説明

光ピックアップ

【課題】赤系レーザ光と青系レーザ光の双方を発生させ処理する光ディスク装置の三波長型光ピックアップにおいて、光ディスク装置とのインタフェースとなる端子数を低減する方法が望まれる。
【解決手段】光ディスク装置に電源投入する際、或いはリセットされた際に光ピックアップが所定の初期位置に位置するか否かを検出するACUのPS出力と、発生されたレーザ光のパワーを検出するFMICの出力で、端子を共用する。または、ACUのPS出力と光ディスクの反射光を電気信号に変換するOEICの出力で端子を共用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ピックアップに係り、特に電気接点の端子数を低減した光ピックアップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ディスク装置の分野においては、従来のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のほかに、いっそう記録容量を高めたBD(Blu-ray Disc)を記録媒体とする装置が増えている。このため、レーザ光を用いて記録媒体に情報データを書込み、また記録媒体から情報データを読取るための光ピックアップにおいても、これら全ての記録媒体に対して機能できる光ピックアップが開発されている。このピックアップは、記録媒体に応じて波長が異なるCDレーザ光とDVDレーザ光とBDレーザ光のどれか1つを発光させて処理することが求められる。
特許文献1においては、光ピックアップを搭載した光ディスク装置の構成例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−317280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光ピックアップにおいて、前記したような事情で三つのレーザ光を用いる場合に考慮すべき事項の一つに、光ピックアップとこれを搭載した光ディスク装置との間で電源や信号を授受するための電気接点の端子数がある。CDレーザ光とDVDレーザ光の赤系レーザ光のみの光ピックアップに比べて、赤系/青系双方のレーザ光を用いる光ピックアップは内蔵する構成要素が増大するに伴い、電気接点の端子数も増大し易い。光ピックアップにおいて、多くの端子数を要するとなれば、装置の小型化や薄型化の要求に応えられないことは勿論のこと、他の周辺部分にも変更が必要となるために、部品の種類が増大して管理上の問題が発生し、装置の高価格化にもつながるという問題がある。
本発明の目的は前記した問題に鑑み、電気接点の端子数を低減した光ピックアップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため本発明は、発生したレーザ光を光学式記録媒体に照射し、前記レーザ光の前記光学式記録媒体からの反射光を電気信号に変換する光ピックアップであって、
前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源を平行光にするコリメートレンズと、該コリメートレンズを可動させる機構部と該機構部が所定の初期位置に有るか否かを検出して検出信号を出力する位置センサを備えたACU(Auto Collimator Lens Driver Unit)と、前記コリメートレンズからの光を前記光学式記録媒体に照射する対物レンズと、該対物レンズを介して照射された前記レーザ光の反射光を、前記対物レンズと前記コリメートレンズを介して受光し前記光学式記録媒体に記録された情報データの電気信号に変換して出力する光電変換器(OEIC:Optical Electronic Integrated Circuit)と、前記レーザ光源が発生するレーザ光のパワーを検出して検出信号を出力するレーザ光センサと、前記ACUの位置センサが出力する検出信号と前記レーザ光センサが出力する検出信号が信号ラインを共用して出力される端子を有することを特徴としている。
【0006】
また本発明は、発生したレーザ光を光学式記録媒体に照射し、前記レーザ光の前記光学式記録媒体からの反射光を電気信号に変換する光ピックアップであって、
前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源を平行光にするコリメートレンズと、該コリメートレンズを可動させる機構部と該機構部が所定の初期位置に有るか否かを検出して検出信号を出力する位置センサを備えたACU(Auto Collimator Lens Driver Unit)と、前記コリメートレンズからの光を前記光学式記録媒体に照射する対物レンズと、該対物レンズを介して照射された前記レーザ光の反射光を、前記対物レンズと前記コリメートレンズを介して受光し前記光学式記録媒体に記録された情報データの電気信号に変換して出力する光電変換器(OEIC:Optical Electronic Integrated Circuit)と、前記レーザ光源が発生するレーザ光のパワーを検出して検出信号を出力するレーザ光センサと、前記ACUの位置センサが出力する検出信号と前記光電変換器が出力する情報データの電気信号が信号ラインを共用して出力される端子を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電気接点の端子数を低減した光ピックアップを提供でき、製造者やユーザに対して好ましい光ディスク装置を実現するために寄与できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】一実施例における光ピックアップを搭載した光ディスク装置のブロック図である。
【図2】一実施例における光ピックアップのブロック図である。
【図3】従来のフォトセンサ周辺を示す回路図である。
【図4】一実施例におけるフォトセンサ周辺を示す回路図である。
【図5】一実施例における光ピックアップの別なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。
図1は、一実施例における光ピックアップ3を搭載した光ディスク装置のブロック図である。記録媒体である光ディスク1は、CD、DVD、BDのいずれであっても良い。もちろん、BD−RやDVD−Rをはじめとする一回のみ記録が可能な追記型、BD−REやDVD−RAMをはじめとする書換え型のいずれを用いても良い。装着された光ディスク1は、ディスクモータ2により所定の回転速度(例えば、データを記録再生する位置において所定の線速度となる回転速度)で回転駆動される。そのためのディスクモータ制御信号は、DSP(Digital Signal Processor)6が含むサーボ部6Bで生成されてディスクモータ2に供給される。なお、サーボ部6Bが前記ディスクモータ制御信号を生成するために、回転数検出回路2Aが設けられており、回転数検出回路2Aが発生するディスクモータ2の回転数を示す信号がDSP6に供給されている。
【0010】
次に信号回路部の動作について説明する。まずデータ記録時は、図示しない外部の上位装置からインタフェース(以下、IFと略記する)6Cを介して、記録信号処理部5Aに記録データが供給される。記録信号処理部5Aは、所定量のデータを一つのエラー訂正ブロックとしてエラー訂正符号を付加し、また符号の発生確率に応じた符号化のための変調処理などを行って記録信号を生成する。生成された記録信号は、光ピックアップ3に供給され、光ピックアップ3は供給された記録信号に応じてレーザ光を発生する。該レーザ光は対物レンズ301を介して光ディスク1の記録トラックに照射され、該記録トラックに前記信号が記録される。
【0011】
なお、図1では光ピックアップ3の内部の構成要素として、対物レンズ301のみを示したが、より詳しい構成については後記する。
光ピックアップ3は、スレッド機構に搭載されており、スレッドモータ4の回転に伴い、光ディスク1の半径方向に移動して所定のトラック位置においてデータの記録再生を行う。このためのスレッドモータ制御信号は、サーボ部6Bで生成されてスレッドモータ4に供給される。また、後記するように光ピックアップ3は、光ピックアップ3が光ディスク1上の半径方向における所定の初期位置にあるか否かを示す制御信号を生成し、サーボ部6Bに供給する。これにより、例えば電源投入時に、サーボ部6Bは光ピックアップ3が前記した所定の初期位置に位置するよう制御を行う。
【0012】
また、対物レンズ301は電磁力を用いたトラッキングアクチュエータとフォーカスアクチュエータ(図1では図示せず)に搭載されている。トラッキングアクチュエータには、サーボ部6Bで生成されたトラッキングアクチュエータ制御信号が供給され、これに基づき対物レンズ301は、レーザ光束が光ディスク1の所定の記録トラック上を正しくトレースするよう、光ディスク1に対する半径方向(トラッキング方向)の位置を微調整される。また、フォーカスアクチュエータには、サーボ部6Bで生成されたフォーカスアクチュエータ制御信号が供給され、これに基づき対物レンズ301は、レーザ光束が光ディスク1の所定の記録トラック上に正しくフォーカスするよう、光ディスク1に対する垂直方向(フォーカス方向)の位置を微調整される。
【0013】
また、後記するように光ピックアップ3は、光ピックアップ3が発生するレーザ光のパワーを検出するためのフロントモニタIC(以下、FMICと略記することがある)を有している。FMICで検出されたレーザ光のパワー値がサーボ部6Bに供給され、サーボ部6Bは、レーザ光のパワーが光源のばらつきや温度特性によらず、常に所定値となるように光ピックアップ3を制御する。
【0014】
次にデータ再生時の動作を説明する。
光ピックアップ3が含むOEIC(図1では図示せず)は、前記レーザ光束の光ディスク1からの反射光を検出し、光ディスク1に記録されていたデータ信号を検出して電気信号に変換する。検出されたデータ信号は再生信号処理部5Bに供給される。再生信号処理部5Bは、前記データ信号を演算処理して、例えばトラッキング制御用のDPD(Differential Phase Detecting)信号とDPP(Differential Push-Pull)、フォーカス制御用のDAD(Differential Astigmatism Detection)信号を生成し、DSP6が含むサーボ部6Bに供給する。サーボ部6Bは、供給されたDPD信号、DPP信号、DAD信号に基づきトラッキング用とフォーカス用のサーボ信号、即ち先のトラッキングアクチュエータ制御信号とフォーカスアクチュエータ制御信号を生成して光ピックアップ3に供給し、前記したトラッキング動作とフォーカス動作を制御する。
【0015】
また再生信号処理部5Bは、光ディスク1に対してデータを記録再生した際の振幅や位相の周波数特性を等化したうえで、等化されたデータをDSP6が含むデコーダ部6Aに供給する。デコーダ部6Aは、光ディスク1に記録されていたデータ信号の再生処理を行う。例えば、光ディスク1に記録する以前に情報信号に施されたデータ圧縮処理とは逆の伸張処理を行い、元の情報信号をデコードする。なお、先の記録信号処理部5Aと再生信号処理部5Bは、同じ半導体チップ上に集積されることがある。また、これらはDSP6と同じ半導体チップ上に集積されることがある。また、DSP6は、デコーダ部6Aと概略逆の動作を行うエンコーダ部を有していても良い。例えば、データ圧縮を施されていないデータが記録データとしてIF6Cに供給される場合は、このエンコーダ部でデータ圧縮を行ったうえで光ディスク1に記録すると良い。
【0016】
以上述べた光ディスク装置の動作は、例えばマイクロコンピュータを含む制御部7が生成する制御信号に基づいて行われる。なお、制御部7もDSP6と同じ半導体チップ上に集積されることがある。
また、例えばユーザからの動作指令などは、図示しない上位装置からIF6Cを介して制御部7へ供給される。
【0017】
次に光ピックアップ3について、より詳しく説明する。
図2は、一実施例における光ピックアップ3のブロック図である。図中では、レーザ光の光路が近接した実線と破線と点線で表わされている。それぞれの線はCDレーザ光の光路とDVDレーザ光の光路とBDレーザ光の光路を示す。即ち、図2は三波長型の光ピックアップを示している。対物レンズ301の機能は先に図1を用いて述べたとおりである。端子311には、先の図1では光ピックアップ3の下部に示した信号ラインが接続されている。ここでは本実施例の説明に用いる信号ラインのみを記載しているが、実際には電源、グランド、制御信号を含め多くのラインが接続されており、端子311は例えば45ピンのピン数を有している。
【0018】
フォーカスアクチュエータ302Aには、端子311よりサーボ部6Bで生成されたフォーカスアクチュエータ制御信号が供給され、これに基づき対物レンズ301は、レーザ光束が光ディスク1(図2では図示せず)の所定の記録トラック上に正しくフォーカスするよう、光ディスク1に対する垂直方向(フォーカス方向)の位置を微調整される。トラッキングアクチュエータ302Bには、端子311よりサーボ部6Bで生成されたトラッキングアクチュエータ制御信号が供給され、これに基づき対物レンズ301は、レーザ光束が光ディスク1の所定の記録トラック上を正しくトレースするよう、光ディスク1に対する半径方向(トラッキング方向)の位置を微調整される。図中で対物レンズ301の周辺にある双方向の矢印は、各アクチュエータ302A、302Bで駆動される対物レンズ301の概略の移動方向を示している。
【0019】
また、端子311よりLDD(Laser Diode Driver)303に前記した記録信号が供給される。LDD303は、供給された記録信号を電力増幅してLD(Laser Diode)304に与える。LD304は、光ディスク1の種類に応じて内蔵するCDレーザ光源かDVDレーザ光源かBDレーザ光源を発光させ、発生したレーザ光をビームスプリッタ307へ送る。本実施例では同じハウジング内に三つのレーザ光源を有する場合を示しているが、前記したようにCDレーザとDVDレーザとBDレーザの光源を別個に有していても良い。
【0020】
ビームスプリッタ307へ送られたレーザ光は、ビームスプリッタ307の反射面でコリメートレンズ306に向けて反射される。コリメートレンズ307でレーザ光は、発散光から平行光とされ、その後は対物レンズ301まで光軸に対して略平行に進行する。コリメートレンズ301を通過したレーザ光は、全反射ミラー(立上げミラー)305で全反射されて進行方向を変更され、対物レンズ301に供給される。対物レンズ301を通過したレーザ光は、光ディスク1の記録トラック上に焦点を結び、記録信号を記録トラック上に書込む。
【0021】
光ディスク1から反射されたレーザ光は、対物レンズ301で集光され、全反射ミラー305で反射され、さらにコリメートレンズ306とビームスプリッタ307を通過してOEIC308に供給される。OEIC308は、前記したように光検出器であって、前記レーザ光を電気信号に変換し、該電気信号は端子311から先の再生信号処理部5Bに供給される。
【0022】
記憶容量を高めたBD記録媒体に情報データを書込む場合や情報データを読み出す場合は、ACU(Auto Collimator Lens Drive Unit)309の機構部309Aが端子311からの制御信号に従いコリメートレンズ306を移動させてBDレーザ光の品質(収差)を補正する。PS(フォトセンサ)309Bは、位置センサであって、コリメートレンズ306が所定の初期位置に有るか否かを検出して検出信号を出力する。例えば電源投入時や装置がリセットされた際には、コリメートレンズ306を所定の初期位置にするよう制御を行う。
FMIC(Front Monitor Integrated Circuit)310は、レーザ光センサであって、光ピックアップ3が発生するレーザ光のパワーを検出する。FMIC310で検出されたレ
ーザ光のパワー値がサーボ部6Bに供給され、サーボ部6Bは、レーザ光のパワーが光源のばらつきや温度特性によらず、常に所定値となるようにLDD303を制御する。ここではFMIC310は、LD304が発生したレーザ光のうち、ビームスプリッタ307の反射面から漏れて通過したレーザ光を用いて光のパワーを検出する位置に配置されているが、これは一例であり他の配置方法もある。例えば、LD304の斜め正面に配置して、LD304が発生したレーザ光の一部を直接受光して光のパワーを検出しても良い。
【0023】
図2の実施例における特徴の一つは、PS309Bの出力とFMIC310の出力が信号ラインを共用し、同じ端子から出力されていることにある。この件に関し、図3と図4を用いて説明する。図3の端子311Zと図4の端子311は、図2の端子311に相当する構成要素であるが、電源とグランドの端子が追加され、PS309Aの出力とFMIC310の出力以外の信号は、記載を省略されている。
【0024】
図3は、従来のフォトセンサ(ACUのPS)309Bの周辺を示す回路図である。PS309Bは、発光ダイオードとフォトトランジスタによる光検出器3091を含む。光検出器3091においては、図中の発光ダイオードが発生した光がフォトトランジスタに供給されるか否かによって、フォトトランジスタにおけるコレクタとエミッタの間のインピーダンスが変化する。光ディスク装置は、光ピックアップ3が前記した所定の初期位置に位置する際に、例えば発光ダイオードとフォトトランジスタの間を遮る遮光板を有する。これにより、従来の端子311ZのPS出力端子には、光ピックアップ3が前記した所定の初期位置に位置するか否かを示す制御信号が供給される。なお、図中の抵抗R1とR2は数十kオーム程度の高い抵抗値を有している。
従来は、図3で示すようにFMIC(Front Monitor Integrated Circuit)310によるレーザ光のパワーの検出信号は、PS出力端子とは別の端子であるFM出力端子に供給されていた。
【0025】
ところで、図3のPS出力端子に出力される信号は、前記したように電源投入時か装置がリセットされた時に必要となるものの、例えばデータの記録再生を行う際には使用しない。後者の場合、PS出力端子のインピーダンスはほぼ抵抗R1で決まっており、高いインピーダンスである。
一方、図3のFM出力端子に出力される信号は、電源投入時や装置がリセットされた時には使用しない。また、例えばFMIC310の出力をオープンコレクタ(ドレイン)で出力すれば、使用しない時の出力インピーダンスを高くすることは容易である。
【0026】
図4は、一実施例におけるフォトセンサ周辺を示す回路図であり、先に説明した図2の実施形態に対応している。PS309Bの出力と、FMIC310の出力が同時に使用されることはなく、また使用していない時の出力インピーダンスを高く設定できることに注目し、端子311において双方を同じ信号ラインと端子を共用して出力することを特徴としている。これにより、電気接点の端子数を低減した光ピックアップを提供できる。また、三波長レーザを用いた光ピックアップにおいては従来と比較し、その端子数を増加させないように機能するため、従来の部品が使用でき、装置の高価格化を解消できる効果がある。
【0027】
図5は、一実施例における光ピックアップの別なブロック図である。先に、FMIC310の出力信号は、電源投入時や装置がリセットされた時には使用しないとしたが、OEIC308の出力信号も同様である。そこで図5においては図2と異なり、OEIC308とPS309Bで、信号ラインと端子311を共用した例を示している。この実施形態も図2と同様の効果を有している。
【0028】
ここまで示した実施形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば、図2や図5で示した光ピックアップ3のブロック図は一例であり、本発明はこれらの構成の光ピックアップに限定されるものではない。また、本発明の光ピックアップを適用する光ディスク装置はデータの記録機能を有さず、再生機能のみを有していても良い。以上述べた実施例のほかにも、本発明の趣旨に基づきながら異なる実施形態を考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
【符号の説明】
【0029】
1:光ディスク、2:ディスクモータ、3:光ピックアップ、4:スレッドモータ、6:DSP、7:制御部、301:対物レンズ、303:LDD、304:LD、305:全反射ミラー、306:コリメートレンズ、307:ビームスプリッタ、308:OEIC、309:ACU、309A:(ACUの)機構部、309B:(ACUの)PS、310FMIC、311:端子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発生したレーザ光を光学式記録媒体に照射し、前記レーザ光の前記光学式記録媒体からの反射光を電気信号に変換する光ピックアップであって、
前記レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源を平行光にするコリメートレンズと、
該コリメートレンズを可動させる機構部と該機構部が所定の初期位置に有るか否かを検出して検出信号を出力する位置センサを備えたACUと、
前記コリメートレンズからの光を前記光学式記録媒体に照射する対物レンズと、
該対物レンズを介して照射された前記レーザ光の反射光を、前記対物レンズと前記コリメートレンズを介して受光し前記光学式記録媒体に記録された情報データの電気信号に変換して出力する光電変換器(OEIC)と、
前記レーザ光源が発生するレーザ光のパワーを検出して検出信号を出力するレーザ光センサと、
前記ACUの位置センサが出力する検出信号と前記レーザ光センサが出力する検出信号が信号ラインを共用して出力される端子
を有することを特徴とする光ピックアップ。
【請求項2】
発生したレーザ光を光学式記録媒体に照射し、前記レーザ光の前記光学式記録媒体からの反射光を電気信号に変換する光ピックアップであって、
前記レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源を平行光にするコリメートレンズと、
該コリメートレンズを可動させる機構部と該機構部が所定の初期位置に有るか否かを検出して検出信号を出力する位置センサを備えたACUと、
前記コリメートレンズからの光を前記光学式記録媒体に照射する対物レンズと、
該対物レンズを介して照射された前記レーザ光の反射光を、前記対物レンズと前記コリメートレンズを介して受光し前記光学式記録媒体に記録された情報データの電気信号に変換して出力する光電変換器(OEIC)と、
前記レーザ光源が発生するレーザ光のパワーを検出して検出信号を出力するレーザ光センサと、
前記ACUの位置センサが出力する検出信号と前記光電変換器が出力する情報データの電気信号が信号ラインを共用して出力される端子
を有することを特徴とする光ピックアップ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の光ピックアップにおいて、前記レーザ光源は互いに波長の異なる複数のレーザ光を選択して発生することを特徴とする光ピックアップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate