説明

偽造防止用紙

【課題】複数の階調を有する透かし画像を有し、強度が高く、表面の平滑性も高い偽造防止用紙を提供する。
【解決手段】偽造防止用紙11によれば、紙層内部に表面垂直方向に厚み分布を有し透光性を示す中間層を備えることにより、偽造防止用紙の表面を平滑にしたとき、中間層の凹凸に沿って紙層の厚みが連続的に変化することから、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。また、中間層を備えることで偽造防止用紙自体の機械強度を補強することが出来る。よって、複数の階調を有する透かし画像を有し、強度が高く、表面の平滑性も高い偽造防止用紙を提供することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止用紙に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、紙は紙幣をはじめ、株券、債券、商品券、宝くじ等々金銭的価値を有する有価証券などとして幅広く使用されている。このような偽造や改竄が憂慮される紙類には、偽造防止や改竄防止のための工夫が成されている。
【0003】
例えば、特殊な抄紙機を用いて用紙の厚みを変化させる事によって模様を形成し、紙自身に透かしを施す、白透かし法や黒透かし法などが知られている。
【0004】
例えば、マイクロ文字や凹版、隠し文字、蛍光印刷等の特殊な印刷を施すことが提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
例えば、(1)金箔や銀箔のような金属光沢を有する箔、(2)光の干渉を用いて立体画像や特殊な装飾画像を表現し得るホログラムや回折格子のような回折構造を有する箔、などを紙面に施すことが提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−67470号公報
【特許文献2】特開昭61−190369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、偽造防止策としての回折構造物であっても、回折構造物の製造方法の簡易化や低コスト化が進んだ事により、一目では簡単に真偽判定をする事が出来ない回折構造物の偽造が増加しており、最近では、その偽造防止効果が薄れつつあるという問題がある。
【0008】
また、日本国内においては、民間企業が製造する透かし用紙は白透かし法と呼ばれる2階調のみに制限されており、複数の階調を持つ黒透かし法を用いた透かし用紙は、すき入紙製造取締法に基づき、政府の許可なくして作ることは禁じられている。
【0009】
また、透かし用紙は、用紙基材の厚さの変化による光透過度の変化を利用して透かしを構成するため、明るい透かしとするためには紙基材を薄くしなければならず、強度が低下する問題がある。また、透かしのコントラスト効果を向上させるためには、透かし部分の表層紙厚の差を大きくしなければならず、紙の表裏に凹凸が出来てしまうという問題がある。
【0010】
そこで本発明は、上述の問題点を解決するものであり、透かし法を用いずに製造可能であり、複数の階調を有する透かし画像を有し、強度が高く、表面の平滑性も高い偽造防止用紙を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施形態は、紙層と、前記紙層内部に保持された中間層と、を備え、前記中間層は透光性を有し、前記中間層は凹凸を有し、表面垂直方向に厚み分布を有することを特徴とする偽造防止用紙である。
【0012】
また、更に、前記中間層上に印刷層が形成されていてもよい。
【0013】
また、更に、前記紙層と前記中間層との間に接着層が形成されていてもよい。
【0014】
また、更に、前記紙層と前記接着層と間に密着補助層が形成されていてもよい。
【0015】
また、前記中間層の端部は、前記紙層により覆われていてもよい。
【0016】
また、前記中間層は、単層の中間層であってもよい。
【0017】
また、前記中間層は、少なくとも、基材層と、該基材層上に積層された凹凸形成層と、を有する多層の中間層であってもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明の偽造防止用紙によれば、表面垂直方向に厚み分布を有し透光性を示す中間層を紙層内部に備えることにより、偽造防止用紙の表面を平滑にしたとき、中間層の凹凸に沿って観察面側の紙層の厚みが連続的に変化することから、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。また、中間層を備えることで偽造防止用紙自体の機械強度を補強することが出来る。よって、複数の階調を有する透かし画像を有し、強度が高く、表面の平滑性も高い偽造防止用紙を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図5】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図6】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図7】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図8】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図9】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【図10】本発明の偽造防止用紙の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の偽造防止用紙について説明を行う。
本発明の偽造防止用紙は、紙層と、前記紙層内部に保持された中間層と、を備え、前記中間層は透光性を有し、前記中間層は凹凸を有し、表面垂直方向に厚み分布を有することを特徴とする偽造防止用紙である。
【0021】
本発明の偽造防止用紙によれば、表面垂直方向に厚み分布を有し透光性を示す中間層を紙層内部に備えることにより、偽造防止用紙の表面を平滑にしたとき、中間層の凹凸に沿って観察面側の紙層の厚みが連続的に変化することから、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。
また、中間層を備えることで偽造防止用紙自体の機械強度を補強することが出来、透かしの明度によらず機械強度を補強出来る。
また、最外表面の平滑性に優れることから、転写箔など他の偽造防止技術が併用し易く、真贋判定のし易さと偽造防止効果の高さを両立することが出来る。
よって、複数の階調を有する透かし画像を有し、強度が高く、表面の平滑性も高い偽造防止用紙を提供することが出来る。
【0022】
紙層は、主としてパルプよりなる。例えば、パルプとして、(1)針葉樹や広葉樹、コットン、イネ、エスパルト、バガス、麻、亜麻、ケナフ、カンナビス等の植物パルプ、(2)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックから作られた合成繊維パルプ、などを用いてもよい。また、紙層には、(1)クレイ、タルク、炭酸カルシウム、二酸化チタン、などの填料、(2)ロジン、アルキル・ケテン・ダイマー、無水ステアリン酸、アルケニル無水こはく酸、ワックス、などのサイズ剤、(3)変性デンプン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、尿素−ホルムアルデヒド、メラミン−ホルムアルデヒド、ポリエチレンイミン、などの紙力増強剤、などが含まれていてもよい。
【0023】
中間層は、観察時に用いる光を透過する透光性を有し、表面垂直方向に厚み分布を有するように少なくとも片面に凹凸を有する。中間層に用いる材料としては所望する仕様などに応じて適宜公知の材料より選択してよい。例えば、可視光下で観察する場合、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、電子線硬化樹脂、などを中間層の材料に用いてよい。このとき、ポリエチレンテレフタレートやポリ塩化ビニル、ポリアクリレート等の高分子材料は、機械的に強く柔軟性や可撓性を有するため好ましい。また、アクリル樹脂やウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂や、紫外線などの電子線の照射によって硬化する電子線硬化樹脂は、凹凸の成形性に優れており好ましい。
【0024】
中間層の厚みは、薄過ぎると強度が低下して凹凸加工時に破断したり、凹凸の差が少な過ぎて透かしの階調が無くなる。一方、中間層の厚みは、厚いと偽造防止用紙としての適性を損なってしまう。このため、中間層の厚みは、6μm以上200μm以下、より好ましくは、6μm以上100μm以下程度であることが好ましい。
【0025】
また、前記中間層は、単層の中間層であってもよい。
以下、図1〜3に、単層の中間層を備えた本発明の偽造防止用紙の一例を示す。
【0026】
図1は、本発明の偽造防止用紙11の平面図であり、順光環境下で観察した時の状態を示している。図1に示すように、順光下では、紙層1の厚みの差による透かしは殆ど見えない。
図2は、本発明の偽造防止用紙11の平面図であり、逆光環境下で観察した時の状態を示している。図2に示すように、逆光環境下では、紙層1の厚みの差による光透過濃度の差が透かし模様となって発現している。
図3は、図2に示す本発明の偽造防止用紙11におけるAA断面を示したものである。偽造防止用紙11は、紙層1に中間層2が漉き込まれている。また、露出している紙層1の最外表面は平滑である。また、中間層2の厚さが凹凸により変化する事で紙層1の厚さも変化するため、偽造防止用紙11の光透過濃度も連続的に変化し、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。
【0027】
また、前記中間層は、少なくとも、基材層と、該基材層上に積層された凹凸形成層と、を有する多層の中間層であってもよい。
以下、図4〜6に、多層の中間層を備えた本発明の偽造防止用紙の一例を示す。
【0028】
図4は、本発明の偽造防止用紙12の平面図であり、順光環境下で観察した時の状態を示している。図4に示すように、順光下では、紙層1の厚みの差による透かしは殆ど見えない。
図5は、本発明の偽造防止用紙12の平面図であり、逆光環境下で観察した時の状態を示している。図5に示すように、逆光環境下では、紙層1の厚みの差による光透過濃度の差が透かし模様となって発現している。
図6は、図5に示す本発明の偽造防止用紙12におけるBB断面を示したものである。偽造防止用紙12は、紙層1に基材層22と凹凸形成層23からなる多層の中間層が漉き込まれている。また、露出している紙層1の最外表面は平滑である。また、中間層の凹凸形成層23に形成された凹凸により表面垂直方向に厚み分布を有することから、偽造防止用紙12の表面を平滑にしたとき、中間層の凹凸に沿って紙層の厚みが連続的に変化し、偽造防止用紙11の光透過濃度も連続的に変化し、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。
【0029】
中間層の厚みは、薄過ぎると強度が低下して凹凸加工時に破断したり、凹凸の差が少な過ぎて透かしの階調が無くなってしまったりする。一方、あまり厚いと偽造防止用紙としての適性を損なってしまう。このため、中間層を基材層と凹凸形成層とが積層された2層とする場合、(1)中間層全体の厚みが200μm以内であり、(2)基材層の厚みが6μm以上190μm以下であり、(3)凹凸形成層の凹凸形状の高低差が0.01μm以上190μm以下である条件を満たすことが好ましい。
【0030】
中間層を基材層と凹凸形成層とが積層された2層とする場合、基材層は、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、などの機械的に強く柔軟性や可撓性を有する高分子材料を用いることが好ましい。また、凹凸形成層は、(1)アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂、(2)紫外線などの電子線の照射によって硬化する電子線硬化樹脂、など凹凸の成形性に優れた材料を用いることが好ましい。
【0031】
また、更に、前記中間層上に印刷層が形成されていてもよい。印刷層が形成されることにより、印刷による意匠性が付与され、印刷の濃淡による透かし効果も併せて得ることが出来る。また、印刷層の形成部位は、中間層の全面、中間層の一部、のいずれであってもよい。
【0032】
図7に、中間層上に印刷層が形成された本発明の偽造防止用紙の一例を示す。
図7は、本発明の偽造防止用紙13の断面図を示したものである。中間層2の平滑面側に印刷層6を設け、中間層が紙層1に漉き込まれている。また、紙層1の最外表面は平滑である。また、中間層2の厚さが凹凸により変化する事で紙層1の厚さも変化するため、偽造防止用紙13の光透過濃度も連続的に変化し、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。
【0033】
また、更に、前記紙層と前記中間層との間に接着層が形成されていてもよい。接着層を形成することにより、紙層と中間層との接着を強固にし、異なる材料同士断面での剥離を抑制することが出来る。
【0034】
接着層は、紙層に選択した材料と、中間層に選択した材料と、に応じて、両者を好適に接着できる材料を選択すればよい。例えば、接着層として、澱粉系、メチルセルロース系、カルボキシル化セルロース系、ヒドロキシエチルセルロース系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン系、ビニルエチルエーテル−無水マレイン酸共重合体系、ポリアクリル酸系ポリエチレンオキサイド系、などの接着材料を用いてよい。
【0035】
図8に、接着層を形成した本発明の偽造防止用紙の一例を示す。
図8は、本発明の偽造防止用紙14を示す断面図である。基材層22上に凹凸形成層23が積層された多層の中間層を備え、該中間層の表裏に接着層4を積層し、該接着層4と接して紙層1が配置されている。また、紙層1の最外表面は平滑である。また、中間層2の厚さが凹凸により変化する事で紙層1の厚さも変化するため、偽造防止用紙13の光透過濃度も連続的に変化し、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。
【0036】
また、更に、前記紙層と前記接着層と間に密着補助層が形成されていてもよい。密着補助層を形成することにより、紙層と中間層との接着をより強固にすることが出来る。
【0037】
密着補助層は、接着層に選択した材料と、中間層に選択した材料と、に応じて、樹脂同士の接着に対し密着性が良い材料を選択すればよい。例えば、密着補助層として、(1)塩酢ビ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、などの樹脂材料をベースとした接着材料、(2)熱硬化性樹脂材料、(3)光硬化性樹脂材料、などを用いてもよい。
【0038】
図9に、密着補助層を備えた本発明の偽造防止用紙15の一例を示す。
図9は、本発明の偽造防止用紙15の断面図である。基材層22上に凹凸形成層23が積層された多層の中間層を備え、該中間層の表裏に接着層4、該接着層4と接するように密着補助層5、該密着補助層と接するように紙層1が積層され配置されている。また、紙層1の最外表面は平滑である。また、中間層の厚さが凹凸により変化する事で紙層1の厚さも変化するため、偽造防止用紙15の光透過濃度も連続的に変化し、連続した階調を持つ透かし画像を得る事が可能となる。
【0039】
また、前記中間層の端部は、前記紙層により覆われていてもよい。中間層の端部が紙層により覆われていることにより、中間層の端部が紙層から露出することが出来、紙層と中間層との剥離を抑制することが出来る。
【0040】
図10に、中間層の端部が紙層により覆われている本発明の偽造防止用紙の一例を示す。
図10は、本発明の偽造防止用紙16の断面図である。基材層22上に凹凸形成層23が積層された多層の中間層を備え、該中間層と接するように表裏に密着層4を備え、該密着層4と接し、基材層22および凹凸形成層23の端部を覆うように、紙層1で配置している。
【0041】
また、最外表面である紙層の上にさらに適宜公知の印刷方法を用いて印刷印字層を形成してもよい。印刷加工としては、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、などの印刷方法が挙げられる。また、断裁機を用いての小切れ加工、転写箔を用いての転写加工、転写箔を用いての貼付加工など、を行ってもよい。
【0042】
以下、本発明の偽造防止用紙を製造する一例について説明を行う。
【0043】
まず、水稀薄原料を調整する。
水稀薄原料は、パルプを水中にて叩解して調整する。例えば、パルプとして、(1)針葉樹や広葉樹、コットン、イネ、エスパルト、バガス、麻、亜麻、ケナフ、カンナビス等の植物パルプ、(2)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル等のプラスチックから作られた合成繊維パルプ、などを用いてもよい。
【0044】
また、水稀薄原料に、(1)クレイ、タルク、炭酸カルシウム、二酸化チタン、などの填料、(2)ロジン、アルキル・ケテン・ダイマー、無水ステアリン酸、アルケニル無水こはく酸、ワックス、などのサイズ剤、(3)変性デンプン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、尿素−ホルムアルデヒド、メラミン−ホルムアルデヒド、ポリエチレンイミン、などの紙力増強剤、などを添加してもよい。
【0045】
なお、合成繊維パルプを混入した紙の場合、合成繊維パルプは合成繊維間に水素結合などの結合力を持たないことが多いため、結着剤を添付することが望ましい。このとき、合成繊維パルプと結着剤との比率は、紙の強度を落とさない程度に適宜決めるのが望ましい。
【0046】
また、後述する中間層を好適に漉き合わせるために、水稀薄原料におけるパルプ濃度は、0.5%以上10%以下程度、より好ましくは1%以上2%以下程度であることが好ましい。
【0047】
次に、表面垂直方向に厚み分布を有するように凹凸を備えた中間層を、透光性を有する材料で成形する。成形方法は中間層に選択した材料および凹凸の形状に応じて、適宜公知の成形方法を用いて行ってよい。
【0048】
次に、スダレ・網目状のワイヤーパート上に、前記水稀薄原料/前記中間層/前記水稀薄原料、の順で3層となるように配置した状態で漉いて絡ませる。
【0049】
次に、3層を漉いた状態で、脱水・乾燥し、本発明の偽造防止用紙を得る。
【実施例】
【0050】
<実施例1>
まず、凹凸を有する金属ロールと、平坦な金属ロールと、の間に基材フィルムを配置し、加熱しながら金属ロールを押し当て、凹凸を有する中間層を得た。
このとき、基材フィルムとして、厚さ50μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。また、加熱温度は180度とした。
【0051】
次に、針葉樹パルプを水中で叩解し、水稀薄原料を調整した。
このとき、水稀薄原料のパルプ原料濃度は1.5%とした。
【0052】
次に、金属で加工された透き網と手漉き装置を用いて、水稀薄原料を一度漉き、漉いた針葉樹パルプの上に中間層を配置し、更にもう一度漉き合わせを行った。
【0053】
次に、漉き合わせた状態で、脱水し、乾燥し、本発明の偽造防止用紙を作製した。
このとき、得られた偽造防止用紙の秤量は100g/m2であった。
【0054】
以上より、作製された偽造防止用紙は、順光下では凹凸が無いため、一般的な透かしの無い用紙に印刷がなされたように見え、逆光下では紙層に漉き込まれた中間層の凹凸により、紙層の厚さが変化するために生じる透過濃度の差による透かしを観察する事ができた。
【0055】
<実施例2>
まず、基材フィルムにナイフコーターを用いて凹凸形成層インキを塗布し、ロールエンボス法により、凹凸形成用のプレス版を熱圧して塗布した凹凸形成層インキに凹凸を形成し、基材層と凹凸形成層とを有する多層の中間層を得た。
このとき、基材フィルムとして、厚さ16μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。また、凹凸形成層インキの乾燥膜厚は30μmであった。凹凸形成層インキの組成を以下に示す。
【0056】
(凹凸形成層インキの組成)
アクリル樹脂……20.0重量部
シリコン添加剤……0.2重量部
メチルエチルケトン……70.0重量部
【0057】
次に、中間層の両面にマイクログラビアコーターにて接着層を形成した。
このとき、接着層として、水溶性のポリビニル系のバインダーを用いた。また、接着層の膜厚は5μmとした。
【0058】
次に、針葉樹パルプを水中で叩解し、水稀薄原料を調整した。
このとき、水稀薄原料のパルプ原料濃度は1.5%とした。
【0059】
次に、金属で加工された透き網と手漉き装置を用いて、水稀薄原料を一度漉き、漉いた針葉樹パルプの上に接着層を積層した中間層を配置し、更にもう一度漉き合わせを行った。
【0060】
次に、漉き合わせた状態で、脱水し、乾燥し、本発明の偽造防止用紙を作製した。
このとき、得られた偽造防止用紙の秤量は100g/m2であった。
【0061】
以上より、作製された偽造防止用紙は、基材層と凹凸形成層とからなる多層の中間層が紙層内部に漉き込まれていた。よって、偽造防止用紙を順光状態で観察した時には、一般的な透かしが無い紙と同様に用紙表面が平滑であり、印刷された文字や絵柄が透かしに邪魔されずに観察する事ができた。また、偽造防止用紙を逆光環境下で観察したとき、階調豊かな透かし画像を観察する事が出来た。
【0062】
また、紙層に漉き込まれた中間層の両面に接着層が塗布されているため、改竄のために紙層と中間層とを剥離しようとすると偽造防止用紙自体が破断し、中間層と紙層との改竄が困難な偽造防止用紙である事が分かった。
【0063】
以上より、本発明の偽造防止用紙は、従来国内では紙幣用紙のみに使用されていた偽造防止技術である“階調を持った透かし”の効果を、表裏の凹凸ではなく、漉き込まれた透明な中間層の凹凸によって達成している事が確認でき、また、従来の透かし用紙の表裏には紙の厚さの変化による凹凸が発生していたが、本発明の偽造防止用紙では用紙の表裏が共に平滑であり、用紙の加工性や印刷適性にも優れているため、真贋判定が従来の黒透かしと同様でありながらも、より偽造や改ざんを困難なものとなっている事が分かった。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の偽造防止用紙は、偽造や改竄が憂慮される紙類に対して、広範に利用されることが期待される。例えば、紙幣、株券、債券、商品券、宝くじ等の紙からなる有価証券類、パスポートなど個人証明書類、などに利用が期待できる。
【符号の説明】
【0065】
1……紙層
2……中間層
22……基材層
23……凹凸形成層
4……密着補助層
5……接着層
6……印刷層
11……偽造防止用紙
12……偽造防止用紙
13……偽造防止用紙
14……偽造防止用紙
15……偽造防止用紙
16……偽造防止用紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙層と、
前記紙層内部に保持された中間層と、を備え、
前記中間層は透光性を有し、
前記中間層は凹凸を有し、表面垂直方向に厚み分布を有すること
を特徴とする偽造防止用紙。
【請求項2】
更に、前記中間層上に印刷層が形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の偽造防止用紙。
【請求項3】
更に、前記紙層と前記中間層との間に接着層が形成されていること
を特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の偽造防止用紙。
【請求項4】
更に、前記紙層と前記接着層と間に密着補助層が形成されていること
を特徴とする請求項3に記載に偽造防止用紙。
【請求項5】
前記中間層の端部は、前記紙層により覆われていること
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の偽造防止用紙。
【請求項6】
前記中間層は、単層の中間層であること
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の偽造防止用紙。
【請求項7】
前記中間層は、少なくとも、基材層と、該基材層上に積層された凹凸形成層と、を有する多層の中間層であること
を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の偽造防止用紙。

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−255239(P2012−255239A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−129932(P2011−129932)
【出願日】平成23年6月10日(2011.6.10)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】