説明

偽造防止印刷物

【課題】 本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の偽造防止又は複製防止が必要とされる偽造防止印刷物に関するものである。
【解決手段】 第1の不可視画像及び第2の不可視画像を備える偽造防止印刷物において、第1の不可視画像及び第2の不可視画像は、同一領域内に形成され、第1の不可視画像は、傾けて観察した場合に確認することができ、第2の不可視画像は、判別具を重ねて観察した場合に確認することが可能な偽造防止効果の高い印刷物である

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の偽造防止又は複製防止が必要とされる偽造防止印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に証明書類の貴重印刷物では、偽造防止効果を与えるために様々な技術が適用されているが、近年、カラー複写機の高画質化及びカラー製版技術のコンピュータ化に伴い、証明書類の偽造技術が多様化する傾向にある。これに伴う証明書類の偽造防止策も、高度化することによって対応してきた。しかし、その一方で、偽造防止策に費やす製造コストも上がり、偽造防止効果を確認する環境を得るために特殊な機械器具から成る専用設備を導入する等、真偽判定にて高コストとなる場合があった。
【0003】
低コストで真偽判定を可能にする有用な方法に、印刷物上に判別具を重ねて行う技術がある。つまり、不可視画像が施されている印刷物に判別具を重ねることによって、不可視画像を可視画像として発現させるもので、この判別具の主な形態は、平行線スクリーンを印刷した透明シート(以下「万線フィルタ」という。)であったり、レンチキュラーレンズであったりする。この判別具を用いて不可視画像を発現させる技術は、主に2種類の方法があり、点位相変調(Dot phase modulation)と線位相変調(Line phase modulation)とが存在する。
【0004】
このような万線フィルタから成る判別具を重ね合わせることにより潜像画像が発現する印刷物とその真偽判別方法としては、万線(又は網点)画線で印刷した背景画像部と、背景画像部と異なる位相の万線(又は網点)画線で印刷した潜像画像部とを有する印刷物が存在する。当該印刷物の背景画像部と潜像画像部は、区分けして視認することが一見困難であるが、万線フィルタを印刷物に所定の位置で重ね合わせた場合には、背景画像部と潜像画像部を区分けして視認できる方法が知られている。
【0005】
点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、第1の方向と第2の方向に位相変調されたパターンが形成された印刷物と、当該印刷物の第1の方向と万線フィルタの万線状パターンの方向とを一致するように前記万線フィルタを重ね合わせることにより形成される第1の多階調画像と、前記万線フィルタの重ね合わせる角度を前記印刷物の第2の方向に一致するように変えると第2の多階調画像が形成された印刷物及び画像形成法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、基材上に、レンズアレイ(ハエの目レンズ、ハニカムレンズ、レンチキュラーレンズ等)を重ねることにより画像が現れるドットパターンを構成するそれぞれのドットが、少なくとも2種類以上のスクリーン線数で、かつ、少なくとも2種類以上のスクリーン角度の網点から成る印刷物において、真正物であればドットパターンを構成するそれぞれのドットの網点面積率が同じであるため、レンズアレイを重ねることにより不可視画像が発現し、複写物の場合は、コピーすることによりスクリーン線数の大きさ又は網点角度で再現されるドットが潰れ、ドットの濃度が変化することにより前記不可視画像と異なる画像が発現する印刷物がある(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
また、海外の点位相変調(Dot phase modulation)の一例としては、アストロン・デザイン社(オランダ)のイソグラム(Isogram)がある(例えば、非特許文献1340頁参照)。これは、図16(a)に示された印刷物のように、一見して均一な濃度を有する平坦な模様の中に、拡大すると図16(b)に示されたような微細な網点の位相によって不可視画像が施され、印刷物上に専用のシートを重ねると、図16(c)又は図16(d)に示されるようにネガポジ状のどちらかに可視画像化されたものである。しかし、これは、均一な濃度を有する平坦な模様故に、鮮明に画像を発現させることができない。
【0008】
また、本願出願人等は、点位相変調(Dot phase modulation)を用いた印刷物に関する特許出願を行っている。これは、基材上に複数の等色の画素が規則的に配列されて二つの潜像模様が形成された潜像印刷物であって、前記複数の画素において、第1の方向に位相をずらして配列された第1の領域による第1の潜像模様(不可視画像)と、機能性を有するインキにより印刷された第2の領域による第2の潜像模様(不可視画像)とを有する(例えば、特許文献3参照)。
【0009】
線位相変調(Line phase modulation)の一例としては、基材上に、線部と非線部を有し、同一ピッチ及び幅から成る万線パターンに対し、万線位相を2分の1ピッチずらして形成された潜像部を備えている複数種の潜像万線パターンが、それぞれ異なる角度で重ね合わされて印刷された潜像を有する印刷物であって、前記複数種の潜像万線パターンがそれぞれ色違いであることを特徴とする印刷物と、前記印刷物の万線パターンと同一ピッチのフィルムを前記複数種の不可視画像に重ね合わせることにより潜像部を可視画像化されたものがある(例えば、特許文献4参照)。
【0010】
また、海外の線位相変調(Line phase modulation)を用いた印刷物には、ユラ社(ハンガリー)のHIT(Hidden Image Technology)がある(非特許文献1341頁参照)。図17(a)に示されたように、一見して均一な濃度を有する平坦な模様の中に、拡大すると図17(b)に示されたような微細な万線の位相によって不可視画像が施され、印刷物上に専用のシートを重ねると、図17(c)又は図17(d)に示されるようにネガポジ状のどちらかに可視画像化されている。なお、図17(a)の印刷物では通常視でも不可視画像が確認できてしまうおそれがあるため、図17(b)に示されたように、カムフラージュ模様として万線の一部の画線幅を変化させて可視画像を設けている。また、白抜き画線によって可視画像を設けても良い。ただし、このカムフラージュ模様は、専用のシートを重ねて不可視画像を可視画像化した際、カムフラージュ模様も可視画像として同時に発現しているので、不可視画像の発現時の視認性を阻害するという問題がある。
【0011】
一般的に、点位相変調(Dot phase modulation)又は線位相変調(Line phase modulation)により形成された模様は、平坦な形状となっている。
【0012】
また、画像形成シート上に、単位ブロック内をm列n行に等形上分割した各々最小単位ブロックb1、b2、b3、b4、・・・を、それぞれ1単位画素g1、g2、g3、g4、・・・とする各々潜像画像G1、G2、G3、G4、・・・が形成され、その単位画素g1、g2、g3、g4、・・・は、万線本数1本分以上の万線により構成される万線パターンであって、ピッチp1、p2、p3、p4、・・・の各々万線ピッチpと、角度θ1、θ2、θ3、θ4・・・の各々万線角度θの万線により構成される、異なる各々万線パターンのうち、いずれかの万線パターンにより構成された偽造防止用画像形成体であり、1単位画素g1、g2、g3、g4、・・・を構成する万線パターンと、同一の万線ピッチp及び万線角度θの万線により構成されるそれぞれ異なる万線パターンを、透明シートに形成した顕像化用の万線シートを重ね合わせることで、潜像画像G1、G2、G3、G4、・・・を顕像化するようにした偽造防止用画像形成体が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
【0013】
この特許文献5による偽造防止用画像形成体は、各々の単位画素において万線パターンのピッチ及び角度を異ならせることにより、複数の潜像画像を顕像化するものではあるが、可視画像としては、一様な背景模様としか表現できず、更に潜像画像を顕像化するためには、その潜像画像を構成する単位画素の万線パターンに合ったピッチ及び角度を要する透明シートが必要となり、複数の判別具を用意しなければならないという問題があった。
【0014】
また、非特許文献2及び特許文献1〜5に示された技術は、常に判別具を携行する必要があり、仮に判別具が用意できない環境においては真贋判定ができないというデメリットがある。
【0015】
一方、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等では、古くから潜像凹版と呼ばれる偽造防止技術がある。この技術の特徴は、別途判別具を用意せずとも簡単に真偽判別できることである。この潜像凹版の原理は、凹版インキ等で盛り上がって印刷された画線を用いることで効果を奏するものである。例えば、図26の印刷基材11に示されたように、印刷模様12の背景を成す画線群13と潜像を成す画線群14は90度の2方向の差異を持った万線状の画線によって配置している。この印刷基材11の印刷面を正面から見て観察した場合、施されている潜像模様「P」を容易に認識することができないが、図27に示されたように、斜めから観察すると例えば凹版インキのような盛り上がった画線では画線群13では隣り合う画線と視角によって重なり合うため実際の潜像部を成す画線群13よりも低明度(高濃度)となる。これにより、潜像模様「P」が顕像となって出現する。また、2方向の万線状の画線でなくとも、凹版インキの盛り上がり高さ差異によって1方向の万線で実現することもできる(例えば、特許文献6参照)。
【0016】
また、本願発明者らは、部分的に角度を異にすることによって図柄を表した各種万線模様、又はレリーフ模様、又は双方の模様のいずれかのエンボスによって形成された凹凸形
状を有する素材に、素材の色及び無色透明以外の異なった他の色のインキによって、一定な間隔を持つ各種万線画線、又は網点画線、又は双方の画線のいずれかを前述の凹凸形状の図柄以外の部分を構成する部分に対して平行又は傾斜を持たせて印刷することによって、正面から観察すると、該一定の間隔の直線で構成された各種万線画線、又は網点画線、又は双方の画線のいずれかのみが確認でき、斜めの方向から観察すると、該凹凸形状と、該一定な間隔を持つ印刷画線との間に生じる一定でない位置関係によって、該凹凸形状によって形成された図柄が容易に確認でき、逆の斜めの方向から観察すると、図柄の明暗が反転して確認できることを特徴とする潜像模様形成体をすでに出願している(特許文献7参照)。
【0017】
この技術は、基材の凹凸形状を利用し、真偽の判別に際して、ある特定の方向から観察する時にのみ、特定の文字、図柄などを形成し、かつ極めて容易に特定の文字、図柄などの有無が認識でき、また、著しく偽造及び改ざんが困難な潜像模様形成体を作製、提供することができる。カラー複写機及び写真製版法による偽造では、凹凸形状の抽出ができず有色の印刷画線しか複製できないために文字、図柄などは認識ができない。この潜像模様形成体は、図柄が比較的大きく、使用面積の広い有価証券への利用され、すき入れによるものは大量に製造される貴重印刷製品への利用に特に有効である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特許第4132122号公報
【特許文献2】特許第4013450号公報
【特許文献3】特願2007−43171号公報
【特許文献4】特開2004−174997号公報
【特許文献5】特開2007−015120号公報
【特許文献6】実開平02−121264号公報
【特許文献7】特許第2615401号公報
【非特許文献】
【0019】
【非特許文献1】Optical Security and Counterfeit Deterrence Techniques IV Vol.4677 ( by SPIE-The International Society for Optical Engineering )
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等では、印刷面上に数多くの偽造防止効果を有する画線が必要になる。しかしながら、印刷面には限りがあり、少ない印刷面積でも複数の真偽判別方法によって有効な作用を奏する偽造防止策が望まれている。
【0021】
また、上述した従来の印刷物では、判別具を重ねる前に、あらかじめ潜像模様が視認されてしまうおそれがあった。また、あらかじめ潜像模様が視認されてしまう問題を防ぐためには、画線又は網点を小さくし、潜像模様と背景模様のずれ幅を少なくする必要があるが、このような構成にすると判別具を重ねた場合に潜像模様の視認性が劣ってしまう問題があった。また、印刷物の画線又は網点自体に指感性を有するものではなかった。
【0022】
さらに、何らかの可視画像を設けたとしても、特許文献2に記載された印刷物のように単純な白抜き画線から成るため、不可視画像を発現させた時の視認性を阻害するという問題があった。さらに、特許文献5に記載された印刷物のように複数の判別具を必要とするものもあった。
【0023】
本発明は、上記事情にかんがみ、複数の真偽判別方法によって偽造防止効果を奏することで、判別具を用いる場合と判別具を用いない場合とで簡単に真偽判別を可能とし、判別具を用いる場合にあっても、鮮明な発現が可能な不可視画像を形成するとともに、画線又は網点並びにずれ幅を小さくしなくとも判別具を重ねる前に、あらかじめ不可視画像が視認され難く、かつ、不可視画像を発現させた時に不可視画像以外の領域によって視認性が阻害されない偽造防止印刷物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本発明は、第1の不可視画像及び第2の不可視画像を備える偽造防止印刷物において、印刷基材に第1の幅と高さを有する第1の凸状の線と前記印刷基材に第2の幅と高さを有する第2の凸状の線が、同一のピッチでそれぞれ同一方向に配列され、前記第1の凸状の線のピッチの位相と前記第2の凸状の線のピッチの位相は、ずれを有して前記第1の不可視画像が形成され、前記第1の不可視画像は、第1の背景画像部と第1の潜像画像部を有し、前記第1の背景画像部は、前記第1の凸状の線又は前記第2の凸状の線のいずれか一方の線によって形成され、前記第1の潜像画像部は、他方の線によって形成され、前記第1の凸状の線の少なくとも一部上及び/又は前記第2の凸状の線の少なくとも一部上に、複数の画線が配列され、前記複数の画線は、第1の方向及び第2の方向に複数配列して形成され、前記第1の方向に配列される前記複数の画線は、前記第1の凸状の線及び前記第2の凸状の線と同一の方向に同一のピッチで配列され、前記第2の方向に配列される前記画線は、所定のピッチで配列された第1の画線と第2の画線に区分けされ、前記第1の画線のピッチの位相と前記第2の画線のピッチの位相は、ずれを有して前記第2の不可視画像が形成され、前記第2の不可視画像は、第2の背景画像部と第2の潜像画像部を有し、前記第2の背景画像部は、前記第1の画線又は前記第2の画線のいずれか一方の画線によって形成され、前記第2の潜像画像部は、他方の画線によって形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0025】
また、本発明は、前記第2の方向に配列される前記画線は、前記画線同士の中心又は略中心を接続する接続画線を有し、前記接続画線の画線幅は、前記画線の画線幅よりも狭いことを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0026】
また、本発明は、前記第1の画線及び前記第2の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内及び第2の画線ユニット内に形成され、前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、前記第1の画線ユニット内に前記第1の画線が形成され、前記第2の画線ユニット内に前記第2の画線が形成され、前記第1の画線ユニット内に配置される前記第1の画線と、前記第2の画線ユニット内に配置される前記第2の画線の位置関係は、異なる位置に配置されることで位相ずれを有することを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0027】
また、本発明は、前記接続画線、前記第1の画線及び前記第2の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内及び第2の画線ユニット内に形成され、前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、前記第1の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第1の画線が形成され、前記第2の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第2の画線が形成され、前記第1の画線ユニット内及び前記2の画線ユニット内に配置される前記接続画線の位置は、前記ユニットの縦方向の1/2の位置からユニットの横方向に直線状に形成され、前記第1の画線ユニット内に配置される前記第1の画線と、前記第2の画線ユニット内に配置される前記第2の画線の位置関係は、異なる位置に配置されることで位相ずれを有することを特徴とする請求項2記載の偽造防止印刷物である。
【0028】
また、本発明は、前記第2の不可視画像の輪郭領域は、あらかじめ前記第2の不可視画像が視認されないように、前記第1の画線の半分又は略半分の画線面積から成る第3の画線と、前記第2の画線の半分又は略半分の画線面積から成る第4の画線が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0029】
また、本発明は、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内、第2の画線ユニット内、第3の画線ユニット内及び第4の画線ユニット内に形成され、前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、前記第3の画線ユニット及び前記第4の画線ユニットは、前記第1の画線ユニット及び前記2の画線ユニットに対して、横方向に2倍の大きさの画線ユニットから成り、前記第1の画線ユニット内に前記第1の画線が形成され、前記第2の画線ユニット内に前記第2の画線が形成され、前記第3の画線ユニット内に前記第1の画線及び前記第3の画線が形成され、前記第4の画線ユニット内に前記第1の画線、前記第2の画線及び前記第4の画線が形成されていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0030】
また、本発明は、前記接続画線、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内、第2の画線ユニット内、第3の画線ユニット内及び第4の画線ユニット内に形成され、前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、前記第3の画線ユニット及び前記第4の画線ユニットは、前記第1の画線ユニット及び前記2の画線ユニットに対して、横方向に2倍の大きさの画線ユニットから成り、前記第1の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第1の画線が形成され、前記第2の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第2の画線が形成され、前記第3の画線ユニット内に前記接続画線、前記第1の画線及び前記第3の画線が形成され、前記第4の画線ユニット内に前記接続画線、前記第1の画線、前記第2の画線及び前記第4の画線が形成されていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0031】
また、本発明は、前記第1の画線ユニット内、前記第2の画線ユニット内、前記第3の画線ユニット内及び前記4の画線ユニット内に配置される前記接続画線の位置は、前記ユニットの縦方向の1/2の位置からユニットの横方向に直線状に形成され、前記第1の画線ユニット内に配置される前記第1の画線の位置は、前記第1の画線ユニットの中心に対して左側に配置され、前記第2の画線ユニット内に配置される前記第2の画線の位置は、前記第2の画線ユニットの中心に対して右側に配置され、前記第3の画線ユニット内に配置される前記第1の画線及び前記第3の画線の位置は、前記第3の画線ユニットの中心に対して左側に前記第3の画線が配置され、右側に前記第1の画線が配置され、前記第4の画線ユニット内に配置される前記第1の画線、前記第2の画線及び前記第4の画線の位置は、前記第3の画線ユニットの中心に対して左側に前記第1の画線が配置され、右側に前記第2の画線が配置され、中心又は略中心に前記第4の画線が配置されていることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0032】
また、本発明は、前記第1の不可視画像は、前記第1の凸状の線及び前記第2の凸状の線が連続線で形成されたレリーフ状であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
【0033】
また、本発明は、前記第1の凸状の線及び前記第2の凸状の線が、透明インキ、前記印刷基材と同色のインキ、エンボス又はすき入れによって形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
【発明の効果】
【0034】
本発明の偽造防止印刷物によれば、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の限られた印刷面上において、該印刷物上に備えられた第1の不可視画像と、第2の不可視画像とが、それぞれ2種類の真偽判別方法、すなわち判別具を用いない場合と判別具を用いる場合とでそれぞれに顕著な偽造防止効果を確認することができる。また、偽造防止技術を印刷する領域が限定されている貴重印刷物であっても、同一領域内に、顕在化する方法の異なる2種類の不可視画像を埋め込むことが可能でありため、セキュリティー性の高い印刷物と成り得る。
【0035】
判別具を用いない方法としては、印刷物を正面から観察した際には、線画表現からなる模様の意匠性を損なわないように第1の不可視画像が形成されているが、印刷物を斜視にて観察することで第1の不可視画像が可視画像となって出現する偽造防止印刷物が提供されるとともに、画線自体に盛りを有する形態にすることで、指感性を有し、指感性の有無によって真偽判別ができる。
【0036】
一方、判別具を用いる場合としては、濃度の不均衡を緩和する複数の画線を設けているため、画線又は網点並びにずれ幅を小さくしなくとも、判別具を重ねる前に、あらかじめ第2の不可視画像が視認されにくいため、偽造者に印刷物のどこに第2の不可視画像が形成されているか判断されにくいことから、容易に複製されることがない。
【0037】
また、画線又は網点並びにずれ幅を小さくしなくとも、判別具を重ねる前に、あらかじめ第2の不可視画像が視認されにくいため、第2の不可視画像のネガ及びポジの領域に、所定のずれ幅を形成することが可能であるため、判別具を重ねた場合に鮮明な不可視画像を視認することができることから、真偽判別者が容易に真偽判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】印刷基材1における2種類の観察環境により、それぞれ異なる不可視画像を視認できる状態を示した説明図。
【図2】印刷基材1と判別具2を部分的に切り出して拡大表示した斜視図。
【図3】図1(a)で示された観察方向T1にて印刷模様3を真正面から見た状態が示された説明図及び図1(a)で示された観察方向T2にて印刷模様3を斜めから見た状態が示された説明図。
【図4】判別具2によって第2の不可視画像8bを可視化するための基本的な画線構成を部分的に拡大した説明図。
【図5】図4(a)の画線ユニットAと、図4(b)の画線ユニットBを、印刷物上における印刷模様3中に、マトリクス状に縦横隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置される位置関係を示した説明図。
【図6】判別具2を、印刷模様3に、線L1と各レンズの中心線とが一致するように、判別具2を印刷基材1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態を示した説明図。
【図7】判別具2を、印刷模様3に、線L2と各レンズの中心線とが一致するように、判別具2を印刷基材1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態を示した説明図。
【図8】判別具2によって第2の不可視画像8bを可視化するための基本的な画線構成を部分的に拡大した説明図。
【図9】図8(a)の画線ユニットCと、図8(b)の画線ユニットDを、第2の不可視画像8bの輪郭に配置される位置関係を示した説明図。
【図10】印刷基材1と判別具2を部分的に切り出して拡大表示した斜視図。
【図11】図1(a)で示された観察方向T1にて印刷模様3を真正面から見た状態が示された説明図及び図1(a)で示された観察方向T2にて印刷模様3を斜めから見た状態が示された説明図。
【図12】判別具2によって第2の不可視画像8bを可視化するための基本的な画線構成を部分的に拡大した説明図。
【図13】図12(a)の画線ユニットAと、図12(b)の画線ユニットBと、図12(c)の画線ユニットCと、図12(d)の画線ユニットDとを、印刷物上における印刷模様3中に、マトリクス状に縦横隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置される位置関係を示した説明図。
【図14】判別具2を、印刷模様3に、線L1と各レンズの中心線とが一致するように、判別具2を印刷基材1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態を示した説明図。
【図15】判別具2を、印刷模様3に、線L2と各レンズの中心線とが一致するように、判別具2を印刷基材1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態を示した説明図。
【図16】凸部4の形状を示した説明図。
【図17】凸部4の形状を示した説明図。
【図18】凸部4のずれの形状を示した説明図。
【図19】第1の画線及び第2の画線の配置の説明図。
【図20】第1の画線、第2の画線及び接続画線の配置の説明図。
【図21】第1の画線及び第2の画線の画線形状の説明図。
【図22】第3の画線及び第4の画線の配置の説明図。
【図23】凸部4と画線5の重なる角度の関係の説明図。
【図24】海外の点位相変調を用いた真偽判別方法の例。
【図25】海外の線位相変調を用いた真偽判別方法の例。
【図26】従来の潜像凹版と呼ばれる偽造防止技術の印刷面を正面から見て観察した場合の説明図。
【図27】従来の潜像凹版と呼ばれる偽造防止技術の印刷面を傾けて観察した場合の説明図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
本発明は、図1に示されたように印刷基材1における2種類の観察環境により、それぞれ異なる不可視画像を視認できる。図1(a)は、印刷基材1中に施された印刷模様3を斜めの角度にて観察した状態が示されたもので、図1(b)は、印刷基材1中に施された印刷模様3に判別具2を重ね合わせて観察した状態が示されたものである。図1(a)に示された観察方向T1では、印刷模様3を真正面から見た可視画像6が視認され、図1(a)に示された観察方向T2では、第1の不可視画像8aが可視画像として視認される。一方、図1(b)に示された観察方向T1では、印刷基材1に判別具2を重ね合わすことによって、第2の不可視画像8bが可視画像として視認されるものである。この判別具2は、透明性を有するフィルタに複数の直線が万線状に一方向に沿って形成された万線フィルタ又はレンチキュラーレンズ等である。
【0040】
以下、本発明の実施の形態1〜3による偽造防止用印刷物について、図面を用いて説明する。しかし、本発明は、以下に述べる実施の形態1〜3に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0041】
(1)実施の形態1
図1に示された作用を奏する印刷基材1上の構成について、図2を用いて詳細に説明する。図2は本発明における印刷基材1と判別具2を部分的に切り出して拡大表示した斜視図である。図2に示されたように印刷基材1の表面には任意の幅w1と高さhとを有する横線状の凸部4が備わっている。凸部4は、所定のピッチPを成して縦方向に連続的に配置しているが、図2に示されたように、部分的に所定のピッチPを保ちながら縦方向に位相ずれの関係を成している。この位相ずれは所定のピッチPの約半分程度であることが好ましく、凸部4の幅w1及び高さhも特に限定するものではない。
【0042】
さらに、印刷模様3を構成する画線5が凸部4と同じ所定のピッチを成して縦方向に連続的に配置して凸部上に印刷されている。この画線5の具体的な構成については後述にて詳細に説明する。
【0043】
図3(a)は、図1(a)で示された観察方向T1にて印刷模様3を真正面から見た状態が示されたものであり、図1(a)で示された可視画像6が視認されたものである。印刷基材上において、凸部4が所定のピッチPを成して縦方向に連続的に配置されている。この凸部4は印刷基材1と同色であるため、凸部4の位相ずれによってレリーフ状に形成し備えられた第1の不可視画像、例えばアルファベットの「A」の文字について、観察者は容易にこれを視認できるものではない。さらに、凸部4上に凸部4と同じ所定のピッチを成して連続的に配置された画線5が印刷されている。これにより図3(a)は、図1(a)で示された観察方向T1と同じ可視画像6のみが視認されている。また、印刷基材1及び凸部4は白色または明度の高い色であることが望ましく、さらに、画線5の印刷色は色相、明度、彩度を何ら限定するものではないが、印刷基材1及び凸部4の明度よりも低い明度であり、かつ、その明度差が出来うる限り離れている(高コントラストである)ほうが望ましい。
【0044】
図3(b)は、図1(a)に示された観察方向T2にて印刷模様3を斜めから見た状態が示されたものであり、第1の不可視画像8aが可視画像として視認されたものである。凸部4の高さhにより、観察者から見て画線5は凸部4の手前斜面に印刷された部分と、凸部4背後斜面に印刷された部分とにそれぞれ分かれて観察される。すなわち、凸部4の位相ずれによって形成し備えられた第1の不可視画像、例えばアルファベットの「A」が顕在化し可視画像の状態になる。これにより、観察者は印刷基材1を斜めから見ることによって第1の真贋判定を可能にするものである。
【0045】
図4は、判別具2によって第2の不可視画像8bを可視化するための基本的な画線構成を部分的に拡大した説明図である。本発明は、図4(a)及び図4(b)に示された画線ユニットA及び画線ユニットBの2つのユニットで構成される。また、画線ユニットAは接続画線5e及び画線部5aを備え、一方、画線ユニットBは接続画線5e及び画線部5bを備えている。画線ユニットA及び画線ユニットBの横全長は、図1及び図2に示された判別具2に備わった溝の寸法Sと等しい。線L1及び線L2は、図1及び図2に示された判別具2に備わった溝の方向であり、線L1と線L2の距離は、寸法Sの約半分である。そして、図4(a)及び図4(b)に示された画線ユニットA及び画線ユニットBが、印刷物の表面上において横方向にオン・オフの一対の関係を成し、所望の規則をもって配置される。図4(a)及び図4(b)に示された画線ユニットA及び画線ユニットBにおける画線部5a及び画線部5bの形状は、図4に示された形状に限るものではなく、それ以外の形状であっても良い。画線部5a及び画線部5bの形状の一例を、図21(a)乃至(f)に示す。また、画線部5の幅w2は任意であるが、ピッチPの約半分を目安とされるものである。
【0046】
図5は、図4(a)の画線ユニットAと、図4(b)の画線ユニットBを、印刷物上における印刷模様3中に、マトリクス状に縦横隙間なく、連続的に、かつ、規則的に配置される位置関係を示した説明図である。これにより、画線ユニットAと画線ユニットBのいずれか一方が配置された領域が第2の不可視画像8bの画像部を形成し、他方が配置された領域が第2の不可視画像8bの背景部を形成するものである。なお、この図5では、第2の不可視画像8bが備わる部分、例えばアルファベットの「B」が分かるように太実線で簡易的に示したものである。
【0047】
さらに、図1及び図2に示された例えばレンチキュラーレンズから成る判別具2を、印刷模様3に、線L1又は線L2と各レンズの中心線とが一致するように、判別具2を印刷基材1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態を図6及び図7に示す。レンチキュラーレンズの中心線7が図4における線L1と一致するように図6(a)に示された位置にあるとき、中心線7に位置するのは、画線部5aとなっている。レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線部5aが膨張して見えるため、第2の不可視画像8bが目視では図6(b)に示されたようなポジ状の図形の可視画像となって発現する。また、レンチキュラーレンズの中心線7が図4における線L2と一致するように図7(a)に示された位置にあるとき、中心線7に位置するのは、画線部5bとなっている。レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線部5bが膨張して見えるため、第2の不可視画像8bが目視では図7(b)に示されたようなネガ状の図形の可視画像となって発現する。すなわち、第2の不可視画像8bがネガポジ状のどちらかに見える可視画像となって発現する。
【0048】
(2)実施の形態2(濃度緩和)
また、図1における第2の不可視画像8bにおいて、観察方向T1でより不可視の状態にさせるには、図4にて示された画線ユニットA、Bの他に、図8で示された画線ユニットC、Dを加えることが望ましい。すなわち、第2の不可視画像8bを構成する画線5において、図4で示された画線ユニットA及び画線ユニットBと、図8で示された画線ユニットC及び画線ユニットDとが所望の配置にて構成されることによって、一層の不可視化がなされるものである。
【0049】
図4に示された画線ユニットA、Bに対し、図8に示された画線ユニットC、Dは、横方向において2倍の大きさである。図8(a)に示す画線ユニットCには、画線部5a、画線部5cが配置され、図8(b)に示す画線ユニットDには、画線部5a、画線部5b及び画線部5dが配置される。また、図8(a)の画線ユニットCに配置された画線部5cは、同じく画線ユニットDに配置された画線部5a又は画線部5bの半分又は略半分の画線面積である。さらに、画線部5cは、画線ユニットCに配置された他方の画線部5bと画線部5aの略中央に配置している。即ち、画線部5cの中心は、画線部5aの中心からみて左側に寸法Sの約75%の位置に配置されている。一方、図8(b)の画線ユニットDに配置された画線部5dは、同じく画線ユニットDに配置された画線部5a又は画線部5bの半分又は略半分の画線面積である。さらに、画線部5dは、画線ユニットDに配置された画線部5aと画線部5bとの略中央に配置している。即ち、画線部5dの中心は、画線部5aの中心からみて右側に寸法Sの約75%の位置に配置されている。
【0050】
上述したように、図5は、図4(a)の画線ユニットAと、図4(b)の画線ユニットBを、印刷物上における印刷模様3中に、マトリクス状に縦横隙間なく、連続的かつ規則的に配置される位置関係を示した説明図である。なお、この図5では、第2の不可視画像8bが備わる部分が解るように太実線で簡易的に示したものである。そこでさらに、画線ユニットAと画線ユニットBに備わった画線群の連続性を保つため、図8(a)に示された画線ユニットCと、図8(b)に示された画線ユニットDとを、第2の不可視画像8bの輪郭となる少なくとも一部に配置する。
【0051】
図9は、所望の位置に配置するための条件に基づいて、印刷模様3上に画線ユニットCと画線ユニットDの位置が示された説明図である。まず、画線ユニットCが配置される場所は、画線ユニットAが右側で、画線ユニットBが左側で水平方向(図1に示された画線5の長手方向)に隣接した条件の場所に画線ユニットCが配置される。つまり、画線ユニットCが配置される場所は、第2の不可視画像8bの輪郭となる左側に配置される。一方、画線ユニットDが配置される場所は、画線ユニットAが左側で、画線ユニットBが右側で水平方向(図1に示された画線5の長手方向)に隣接した条件の場所に画線ユニットDが配置される。つまり、画線ユニットDが配置される場所は、第2の不可視画像8bの輪郭となる右側に配置される。これにより、第2の不可視画像8bの一層の不可視化が可能になるものである。
【0052】
(3)実施の形態3
実施の形態1及び2では、図4に示された画線ユニットA、B及び/又は図8に示された画線ユニットC、Dがマトリクス状に縦横隙間なく配置されていることにより、画線5が横連結しているため、印刷模様3は万線状になっている。しかし、本発明の効果を奏する画線5の構成は、必ずしも万線状である必要はなく、所定のピッチを成して配置する点(ドット)で構成しても良い。
【0053】
一方、印刷基材1上の凸部4は図2に示されたように、任意の幅w1を保ちながら連続的な縦方向の位相ずれによってレリーフ状になっている。しかし、本発明の効果を奏する凸部4の構成は、必ずしもレリーフ状である必要はなく、所定のピッチを成して配置する半円立方体(蒲鉾形立体)で構成しても良い。
【0054】
実施の形態3の構成について、図を用いて詳細に説明する。図10は本発明における印刷基材1と判別具2を部分的に切り出して拡大表示した斜視図である。図10に示されたように印刷基材1の表面には任意の幅w1と高さhとを有する横線状の凸部4が備わっている。凸部4は、所定のピッチPを成して縦方向に連続的に配置しているが、図10に示されたように、部分的に所定のピッチPを保ちながら縦方向に位相ずれの関係を成している。この位相ずれは所定のピッチPの約半分程度であって、凸部4の幅w1及び高さhも特に限定するものではない。さらに、印刷模様3を構成する画線5が凸部4と同じ所定のピッチを成して縦方向に連続的に配置して凸部上に印刷されている。この画線5の具体的な構成については後述にて詳細に説明する。
【0055】
図11(a)は、図1(a)で示された観察方向T1にて印刷模様3を真正面から見た状態が示されたものであり、図1(a)で示された可視画像6が視認されたものである。印刷基材上において、凸部4が所定のピッチPを成して縦方向に連続的に配置されている。この凸部4は印刷基材1と同色であるため、凸部4の位相ずれによって所定のピッチを成して配置する半円立方体(蒲鉾形立体)となって形成し備えられた第1の不可視画像、例えばアルファベットの「A」の文字について、観察者は容易にこれを視認できるものではない。さらに、凸部4上に凸部4と同じ所定のピッチを成して連続的に配置された画線5が印刷されている。これにより図11(a)は、図1(a)で示された観察方向T1と同じ可視画像6のみが視認されている。また、印刷基材1及び凸部4は白色または明度の高い色であることが望ましく、さらに、画線5の印刷色は色相、明度、彩度を何ら限定するものではないが、印刷基材1及び凸部4の明度よりも低い明度であり、かつ、その明度差が出来うる限り離れている(高コントラストである)ほうが望ましい。
【0056】
図11(b)は、図1(a)に示された観察方向T2にて印刷模様3を斜めから見た状態が示されたものであり、第1の不可視画像8aが可視画像として視認されたものである。凸部4の高さhにより、観察者から見て画線5は凸部4の手前斜面に印刷された部分と、凸部4背後斜面に印刷された部分とにそれぞれ分かれて観察される。すなわち、凸部4の位相ずれによって形成し備えられた第1の不可視画像、例えばアルファベットの「A」が顕在化し可視画像の状態になる。これにより、観察者は印刷基材1を斜めから見ることによって第1の真贋判定を可能にするものである。
【0057】
図12は、判別具2によって第2の不可視画像8bを可視化するための基本的な画線構成を部分的に拡大した説明図である。本発明は、図12(a)及び図12(b)に示された画線ユニットA及び画線ユニットBの2つのユニットで構成される。また、画線ユニットAはドット状の画線部5aを備え、一方、画線ユニットBはドット状の画線部5bを備えている。画線ユニットA及び画線ユニットBの横全長は、図1及び図10に示された判別具2に備わった溝の寸法Sと等しい。線L1及び線L2は、図1及び図10に示された判別具2に備わった溝の方向であり、線L1と線L2の距離は、寸法Sの約半分である。そして、図12(a)及び図12(b)に示された画線ユニットA及び画線ユニットBが、印刷物の表面上において横方向にオン・オフの一対の関係を成し、所望の規則をもって配置される。
【0058】
また、図1における観察方向T1でより不可視の状態にさせるには、図12にて示された画線ユニットA、Bの他に、画線ユニットC、Dを加えることが望ましい。図12に示された画線ユニットA、Bに対し、画線ユニットC、Dは、横方向において2倍の大きさである。図12(c)に示す画線ユニットCには、ドット状の画線部5a、画線部5cとが配置され、図12(d)に示す画線ユニットDには、ドット状の画線部5a、画線部5b及び画線部5dが配置される。また、図12(c)の画線ユニットCに配置された画線部5cは、画線ユニットDに配置された画線部5a又は画線部5bの半分又は略半分の画線面積である。さらに、画線部5cは、画線ユニットCに配置された他方の画線部5bと画線部5aの略中央に配置している。即ち、画線部5cの中心は、画線部5aの中心からみて左側に寸法Sの約75%の位置に配置されている。一方、図12(d)の画線ユニットDに配置された画線部5dは、同じく画線ユニットDに配置された画線部5a又は画線部5bの半分又は略半分の画線面積である。さらに、画線部5dは、画線ユニットDに配置された画線部5aと画線部5bとの略中央に配置している。即ち、画線部5dの中心は、画線部5aの中心からみて右側に寸法Sの約75%の位置に配置されている。
【0059】
図13は、図12(a)の画線ユニットAと、図12(b)の画線ユニットBが、印刷物上における印刷模様3中に、マトリクス状に縦横隙間なく、連続的かつ規則的に配置される位置関係を示した説明図である。画線ユニットAと画線ユニットBに備わった画線群の連続性を保つため、図12(c)に示された画線ユニットCと、図12(d)に示された画線ユニットDとを、第2の不可視画像8bの輪郭となる少なくとも一部に配置される。画線ユニットCが配置される場所は、画線ユニットAが右側で、画線ユニットBが左側で水平方向(図1に示された画線5の長手方向)に隣接した条件の場所に画線ユニットCが配置される。つまり、画線ユニットCが配置される場所は、第2の不可視画像8bの輪郭となる左側に配置される。一方、画線ユニットDが配置される場所は、画線ユニットAが左側で、画線ユニットBが右側で水平方向(図1に示された画線5の長手方向)に隣接した条件の場所に画線ユニットDが配置される。つまり、画線ユニットDが配置される場所は、第2の不可視画像8bの輪郭となる右側に配置される。これにより、第2の不可視画像8b、例えばアルファベットの「B」の一層の不可視化が可能になるものである。
【0060】
さらに、図1及び図10に示された例えばレンチキュラーレンズから成る判別具2を、印刷模様3に、線L1又は線L2と各レンズの中心線とが一致するように、判別具2を印刷基材1上の印刷模様3に重ね合わせ、正面から目視で観察した状態を図14及び図15に示す。レンチキュラーレンズの中心線7が図12における線L1と一致するように図14(a)に示された位置にあるとき、中心線7に位置するのは、画線部5aとなっている。レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線部5aが膨張して見えるため、第2の不可視画像8bが目視では図14(b)に示されたようなポジ状の図形の可視画像となって発現する。また、レンチキュラーレンズの中心線7が図4における線L2と一致するように図15(a)に示された位置にあるとき、中心線7に位置するのは、画線部5bとなっている。レンチキュラーレンズの特性によって中心線7に位置する画線部5bが膨張して見えるため、第2の不可視画像8bが目視では図15(b)に示されたようなネガ状の図形の可視画像となって発現する。すなわち、第2の不可視画像8bがネガポジ状のどちらかに見える可視画像となって発現する。
【0061】
なお、実施の形態1乃至3では、図面に示された寸法Sを40μmとし、ピッチPを500μm、幅w1を150μm、幅w2を200μmとし、印刷模様3がオフセット印刷により上質紙に印刷されている。なお、これらの数値については、限定されるものではない。
【0062】
また、印刷基材1に用いられる印刷媒体は上質紙、コート紙、プラスチックフィルム等、何ら制限するものはない。また、印刷基材1に形成される凸部4は、凹版印刷、スクリーン印刷、すき入れ、エンボス等で形成され、形成する手段については何ら限定されるものではない。凹版印刷、スクリーン印刷は、印刷媒体に転写されるインキの盛りによって凸部4が形成されるものである。インキの色彩は、印刷媒体と同色、同色(ΔEが3以下)、透明又は乳白色で形成される。すき入れ、エンボスは、印刷媒体自体に凹凸を形成することによって凸部4が形成されるものである。
【0063】
凸部4について詳細に説明する。凸部4のピッチPは、100μm〜1000μm程度が好ましい。また、凸部4の所望の幅w1は、60μm〜600μm程度が好ましい。凸部4は、図16に示すように印刷基材1の表面のベースの高さより高く形成しても、図17に示すように印刷基材1の表面のベースの高さより低く形成していもよい。凸部4の高さについては、5μm〜100μm程度が好ましい。凸部4の形状については、図16(a)及び図17(a)に示すように三角形状、図16(b)及び図17(b)に示すように台形状、図16(c)及び図17(c)に示すように四角形状、図16(d)及び図17(d)に示すように蒲鉾状、図16(e)及び図17(e)に示すように直角三角形状等が挙げられる。断面形状については特に限定されるものではない。凸部4は、印刷基材1に第1の幅と高さを有する第1の凸状の線と第2の幅と高さを有する第2の凸状の線に区分けされる。第1の凸状の線と第2の凸状の線の幅と高さは同一であることが好ましい。第1の凸状の線と第2の凸状の線は、同一のピッチでそれぞれ同一方向に配列され、さらに、第1の凸状の線のピッチの位相と第2の凸状の線のピッチの位相は、ずれを有して第1の不可視画像8aが形成される。
【0064】
図18(a)乃至(c)に示すように第1の凸状の線8a1のピッチの位相と第2の凸状の線8a2のピッチの位相のずれは、1ピッチ未満のずれを有する必要があり、この位相ずれは所定のピッチPの約半分程度であることが好ましい。また、図18(c)及び(d)に示すように第1の凸状の線8a1と第2の凸状の線8a2を連結するための連結線8a3を形成することもできる。これによって、図18(d)に示すようにレリーフ形状の凸状の線となる。連結線8a3の角度は特に限定されるものではないが、30〜90°が好ましい。第1の凸状の線8a1の所望の幅又は第2の凸状の線8a2の所望の幅は、同一でも異なっていてもよい。ただし、第1の凸状の線8a1の所望の幅又は第2の凸状の線8a2の所望の幅は同一の方が好ましい。第1の凸状の線8a1の所望の幅又は第2の凸状の線8a2の所望の幅が異なる場合は、所定のピッチの範囲内で線幅の違いを形成する必要がある。第1の不可視画像は、第1の背景画像部と第1の潜像画像部を有し、記第1の背景画像部は、第1の凸状の線又は第2の凸状の線のいずれか一方の線によって形成され、第1の潜像画像部は、他方の線によって形成される。第1の凸状の線の少なくとも一部上及び/又は前記第2の凸状の線の少なくとも一部上には、第1の不可視画像8aを顕在化するとともに、第2の不可視画像8bを形成するための複数の画線が配列される。
【0065】
画線部5a及び画線部5bについて詳細に説明する。なお、画線部5aを第1の画線5aとし、画線部5bを第2の画線5bとする。図19に示すように第1の画線5a及び第2の画線5bは、第1の方向及び第2の方向に複数配列して形成される。第1の方向に配列される第1の画線5a及び第2の画線5bは、第1の凸部状の線8a1及び第2の凸状の線8a2と同一の方向に同一のピッチで配列されている。所定のピッチで第2の方向に配列される第1の画線5aと第2の画線5bは、ずれを有して前記第2の不可視画像8bが形成される。第2の不可視画像8bは、第2の背景画像部と第2の潜像画像部を有し、第2の背景画像部は、第1の画線又は前記第2の画線のいずれか一方の画線によって形成される。第1の画線5aのピッチの位相と及び第2の画線5bのピッチの位相のずれは、1ピッチ未満のずれを有する必要があり、この位相ずれは所定のピッチPの約半分程度であることが好ましい。第1の画線5a及び第2の画線5bのピッチPは、100μm〜1000μm程度が好ましい。また、第1の画線5a及び第2の画線5bの画線幅は、60μm〜600μm程度が好ましい。
【0066】
第1の画線5aと第2の画線5bの画線形状は、図21(a)及び(b)に示す円形状、図21(c)乃至(e)に示す多角形状、図21(f)に示す特殊形状等、特に限定されるものではない。ただし、画線の形状によっては、第2の不可視画像の視認性が低下するおそれがある。よって、第1の画線5aと第2の画線5bの画線形状は、円形状、楕円形状、四角形状が好ましい。
【0067】
接続画線5eについて詳細に説明する。第2の方向に配列される第1の画線5aと第2の画線5bは、第2の方向に隣接する画線同士の中心又は略中心を接続する接続画線5eによって接続される。接続画線5eによって、第1の不可視画像の視認性が向上する。接続画線5eの画線幅は、第1の画線5aと第2の画線5bの画線幅よりも狭い必要がある。接続画線5eの画線幅は、第1の画線5aと第2の画線5bの画線幅の1/2程度が好ましい。
【0068】
印刷模様3、第1の画線5a、第2の画線5b及び接続画線5eを印刷媒体に転写するための手段は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、オフセット印刷等、凸部4の高さhに影響を及ぼさない範囲であれば何ら限定するものではない。
【0069】
図22(a)及び図22(b)に示すように第2の不可視画像の輪郭領域は、あらかじめ第2の不可視画像が視認されないように、第1の画線の半分又は略半分の画線面積から成る第3の画線5cと、第2の画線の半分又は略半分の画線面積から成る第4の画線5dが形成することができる。
【0070】
なお、図23(a)に示すように凸部4(第1の凸状の線8a1、第2の凸状の線8a2)の線方向と、第1の画線5a、第2の画線5b及び接続画線5eの第2の方向は、同一であることが好ましいが、図23(b)に示すように±3°程度ずれを有していても本発明の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0071】
1 印刷基材
2 判別具
3 印刷模様
4 凸部、第1の凸状の線、第2の凸状の線
5 画線
5a 画線部、第1の画線
5b 画線部、第2の画線
5c 画線部、第3の画線
5d 画線部、第4の画線
5e 接続画線
6 可視画像
7 中心線
8a 不可視画像、第1の不可視画像
8a1 第1の凸状の線
8a2 第2の凸状の線
8a3 連結線
8b 不可視画像、第2の不可視画像
11 印刷基材
12 印刷模様
13 画線群
14 画線群
A 画線ユニット
B 画線ユニット
C 画線ユニット
D 画線ユニット
h 高さ
L1 線
L2 線
P ピッチ
S 寸法
T1 観察方向
T2 観察方向
w1 凸部4の幅
w2 画線5の幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の不可視画像及び第2の不可視画像を備える偽造防止印刷物において、
印刷基材に第1の幅と高さを有する第1の凸状の線と前記印刷基材に第2の幅と高さを有する第2の凸状の線が、同一のピッチでそれぞれ同一方向に配列され、
前記第1の凸状の線のピッチの位相と前記第2の凸状の線のピッチの位相は、ずれを有して前記第1の不可視画像が形成され、
前記第1の不可視画像は、第1の背景画像部と第1の潜像画像部を有し、
前記第1の背景画像部は、前記第1の凸状の線又は前記第2の凸状の線のいずれか一方の線によって形成され、前記第1の潜像画像部は、他方の線によって形成され、
前記第1の凸状の線の少なくとも一部上及び/又は前記第2の凸状の線の少なくとも一部上に、複数の画線が配列され、
前記複数の画線は、第1の方向及び第2の方向に複数配列して形成され、
前記第1の方向に配列される前記複数の画線は、前記第1の凸状の線及び前記第2の凸状の線と同一の方向に同一のピッチで配列され、
前記第2の方向に配列される前記画線は、所定のピッチで配列された第1の画線と第2の画線に区分けされ、前記第1の画線のピッチの位相と前記第2の画線のピッチの位相は、ずれを有して前記第2の不可視画像が形成され、
前記第2の不可視画像は、第2の背景画像部と第2の潜像画像部を有し、
前記第2の背景画像部は、前記第1の画線又は前記第2の画線のいずれか一方の画線によって形成され、前記第2の潜像画像部は、他方の画線によって形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項2】
前記第2の方向に配列される前記画線は、前記画線同士の中心又は略中心を接続する接続画線を有し、前記接続画線の画線幅は、前記画線の画線幅よりも狭いことを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
【請求項3】
前記第1の画線及び前記第2の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内及び第2の画線ユニット内に形成され、
前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、
前記第1の画線ユニット内に前記第1の画線が形成され、
前記第2の画線ユニット内に前記第2の画線が形成され、
前記第1の画線ユニット内に配置される前記第1の画線と、前記第2の画線ユニット内に配置される前記第2の画線の位置関係は、異なる位置に配置されることで位相ずれを有することを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
【請求項4】
前記接続画線、前記第1の画線及び前記第2の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内及び第2の画線ユニット内に形成され、
前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、
前記第1の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第1の画線が形成され、
前記第2の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第2の画線が形成され、
前記第1の画線ユニット内及び前記2の画線ユニット内に配置される前記接続画線の位置は、前記ユニットの縦方向の1/2の位置からユニットの横方向に直線状に形成され、
前記第1の画線ユニット内に配置される前記第1の画線と、前記第2の画線ユニット内に配置される前記第2の画線の位置関係は、異なる位置に配置されることで位相ずれを有することを特徴とする請求項2記載の偽造防止印刷物。
【請求項5】
前記第2の不可視画像の輪郭領域は、あらかじめ前記第2の不可視画像が視認されないように、前記第1の画線の半分又は略半分の画線面積から成る第3の画線と、前記第2の画線の半分又は略半分の画線面積から成る第4の画線が形成されたことを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の偽造防止印刷物。
【請求項6】
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内、第2の画線ユニット内、第3の画線ユニット内及び第4の画線ユニット内に形成され、
前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、
前記第3の画線ユニット及び前記第4の画線ユニットは、前記第1の画線ユニット及び前記2の画線ユニットに対して、横方向に2倍の大きさの画線ユニットから成り、
前記第1の画線ユニット内に前記第1の画線が形成され、
前記第2の画線ユニット内に前記第2の画線が形成され、
前記第3の画線ユニット内に前記第1の画線及び前記第3の画線が形成され、
前記第4の画線ユニット内に前記第1の画線、前記第2の画線及び前記第4の画線が形成されていることを特徴とする請求項1、3又は5記載の偽造防止印刷物。
【請求項7】
前記接続画線、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、マトリックス状に縦横隙間なく配置された第1の画線ユニット内、第2の画線ユニット内、第3の画線ユニット内及び第4の画線ユニット内に形成され、
前記第1の画線ユニット及び前記第2の画線ユニットは同一の大きさから成り、
前記第3の画線ユニット及び前記第4の画線ユニットは、前記第1の画線ユニット及び前記2の画線ユニットに対して、横方向に2倍の大きさの画線ユニットから成り、
前記第1の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第1の画線が形成され、
前記第2の画線ユニット内に前記接続画線及び前記第2の画線が形成され、
前記第3の画線ユニット内に前記接続画線、前記第1の画線及び前記第3の画線が形成され、
前記第4の画線ユニット内に前記接続画線、前記第1の画線、前記第2の画線及び前記第4の画線が形成されていることを特徴とする請求項2、4、5記載の偽造防止印刷物。
【請求項8】
前記第1の画線ユニット内、前記第2の画線ユニット内、前記第3の画線ユニット内及び前記4の画線ユニット内に配置される前記接続画線の位置は、前記ユニットの縦方向の1/2の位置からユニットの横方向に直線状に形成され、
前記第1の画線ユニット内に配置される前記第1の画線の位置は、前記第1の画線ユニットの中心に対して左側に配置され、
前記第2の画線ユニット内に配置される前記第2の画線の位置は、前記第2の画線ユニットの中心に対して右側に配置され、
前記第3の画線ユニット内に配置される前記第1の画線及び前記第3の画線の位置は、前記第3の画線ユニットの中心に対して左側に前記第3の画線が配置され、右側に前記第1の画線が配置され、
前記第4の画線ユニット内に配置される前記第1の画線、前記第2の画線及び前記第4の画線の位置は、前記第3の画線ユニットの中心に対して左側に前記第1の画線が配置され、右側に前記第2の画線が配置され、中心又は略中心に前記第4の画線が配置されていることを特徴とする請求項7記載の偽造防止印刷物。
【請求項9】
前記第1の不可視画像は、前記第1の凸状の線及び前記第2の凸状の線が連続線で形成されたレリーフ状であることを特徴とする請求項1乃至8いずれか一項記載の偽造防止印刷物。
【請求項10】
前記第1の凸状の線及び前記第2の凸状の線が、透明インキ、前記印刷基材と同色のインキ、エンボス又はすき入れによって形成されたことを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の偽造防止印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2011−189690(P2011−189690A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−59525(P2010−59525)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】