説明

光ディスクプレーヤ

【課題】光ディスクの回転時に生じる共振を減らす光ディスクトレイを有する光ディスクプレーヤ。
【解決手段】光ディスク挿入スロットを有するハウジングと、ディスク挿入スロット内に出没自在であって記録及び/若しくは再生されるべき光ディスクを支持しつつ収納位置と突出位置との間で移動自在な光ディスクトレイと、光ディスクトレイを収納位置と突出位置とのいずれかに位置決めする位置決め機構と、光ディスクトレイが収納位置に達したとき光ディスクを支持しこれを回転せしめて記録再生するターンテーブルを含む光ディスクドライブ部と、を含む光ディスクプレーヤであって、光ディスクトレイが、光ディスクを担持する担持部と、担持部の少なくとも一部を囲むように突出している突出壁部と、からなり、担持部は中心領域から後方に延びる切欠開口部を有しており、担持部及び/又は突出壁部はその前方において貫通部を有することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ディスクプレーヤに関し、特に光ディスクの高速回転時に発生する共振現象を低減する光ディスクトレイを有する光ディスクプレーヤに関する。
【背景技術】
【0002】
CD、DVD等の光ディスクに情報を記録したり、光ディスクに記録されている情報を演奏再生したりする光ディスクプレーヤが広く利用されている。
【0003】
かかる光ディスクプレーヤは、通常、光ディスクを高速回転させるドライブ機構をハウジング内に収納しているので、記録及び/若しくは再生対象の光ディスクを当該ディスクドライブ機構にまで搬送するための光ディスクトレイを具備している。該トレイはハウジングに対して出没自在であり、該トレイを介して光ディスクがローディングされ、光ディスクを高速回転しつつ光ピックアップから出射したビームを光ディスクの記録面に照射することによって記録若しくは再生が行われる。
【0004】
上記の如き光ディスクプレーヤにおいては、光ディスクの記録面に情報を正確に記録したり、収録された情報を正確に演奏再生したりするためには、光ピックアップから出射されたビームを光ディスクの記録面に一定範囲の角度で正確に入射しなければならない。
【0005】
一方、光ディスクは、通常、プラスチック基板と、この基板上に形成された記録膜とからなっており、比較的柔軟性があるので、例えば、光ディスクの自重によって記録面がその内周部から外周部に亘って垂下することが知られており、この記録面の垂下による影響を回避するためにいわゆるチルトサーボが設けられることがある。更に、例えば、特許文献1及び2に示される如く、高速回転の駆動源であるスピンドルモータによる振動に依存する光ディスクの共振振動による信号読取動作に対する悪影響が知られており、その対策としてハウジングやディスク担持部に凹部や凸部を設けることがある。
【特許文献1】特開平2003−317360号公報
【特許文献2】特開平2004−103178号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
更に本出願人による研究によって、光ディスクトレイをハウジング内に引き込んで光ディスクを記録再生するとき、該光ディスクは光ディスクトレイとハウジングの内壁若しくは該光ディスクトレイ周辺の部材によって比較的狭い閉空間に囲まれるため、かかる狭い閉空間内での光ディスクの高速回転によるディスク周囲の圧力勾配により、ディスクの共振現象が生じ、これが光ディスクの定在波を発生させることを見出した。かかる定在波によって光ディスクの径方向、周方向の傾きが生じるため、光ビームの光ディスクへの入射角が変動して光ディスクプレーヤの記録再生性能に悪影響を及ぼす。
【0007】
本発明が解決しようとする課題には上記の問題が一例として挙げられ、光ディスクプレーヤの設計に制約を生ずることなく光ディスクの回転時に生じる共振を減らす光ディスクトレイを有する光ディスクプレーヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光ディスクプレーヤは、光ディスク挿入スロットを有するハウジングと、ディスク挿入スロット内に出没自在であって記録及び/若しくは再生されるべき光ディスクを支持しつつ収納位置と突出位置との間で移動自在な光ディスクトレイと、光ディスクトレイを収納位置と突出位置とのいずれかに位置決めする位置決め機構と、光ディスクトレイが収納位置に達したとき光ディスクを支持しこれを回転せしめて記録再生するターンテーブルを含む光ディスクドライブ部と、を含み、光ディスクトレイが、光ディスクを担持する担持部と、担持部の少なくとも一部を囲むように突出している突出壁部と、からなり、担持部は中心領域から後方に延びる切欠開口部を有しており、担持部及び/又は突出壁部はその前方において貫通部を有することを特徴としている。
【0009】
本発明の光ディスクプレーヤは、担持部及び/又は突出壁部が、貫通部に加えて更に1つ以上の副貫通孔からなる副貫通部を有していても良い。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1(A)及び(B)に本発明の実施例による光ディスクプレーヤ1を示す。光ディスクプレーヤ1は、光ディスクDを搭載する光ディスクトレイ100を具備しており、該トレイ100を介して光ディスクDのローディング及びアンローディングが行われる。
【0012】
光ディスクの記録及び/若しくは再生を行うべく光ディスクをローディングする際は、先ず、図1(A)に示す如く、ハウジング2の挿入スロット2bから突出した光ディスクトレイ100に光ディスクDを載置する。光ディスクDの載置後に光ディスクプレーヤ1のハウジング2の前面パネル2aに配置されているスイッチSWを押すと、上記突出位置にある光ディスクトレイ100は図示しない位置決め機構によって光ディスクプレーヤ1内の収納位置まで引き込まれる。なお、光ディスクトレイ100の前面部分を光ディスクプレーヤ1に向けて軽く押し込むことによって光ディスクトレイ100を引き込ませることも可能である。光ディスクトレイ100が図1(B)に示される如き収納位置に到達すると、図2に示される如きターンテーブル8を含むディスクドライブ部や光ピックアップ6等が搭載されたユニット7が上昇し、これによりターンテーブル8が切欠開口部110を通り抜けてせり上がることにより光ディスクDを光ディスクトレイ100から持ち上げる。ターンテーブル8に対向する位置には回転自在に支持されたクランパ9が設けられており、ユニット7が更に上昇することでクランパ9とターンテーブル8とによって光ディスクDが挟持される。この状態で、ディスクドライブ部のスピンドルモータ5が駆動して光ディスクDを高速回転させ、更に光ピックアップ6から出射するレーザービームを切欠開口部110を経て光ディスクの記録面に照射して光ディスクの記録や再生が行なわれる。
【0013】
光ディスクの記録及び/若しくは再生が終了して光ディスクをアンローディングする際の手順は、上記したローディングの際の手順のほぼ逆である。すなわち、光ディスクDの記録及び/若しくは再生が終了して光ディスクの回転が停止するとユニットが下降し、光ディスクD及びターンテーブル8がクランパ9から開放される。ユニット7が更に下降すると、ターンテーブル8上に支持されている光ディスクDが光ディスクトレイ100の担持部130上に載置される。ここで前面パネル2aに配置されているスイッチSWを押すと、光ディスクトレイ100は図示しない位置決め機構によって図1(A)に示される突出位置まで引き出されて、光ディスクの着脱が行われる。
【0014】
図3は本発明の第1実施例の光ディスクトレイ100の斜視図である。図3の手前側に示されている部分切取図から判るように、本実施例の光ディスクトレイ100は所定の肉厚を有する樹脂等により形成されている。かかる光ディスクトレイ100は、例えば金型を用いて一体成形することによって製作される。
【0015】
本実施例の光ディスクトレイ100は、光ディスクと略同径の担持部130と、該担持部130の少なくとも一部を囲むように突出している突出壁面140と、からなっている。該担持部130には、その中央部から後方に延びる領域に、ターンテーブル8や光ピックアップのアクセス用の切欠開口部110が設けられている。更に本実施例においては、突出壁面140の前方に貫通部150が帯状に設けられている。
【0016】
貫通部150の高さ(図3においてhで示す)は、例えば突出壁面140の高さから光ディスクトレイ100を構成するプレートの肉厚を除いた長さである。また、貫通部150が形成される範囲aは、担持部130の中心Oから見て例えば中心角約120度となる範囲に亘っている。なお、上記h及びaの値は上記以外であっても良い。
【0017】
本実施例の光ディスクトレイ100は上記の如き構造を有しているので、高速回転している光ディスクの周りの空間が貫通部150を介して開放されているため、共振が低減される。また、貫通部150が突出壁面140に設けられているので、貫通部150の全面が光ディスクのラジアル方向に対して垂直に位置することになる。よって、光ディスクの回転によって生じる空気の流れ方向に対して貫通面が垂直に位置することになるため、より効果的に共振を低減することが期待できる。
【0018】
上記の実施例においては、貫通部が突出壁面140に設けられた場合について説明してきたが、これに限られるものではなく、例えば図4に示す如く貫通部151は担持部131にあっても良い。図4において、貫通部151は担持部141の外周縁に沿って帯状に形成されており、その幅(図4においてwで示す)は、例えば3.5mmである。また、貫通部151が形成される範囲aは、担持部131の中心Oから見て例えば中心角約120度となる範囲に亘っている。なお、上記w及びaの値は上記以外であっても良い。
【0019】
更に他の例として、図5に示す如く貫通部152が突出壁面142及び担持部122の両方に存在しても良い。図5においては、貫通部152は突出壁面142と担持部132とに連続して設けられているが、突出壁面142と担持部132とに別々に設けられていても良い。
【0020】
図5において、貫通部152の高さ(図5においてhで示す)は、例えば、突出壁面142の高さから光ディスクトレイ102を構成するプレートの肉厚を除いた長さであり、貫通部152の担持部132のラジアル方向の幅(図5においてwで示す)は、例えば3.5mmである。また、貫通部152が形成される範囲aは、担持部132の中心Oから見て例えば中心角約120度となる範囲に亘っている。なお、上記h、w及びaの値は上記以外であっても良い。
【0021】
このように、貫通部152を突出壁面142及び担持部132の両方に設けることにより、開口面積をより広く確保することが可能となるため、より効果的に共振を低減することが期待できる。
【0022】
更に、図6に示す如く突出壁面142と担持部132とに連続して貫通している貫通部153が複数の貫通孔からなっていても良い。このように貫通部を構成することによって、広い開口面積を確保しつつ、光ディスクトレイの機械的強度を保つことが可能となる。
【0023】
次に、本発明の第2実施例を図7を参照しつつ説明する。
【0024】
本実施例の光ディスクトレイ200の担持部230及び突出壁面240には、第1実施例と同様の切欠開口部210及び貫通部250に加えて、互いに大きさの異なる2つの副貫通部260a、bが設けられている。切欠開口部210及び貫通部250は第1実施例と同様であるので、以下、副貫通部260a、bについてのみ説明を行う。
【0025】
副貫通部260a、bは、担持部230の外周縁部であって、担持部230の中心Oを通り光ディスクトレイの進退方向に沿った直線Sに関して左右に1つずつ存在している。図7においては、2つの副貫通部260a、bは担持部230上に矩形に形成されており、大きさは例えば各々10mm長さ×3.5mm幅、及び10mm長さ×5mm幅である。なお、副貫通部260a、bの大きさは上記以外であってもよく、また矩形以外の形状であってもよい。更に、2つの副貫通部260a、bは、互いに同サイズであっても良い。
【0026】
このように、第2実施例の光ディスクトレイ200は切欠開口部210及び貫通部250に加えて2つの副貫通部260a、bを有しているので、より広い開口面積を確保することが可能となるため、より効果的に共振の大きさを低減することが期待できる。
【0027】
なお、上記の第2実施例においては、2つ副貫通部が担持部にのみ矩形に形成される場合について説明してきたが、これに限定されるものではなく、例えば、2つ副貫通部の一方若しくは両方が突出壁面240に設けられていても良い。または、図8に示す如く2つ副貫通部261a、bの一方若しくは両方が担持部231及び突出壁面241に連続して設けられていても良い。または、2つ副貫通部の一方若しくは両方が担持部231及び内壁面241上に別々に位置しても良い。
【0028】
次に、本発明の第3実施例を図9を参照しつつ説明する。
【0029】
本実施例の光ディスクトレイ300の担持部330には、第1実施例と同様の切欠開口部310及び貫通部350に加えて、1つの副貫通部360が設けられている。切欠開口部310及び貫通部350は第1実施例と同様であるので、以下、副貫通部360についてのみ説明を行う。
【0030】
本実施例においては、副貫通部360は、担持部330の外周縁部に存在している。
【0031】
図9においては、貫通部360は担持部330に矩形に形成されており、その大きさは例えば10mm長さ×5mm幅である。なお、副貫通部360の大きさは上記以外であってもよく、また矩形以外の形状であってもよい。
【0032】
このように、第3実施例の光ディスクトレイ300は切欠開口部310及び貫通部350に加えて1つの副貫通部360を有しているので、より広い開口面積を確保することが可能となるため、より効果的な共振抑制が期待できる。更に、第3実施例の光ディスクトレイ300は、副貫通部360の数が1つだけであるため、担持部330の中心Oを通り光ディスクトレイの進退方向に沿った直線Sに関して担持部330が非対称となっている。よって、共振現象をより一層低減することが期待できる。
【0033】
なお、上記の第3実施例においては、副貫通部360が担持部330にのみ矩形に形成される場合について説明してきたが、これに限定されるものではなく、例えば、副貫通部360が突出壁面340にのみ設けられていても良い。または、副貫通部360が担持部330及び突出壁面340に連続して若しくは別々に設けられていても良い。
【0034】
上記にて説明したような本発明の実施例の光ディスクトレイを使用した場合、高速回転時における光ディスク記録面の屈曲がどの程度抑制されるか実験を行った。
【0035】
図10(A)乃至(C)は、かかる実験において使用した実験装置の概略図である。図10(A)に示される実験台74には、レーザー発信器72、ミラー73及び測定板71が備わっている。図11(B)に示されるように、測定板71には方眼目盛が付されており、この目盛のx軸とy軸との交点(原点)から測定板71の板面に対して垂直方向にレーザー発信器のビーム80aが発せられる。該ビーム80aは測定板71から水平に距離Lだけ離れた位置に設置されているミラー73で反射し、その下に設置されている実験用光ディスクプレーヤ70に向かう。該光ディスクプレーヤ70では所定の回転速度で光ディスクDが高速回転しており、かかる光ディスクDにビーム80aが入射する。なお、光ディスク記録面の屈曲状態が測定される部位に真上から測定用レーザービームが入射し得るように該光ディスクプレーヤ70のハウジングには予め穴70aが設けられている。ビーム80aは測定部位で反射し、再び穴70a、ミラー73を経て測定板71に戻ってくる。ここで、光ディスク記録面が全く屈曲していない場合は、ビーム80bは方眼目盛上の原点に戻ってくるように調整されている。よって、光ディスク記録面が屈曲している場合は、光ディスク記録面の測定部位での反射時に、反射ビーム80bは入射ビーム80aから偏向するので(図11(A)において角度αで示す)、測定板71に戻ってきたビーム80bは方眼目盛の原点とは異なる点に入射する。例えば、図10(C)に示す場合において、a1よりa2が高い場合は反射ビーム80bは光ディスクDのラジアル方向に偏向するので、図10(B)に示す如くビーム80bの入射位置はx軸からd_radだけプラス側にずれる。同様に、b1よりb2が高い場合は反射ビーム80bは光ディスクDの接線方向に偏向するので、図10(B)に示す如くビーム80bの位置はy軸からd_tanだけプラス側にずれる。
【0036】
上記のL、d_rad、d_tan値を測定することにより、光ディスク記録面の測定部位での接線方向及びラジアル方向の傾きが求まる。なお、本実験においては、共振を生じる回転数である6500回転付近、8000回転付近、及び9900回転付近の3つの回転数で実験を行った。
【0037】
図11(A)乃至(D)に上記実験に用いた光ディスクトレイの概略平面図を示す。図11(A)は本願発明との比較用の従来の光ディスクトレイ4、図11(B)は図5に示す第1実施例の光ディスクトレイ102、図11(C)は図7に示す第2実施例の光ディスクトレイ200、及び図11(D)は図9に示す第1実施例の光ディスクトレイ300である。
【0038】
上記光ディスクトレイを用いた実験結果を図12(A)乃至(F)に示す。各グラフには所定の回転数(横軸にrpm-1の単位で示されている)において測定された光ディスクの傾き(縦軸にdegreeの単位で示されている)が示されている。ここで第1実施例のトレイの実験結果は図12(A)及び(B)に、第2実施例のトレイの実験結果は図12(C)及び(D)に、第3実施例のトレイの実験結果は図12(E)及び(F)に実線で示されている。なお、各グラフには比較用の従来のトレイの実験結果が一点鎖線で示されている。また、図12(A)、(C)及び(E)は接線方向の傾きの結果を示し、図12(B)、(D)及び(F)はラジアル方向の傾きの結果を示している。なお、各グラフにおいて点線で示されている+0.15乃至−0.15degreeの範囲が適正な範囲である。
【0039】
かかる実験結果を参照すると、全ての実施例において、いずれの回転数においても接線方向及びラジアル方向共に記録面の傾きが減少しており、本願発明が共振現象の抑制に有効であることが判る。
【0040】
このように、本願発明の実施例に示す構造の光ディスクトレイを光ディスクプレーヤに使用することによって、光ディスクプレーヤの設計に制約を生ずることなく光ディスクの高速回転時に生じる共振を減らすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施例の光ディスクプレーヤの斜視図であり、突出位置にある光ディスクトレイと収納位置にある光ディスクトレイとが示されている。
【図2】本発明の実施例の光ディスクプレーヤの内部の構造図である。
【図3】本発明の第1実施例による光ディスクトレイの斜視図である。
【図4】第1実施例による光ディスクトレイの変形例を示す斜視図である。
【図5】第1実施例による光ディスクトレイの変形例を示す斜視図である。
【図6】第1実施例による光ディスクトレイの変形例を示す斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例による光ディスクトレイの斜視図である。
【図8】第2実施例による光ディスクトレイの変形例を示す斜視図である。
【図9】本発明の第3実施例による光ディスクトレイの斜視図である。
【図10】共振実験の実験装置の概要図である。
【図11】光ディスク共振テストを行った光ディスクトレイの概略平面図である。
【図12】光ディスク共振テストの結果を示したグラフである。
【符号の説明】
【0042】
1 光ディスクプレーヤ
2 ハウジング
2a 前面パネル
2b 挿入スロット
4、100、200、300 光ディスクトレイ
5 スピンドルモータ
6 光ピックアップ
7 ユニット
8 ターンテーブル
9 クランパ
110、210,310 切欠開口部
130、230、330 担持部
140、240、340 突出壁面
150、250、350 貫通部
260、360 副貫通部
D 光ディスク
O 担持部の中心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスク挿入スロットを有するハウジングと、前記ディスク挿入スロット内に出没自在であって記録及び/若しくは再生されるべき光ディスクを支持しつつ収納位置と突出位置との間で移動自在な光ディスクトレイと、前記光ディスクトレイを前記収納位置と前記突出位置とのいずれかに位置決めする位置決め機構と、前記光ディスクトレイが前記収納位置に達したとき前記光ディスクを支持しこれを回転せしめて記録再生するターンテーブルを含む光ディスクドライブ部と、を含む光ディスクプレーヤであって、
前記光ディスクトレイが、光ディスクを担持する担持部と、前記担持部の少なくとも一部を囲むように突出している突出壁部と、からなり、前記担持部は中心領域から後方に延びる切欠開口部を有しており、前記担持部及び/又は前記突出壁部はその前方において貫通部を有することを特徴とする光ディスクプレーヤ。
【請求項2】
前記貫通部が前記担持部の外周縁部に沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の光ディスクプレーヤ。
【請求項3】
前記貫通部が2以上の貫通孔からなることを特徴とする請求項1または2に記載の光ディスクプレーヤ。
【請求項4】
前記担持部及び/又は前記突出壁部は、前記貫通部に加えて更に1つ以上の副貫通孔からなる副貫通部を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1記載の光ディスクプレーヤ。
レーヤ。
【請求項5】
前記副貫通部は2つの副貫通孔からなり、前記担持部の中心を通り前記光ディスクトレイの進退方向に沿った直線に関して対称な位置に各々設けられていることを特徴とする請求項4記載の光ディスクプレーヤ。
【請求項6】
前記2つの副貫通孔は、大きさ及び/又は形状が互いに異なっていることを特徴とする請求項4又は5に記載の光ディスクプレーヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−149214(P2007−149214A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−341990(P2005−341990)
【出願日】平成17年11月28日(2005.11.28)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】