説明

光ディスク装置

【課題】光ディスク装置の上書き記録可能な回数を増やす。
【解決手段】記録領域を指定して記録を指示する記録コマンドと転送データを受信する制御部と、光ディスクの既存データと前記転送データを照合する照合部を有し、制御部が記録コマンドと転送データを受信した際に、照合部が既存データと転送データを照合して、転送データの既存データと異なる箇所のデータを光ディスクに上書き記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ディスク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
記録可能な光ディスクには、物理的に同じ位置へ上書き記録可能な書き換え型と不可能な追記型の光ディスクがある。例えば上記書き換え型の光ディスクとしてはDVD-RWがあり、上記追記型の光ディスクとしてはDVD-Rがある。
【0003】
また、上記追記型の光ディスクに物理的には異なる位置へ上書きデータを記録して、上書き記録に見せかける論理的な上書き記録を実現する技術がある。例えば上記論理的な上書き記録を実現する技術として、下記特許文献1に示される技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2006-521660号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
書き換え型の光ディスクに上書き記録を行う場合と、背景技術で示した追記型の光ディスクに論理的上書き記録を行う場合ではそれぞれ以下の問題がある。
【0006】
書き換え型の光ディスクに上書き記録を行う場合は、書き換え型の光ディスクは物理的同じ位置に上書き記録を繰り返すと徐々に記録品質が劣化するため、上書き記録可能な回数には限りがある。
【0007】
また、追記型光ディスクに論理的上書き記録を行う場合も、未記録領域がなくなると上書き記録が不能となるため上書き記録可能な回数に限りがある。
【0008】
本発明の目的は、光ディスクの上書き記録可能な回数を増やすことである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的は、特許請求の範囲に記載の構成により達成できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、光ディスクの記録の上書き記録可能な回数を増やすことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に従った光ディスク装置により追記型光ディスクに論理的上書き記録を行う際の光ディスク上の既存データ、上書きデータ、光ディスク上の記録後のデータの位置関係を示す図である。
【図2】図1とは異なる形態を採って、本発明に従った光ディスク装置により追記型光ディスクに論理的上書き記録を行う際の光ディスク上の既存データ、上書きデータ、光ディスク上の記録後のデータの位置関係を示す図である。
【図3】本発明に従った光ディスク装置により書き換え型光ディスクに上書き記録を行う際の光ディスク上の既存データと上書きデータと光ディスク上の記録後のデータの位置関係を示す図である。
【図4】実施例1に従った光ディスク装置の構成を示したブロック図である。
【図5】実施例1に従った光ディスク装置の上書き記録処理のフローチャートである。
【図6】実施例2に従った光ディスク装置の構成を示したブロック図である。
【図7】実施例2に従った光ディスク装置の上書き記録処理のフローチャートである。
【図8】実施例3に従った光ディスク装置の構成を示したブロック図である。
【図9】実施例3に従った光ディスク装置の上書き記録処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に従った光ディスク装置は、上書き記録の動作を行う場合に上書き記録を行う光ディスク上の記録領域の既存データと、上書き記録を行う上書きデータを照合して、既存データと上書きデータが異なる箇所のデータを光ディスク上へ記録することが特徴である。
【実施例1】
【0013】
先ず追記型光ディスクに論理的上書き記録行う際の動作を説明する。
【0014】
図1は本発明に従った光ディスク装置が追記型光ディスクに論理的上書き記録を行う際の、光ディスク上の既存データと上書きデータと光ディスク上の記録後のデータの位置関係を示した図である。図1の横に並ぶ四角形は一つのECCブロックを示し、無地は既記録であることを示し、斜線地は未記録であることを示す。AからPとA’、 E’、F’、G’、N’、O’の記号は、ECCブロック内の記録データを示す記号で、同じ記号は同一データであることを示す。光ディスク上の既存データのAの記録されたECCブロックの前とPの記録されたECCブロックの後から下方向へ伸びる破線は、上書き記録を行う記録領域の開始位置と終了位置を示す。上書きデータのB〜D、H〜M、Pの二重線枠の四角形は光ディスク上の同一箇所の既存データと同じデータであることを示す。
【0015】
上書きデータの内の光ディスク上の既存データと異なるA’、 E’、F’、G’、N’、O’だけを、図1の光ディスク上の記録後のデータの位置関係に示す様に、光ディスク上の未記録箇所へ記録を行いA、E、F、G、N、Oが記録されている箇所を無効にする。光ディスク上の既存データと上書きデータの異なる箇所のデータを光ディスク上の未記録領域に記録することで、すべての上書きデータを光ディスク上の未記録領域に記録した場合に比べて上記未記録領域の消費を抑制して追記型光ディスクに論理的上書き記録な回数を増加させる。
【0016】
上記は一例であり、データの種類をデータAからPとA’、 E’、F’、G’、N’、O’の組合せに限定するものではない。
【0017】
また上記例ではデータを1 ECCブロック単位で照合しているが、1 ECCブロック単位に限るものではない。
【0018】
図2は図1とは異なる形態を採った本発明に従った光ディスク装置が追記型光ディスクに論理的上書き記録を行う際の、光ディスク上の既存データと上書きデータと光ディスク上の記録後のデータの位置関係を示した図である。上記で説明した図1の例では光ディスク上の既存データと上書きデータが異なる箇所のデータを光ディスク上の未記録領域に記録するが、例えば図2の様に光ディスク上の既存データと上書きデータが異なる箇所と、この異なる箇所または記録領域の端に挟まれた所定のブロック長以下の箇所を光ディスク上の未記録部に記録しても良い。図2では前記所定のブロック長を3 ECCブロック長としている。
【0019】
図2の上書きデータのB、C、Dは前記異なる箇所のA’とE’に挟まれた3 ECCブロック長の箇所なので上記記録の対象であり、上書きデータのPも前記異なる箇所のO’と記録領域の端に挟まれている1 ECCブロック長の箇所なので上記記録の対象である。
【0020】
図2の形態を採ることで、図1の形態と比べて記録後の光ディスク上のデータを再生する際のシーク回数を抑制した高速な再生に対応した光ディスクを作成できる。
【0021】
上記例では、3 ECCブロック長以下の光ディスク上の既存データと上書きデータが異なる箇所と、上記異なる箇所や記録領域の端に挟まれた箇所を未記録箇所に記録することとしたが、3 ECCブロック長に限定するものではない。前記3 ECCブロックを長くすればするほどに高速な再生に対応した光ディスクを作成できる。
【0022】
以上までは追記型光ディスクに論理的上書き記録を行う場合について説明したが、本発明に従った光ディスクドライブが書き換え型光ディスクに上書き記録を行う場合も発明の効果を得ることが可能である。以下に書き換え型光ディスクに上書き記録を行う場合の形態について説明する。
【0023】
図3は本発明に従った光ディスク装置が書き換え型光ディスクに上書き記録を行う際の、光ディスク上の既存データと上書きデータと記録後のデータの位置関係を示した図である。
【0024】
本特許に従った光ディスク装置が書き換え型光ディスクに上書き記録を行う際は、前記既存データと上書きデータの異なる箇所のデータを、光ディスクの物理的に同一の箇所に上書き記録する。この特長により物理的に同一箇所へ上書き記録する回数を、全ての上書きデータを上書き記録する場合の回数と比べて抑制できるため、上書き記録可能な回数を増加させることができる。
【0025】
図4は実施例1に従った光ディスク装置の構成を示すブロック図である。図4に示す様に、実施例1に従った光ディスク装置は、光ディスク1、光ピックアップ2、スピンドルモータ3、制御部4、バッファ5、バッファ6、照合部7を持つ光ディスクドライブ8と、コマンドを発行する命令発行部9と上書きデータを格納するバッファ10を持つホスト11により構成される。
【0026】
光ディスク1は上書き記録可能な光ディスクである書き換え型光ディスクまたは追加記録可能な光ディスクである追記型光ディスクである。
【0027】
光ピックアップ2は、光ディスク1に対して任意に位置づけ可能で、再生のための再生パワーと記録のための記録パワーでレーザ発光可能な光ピックアップである。
【0028】
スピンドルモータ3は、任意の回転速度で光ディスク1を回転させることが可能なスピンドルモータである。
【0029】
制御部4は、光ピックアップ2に対して制御信号の送受信をして位置づけ制御が可能であり、光ピックアップ2に対して駆動信号を送信してレーザの駆動制御が可能であり、スピンドルモータ3に対して制御信号を送受信して回転制御が可能であり、光ピックアップから再生信号を受信してデータにデコードしてバッファ6に送信可能であり、照合部7から照合結果を受信して実際に記録する箇所を認識可能であり、バッファ5からデータを受信して前記駆動信号に変換可能である制御部である。
【0030】
バッファ5は、ホストからデータを受信してそのデータを格納可能で、制御部に実際に記録するデータを送信可能なバッファである。本発明の光ディスク装置が上書き記録する際にバッファ5に格納するデータは上書きデータである。
【0031】
バッファ6は、制御部4からデータを受信してそのデータを格納可能なバッファである。本発明の光ディスク装置が上書き記録する際にバッファ6に格納するデータは光ディスク1に記録された既存データである。
【0032】
照合部7は、バッファ5に格納されたデータとバッファ6に格納されたデータを照合可能な照合部であり、上記両データの異なる箇所の情報を照合結果として送信可能である照合部である。
【0033】
命令発行部9は、制御部4に対して記録領域を指定して記録を指示するコマンドを送信可能な命令発行部である。
【0034】
バッファ10は、自身に格納されたデータをバッファ5に送信可能なバッファである。
【0035】
制御部4とバッファ5とバッファ6と照合部7は、一つのLSIにまとめて実装しても良い。
【0036】
図5は実施例1に従った光ディスク装置が上書き記録処理を行う場合の処理の順序を示したフローチャートである。以下では図4と図5を使って前記上書き処理の説明をする。
【0037】
始めにコマンド転送処理S500を行う。コマンド転送処理S500では、命令発行部9から制御部4へコマンドを転送する。前記コマンドは上書き記録開始を指示とその上書き記録の記録領域の情報を制御部4に与えるものである。
【0038】
コマンド転送処理S500が終了すると上書きデータ転送処理S501を行う。上書きデータ転送処理S501では、ホスト11がバッファ10に格納された上書きデータを光ディスクドライブ8に転送して、上書きデータがバッファ5に格納される。
【0039】
上書きデータ転送処理S501が終了すると、既存データの再生処理S502を行う。既存データの再生処理S502は以下の説明の通りに行う。
【0040】
先ず制御部4がスピンドルモータ3を制御して、光ディスク1を再生する回転速度で回転させる。次に制御部4が光ピックアップ2を制御して、光ピックアップ2を再生するための再生パワーで発光させて、光ピックアップ2のレーザ光スポットを光ディスク1の前記記録領域に位置づけをすることで、レーザ光が光ディスク1の記録領域に照射される。次に光ピックアップ2が光ディスク1からの反射光を再生信号に変換して、この再生信号が制御部4に伝送される。次に制御部4が前記再生信号を既存データにデコードして、この既存データがバッファ6に格納される。
【0041】
既存データの再生処理S502が終了すると、上書きデータと既存データの照合処理S503を行う。上書きデータと既存データの照合処理S503では、照合部7がバッファ5に格納された上書きデータとバッファ6に格納された既存データの照合を行い、照合結果が制御部4に転送される。前記照合結果は前記上書きデータと前記既存データの異なる箇所の情報である。
【0042】
上書きデータと既存データの照合処理S503が終了して、上書きデータと既存データの異なる箇所が存在する場合は、次に光ディスクへの記録処理S504を行う。上書きデータと既存データが全て一致する場合は光ディスクへの記録処理S504の次の処理に進む。光ディスクへの記録処理S504では、追記型光ディスクに論理的上書き記録する際と書き換え型光ディスクに上書き記録する際の処理内容はそれぞれ以下の通りである。
【0043】
先ず追記型光ディスクに論理的上書き記録する際の処理内容ついて説明する。
【0044】
始めに制御部4がスピンドルモータ3を制御して、光ディスク1を記録する回転速度で回転させる。次に実際に記録する上書きデータがバッファ5から制御部4に転送される。前記上書きデータは、前記照合結果の箇所の上書きデータである。次に制御部4が光ピックアップ2を制御して光スポットを光ディスク1の未記録領域に位置づける。次に制御部4が前記上書きデータを駆動信号に変換して光ピックアップ2に伝送する。次に制御部4が光ピックアップ2に前記駆動信号を送信して、光ピックアップ2を光ディスク1に記録するための記録パワーでパルス発光させることで、上書きデータが光ディスク1の未記録領域に記録される。
【0045】
一方で書き換え型光ディスクに上書き記録を行う際は、制御部4が光ピックアップ2を制御して光スポットを光ディスク1の既存データが記録されている領域と物理的に同一の領域に位置づけて、前記物理的に同一の領域に対して記録パワーで光ピックアップ2を前記駆動信号に基づきパルス発光させることで、上書きデータが上書き記録される。
【0046】
光ディスクへの記録処理S504が終了して、続けて上書き記録を行う場合はコマンドの転送処理S500から光ディスクへの記録処理S504までの一連の処理を繰り返す。上書き記録を終了する場合は終了となる。
【実施例2】
【0047】
図6は実施例2に従う光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【0048】
光ディスクドライブ14は、制御部4を削除して、光ディスクドライブ8に検証部12と制御部13を加えたものである。
【0049】
検証部12は、制御部13から再生信号を受信して、再生信号から記録品質を示す指標値に変換しその指標値が所定の基準と比較し、その指標値が基準を下回る箇所を検出して、制御部13に検証結果として前記検出箇所の情報を送信することが可能な検証部である。前記指標値は例えばエラーレート等である。
【0050】
制御部13は、制御部4の特徴に加え、前記検証結果を検証部12から受信して、前記検出箇所への記録を制御可能な制御部である。
【0051】
図7は実施例2に従う光ディスク装置が上書き記録を行う場合の処理の順序を示したフローチャートである。以下では図6と図7を使って前記上書き処理の説明をする。
【0052】
図7の順序では、図5の順序に加え、既存データの再生処理S502の後に記録品質の検証処理S700が挿入され、記録品質が基準以下の箇所がある場合は上書きデータと既存データの異なる箇所の存在に関わらず光ディスクへの記録処理S504を行う。
【0053】
記録品質の検証処理S700では、以下の説明に従う。先ず既存データの再生処理S502において光ピックアップ2が制御部13へ伝送する再生信号を、検証部12にも転送する。次に検証部12が前記再生信号から記録品質の指標値に変換する。前記指標値は、例えばエラーレートやジッターである。次に検証部12が前記指標値から検証結果を求める。前記検証結果は記録品質が光ディスク装置の持つ基準以下の箇所の情報である。次に検証部12が前記検証結果を制御部13に転送する。制御部13は前記検証結果の箇所も実際に記録する箇所として扱う。
【0054】
図6の形態を採ることで、既存データと上書きデータが異なる箇所だけではなく、上記検証結果の箇所も上書き記録するので、上書き記録箇所の再生互換性を改善することが可能となる。
【実施例3】
【0055】
図8は実施例3に従う光ディスク装置の構成を示すブロック図である。光ディスクドライブ16は、光ディスクドライブ14からバッファ5とバッファ6と照合部7と制御部13を削除して制御部15を追加した光ディスクドライブである。
【0056】
制御部15は、制御部13の特徴に加え検証部12から検証結果を受信して命令発行部20に送信することが可能な制御部である。
【0057】
ホスト21は、ホスト11からバッファ10と命令発行部9を削除してバッファ17とバッファ18と照合部19と命令発行部20を追加したホストである。
【0058】
バッファ17は、制御部15から既存データを受信して、その既存データを格納可能なバッファである。
【0059】
バッファ18は、上書きデータを格納可能であり、制御部15に実際に記録する上書きデータを送信可能なバッファである。
【0060】
照合部19は、バッファ17に格納された既存データとバッファ18に格納された上書きデータを照合可能であり、照合結果として前記上書きデータの前記既存データと異なる箇所の情報を命令発行部20に送信可能な照合部である。
【0061】
命令発行部20は、命令発行部9の特徴に加え制御部15からの検証結果と照合部19から照合結果を受信して、上書きデータの既存データと異なる箇所のデータと記録品質の基準を下回る箇所のデータの上書き記録を指示するコマンドを制御部15に送信可能な命令発行部である。
【0062】
図9は実施例3に従う光ディスク装置が上書き記録を行う場合の処理の順序を示したフローチャートである。以下では図8と図9を使って前記上書き処理の説明をする。
【0063】
既存データの再生処理S900では、既存データの再生処理S502と異なり、既存データは制御部15からホスト21内のバッファ17に転送される。
【0064】
記録品質の検証処理S901では、記録品質の検証処理S700と異なり、制御部15が命令発行部20に検証部12の検証結果を転送する。
【0065】
上書きデータと既存データの照合処理S902では、上書きデータと既存データの照合処理S503と異なり、ホスト21内の照合部19が既存データと上書きデータの照合を行い、命令発行部20に照合結果を制御部15に転送する。
【0066】
コマンド転送処理S903では、コマンド転送処理S500と異なり、命令発行部20が前記検証結果と前記照合結果の箇所を記録領域として制御部15にコマンドを転送する。
【0067】
上書きデータの転送処理S904は、上書きデータの転送処理S501と異なり、前記記録領域に対応した上書きデータがホスト21のバッファ18から制御部15に転送される。
【0068】
実施例3の形態を採ることで、実施例2の光ディスクドライブ14からバッファ5とバッファ6と照合部7を削除可能なため、光ディスクドライブ16の構成を単純化できる。
【0069】
上記の例では記録品質の検証処理S901において、上記検証結果を検証部12が命令発行部20に送信するが、検証結果の代わりに記録品質の指標値を転送して、命令発行部20で記録品質の所定の基準以下の箇所があるか判定しても良い。命令発行部20で前記判定することで、判定機能を省略して検証部12を単純化できる。
【0070】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであって、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【0071】
また、上記の各構成は、それらの一部又は全部が、ハードウェアで構成されても、プロセッサでプログラムが実行されることにより実現されるように構成されてもよい。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0072】
1.光ディスク
2.光ピックアップ
3.スピンドルモータ
4.制御部
5.バッファ
6.バッファ
7.照合部
8.光ディスクドライブ
9. 命令発行部
10.バッファ
11.ホスト
12.検証部
13.制御部
14.光ディスクドライブ
15.制御部
16.光ディスクドライブ
17.バッファ
18.バッファ
19.照合部
20.命令発行部
21.ホスト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上書き記録可能な光ディスクにデータを上書きする光ディスク装置において、
記録領域を指定して記録を指示する記録コマンドと転送データを受信する制御部と、
光ディスクの既存データと前記転送データを照合する照合部を有し、
前記制御部が前記記録コマンドと前記転送データを受信した際に、前記照合部が前記既存データと前記転送データを照合して、前記転送データの前記既存データと異なる箇所のデータを光ディスクに上書き記録することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
請求項1の光ディスク装置において、
光ディスクの記録品質を検証する検証部を有し、
前記検証部が前記記録領域の記録品質を検証して、前記記録品質が所定の基準以下の箇所に、前記転送データを光ディスクに上書き記録することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
上書き記録可能な光ディスクにデータを上書きする光ディスク装置において、
再生領域を指定して再生を指示する再生コマンドと記録領域を指定して記録を指示する記録コマンドと転送データを受信する制御部を有する光ディスクドライブと、
前記再生コマンドと前記記録コマンドを発行する命令発行部と、転送データを格納するバッファと、光ディスク上の既存データと前記転送データを照合する照合部を有するホストから構成され、
前記ホストの命令発行部から前記光ディスクドライブの制御部に再生を指示するコマンドを転送して、前記制御部から前記ホストのバッファへ前記既存データを転送させて、前記照合部が前記既存データと前記転送データを照合して、前記既存データの前記転送データと異なる箇所のデータが記録されている領域を記録領域とし、
前記転送データの前記既存データと異なる箇所のデータを転送データとして、前記命令発行部が前記制御部に前記記録領域への記録を指示する記録コマンドと前記転送データを転送することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項4】
追加記録可能な光ディスクにデータを追記記録する光ディスク装置において、
記録領域を指定して記録を指示する記録コマンドと転送データを受信する制御部と、
光ディスクの既存データと前記転送データを照合する照合部を有し、
前記制御部が前記記録コマンドと転送データを受信した際に、前記照合部が前記既存データと前記転送データを照合して、前記転送データの前記既存データと異なる箇所のデータを光ディスクの未記録領域に記録することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項5】
請求項4の光ディスク装置において、
光ディスクの記録品質を検証する検証部を有し、
前記検証部が前記記録領域の記録品質を検証して、前記記録品質が所定の基準以下の箇所に、前記転送データを光ディスクの未記録領域に記録することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項6】
請求項4の光ディスク装置において、
前記転送データの前記既存データと異なる箇所と前記異なる箇所同士または前記記録領域の端に挟まれた所定の長さ以下の箇所の転送データを光ディスクの未記録領域に記録することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項7】
追加記録可能な光ディスクにデータを追加記録する光ディスク装置において、
再生領域を指定して再生を指示する再生コマンドと記録領域を指定して記録を指示する記録コマンドと転送データを受信する制御部を有する光ディスクドライブと、
前記再生コマンドと前記記録コマンドを発行する命令発行部と前記転送データを格納するバッファと、光ディスク上の既存データと前記転送データを照合する照合部を有するホストから構成され、
前記ホストの命令発行部から前記光ディスクドライブの制御部に再生を指示するコマンドを転送して、前記制御部から前記ホストのバッファへ前記既存データを転送させて、前記照合部が前記既存データと前記転送データを照合して、前記転送データの前記既存データと異なる箇所のデータを転送データとし、
光ディスクの未記録領域を記録領域として、前記命令発行部が前記制御部に前記記録領域への記録を指示する記録コマンドと前記転送データを転送することを特徴とする光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−208980(P2012−208980A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73869(P2011−73869)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】