説明

側溝とこれを用いた道路構造

【課題】保守管理の手間を軽減できる側溝とこれを用いた道路構造を提供する。
【解決手段】側溝1は、側溝本体2と、側溝本体2の上部に設ける蓋体6と、この蓋体6の下方で側溝本体2内に設けた通水部7とを備える。前記蓋体6を透水性コンクリートより形成し、通水部7に透水性コンクリート部10を設けたから、側溝本体2内へのゴミ類の侵入を抑制できるため、ゴミ類などを除去する手間が省け保守管理が容易になる。また、集水孔9を有する通水管8を前記透水性コンクリート部10内に埋設したから、蓋体6は透水性が低いため、ゴミなどが侵入し難く、通水部7の透水性コンクリート部10は透水性が高く、それ自身が通水部7の流れ方向に水を通すことができ、さらに、透水性コンクリート部10内の水が集水孔9から通水管8内に集まる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、透水性を備えた側溝とこれを用いた道路構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のものとして、歩車道境界部分と歩道の最外側部分に設けた側溝の上側部に密接した状態に並べて嵌合する側溝蓋材において、該側溝用蓋材として、透水性コンクリートを使用した透水性側溝用蓋材があり、側溝内への異物やゴミ類の落下を防止できる(例えば特許文献1)ことが記載されている。
【0003】
また、道路舗装用ブロック(例えば特許文献2)にあるように、道路の路肩と歩道との境界には縁石ブロックにより段差が形成され、その縁石ブロックの下部には側溝ブロックが設けられ、前記段差の道路側には側溝ブロック内と連通する集水孔が形成されている。
【0004】
ところで、上記道路舗装用ブロックのように、道路の路肩と歩道との境界には段差が設けらており、この段差は建物乗り入れ口などにおける車や車椅子の移動の妨げとなるため、路肩の段差を緩やかな傾斜面に変える段差緩和用ブロック(例えば特許文献3)などを用いることが知られている。
【特許文献1】特開平6−193123号公報
【特許文献2】特開2000−136563号公報(図16、図20)
【特許文献3】特開平9−143914号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記透水性側溝用蓋材では、蓋材自体は異物やゴミ類を通さないが、蓋材同士の合わせ目から側溝内に異物やゴミ類が落下し、内部の通水部に溜まる虞がある。このため、異物やゴミ類を通さない透水性側溝用蓋材を用いる側溝でも、内部のゴミ類を除去可能なように、その蓋材は取外可能に設けられていた。
【0006】
また、上記道路舗装用ブロックでは、集水孔から内部にゴミ類が侵入し易く、特に山間部の道路などでは、枯葉などのゴミが大量に落下し、これを除去するための保守管理に多くの労力と費用を要していた。
【0007】
そこで、上記段差緩和用ブロックにより、前記通水孔の上部を塞ぎ、ゴミ類の侵入と段差の緩和を図ることが考えられるが、段差緩和用ブロックの下部にゴミが溜まると、側溝内に落下するから、ゴミ類の侵入を確実に防止することは難しく、また、段差全長に段差緩和用ブロックを設けるにはコストと手間がかかるという問題がある。そして、ゴミ類の侵入を抑制するために、通水孔を小さくしたり、通水孔の数を減らしたりすることも考えられるが、これらのようにすると、排水性が低下するという問題がある。
【0008】
本発明は、このような問題を解決しようとするもので、保守管理の手間を軽減できる側溝とこれを用いた道路構造を提供することを目的とし、さらに、路肩における段差を解消し、また、排水性を向上する道路構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、側溝本体と、この側溝本体の上部に設ける蓋体と、この蓋体の下方で前記側溝本体内に設けれた該側溝本体長さ方向の通水部とを備えた側溝において、前記蓋体を透水性コンクリートより形成し、前記通水部に透水性コンクリート部を設けたものである。
【0010】
また、請求項2の発明は、前記蓋体より前記透水性コンクリート部の透水性が高く、前記通水部に孔を有する通水管を配置し、この通水管を前記透水性コンクリート部内に埋設したものである。
【0011】
また、請求項3の発明は、側溝本体と、この側溝本体の上部に設ける蓋体と、この蓋体の下方で前記側溝本体内に設けた通水部とを備えた側溝において、前記蓋体を不透水性コンクリートより形成すると共に、該蓋体に蓋通水孔を形成し、この蓋通水孔に嵌入する嵌入部を有する上蓋体を透水性コンクリートより形成したものである。
【0012】
また、請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の側溝を路肩の段差下部に埋設し、前記側溝の上部に道路側に低くなる透水性コンクリートからなる傾斜部を設けたものである。
【0013】
また、請求項5の発明は、請求項1又は2記載の側溝を路肩に埋設し、前記側溝の上部に、不透水性の道路舗装面上に連続する透水性上部層を設けたものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、通水部に透水性コンクリート部を設けたから、側溝本体内へのゴミ類の侵入を抑制できる。したがって、ゴミ類などを除去する手間が省け保守管理が容易になる。
【0015】
また、請求項2の発明によれば、蓋体は透水性が低いから、ゴミなどが侵入し難く、通水部の透水性コンクリート部は透水性が高く、それ自身が通水部の流れ方向(側溝本体長さ方向)に水を通すことができ、さらに、透水性コンクリート部内の水が孔から通水管内に集まり、この通水管内を流れ、流量を確実に確保することができる。
【0016】
また、請求項3の発明によれば、嵌入部により通水孔を塞いで該通水孔からのゴミ類の落下を防止でき、一方、透水性の上蓋体から嵌入部を通って側溝本体内に水が流れ落ちる。
【0017】
また、請求項4の発明によれば、傾斜部により段差が緩和され、道路からの乗り入れが容易となり、しかも、傾斜部を通って水が側溝内に集められる。
【0018】
また、請求項5の発明によれば、道路に降った雨水が透水性上部層内を通って路肩側に側溝内に集まり、道路の排水性能を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる新規な側溝とこれを用いた道路構造を採用することにより、従来にない側溝とこれを用いた道路構造が得られ、その側溝とこれを用いた道路構造を夫々記述する。
【実施例1】
【0020】
図1〜図2は本発明の実施例1を示し、同図に示すように、側溝1は、プレキャストコンクリート製の側溝本体2を備え、この側溝本体2は、底部3と、この底部3の両側から立設した側壁部4,4を備え、これら側壁部4,4の内部上側には、蓋体を支持する段差状の蓋体支持部5,5が設けられている。
【0021】
前記側溝1は、透水性コンクリートからなる蓋体6を備え、この蓋体6の両側下部を前記蓋体支持部5,5に載置し、その蓋体6により前記側溝本体2の上部開口が塞がれる。また、蓋体6を取り付けた状態で、側溝本体2内の蓋体6の下方が通水部7であり、この通水部7には前記底部3上の中央に、硬質塩化ビニール製の管などからなる通水管8を配置し、この通水管8には複数の集水孔9が穿設されている。さらに、前記通水管8の周囲には透水性コンクリート部10が設けられ、この透水性コンクリート部10は前記通水部7の全体に設けられた中詰めコンクリートであって、該透水性コンクリート部10内に前記通水管8が埋設されている。
【0022】
前記透水性コンクリート部10は前記蓋体6より透水性が高く、透水性コンクリート部10の上面10Aが蓋体6の下面に当接する。
【0023】
前記蓋体6はプレキャストコンクリート製品が用いられ、前記透水性コンクリート部10は現場打ち透水性コンクリートにより形成される。この場合、複数の側溝本体2を長さ方向に並べ、これら複数の側溝本体1内に通水管8を配置した後、現場打ち透水性コンクリートを打設して側溝本体1の長さ方向に続した透水性コンクリート部10を形成することができる。
【0024】
尚、図2に示すように、通水管8を埋設した透水性コンクリート部10をプレキャストコンクリート製とし、現場で、蓋体6と同様に、側溝本体2の内部に嵌め入れるようにしてもよい。この場合、耐用年数が過ぎたら、蓋体6を外し、透水性コンクリート部10を交換することができる。
【0025】
そして、透水性コンクリート部10を現場打ち透水性コンクリートにより形成することにより、既設の側溝本体2を本願の側溝1に簡便に変更することができる。
【0026】
次に、前記構成につき、その作用を説明すると、図1のように透水性コンクリート部10の上部に蓋体6を被せた側溝1では、蓋体6と透水性コンクリート部10を通って雨水などの水が内部に浸透し、集水孔9から通水管8内に集められ、該通水管8に沿って水が流れる。また、雨量が大の場合は、通水管8内以外にも、水が通水部7の透水性コンクリート部10内を移動し、この水の側溝本体長さ方向の移動を容易にするため、透水性コンクリート部10は蓋体6より透水性が高い。一方、蓋体6によりゴミ類が通水部7に落下することがなく、仮の蓋体6同士の合わせ目にゴミが挟まっても、蓋体6の下は透水性コンクリート部10であるから、側溝1の通水部7にゴミが溜まることがない。
【0027】
このように通水空間たる通水管8の周囲を透水性コンクリート部10により囲むことにより、側溝本体2の上部から通水管8内にゴミ類が侵入することがなく、また、通水管8以外に側溝本体2内に空間がなく、すなわち通水空間たる通水管8の内部を除いて、側溝本体2内を透水性コンクリートたる透水性コンクリート部10及び蓋体6により塞いだため、側溝本体2の内部にゴミが溜まる空間を無くすことができる。
【0028】
このように本実施例では、請求項1に対応して、側溝本体2と、側溝本体2の上部に設ける蓋体6と、この蓋体6の下方で側溝本体2内に設けた通水部7とを備えた側溝1において、蓋体6を透水性コンクリートより形成し、通水部7に透水性コンクリート部10を設けたから、側溝本体2内へのゴミ類の侵入を抑制できるため、ゴミ類などを除去する手間が省け保守管理が容易になる。
【0029】
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、蓋体6より透水性コンクリート部10の透水性が高く、通水部7に孔たる集水孔9を有する通水管8を配置し、この通水管8を透水性コンクリート部10内に埋設したから、蓋体6は透水性が低いため、ゴミなどが侵入し難く、通水部7の透水性コンクリート部10は透水性が高く、それ自身が通水部7の流れ方向に水を通すことができ、さらに、透水性コンクリート部10内の水が集水孔9から通水管8内に集まり、該通水管8内を流れるため、流量を確実に確保することができる。
【0030】
また、実施例上の効果として、不透水性の蓋体(図示せず)を設けた既設の側溝本体2において、その内部に通水管8を配置すると共に、現場打ち透水性コンクリートを充填して透水性コンクリート部10を形成し、さらに、透水性の蓋体6を被せることにより、既設の側溝本体2におけるゴミ類の落下を防止し、維持管理の容易な側溝1とすることができ、例えば、山間道路などのゴミの溜まり易い箇所において、特に好適なものになる。
【実施例2】
【0031】
図3は本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、同図に示すように、この例では、集水管8を用いることなく、通水部7全体を透水性コンクリート部10により構成しており、蓋体6を通って透水性コンクリート部10に浸透した水は、該透水性コンクリート部10内を通って側溝本体2の長さ方向に移動する。
【0032】
このように本実施例においても、請求項1に対応して、側溝本体2と、側溝本体2の上部に設ける蓋体6と、この蓋体6の下方で側溝本体2内に設けた通水部7とを備えた側溝1において、蓋体6を透水性コンクリートより形成し、通水部7全体に透水性コンクリート部10を設けたから、上記実施例1と同様な作用・効果を奏する。
【0033】
また、この例では、通水管8がないから、構造を簡略化できる。
【実施例3】
【0034】
図4〜図5は本発明の実施例3を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、同図に示すように、この例の側溝1Aは、側溝本体2Aの両側の側壁部4,4の下部が底部連結部11により部分的に連結され、それら側壁部4,4の下部の開口に現場打ち透水性コンクリートにより底部3Aを形成した自由勾配側溝である。
【0035】
また、蓋体6Aは不透水性のコンクリートからなるプレキャスト製品であり、図5に示すように、その蓋体6Aには、側溝幅方向にスリット状の蓋通水孔12が形成され、複数の蓋通水孔12が側溝長手方向に並んで形成されている。また、その蓋通水孔12は下方に向って幅方向及び長手方向に対し幅狭になるように形成されている。
【0036】
前記側溝1Aは既設のものが例示され、この既設の側溝1Aには、さらに透水性コンクリートからなる上蓋体13が設けられる。この上蓋体13は、前記蓋体6Aと略同形の板状部14と前記蓋通水孔12に嵌入する嵌入部15とを一体に備える。
【0037】
このように本実施例では、請求項3に対応して、側溝本体2と、側溝本体2の上部に設ける蓋体6Aと、この蓋体6Aの下方で側溝本体2内に設けた通水部7とを備えた側溝1Aにおいて、蓋体6Aを不透水性コンクリートより形成すると共に、該蓋体6Aに蓋通水孔12を形成し、この蓋通水孔12に嵌入する嵌入部15を有する上蓋体13を透水性コンクリートより形成したから、嵌入部15により蓋通水孔12を塞いで該蓋通水孔12からのゴミ類の落下を防止でき、一方、透水性の上蓋体13から嵌入部15を通って側溝本体2A内に水が流れ落ち、雨水などを排水することができる。また、蓋体6A全体を透水性コンクリート製品に交換する場合に比べて、安価なものとなる。
【実施例4】
【0038】
図6は本発明の実施例4を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、上記実施例1の側溝1を備えた道路構造であり、同図に示すように、前記側溝1は道路21の路肩22に埋設され、この路肩22と歩道23との境界には縁石ブロック24により段差25が設けられており、その縁石ブロック24の上面と歩道23とは面一に形成されている。尚、既設の道路構造は、側溝本体2の上部に不透水性コンクリートからなる蓋体(図示せず)を設けたものであり、その蓋体を撤去し、側溝本体2の内部に前記通水管8と透水性コンクリート部10を現場で施工し、さらに、前記蓋体6を被せる。このようにして形成した側溝1に対し、その蓋体6及び側溝本体2の上面に、現場打ち透水性コンクリートにより傾斜部26を形成する。この傾斜部26は、透水性を有し、上面26Aが縁石ブロック24から道路21に向って低く形成されている。また、傾斜部26と縁石ブロック24との上面には20ミリ程度の段差24Aが形成されており、傾斜部26の道路側縁は、道路21と20ミリ程度の段差21Aを形成している。
【0039】
したがって、道路21と歩道23間の移動では、傾斜部26により車の乗り入れや車椅子での移動を容易に行うことができる。また、道路21と歩道23に降った雨は、路肩22に集まり、その雨が傾斜部26,蓋体6及び透水性コンクリート部10を通って通水管8に集まる。
【0040】
このように本実施例では、請求項1及び2に対応して、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
【0041】
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、請求項1又は2に記載の側溝1を路肩22の段差25の下部に埋設し、側溝1の上部に道路21側に低くなる透水性コンクリートからなる傾斜部26を設けたから、傾斜部26により段差25が緩和され、道路21からの乗り入れが容易となり、しかも、傾斜部26を通って水が側溝本体2内に集められる。
【0042】
また、実施例上の効果として、現場打ち透水性コンクリートにより傾斜部26を形成したから、二次製品を用いる場合に比べて、全体として安価なものとなる。
【実施例5】
【0043】
図7は本発明の実施例5を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、上記実施例2の側溝1Aを備えた道路構造であって、前記上蓋体13の板状部14Aの上面を傾斜面に形成し、すなわち板状部14は道路側に向って薄くなる形状をなし、その上蓋体13により路肩22の段差25を緩和している。そして、前記板状部14Aにより傾斜部を構成している。
【0044】
このように本実施例では、請求項3に対応して、上記実施例2と同様な作用・効果を奏する。
【0045】
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、請求項3に記載の側溝1Aを路肩22の段差25の下部に埋設し、側溝1Aの上部に道路21側に低くなる透水性コンクリートからなる傾斜部たる板状部14Aを設けたから、板状部14Aにより段差25が緩和され、道路21からの乗り入れが容易となり、しかも、板状部14Aを通って水が側溝本体2内に集められる。
【実施例6】
【0046】
図8は本発明の実施例6を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、上記実施例1の側溝1を備えた道路構造であり、同図に示すように、実施例4と同様に、前記側溝1は道路21の路肩22に埋設され、既設の道路構造は、側溝本体2の上部に不透水性コンクリートからなる蓋体(図示せず)を設けたものであり、その蓋体を撤去し、側溝本体2の内部に前記通水管8と透水性コンクリート部10を現場で施工し、さらに、前記蓋体6を被せる。このようにして形成した側溝1に対し、その蓋体6及び側溝本体2の上面と道路21の舗装面31とに連続して排水性舗装層32を形成する。尚、道路の舗装面31は不透水性とすることが好ましい。
【0047】
前記排水性舗装層32は、現場打ち透水性コンクリートによる透水性コンクリート層により構成したり、透水性アスファルトを現場施工して設けた透水性アスファルト層により構成したり、透水性コンクリートからなる床版により構成したりすることができる。
【0048】
したがって、道路21に降った雨水は、排水性舗装層32を通って路肩22に集まり、側溝1により排水することができる。
【0049】
このように本実施例では、請求項1及び2に対応して、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
【0050】
また、このように本実施例では、請求項5に対応して、請求項1又は2記載の側溝1を路肩22に埋設し、側溝1の上部に、不透水性の道路舗装面31上に連続する透水性上部層たる排水性舗装層32を設けたから、道路21に降った雨水が排水性舗装層32内を通って路肩22側の側溝1内に集まり、道路21の排水性能を向上することができる。
【0051】
また、実施例上の効果として、透水性コンクリート部10の上面10Aが蓋体6の下面に当接するから、道路21において、排水性舗装層32に輪荷重が加わっても、安定した強度を備えたものになる。
【0052】
尚、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の容易の範囲内において、種々の変形実施が可能である。例えば、通水管の材質や形状、集水孔の形状・個数などは適宜選定可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施例1を示す側溝の断面図である。
【図2】同上、側溝本体と透水性コンクリート部と蓋体の断面図である。
【図3】本発明の実施例2を示す側溝の断面図である。
【図4】本発明の実施例3を示す側溝の断面図である。
【図5】同上、蓋体の平面図である。
【図6】本発明の実施例4を示す道路構造の断面図である。
【図7】本発明の実施例5を示す道路構造の断面図である。
【図8】本発明の実施例6を示す道路構造の断面図である。
【符号の説明】
【0054】
1,1A 側溝
2,2A 側溝本体
6 蓋体
7 通水部
8 通水管
9 集水孔
10 透水性コンクリート部
13 上蓋体
14A 板状体(傾斜部)
15 嵌入部
21 道路
22 路肩
25 段差
26 傾斜部
32 排水性舗装層(透水性上部層)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側溝本体と、この側溝本体の上部に設ける蓋体と、この蓋体の下方で前記側溝本体内に設けれた該側溝本体長さ方向の通水部とを備えた側溝において、前記蓋体を透水性コンクリートより形成し、前記通水部に透水性コンクリート部を設けたことを特徴とする側溝。
【請求項2】
前記蓋体より前記透水性コンクリート部の透水性が高く、前記通水部に孔を有する通水管を配置し、この通水管を前記透水性コンクリート部内に埋設したことを特徴とする請求項1記載の側溝。
【請求項3】
側溝本体と、この側溝本体の上部に設ける蓋体と、この蓋体の下方で前記側溝本体内に設けた通水部とを備えた側溝において、前記蓋体を不透水性コンクリートより形成すると共に、該蓋体に蓋通水孔を形成し、この蓋通水孔に嵌入する嵌入部を有する上蓋体を透水性コンクリートより形成したことを特徴とする側溝。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の側溝を路肩の段差下部に埋設し、前記側溝の上部に道路側に低くなる透水性コンクリートからなる傾斜部を設けたことを特徴とする道路構造。
【請求項5】
請求項1又は2記載の側溝を路肩に埋設し、前記側溝の上部に、不透水性の道路舗装面上に連続する透水性上部層を設けたことを特徴とする道路構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−308905(P2007−308905A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−137079(P2006−137079)
【出願日】平成18年5月16日(2006.5.16)
【出願人】(504130359)有限会社松葉デザイン事務所 (3)
【Fターム(参考)】