診工程端末A(111)〜N(129)とのデータのやり取りを可能にする外部インタフェース(例えばBluetoothやIrDA等)を備えている。
【0022】
また、健診機器A(110)〜N(128)は、健診工程端末A(111)〜N(129)と有線のケーブル(USBやIEEE1394、パラレル転送用ケーブル等)で接続しても良く、ピアツーピアやTCP/IP、FTP等で通信しても良い。
【0023】
記録媒体160は、各受診者が持ち運んで受診者情報(例えば受診者ID、健診番号、氏名、性別、年齢、生年月日)や各健診工程の検査データや通過データを記録するための媒体であり、例えばRF−IDやICカード、各種メモリカードを含むが、これらに限られずおよそデータの記憶/更新が可能で持ち運びが可能な程度に小型な記録媒体(例えばUSBメモリ等)であれば良い。
【0024】
また、以下の説明では、記録媒体160内にコントローラ(図示しない)を有するものとしているが、記録媒体160内にコントローラを有さずに、各リーダ/ライタ207から指定されたアドレスに指定されたデータを記憶し、あるいは更新できる構成を有してもよい。
【0025】
なお、図1について、健診機器A(110)と健診工程端末A(111)のように2つが実線で結ばれている場合は、両者がケーブル(有線)で接続されていることを意味し、健診機器B(112)と健診工程端末B(113)のように2つが破線で結ばれている場合には両者が無線や赤外線で接続されていることを意味し、健診機器C(114)と健診工程端末C(115)のように2つが結ばれていない場合には、両者が接続されておらず、健診機器Cの測定結果を健診工程端末C115に手入力する場合を示している。
【0026】
図2は、図1における各種端末(受付端末、各健診工程端末、管理端末)のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
【0027】
図2において、CPU201、メモリ202、ROM203、通信アダプタ204、ディスプレイ205、キーボード206、リーダ/ライタ207はそれぞれシステムバス200を介して互いに接続されている。
【0028】
システムバス200は、例えば、PCIバス、AGPバス、メモリバス等を意味する。また、図2では、各バス間の接続用チップやキーボードインタフェースやディスプレイインタフェース等の各種インタフェースは省略されている。
【0029】
CPU201は、四則演算や比較演算等の各種の演算や、ハードウェアやソフトウェアの制御を行う。メモリ202は、オペレーションシステムや以下に示す各端末で実行される処理を実行するためのアプリケーションプログラム(画面表示のための画像情報を含む)や、前述した各種データやファイルを記憶しており、本実施の形態ではメモリ202は不揮発性のメモリを使用している。
【0030】
なお、各種端末に不図示のハードディスクや、大容量フラッシュメモリ等により構成されるいわゆるシリコンディスクを更に備え、このハードディスクやシリコンディスクにオペレーションシステムのプログラムやアプリケーションプログラム等を記憶し、実行時にはこのハードディスクやシリコンディスクから各プログラムをメモリ202に読み出して実行する形態も可能である。
【0031】
ROM203には、オペレーションシステムと協働してハードディスク等への入出力をつかさどるいわゆるBIOS等が記憶される。
【0032】
通信アダプタ204は、CPU201によって制御されるオペレーションシステムの通信プログラムと協働して不図示の通信回線を介した外部との通信を行う。
【0033】
ディスプレイ205は、画面を表示し、タッチパネルを兼ねており、キーボード206は各種指示や数値を入力するために用いられる。
【0034】
リーダ/ライタ207は、記録媒体160からデータを読み込んだり、逆に記録媒体160にデータを書き込むためのものである。なお、読み込み/書き込みの方法は、記録媒体160をリーダ/ライタ207に挿入/接触させる接触式であるか、データの読み書きのために記録媒体160とリーダ/ライタ207とが接触する必要が無い非接触式であるかは問わない。また、リーダ/ライタ207は記録媒体160の種類に対応してデータの記憶/更新が出来るものを使用する。
【0035】
次に図1における健診工程端末(健診情報処理装置)が備える機能について説明する。
【0036】
図26は、図1における健診工程端末(健診情報処理装置)が備える機能の構成を概略的に示すブロック図である。
【0037】
図26において、健診工程端末(健診情報処理装置)は、測定者や受診者などのユーザから、図5の制御処理により設定された健診項目を受診するか否かの選択を受け付ける受付部2601と、受診しない旨が選択された場合にその理由を受け付ける欠測理由受付部2602と、受診者が妊娠しているか否かを記録媒体に記録する妊娠情報記録部2603と、記録媒体から受診者が妊娠しているか否かを示す情報等を取得する取得部2610と、取得部により取得された情報から当該受診者が妊娠しているか否かを判断する妊娠有無判断部2604と、健診項目ごとに妊娠時に受診が可能か否かを示す情報を記憶する受診可否情報記憶部2605と、受診可否情報に基づき図5の制御処理により設定された健診項目が妊娠時に受診可能な項目であるか否かを判断する受診可否判断部2606と、妊娠しているため受診が出来ない場合にその旨を通知する受診不可通知部2607と、計測結果などをディスプレイ等に表示する表示部2608と、受診者の性別を判断する性別判断部2609とを備える。
【0038】
次に図1における受付端末100が実行する受付処理について説明する。
【0039】
図3は、図1における受付端末100が実行する受付処理の手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、受付端末100のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(すなわち、受付端末100のCPU201の制御の元で実行される)処理に対応する。
【0040】
図3において、まず、受付端末100のCPU201は、受付端末100のディスプレイ205に図22に示すような受付入力画面を表示し(ステップS301)、表示された受付入力画面の受診者一覧読込ボタン(2201)が押下されることにより受診者一覧(図11)の読み込みが指示されると(ステップS302)、外部から受信した、あるいは受付端末100が備えるUSB端子に挿入されたUSBメモリから当日の受診者の受診者ID、健診番号、氏名、性別、年齢、生年月日等の受診者情報と、受診者ID毎に受診しなければならない健診項目が設定された健診工程を示す情報(受診者一覧情報)とを読み込んで、メモリ202に記憶する(ステップS303)。
【0041】
図11は、受診者一覧情報の一例であり、全ての受診者IDや氏名、コースID、受診者ID毎の受診しなければならない健診項目(例えば、身長・体重、血圧、腹囲、視力等)、過去の健診結果等が設定されている。
【0042】
なお、図11では、受診しなければならない健診項目は「○」で、受診予定のない項目は「×」で表している。
【0043】
また、図11に示す受診者一覧情報には、例えば、「身長・体重」、「血圧」、「腹囲」、「視力」の順序で受診者に受診させるというような受診順序情報が設定されていても良い。
【0044】
図3に戻り、次いで、図22に示す受付入力画面の受診票スキャンボタン(2202)が押下されることにより受診票スキャンが指示されると(ステップS304)、受付端末100のCPU201は、受付端末100に接続されたスキャナを読込可能な状態に制御する。
【0045】
そして、各受診者が予め記入して持参した受診票(各受診者が自覚症状等を記入する一種の問診票)がスキャナにセットされ、該受診票の読み込み指示がなされると、受付端末100のCPU201は、該受診票をスキャンして、受付端末100のバーコード認識プログラムにより該受診票に予め印刷された一意のバーコードを認識してテキストデータ(受診者ID)に変換し、メモリ202に記憶する(ステップS305)。なお、上記スキャナはバーコードリーダであってもよい。
【0046】
次いで、受付端末100のCPU201は、上記受診票をスキャンすることで得られた受診者IDとステップS303でメモリ202に記憶した受診者一覧情報に含まれる受診者IDとを照合して、受診者IDが受診者一覧情報(図11)中に存在するか否かを判別する(ステップS306)。
【0047】
ステップS306の判別の結果、受診者IDが受診者一覧情報中に存在しないときは(ステップS306:NO)、エラーメッセージをディスプレイ205に表示して(ステップS310)、ステップS304の処理へ戻り、再度、受診票を読み込む処理を実行する。
【0048】
ステップS306の判別の結果、受診者IDが受診者一覧情報中に存在するときは(ステップS306:YES)、受付端末100のCPU201は、該当する受診者IDに対応する受診者情報(図12)を読み出し、メモリ202に記憶する(ステップS307)。
【0049】
例えば、上記受診票をスキャンすることで得られた受診者IDが「1」であった場合、図11に示す受診者一覧情報の受診者IDを検索すると、受診者IDが「1」のレコードがヒットする。そして、当該レコードから受診者IDが「1」、氏名が「観音加奈子」、受診項目が、「身長・体重」、「腹囲」、「胸部X線」、「胃部X線」、「血圧」である旨のデータ(図11)(受診者情報)を取得する。
【0050】
そして、当該受診者に関する妊娠の有無についての設定処理を実行する(ステップS308)。ステップS308に示す処理の詳細については、図4を用いて後述する。
【0051】
そして、当該受診者情報(図12)と妊娠有無情報(図19)とを記録媒体160に送信して(ステップS309)、本処理を終了する。
【0052】
なお、記録媒体160のコントローラは、ステップS309で受診票に対応したユーザ(受診者)の受診者情報と妊娠有無情報とを受け付け端末100から受信すると、該受信した受診者情報と妊娠有無情報とを記録媒体160の不図示の記憶部に書き込む(記憶する)。このようにして、受診者の受診者情報(図12)と妊娠有無情報とを記録媒体に記憶することが出来る。
【0053】
次に、図4を用いて、図3のステップS308に示す妊娠の有無設定処理について説明する。
【0054】
図4に示す処理は、受付端末100のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理である。
【0055】
ステップS401では、受付端末100のCPU201は、受診者の性別を判断する。ここで、受診者の性別については、ステップS305で読み込んだ受診票に記載された情報から判断するように構成しても良い。また、受診票とは別に受診者から性別に関する情報を受け付けても良い。また、受診者情報として登録してある情報から判断しても良い。
【0056】
受診者が男性であると判断された場合(ステップS401:男)は、処理をステップS404に移行する。
【0057】
受診者が女性であると判断された場合(ステップS401:女)は、処理をステップS402に移行する。
【0058】
ステップS402では、受付端末100のCPU201は、受診者が妊娠をしているか否かを判断する。ここで妊娠の有無についての情報は、ステップS305で読み込んだ受診票に記載された情報から判断しても良い。また、受診者から別途情報を受け付けるように構成しても良い。また、受診者情報として登録してある情報から判断しても良い。
【0059】
妊娠していると判断された場合(ステップS402:妊娠している)は、処理をステップS403に移行する。
【0060】
妊娠していないと判断された場合(ステップS402:妊娠していない)は、処理をステップS404に移行する。
【0061】
ステップS403では、受付端末100のCPU201は、妊娠フラグをONにする(妊娠している旨の情報を登録する)。
【0062】
ステップS404では、受付端末100のCPU201は、妊娠フラグをOFFにする(妊娠していない旨の情報を登録する)。
【0063】
本フローチャートの処理により図19に示す妊娠有無情報が受付端末100の記憶領域に登録される。
【0064】
図5は、図1における各健診工程端末が実行する制御処理(健診機器と健診工程機器とを対応付ける処理)の手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、各健診工程端末(健診工程端末A(111)〜N(129))のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(すなわち、健診工程端末のCPU201の制御のもとで実行される)処理に対応する。また、以下では、健診工程端末A111が実行する制御処理について説明するが、他の健診工程端末においても同様の処理が実行される。
【0065】
図5において、まず、健診工程端末A111の電源がオンにされて健診工程端末A111が起動されると、健診工程端末A111のCPU201は、図16に示すような健診システムメニューを初期メニュー画面としてディスプレイ205に表示する(ステップS501)。具体的には、CPU201は、図14に示すような関連付け情報ファイルをメモリ202から読み出して、該読み出した関連付け情報ファイル内のメニュー情報(メニューNo、メニュー名等)に基づいて図16に示す健診システムメニューを表示するように制御する。
【0066】
図14は、関連付け情報ファイルの一例であり、図14に示すように関連付情報ファイルは、メニューNo、メニュー名、メニューを選択した場合に実行する処理プログラム名、健診機器の設定情報を記録した機器設定情報ファイル名等の情報を含む。
【0067】
図16は、健診工程端末の初期メニュー画面の一例である。図16の初期メニュー画面における各種設定ボタンが押下されると、サブメニュー(不図示)が表示される。そして、表示されたサブメニューにて入力や編集が行われる事で、BluetoothやIrDA等の各種通信手順の設定や新たな健診機器の設定ファイルの読み込み等を実行することができ、これらの各設定データはメモリ202に記憶される。
【0068】
図5に戻り、各健診工程のプログラムを起動するためのタッチボタンである図16に示す健診システムメニューの「1.視力検査」〜「11.癌簡易検査」のいずれかのボタン(例えば「10、身長・体重」ボタン)が押下されて、選択ボタンのボタンが押下されることによりメニューが選択されると(ステップS502)、選択されたメニューに対応するプログラム名「prohigwei」が実行される(図14)。
【0069】
次いで、健診工程端末A111のCPU201は、メモリ202に記憶されている関連付け情報ファイルに図15に示すように同一選択されたメニューに対して複数のメニューNo(1−1と1−2)が存在するか否かを判別する(ステップS503)。図15は、関連付け情報ファイルの他の例である。
【0070】
ステップS503の判別の結果、複数のメニューNoが存在するとき(ステップS503:YES)、つまり例えばメニューNoに枝番が付いている場合は、この複数の機器情報ファイルに対応する機器情報ファイル名から機器名称を読み出して不図示の画面に表示し(ステップS504)、複数のうちの一つがタッチにより選択されると(ステップS505)、処理をステップS506に進める。
【0071】
ステップS503の判別の結果、複数のメニューNoが存在しないときは(ステップS503:NO)、そのまま処理をステップS506に進める。
【0072】
次いで、ステップS506では、選択されたメニューNo(及び機器)に基づいて、メモリ202に記憶されている図14又は図15に示す関連付け情報ファイルの選択されたメニューNoに該当する機器設定情報ファイル名をメモリ202のワークエリアに読み込む。例えば、関連付け情報ファイルが図14に示す内容であり、「10.身長・体重」が選択された場合は、健診工程端末A111のCPU201は、選択に応じて機器設定情報ファイル「fashigwei」及び対応する処理プログラム名「prohigwei」を読み込む。
【0073】
次いで、ステップS507では、ステップS502で選択されたメニューに対応する欠測理由を取得する。欠測理由については、図18に示す。例えば、「身長・体重」であれば、本人拒否を理由とする欠測および妊娠を理由とする欠測のいずれかが選択出来ることを示す。また、「血圧」であれば、欠測理由としては本人拒否を理由とする欠測のみであり、妊娠を理由とする欠測は設定できないことを示す。
【0074】
ステップS508では、妊娠時に受診が可能か否かを示す情報(図21)を取得する。例えば「身長・体重」であれば妊娠していても受診が可能な項目であることを示す。また「胸部X線」については、妊娠している場合は受診不可の項目であることを示す。
【0075】
次いで、健診工程端末A111のCPU201は、ステップS506で読み込んだプログラム名のプログラムを実行し(ステップS509)、処理プログラム画面(測定結果を表示する画面)をディスプレイ205に表示して(ステップS510)、本処理を終了する。
【0076】
図5の制御処理によれば、健診工程端末において操作者が選択したメニューに対応する処理プログラムが実行されて、所望の健診工程における処理を実行できる。すなわち、どの健診項目の測定値を受け付けるのかを設定することができる。
【0077】
次に、本実施の形態に係る健診情報処理システムが実行する健診情報処理について説明する。
【0078】
図6は、本実施の形態に係る健診工程端末が実行する健診情報処理の手順を示すフローチャートである。なお、図6のステップS600乃至ステップS618は、各健診工程端末のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(即ち、健診工程端末のCPU201の制御のもとで実行される)処理に対応する。
【0079】
以下、健診工程端末A111、健診機器A110で実行されるものとして説明する。また、以下では図16に示す健診システムメニュー画面で、妊娠時においても受診が可能である項目(例えば「1.身長・体重」)のボタンが押下された場合の処理について説明する。
【0080】
図6において、まず、健診工程端末A111のCPU201は、ディスプレイ205(タッチパネルを兼ねる)やリーダ/ライタ207への操作を判定し、健診工程端末A111のリーダ/ライタ207にカード(記録媒体160)がタッチされると(ステップS600)、健診工程端末A111のCPU201は、リーダ/ライタ207を介して記録媒体160に対して当該記録媒体160に記録されている妊娠有無情報(図19)を取得する(取得手段)。
【0081】
また、健診工程端末A111は、リーダ/ライタ207を介して、当該記録媒体160に記録されている受診者情報(図12)、および過去の健診結果に関する情報を取得する。
【0082】
ステップS601では、健診工程端末A111は、健診状況表示処理を実行する。なお、健診状況表示処理の詳細については、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
【0083】
ステップS602では、健診工程端末A111は、ステップS600で記録媒体160から取得した妊娠有無情報をもとに、受診者が妊娠しているか否かを判断する(妊娠有無判断手段)。
【0084】
妊娠していると判断された場合(ステップS602:妊娠している)は、処理をステップS603に移行する。
【0085】
妊娠していないと判断された場合(ステップS602:妊娠していない)は、処理をステップS604に移行する。
【0086】
ステップS603では、健診工程端末A111は、今回の計測された体重を表示するエリアに色付けをする(表示手段)。すなわち、妊娠している時の体重であることを示すために、通常時とは識別可能になるように表示をする。図24にステップS603で表示される画面の一例を示す。
【0087】
ステップS604では、健診工程端末A111は、過去の健診時(本実施例においては前回)に妊娠をしていたか否かを示すフラグ(前回妊娠フラグ(図19))を取得し、過去の健診時に妊娠していたか否かを判断する(妊娠有無判断手段)。
【0088】
前回健診時に妊娠していたと判断された場合(ステップS604:妊娠していた)は、処理をステップS605に移行する。
【0089】
前回健診時に妊娠していなかった場合(ステップS604:妊娠していなかった)は、処理をステップS606に移行する。
【0090】
ステップS605では、健診工程端末A111は、前回の計測結果を表示するエリアに色付けをする。すなわち、妊娠している時の体重であることを示すために、通常時とは識別可能になるように表示をする(表示手段)。
【0091】
ステップS606では、健診工程端末A111は、体重の計測をするか否かの選択をユーザから受け付け、判断する(受付手段)。
【0092】
体重計測をする場合(ステップS606:する)は、処理をステップS617に移行する。
【0093】
体重計測をしない場合(ステップS606:しない)は、処理をステップS607に移行する。
【0094】
ステップS607では、健診工程端末A111は、当該受診者の性別を判断する(性別判断手段)。受診者が男性である場合(ステップS607:男)は、処理をステップS616に移行する。受診者が女性である場合(ステップS607:女)は、処理をステップS608に移行する。
【0095】
ステップS608では、健診工程端末A111は、受診者が妊娠しているか否かを判断する(妊娠有無判断手段)。妊娠していると判断された場合(ステップS608:妊娠している)は、処理をステップS615に移行する。妊娠していないと判断された場合(ステップS608:妊娠していない)は、処理をステップS609に移行する。
【0096】
ステップS609では、健診工程端末A111は、受診者が計測を行わない理由(欠測理由)の選択を受け付ける(欠測理由受付手段)。
【0097】
ここで、「身長・体重」の健診項目については、欠測理由として「本人拒否」と「妊娠」とが選択できる(図18)。そのため、図23に一例を示す画面を表示して、ユーザによる欠測理由の選択を受け付ける。
【0098】
ステップS610では、健診工程端末A111は、ステップS609で受け付けた欠測理由が妊娠であるか否かを判断する。
【0099】
妊娠であると判断された場合(ステップS610:YES)は処理をステップS613に移行する。
【0100】
妊娠ではない(すなわち本人拒否である)と判断された場合(ステップS610:NO)は、処理をステップS611に移行する。
【0101】
ステップS611では、健診工程端末A111は、受診者の妊娠フラグをOFFのままにし、ステップS612において欠測理由として「本人拒否」を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む。
【0102】
ステップS613では、健診工程端末A111は、受診者の妊娠フラグをONに変更し、ステップS614において欠測理由として「妊娠」を登録し、当該結果(欠測理由および変更された妊娠フラグ)を記録媒体160に書き込む(妊娠情報記録手段)。
【0103】
ステップS615では、健診工程端末A111は、欠測理由として「妊娠」を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む。
【0104】
ステップS616では、健診工程端末A111は、欠測理由として「本人拒否」を登録し、当該結果を記録媒体160に記録すべく送信する。すなわち、ステップS607で受診者が男性であると判断された場合は、当該受診者が妊娠をしている可能性はないため欠測理由については本人拒否となる。
【0105】
ステップS617では、健診工程端末A111は、測定結果の入力を受け付ける。
【0106】
ステップS618では、健診工程端末A111は、ステップS617で入力を受け付けた測定値を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む。
【0107】
次に、図7に示すフローチャートを用いて、図16に示す健診システムメニュー画面で妊娠時においても受診が可能である項目(例えば「8.X線検査」)のボタンが押下された場合の健診情報処理について説明する。
【0108】
なお、図7のステップS700乃至ステップS715は、各健診工程端末のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(即ち、健診工程端末のCPU201の制御のもとで実行される)処理に対応する。
【0109】
図7において、まず、健診工程端末A111のCPU201は、ディスプレイ205(タッチパネルを兼ねる)やリーダ/ライタ207への操作を判定し、健診工程端末A111のリーダ/ライタ207にカード(記録媒体160)がタッチされると(ステップS700)、健診工程端末A111のCPU201は、リーダ/ライタ207を介して記録媒体160に対して当該記録媒体160に記録されている妊娠有無情報(図19)を取得する。
【0110】
また、健診工程端末A111は、リーダ/ライタ207を介して、当該記録媒体160に記録されている受診者情報(図12)、および過去の健診結果に関する情報を取得する。
【0111】
ステップS701では、健診工程端末A111は、健診状況表示処理を実行する。なお、健診状況表示処理の詳細については、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
【0112】
ステップS702では、健診工程端末A111は、ステップS701で記録媒体160から取得した妊娠有無情報をもとに、受診者が妊娠しているか否かを判断する。
【0113】
妊娠していると判断された場合(ステップS702:妊娠している)は、処理をステップS703に移行する。
【0114】
妊娠していないと判断された場合(ステップS702:妊娠していない)は、処理をステップS705に移行する。
【0115】
ステップS703では、健診工程端末A111は、妊娠しているため受診が出来ない旨の警告メッセージを表示する(受診不可通知手段)。警告メッセージが表示された画面の一例を図25に示す。
【0116】
ステップS704では、健診工程端末A111は、欠測理由として「妊娠」を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む。
【0117】
ステップS705では、健診工程端末A111は、計測をするか否かの選択をユーザから受け付け、判断する。
【0118】
計測をする場合(ステップS705:する)は、処理をステップS714に移行する。
【0119】
計測をしない場合(ステップS705:しない)は、処理をステップS706に移行する。
【0120】
ステップS706では、健診工程端末A111は、当該受診者の性別を判断する。受診者が男性である場合(ステップS706:男)は、処理をステップS713に移行する。受診者が女性である場合(ステップS706:女)は、処理をステップS707に移行する。
【0121】
ステップS707では、健診工程端末A111は、受診者が計測を行わない理由(欠測理由)の選択を受け付ける。
【0122】
ここで、「胸部X線検査」の健診項目については、欠測理由として「本人拒否」と「妊娠」とが選択できる(図18)。そのため、図23に一例を示す画面を表示して、ユーザによる欠測理由の選択を受け付ける。
【0123】
ステップS708では、健診工程端末A111は、ステップS707で受け付けた欠測理由が妊娠であるか否かを判断する。
【0124】
妊娠であると判断された場合(ステップS708:妊娠している)は処理をステップS709に移行する。
【0125】
妊娠ではない(すなわち本人拒否である)と判断された場合(ステップS708:妊娠していない)は、処理をステップS711に移行する。
【0126】
ステップS709では、健診工程端末A111は、妊娠フラグをON(妊娠している旨)に設定し、健診結果として「妊娠」を理由とする欠測を登録し、当該結果(欠測理由および変更された妊娠フラグ)を記録媒体160に書き込む(ステップS710)。
【0127】
ステップS711では、健診工程端末A111は、妊娠フラグをOFF(妊娠していない旨)のまま、健診結果として「本人拒否」を理由とする欠測を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む(ステップS712)。
【0128】
ステップS713では、健診工程端末A111は、健診結果として「本人拒否」を理由とする欠測を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む。
【0129】
ステップS714では、健診工程端末A111は、測定結果の入力を受け付ける。
【0130】
ステップS715では、健診工程端末A111は、ステップS714で入力を受け付けた測定値を登録し、当該結果を記録媒体160に書き込む。
【0131】
以上の図6、図7のフローチャートで示す処理により、妊娠していることを理由に欠測となった項目があった場合、それ以降の健診項目については、妊娠していることを前提に受診の可否が判断されることになる。すなわち、受付端末により妊娠の有無について誤った登録をした場合や、登録ミスがあった場合でも、健診途中で当該受診者が妊娠をしているか否かを登録できるようになり、その後の健診を円滑に進めることが可能となる。
【0132】
なお、図20に示すテーブルは、健診結果を示す情報である。前回結果については、受付端末100から取得されたデータであり、今回の結果については、ステップS612、S614、S615、S616、S618、S704、S710、S712、S713、S715において登録された結果が設定されている。
【0133】
図8は、図6のステップS601、図7のS701に示す健診状況表示処理の手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、健診工程端末A111のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(即ち、健診工程端末A111のCPU201の制御のもとで実行される)処理に対応する。
【0134】
図8において、まず、健診工程端末A111のCPU201は、画面に受診ID(9999999999)や受診番号(999999)及び受診者氏名や性別等の受診者情報を表示する(ステップS801)。
【0135】
そして、ステップ802において健診工程端末A111は、妊娠フラグ(図19)を取得し、取得した情報に基づいて受診者が妊娠しているか否かを判断する。
【0136】
ステップS803では、健診工程端末A111は、受診予定のある健診項目を識別可能に表示する。
【0137】
ステップS804では、健診工程端末A111は、受診予定のない健診項目を識別可能に表示する。
【0138】
ここで受診予定の有無の判断については、受診者情報(図12)および妊娠フラグ(図19)および妊娠時受診可否情報(図21)に基づき判断する(受診可否判断手段)。
【0139】
具体的には、受診者情報の健診項目に「○」が設定された項目については、健診予定ありと判断され、「×」が設定された項目については、受診予定なしと判断される。ただ、妊娠フラグから妊娠していると判断される場合は、受診予定ありであっても、妊娠時受診可否情報に従い、妊娠時に受診が可能である健診項目(図21で「○」が設定されている健診項目)であれば受診予定ありとして表示される。他方、妊娠している場合には受診不可である健診項目(図21で「×」が設定されている健診項目)であれば、受診予定なしとして表示される。
【0140】
ステップS805では、健診工程端末A111は、受信した受診結果情報(図20)に基づいて既に受診済みの健診項目を判別して、当該判別された健診項目に「○」を表示する。
【0141】
なお、受診済みか否かの判断は、図20に示す受診者情報に結果または欠測理由が記録されているか否かによって判断される。
【0142】
次いで、健診工程端末A111のCPU201は、現在の健診項目に「◎」を表示する(ステップS806)。
【0143】
図8の健診状況表示処理によれば、受診予定がある健診項目、受診予定がない健診項目がそれぞれ識別可能に表示され、既に受診済みの健診項目が「○」で表示され、現在の健診項目が「◎」で表示されるので、受診者が今後受診すべき項目を受診者及び測定者に把握させることができる。
【0144】
また、妊娠フラグが健診途中で変更された場合(受付端末による設定では妊娠していないと設定されたが、途中の健診で欠測理由として「妊娠」が登録された場合など)、当初から受診予定だった項目と妊娠していることが判明したことにより予定がなくなった項目とを反映して表示することが可能となる。
【0145】
なお、図8の健診状況表示処理では、網掛けや「○」や「◎」で識別可能に表示したが、各健診項目に対する情報を識別できればどのような表示であっても良く、表示色を異ならせることで識別可能に表示してもよい。
【0146】
次に、図1における管理端末150が実行する回収処理について図9を用いて説明する。
【0147】
図9は、図1における管理端末150が実行する回収処理の手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、管理端末150のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(即ち、管理端末150のCPU201の制御のもとで実行される)処理に対応する。
【0148】
図9において、まず、管理端末150のCPU201は、ディスプレイ205(タッチパネルを兼ねる)やリーダ/ライタ207への操作を判定し、管理端末150のリーダ/ライタ207にカード(記録媒体160)がタッチされると(ステップS901)、管理端末150のCPU201は、リーダ/ライタ207を介して記録媒体160に対して当該記録媒体160に記録されている受診者情報及び検査データ(測定値)の読取要求を送信する(ステップS902)。
【0149】
当該読取要求を受信した記録媒体160のコントローラは、受診者情報、及び検査データ(測定値)を管理端末150のリーダ/ライタ207に送信する。
【0150】
次いで、管理端末150のCPU201は、管理端末150のリーダ/ライタ207を介して一人分の受診者情報及び検査データを受信して(ステップS903)、管理端末150のメモリ202のワークエリアに記憶する(ステップS904)。
【0151】
次いで、管理端末150のCPU201は、メモリ202に記憶される受診者情報と上記一人分の検査データを照合し(ステップS905)、未受診の健診工程がないか判定し(ステップS906)、判定結果を管理端末150のメモリ202のワークエリアに記憶する。
【0152】
次いで、管理端末150のCPU201は、管理端末150のディスプレイ205に図17に示すような検査結果及び判定結果画面を表示する(ステップS907)。図17は、管理端末の回収処理プログラム画面の一例である。管理端末150のCPU201は、図17の画面において、受信した受診者情報に基づいて受診者IDや氏名等を表示し、ステップS906の判定結果に基づいて受診済みか否かを表示する。
【0153】
なお、図17に示す画面では、血液検査が未受診であり、それ以外の健診項目については受診済みであることを示している。
【0154】
図9に戻り、管理端末150のCPU201は、図17の画面の各ボタン(表示切替ボタン、印刷ボタン、登録ボタン)のタッチ(押下)を検知し(操作判定し)、表示切替ボタンが押下(タッチ)されたか否かを判別する(ステップS908)。表示切替ボタンが押下されたときは(ステップS908:YES)、管理端末150のCPU201は、図17の初期画面がディスプレイ205に表示されていた場合は、健診データ明細表示画面(不図示)に表示を切り替える。健診データ明細表示画面が表示されていた場合は、図17の初期画面に表示を切り替える(ステップS909)。そして、処理をステップS908に戻す。
【0155】
ステップS908の判別の結果、表示切替ボタンが押下されないときは(ステップS908でNO)、印刷ボタンが押下(タッチ)されたか否かを判別する(ステップS910)。印刷ボタンが押下されたときは、(ステップS910でYES)、管理端末150のCPU201は、メモリ202に記憶した受診者情報及び検査データに基づいて、受診者個人用の結果リストを印刷し(ステップS911)、処理をステップS908に戻す。
【0156】
ステップS910の判別の結果、印刷ボタンが押下されないときは(ステップS910でNO)、登録ボタンが押下(タッチ)されたか否かを判別し(ステップS912)、登録ボタンが押下されないときは(ステップS912でNO)、処理をステップS908に戻す。
【0157】
ステップS912の判別の結果、登録ボタンが押下されたときは(ステップS912でYES)、管理端末150のCPU201は、ステップS906における各検査データの検査漏れの判定結果に基づいて、未受診の項目があるか否かを判別し(ステップS913)、未受診の項目がある場合は(ステップS913でYES)、管理端末150のCPU201は、管理端末150の不図示のスピーカーから警告音を出力し、管理端末150のディスプレイ205に未受診である健診工程の名称と受診者ID及び氏名、再度該当する健診工程に行くように促すメッセージ(不図示)を表示し(ステップS914)、処理をステップS915に進める。
【0158】
ステップS913の判別の結果、未健診項目がないときは(ステップS913でNO)、管理端末150のCPU201は、健診結果ファイルに1人分の検査データ及び通過記録データを記憶する(ステップS915)。
【0159】
次いで、管理端末150のCPU201は処理をステップS916に移行する。なお、ステップS916の料金計算処理の詳細については、図10のフローチャートを用いて説明する。
【0160】
図10は、図9におけるステップS916の料金計算処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本フローチャートの処理は、管理端末150のCPU201がメモリ202に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される(即ち、管理端末のCPU201の制御のもとで実行される)処理に対応する。
【0161】
ステップS1001は、検査データから受診済みの健診項目を検索する。
【0162】
次いで、ステップS1002では、ステップS1001で取得した受診済みの健診項目に対応する料金を、図13に示す料金表に基づき取得する。
【0163】
次いで、ステップS1003では、ステップS1002で取得した料金の合計を基本料金に加算することで、健診料金を算出する。
【0164】
また、計算された健診料金及びその内訳を管理端末150のディスプレイ205に表示させても良い。
【0165】
図10の料金計算処理によれば、受診者の属性や受診した健診項目に応じて受診者毎にそれぞれ健診料金の計算を行うことが可能となる。
【0166】
上述した本実施の形態では、ディスプレイ205をタッチパネル付きのディスプレイとして説明したが、ディスプレイ205を通常のディスプレイとし、マウス等のポインティングデバイスを設けて入力を行うように構成してもよい。
【0167】
また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されてもよい。
【0168】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施の態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよく、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0169】
上述したように、図1に示した健診工程端末は、メモリ202に、図14、図15に示した関連付情報ファイル、図18に示す欠測理由、図21に示す妊娠時受診可否情報、各健診機器とのインタフェース設定、各処理プログラム、及び各健診機器の設定情報を少なくとも記憶する。そして、健診工程端末のCPU201は、図16に示した各健診メニューのいずれかの選択に応じて、上記健診機器の設定情報と上記処理プログラムとをメモリ202から読み出して実行する。
【0170】
また、管理端末150は、メモリ202に受診者情報(各健診工程の各健診データ及び通過記録データのフォーマットを含む)を記憶する。また、管理端末150のCPU201は、記録媒体160から受診者IDと、上記健診データを読み出し、上記フォーマットと上記健診データとに基づいて検査洩れの有無を判定し、検査漏れがあると判定した場合に、検査漏れと判定した健診工程の健診データ復旧の要否を上記フォーマットに基づいて判定する。
【0171】
また、健診工程端末のCPU201は、メモリ202に各健診工程別の各健診機器別の設定情報を記憶し、上記処理プログラム(図6、図7)は、上記各メニューを選択した場合に当該選択した健診工程における複数の健診機器から1つを選択させて、当該選択された健診機器に関連付けられた設定情報を読み出して処理を実行する。
【0172】
以上の構成により、複数の処理プログラムを健診工程端末のメモリ202に記憶してメニューの選択に応じて所定の健診機器の設定を読み込んで対応する処理プログラムを健診工程端末のCPU201で実行するので、現有する様々な種類の健診機器及び様々な外部インタフェースに柔軟に対応可能で健診時の準備工数を大幅に削減可能な仕組みを提供することができる。
【0173】
また、検査終了時点での検査洩れの有無を判断し画面に警告を表示するので検査漏れが生じない仕組みを提供する。
【0174】
また、検査中においてどこの検査を受けなければならないかを把握することができる仕組みを提供する。
【0175】
なお、特に図示しないが、本発明に係る装置で読み取り可能な各種プログラムやデータを格納する記録媒体(記憶媒体)には、該記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0176】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0177】
本実施の形態における各フローチャート、及び画面に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、不図示のCD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0178】
以上のように、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0179】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0180】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0181】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0182】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0183】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0184】
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【符号の説明】
【0185】
100 受付端末
110 健診機器A
111 健診工程端末A
150 管理端末
160 記録媒体
201 CPU
202 メモリ
205 ディスプレイ
207 リーダ/ライタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置であって、
前記受診者が前記健診情報処理装置にかかる健診項目の計測を受けるか否かの選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付ける欠測理由受付手段と、
前記欠測理由受付手段により受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録する妊娠情報記録手段と、
を備えることを特徴とする健診情報処理装置。
【請求項2】
前記携帯記録媒体から受診者が妊娠しているか否かを示す情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した情報に基づき、当該受診者が妊娠しているか否かを判断する妊娠有無判断手段と、
健診項目ごとに妊娠時に受診が可能か否かを示す情報を記憶する受診可否情報記憶手段と、
前記受診可否情報記憶手段に記憶された情報に基づき、前記健診情報処理装置にかかる健診項目が妊娠時に受診可能な健診項目であるかを判断する受診可否判断手段と、
前記妊娠有無判断手段により妊娠していると判断され、かつ前記受診可否判断手段により妊娠時には受診が不可であると判断された場合、当該受診者は当該健診項目を受診できない旨を通知する受診不可通知手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の健診情報処理装置。
【請求項3】
計測結果を表示する表示手段をさらに備え、
前記妊娠有無判断手段により妊娠していると判断された場合、前記表示手段は、妊娠時における計測結果であることが識別可能に計測結果を表示することを特徴とする請求項2に記載の健診情報処理装置。
【請求項4】
前記携帯記録媒体は、さらに、過去の健診結果および当該過去の健診時に妊娠していたか否かを示す情報を記憶し、
前記取得手段は、さらに、前記過去の健診結果および当該過去の健診時に妊娠していたか否かを示す情報を取得することを特徴とし、
前記妊娠有無判断手段は、さらに、前記取得手段により取得された過去の健診時に妊娠していたか否かを示す情報に基づき、当該過去の健診時に妊娠していたか否かを判断することを特徴とし、
前記表示手段は、さらに、前記妊娠有無判断手段により過去の健診時に妊娠していたと判断された場合、前記取得手段により取得した過去の健診結果を妊娠時における結果であることを識別可能に表示することを特徴とする請求項3に記載の健診情報処理装置。
【請求項5】
前記妊娠情報記録手段は、さらに、
前記受診可否判断手段により妊娠時に受診が不可であると判断され、かつ前記妊娠有無判断手段により妊娠していると判断された場合、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の健診情報処理装置。
【請求項6】
受診者の性別を判断する性別判断手段をさらに備え、
前記妊娠情報記録手段は、さらに、
前記性別判断手段により受診者の性別が男性であると判断され、かつ前記受付手段により計測を行わない旨を受け付けた場合、欠測理由として本人による受診拒否である旨を前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の健診情報処理装置。
【請求項7】
受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置における健診情報処理方法であって、
前記健診情報処理装置の受付手段が、前記受診者が前記健診情報処理装置にかかる健診項目の計測を受けるか否かの選択を受け付ける受付工程と、
前記健診情報処理装置の欠測理由受付手段が、前記受付工程により計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付ける欠測理由受付工程と、
前記健診情報処理装置の妊娠情報記録手段が、前記欠測理由受付工程により受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録する妊娠情報記録工程と、
を備えることを特徴とする健診情報処理方法。
【請求項8】
受診者が妊娠しているか否かを示す情報が記録された携帯記録媒体と通信可能な健診情報処理装置において実行されるプログラムであって、
前記健診情報処理装置を、
前記受診者が前記健診情報処理装置にかかる健診項目の計測を受けるか否かの選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により計測を受けない旨の選択を受け付けた場合、計測を受けない理由を受け付ける欠測理由受付手段と、
前記欠測理由受付手段により受け付けた欠測理由が妊娠している旨であった場合に、当該受診者が妊娠している旨を前記携帯記録媒体に記録する妊娠情報記録手段として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項9】
請求項8に記載のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータで読取可能な記憶媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2013−50901(P2013−50901A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189403(P2011−189403)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【出願人】(312000206)キヤノンMJアイティグループホールディングス株式会社 (259)
【出願人】(592135203)キヤノンITソリューションズ株式会社 (528)
【出願人】(509077381)キヤノンITSメディカル株式会社 (7)
【Fターム(参考)】