説明

側溝及び側溝の施工方法

【課題】 底板表面のコテ均し作業を不要、又は改善して作業能率を向上し、作業員の過酷な労働を無くすと共に、水漏れも少なく、経済的な勾配付き側溝を開発する。
【解決手段】 底板と、その両端部に立設した立上部により断面をU字状に一体形成した下部ブロックの上に、対向する2枚の側板の上部を梁部で連結した断面が門形をなす上部ブロックを載置する。立上部の上に側板の下端を載置し、接着剤などの連結手段により立上部と側板とを連結一体化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、底面が水勾配を有する側溝に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から底面に水勾配を付けることのできる可変勾配側溝が知られている。図5、6に基づいて従来の可変勾配側溝の施工方法を説明する。可変勾配側溝に用いる側溝ブロック11は、図5に示すごとく、対向する2枚の側板12の上部を梁部13で連結した断面が門形をなすものである。地均し、砕石地業、捨てコンクリートなどの適当な地業(図示せず)を行った地盤の上に枕ブロック14を置き、その上に側溝ブロック11を連設していく。そして、側溝内の底部に現場打コンクリート15を流し込みその表面に水勾配を付与する。
【0003】
上記の可変勾配側溝の施工は、連設した側溝ブロックの底部の現場打コンクリートの表面をコテ均ししなければならないので、側溝が小さい場合は、側溝上部の開口から手を差し入れて行うことができるが、そのコテ均し作業は非常な困難が伴うものである。また、やや大きな側溝の場合はそれができない。したがって、作業員が側溝内部に無理矢理入って窮屈な体勢で均し作業を行わなければならず、作業能率が悪いばかりか、作業員に過酷な労働を強いるものであった。
【0004】
この問題点を解消するため、例えば下記の特許文献1〜5に示す技術が提案されている。特許文献1、2には、両側に長さ方向の溝を形成した底板をプレキャストコンクリートで形成し、該底板の上に、前記溝に可変勾配側溝の下端を嵌合して載置し、一体化する側溝が開示されている。特許文献3〜5には、断面が概略U字状をなし、その両側底部から張出部が外側に張り出した形状の下側ブロックの上から、断面が門形の上側ブロックを前記U字状の部分に外嵌し、上側ブロックを高さ調整した後、前記張出部と上側ブロック下端の間に現場打コンクリートを施工して固定一体化する側溝が開示されている。これらの側溝は、いずれも底板を現場打ちしてコテ均しする必要がなく、作業能率と作業員の過酷な労働を改善したものである。
【特許文献1】特開平10−299072号公報
【特許文献2】特開2002−371617号公報
【特許文献3】特開2000−27277号公報
【特許文献4】特開2001−98636号公報
【特許文献5】特開2004−108129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1〜5の側溝は、いずれも底板を現場打ちしてコテ均しする必要がなく、作業能率と作業員の過酷な労働を改善したものである。しかしながら、前記特許文献1、2の側溝は、プレキャストコンクリート製の底板の上に可変勾配側溝を載置するものであるので、底板と可変勾配側溝下端部の間から水漏れしやすいという問題がある。底板と可変勾配側溝下端部の間は、水流が少ないときでも水が存在している部分であり、また、水流が多いときは最も水圧がかかる部分であるから、この水漏れは軽視できないものである。また、前記特許文献3〜5の側溝は、上側ブロックの高さ調整、張出部と上側ブロック下端の間に現場打コンクリートを施工する作業が煩雑である上に、現場打コンクリートの硬化を待たなければならないので作業能率が悪く、また、下側ブロックに上側ブロックを外嵌するので、流路の有効幅に対して側溝の外幅がかなり大きくなり、側溝埋設の際の掘削量が多くなるなど、不経済であった。
【0006】
本発明は、底板表面のコテ均し作業を不要、又は改善して作業能率を向上し、作業員の過酷な労働を無くすと共に、水漏れも少なく、経済的な勾配付き側溝を開発することを課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
〔構成1〕
本発明は、底板と、その両端部に立設した立上部により断面をU字状に一体形成した下部ブロックと、対向する2枚の側板の上部を梁部で連結した断面が門形をなす上部ブロックとを有し、前記立上部の上に前記側板の下端を載置し、連結手段により前記立上部と前記側板とを連結一体化してなることを特徴とする側溝である。
【0008】
〔構成2〕
また本発明は、前記構成1の側溝において、前記連結手段が接着剤であることを特徴とする側溝である。
【0009】
〔構成3〕
また本発明は、前記構成1又は2の側溝において、前記下部ブロックの底板が長さ方向に水勾配を有することを特徴とする側溝である。
【0010】
〔構成4〕
また本発明は、前記構成1又は2の側溝を施工する方法であって、前記下部ブロックを付設した後、前記底板の上にコンクリート又はモルタルを施工して水勾配を付与し、その後前記上部ブロックを前記下部ブロックの上に付設し、連結手段により前記立上部と前記側板とを連結一体化することを特徴とする側溝の施工方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の側溝は、断面がU字状の下部ブロックの立上部の上に断面が門形の上部ブロックの側板を載置し、連結一体化するものであるので、底面のコテ均し作業を不要、又は改善して作業能率を向上することができる。すなわち、下部ブロックの底板に予め水勾配を設けておけば、下部ブロックを付設した上に上部ブロックを付設し、連結一体化するのみで、底板を現場打コンクリートで施工する必要がない。また、底板に予め水勾配を設けない場合は、適宜の数の下部ブロックを連続して付設した後に、コンクリート又はモルタルを底板上に打設して水勾配を付与する。このとき、上部ブロックはまだ付設していないので、容易にコテ均しを行うことができる。その後、下部ブロックの上に上部ブロックを載置し、連結一体化すればよい。
【0012】
また本発明の側溝は、下部ブロックの立上部の上端で上部ブロックの側板と連結するので、最も水の漏れやすい底板部分に連結部が無く、水漏れを少なくできる。また、連結手段として接着剤を用いると、接着剤がシールの役割を果たし、水漏れを完全に防ぐことができる。逆に、透水型の側溝としたい場合は、底板の一部をポーラスコンクリート製とすることで、対応することができる。
【0013】
さらに本発明の側溝は、下部ブロックの立上部の上端に上部ブロックの側板を載置する構成であるので、流路の有効幅に対して側溝の外幅を最小限にでき、側溝のコンクリート使用量や、側溝埋設の際の掘削量も最小限にでき、経済的である。
【実施例】
【0014】
以下、実施例に関する図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は実施例の側溝1の斜視図、図2は側溝1の幅方向断面図、図3は側溝1の長さ方向断面図、図4は実施例の側溝1’の長さ方向断面図である。
【0015】
図1〜3に示す側溝1は下部ブロック2と上部ブロック3とからなる。下部ブロック2は底板4の左右両端に全長に亘って立上部5を立設し、幅方向の断面がU字状の樋状に一体形成されている。図3に示すように、底板4には予め水勾配が付与されている。上部ブロック3は対向する左右側板6の上部を梁部7で連結し、断面が門形に一体形成されている。梁部7は長さ方向の両端に設けられ、その間の開口部8には蓋(図示せず)が設けられる。
【0016】
立上部5の上端面には側板6の下端面を載置し、その間は接着剤(例えばエポキシ樹脂系接着剤)で接着して連結する。連結手段としては、接着剤の他に公知の連結金具などを用いることができるが、接着剤はシール効果もあるので、連結金具を用いる場合も接着剤を併用することが望ましい。立上部の上端面と側板の下端面とは、フラットな面ではなく凹凸嵌合等するように構成してもよい。
【0017】
下部ブロック2と上部ブロック3とは、予め連結しておき、それを付設場所にクレーンなどの揚重機で設置していってもよいし、先ず適宜数の下部ブロックを連続して付設した後、上部ブロックを、付設した下部ブロックの上に付設し、連結一体化してもよい。下部ブロックの付設は、掘削後、地均し、砕石地業、捨てコンクリートなどの適宜の地業を行った地盤の上に行う。
【0018】
図4の側溝1’は、下部ブロック2’の底板4’に水勾配が付与されていないほかは、前記の側溝1と同じ構成である。側溝1’は、適宜数の下部ブロックを所定の地盤の上に付設した後、底板4’の上に現場打コンクリート9又はモルタルを施工して水勾配を付与する。その後上部ブロック3を下部ブロック2’の上に付設し、連結手段により立上部5と側板6とを連結一体化する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施例の側溝1の斜視図である。
【図2】側溝1の幅方向断面図である。
【図3】側溝1の長さ方向断面図である。
【図4】実施例の側溝1’の長さ方向断面図である。
【図5】従来の可変勾配側溝施工の説明図である。
【図6】従来の可変勾配側溝の断面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 側溝
2 下部ブロック
3 上部ブロック
4 底板
5 立上部
6 側板
7 梁部
8 開口部
9 現場打コンクリート
11 側溝ブロック
12 側板
13 梁部
14 枕ブロック
15 現場打コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板と、その両端部に立設した立上部により断面をU字状に一体形成した下部ブロックと、対向する2枚の側板の上部を梁部で連結した断面が門形をなす上部ブロックとを有し、前記立上部の上に前記側板の下端を載置し、連結手段により前記立上部と前記側板とを連結一体化してなることを特徴とする側溝。
【請求項2】
請求項1の側溝において、前記連結手段が接着剤であることを特徴とする側溝。
【請求項3】
請求項1又は2の側溝において、前記下部ブロックの底板が長さ方向に水勾配を有することを特徴とする側溝。
【請求項4】
請求項1又は2の側溝を施工する方法であって、前記下部ブロックを付設した後、前記底板の上にコンクリート又はモルタルを施工して水勾配を付与し、その後前記上部ブロックを前記下部ブロックの上に付設し、連結手段により前記立上部と前記側板とを連結一体化することを特徴とする側溝の施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−104864(P2006−104864A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−295819(P2004−295819)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【出願人】(393004605)
【Fターム(参考)】