説明

光学機器及びその制御方法、撮像装置

【課題】オフセット除去を行う信号処理において、基準電圧変更時のピクつきを目立ちにくくすると共に、必要なダイナミックレンジを確保する。
【解決手段】撮像装置の振れを検出する振れ検出部と、振れ検出部の出力と基準電圧との差分を増幅する増幅部と、増幅部の出力に基づいてオフセット成分を算出するオフセット算出部と、オフセット算出部で算出されたオフセット成分を除去するように基準電圧を変更可能な変更部と、変更部により基準電圧を変更するかどうかを判定する判定部と、変更部の動作により発生する増幅部の出力変動量を算出する変動量算出部と、変動量算出部の出力により、増幅部の出力を補正する補正部と、焦点距離が変更可能な撮像レンズと、撮像レンズの焦点距離を検出する焦点距離検出部と、焦点距離検出部の出力に応じて、変更判定部の判定方法を変更する判定方法変更部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像画像のブレを補正する機能を備える撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カメラやビデオカメラ等の撮像装置に搭載されている振れ補正装置のひとつとして、撮像レンズ内の一部のレンズ(以下シフトレンズ)を光軸と垂直方向に駆動し、光軸を変化させることにより補正を行う、光学式の振れ補正装置がある。このような振れ補正装置においては、角速度センサを用いて手振れを検出し、検出した振れを補正するようにシフトレンズを駆動することで、撮像画像のブレ補正を行う。
【0003】
この角速度センサの信号処理の一つとして、特許文献1で開示されているように、角速度センサ出力を増幅器により増幅した信号から、オフセット成分を抽出し、増幅器の基準電圧を変更することにより増幅後のオフセット成分を除去すると共に、基準電圧の変更時に発生する増幅器の出力変化を後段のマイコン内の制御でキャンセルする方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−217075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の方法では基準電圧の変更により発生する電圧とマイコン内でキャンセルする電圧との間に微小の差が発生する。これは例えば、基準電圧を変更するために使用するD/Aコンバータ(以下DAC)自身が持っている出力の直線性誤差や、温度による抵抗値の変化などで起こる。しかしながら、この微小の差が発生すると、補正に対する敏感度の高い望遠側では画像のピクつきとして見えてしまうといった不具合が起こる。そのため、ピクつきを抑えるために、DAC出力の変更はできる限り少なくする必要がある。
【0006】
一方、角速度センサにより検出される手振れ信号のダイナミックレンジを確保するためには、角速度センサ出力のオフセット除去を精度よく行い、振動がない場合の増幅器の出力を、検出できる電圧範囲の中心にしておく必要がある。そのためには、基準電圧の変更をこまめに行う必要がある。
【0007】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オフセット除去を行う信号処理において、基準電圧変更時のピクつきを目立ちにくくすると共に、必要なダイナミックレンジを確保することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係わる撮像装置は、撮像装置であって、前記撮像装置の振れを検出する振れ検出手段と、前記振れ検出手段の出力と基準電圧との差分を増幅する増幅手段と、前記増幅手段の出力に基づいてオフセット成分を算出するオフセット算出手段と、前記オフセット算出手段で算出されたオフセット成分を除去するように前記基準電圧を変更可能な変更手段と、前記変更手段により前記基準電圧を変更するかどうかを判定する変更判定手段と、前記変更手段の動作により発生する前記増幅手段の出力変動量を算出する変動量算出手段と、前記変動量算出手段の出力により、前記増幅手段の出力を補正する補正手段と、焦点距離が変更可能な撮像レンズと、前記撮像レンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、前記焦点距離検出手段の出力に応じて、前記変更判定手段の判定方法を変更する判定方法変更手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、オフセット除去を行う信号処理において、基準電圧変更時のピクつきを目立ちにくくすると共に、必要なダイナミックレンジを確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における手振れ検出部およびオフセット除去部の構成を示すブロック図。
【図2】DAC出力変更によるアンプ出力への影響を示した図。
【図3】本発明の第1の実施形態のマイコン内動作を示すフローチャート。
【図4】DAC制御判定部のフローチャート。
【図5】焦点距離に応じたDAC出力電圧変更スレッシュを示した図。
【図6】オフセット電圧変動に対するDAC出力変更スレッシュと出力変更頻度の関係を示した図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る撮像装置における手振れ検出部およびオフセット除去部の構成を示すブロック図。
【図8】本発明の第2の実施形態の制御判定部のフローチャート。
【図9】補正範囲とDAC変更スレッシュの関係を示した図
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、焦点距離に応じて基準電圧変更方法を変更することで、前述の基準電圧変更時の画像のピクつきを軽減する方法を示す。
【0012】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における手振れ検出部およびオフセット除去部の構成を示すブロック図である。図1において、101は手振れを検出する角速度センサ(以下ジャイロ)、102はジャイロ出力を増幅するアンプである。アンプ102は、ジャイロ101の出力と基準電圧との差分を増幅する。103は撮像装置全体を制御するカメラ制御マイコン(以下マイコン)であり、振れ補正、AF、ズーム、AE、などの制御を行う。ただし、ここでは簡略化のため、本実施形態の説明に必要な構成、すなわち、振れ補正制御のブロックのみ図示している。104は、アンプ102の基準電圧を変更するためのD/Aコンバータ(以下DAC)である。
【0013】
なお、図1には示していないが、本実施形態の撮像装置は、焦点距離が変更可能な撮像レンズと、撮像レンズ内に設けられ、一部のレンズ(以下シフトレンズ)を光軸と垂直方向に駆動し、光軸を変化させることにより振れ補正(像ブレ補正)を行う、光学式の振れ補正部とを有する。さらに光学式の振れ補正部の補正範囲を検出する補正範囲検出部も有する。
【0014】
111はマイコン103に内蔵され、アンプ102の出力信号を読み込むA/Dコンバータ(以下ADC)である。112はADC111に入力された信号から、撮像装置が停止している場合のアンプ102の出力に相当する基準電圧を算出する基準電圧算出部(オフセット算出部)である。113は、基準電圧算出部112の出力から、DAC104の制御を行うかどうかを判定するDAC制御判定部(変更判定部)、114はDAC制御判定部113の結果を受けて、DAC104の出力制御を行うDAC制御部(基準電圧を変更可能)である。115はDAC制御部114によるDAC104の制御に連動して、DAC104の制御により発生するアンプ102の出力変動量のキャンセル量を算出する入力信号補正部(変動量算出部)である。
116はADC111の入力に、入力信号補正部115で算出されたオフセットキャンセル分を加算する加算器である。
【0015】
図2は、手持ち撮影時、ジャイロのオフセット変動が起こっている場合のアンプ102の出力を模式的に示した図である。図2において、(a)は、DACによるオフセット補正を行わない場合のアンプ出力変化、(b)はオフセット補正を行った場合のアンプ出力変化を示している。
【0016】
この図からわかるように、オフセット補正を行わないと、オフセット変動によりアンプ出力がサチってしまう。そのため、アンプ102の出力がADC111の検出範囲を超える可能性がある場合は、DAC104により基準電圧を変動させ、アンプ102の出力がADC111の電圧検出範囲のほぼ中央となるように制御する。この時に発生する電圧変動分をキャンセルするために、入力信号補正部115、および加算器116が必要となる。
【0017】
そして、電圧変動分がキャンセルされた、加算器116の出力により手振れ補正量が算出され、その算出結果に応じて不図示の手振れ補正部が動作し、手振れ補正が行われる。
【0018】
なお、120は不図示の焦点距離変更部の動作に応じて現在の焦点距離を検出する焦点距離検出部である。
【0019】
図3は、本発明の第1の実施形態における、マイコン103でのジャイロオフセット補正制御を示すフローチャートである。また、図4は、本実施形態の特徴部分である、DAC104の出力を変更するかどうかを判定する部分のフローチャートを示している。以下図3、図4に基づいて、第1の実施形態の動作について詳細に説明する。
【0020】
図3で示す制御は、マイコン103でのA/D変換終了割り込みにより開始される。S201ではA/D変換が行われた角速度センサ出力を角速度データとして取りこみ、S202で入力変動補正量を加算する。このS202での動作により、DAC104の出力の変動により発生したアンプ102の出力変動分をキャンセルしている。次に、S203で出力変動分がキャンセルされた信号から、オフセット成分の算出を行い、S204でDAC出力を変更するかどうかの判定を行う。
【0021】
図4は本実施形態の特徴となる、D/Aコンバータ制御判定部のフローチャートである。図4において、S301は、焦点距離検出部120で現在の焦点距離を検出し、S302では検出した焦点距離に対応したスレッシュ(閾値)レベルを算出している。振れ補正部の動作時、ワイド側では敏感度が低いため変動によるピクつきがわかりづらく、テレ側では敏感度が高いため、変動によるピクつきがわかりやすい。その反面、ワイド側では検出すべき角度範囲が広く、テレ側では検出する角度範囲が狭くなる。そのためスレッシュレベルは、焦点距離の短いワイド側で狭く、焦点距離の長いテレ端で最も広くなるように設定される。
【0022】
図4のS303ではオフセットが所定のスレッシュを超えているかどうかを判定している。スレッシュを超えている場合はS304でDAC104の出力変更量をスレッシュレベルに設定し、S305でDAC出力変更要求フラグをセットする。S304でオフセットがスレッシュ以下であればS306でDAC出力変更要求フラグをクリアする。以上がDAC制御判定部の動作となる。
【0023】
図5は各焦点距離により設定されるスレッシュレベルを示したものである。前述のように、テレ側は補正可能角度が狭いため、手振れ補正を行うために必要となる検出電圧振幅は狭くなる。そのため、DAC104による出力電圧の調整をラフに行っても、十分に必要な出力変動を得ることができる。一方ワイド側では、歩き撮り等、検出すべき角度が広がるため、ダイナミックレンジを確保するために、こまめに出力電圧の中心レベルを調整する必要が生じる。図4で示した制御を行うことで、図5に示すような、DAC制御判定スレッシュの変更が行われ、このスレッシュの変更により、例えばワイド端とテレ端での基準レベルの変更タイミングは、図6で示したようになる。つまり、ワイド側ではこまめなレベル調整が行われ、ダイナミックレンジの確保が行え、テレ側では、基準電圧の変更回数を減らすことができるために、ピクつきの頻度が軽減される。
【0024】
さて、図3に戻り、S205では、図4のS305あるいはS306で設定されたDAC出力変更要求フラグにより、変更要求があるかどうかを判断する。変更要求がない場合はS206で入力変動補正量を0(ゼロ)に設定する。また、変更要求がある場合はS207で、図4のS304で設定されたDAC出力変更量を基準電圧変更量として設定し、S208でDAC104へ変更データをシリアル通信する。その結果DAC104は必要に応じて出力が変更される。次にS209で今回のDAC出力変更により発生する入力変動量を補正するための補正量算出を行い、S210で通常の振れ補正処理が行われることになる。
【0025】
以上説明したように、焦点距離に応じて基準電圧変更スレッシュを変更(判定方法変更)することにより、ワイド側ではダイナミックレンジを確保できると共に、テレ側ではピクつきによる不具合を軽減することが可能となる。
【0026】
(第2の実施形態)
この第2の実施形態では、振れ補正部の補正可能範囲に応じてDAC出力変更スレッシュを変更することで、前述の基準電圧変更時の画像のピクつきを軽減する方法を示す。
【0027】
図7は、第2の実施形態の構成を示すブロック図である。図7において図1と共通の構成については同じ記号を付し、説明は省略する。図7と図1の構成の違いは、補正リミッタ確認部701のみである。ここでいう補正リミッタは、不図示の振れ補正部で補正が可能となる最大の補正角度を示している。補正リミッタは、同じ焦点距離でも、環境温度、絞り値等により変化するが、補正リミッタが広い設定となっている場合は振れ補正性能を上げるために、ダイナミックレンジが必要となる。逆に、補正リミッタが狭い設定となっている場合は、ダイナミックレンジの必要性が少なくなる。つまり、補正リミッタにより基準電圧を変更するタイミングが変えられることになる。
【0028】
図8は、第2の実施形態でのDAC104の出力を変更するかどうかを判定する部分のフローチャートである。図8において、図2との違いは、S801およびS802の動作のみであるため、その他の説明は省略する。
【0029】
図8において、S801では補正リミッタを確認する。そして、S802で確認した補正リミッタの値から、変更スレッシュの設定を行う。その後は第1の実施形態と同様、オフセット量と設定されたスレッシュの値からDAC出力の変更処理を行う。
【0030】
図9は設定される変更スレッシュの例を示している。補正可能範囲は前述のように、環境温度、絞り値等から、周辺光量落ちを考慮しながら設定されるため、同じ焦点距離でも、図9に示すようにいくつかの設定が行われる。
【0031】
このように、補正可能範囲に応じて変更スレッシュを設定することで、必要なダイナミックレンジに応じたDAC出力変更処理が行われるため、テレ側だけでなく、ワイド〜ミドルの領域でもDAC出力変更の頻度を下げることができるため、DAC出力変動時のピクつき回数をより低減することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置であって、
前記撮像装置の振れを検出する振れ検出手段と、
前記振れ検出手段の出力と基準電圧との差分を増幅する増幅手段と、
前記増幅手段の出力に基づいてオフセット成分を算出するオフセット算出手段と、
前記オフセット算出手段で算出されたオフセット成分を除去するように前記基準電圧を変更可能な変更手段と、
前記変更手段により前記基準電圧を変更するかどうかを判定する変更判定手段と、
前記変更手段の動作により発生する前記増幅手段の出力変動量を算出する変動量算出手段と、
前記変動量算出手段の出力により、前記増幅手段の出力を補正する補正手段と、
焦点距離が変更可能な撮像レンズと、
前記撮像レンズの焦点距離を検出する焦点距離検出手段と、
前記焦点距離検出手段の出力に応じて、前記変更判定手段の判定方法を変更する判定方法変更手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記変更判定手段は、前記オフセット算出手段で算出されたオフセット成分が所定の閾値を超えているかどうかを判定して、前記基準電圧を変更するかどうかを判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記判定方法変更手段は、前記焦点距離検出手段により検出された焦点距離が長くなるに従い、前記所定の閾値を大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
撮像装置であって、
前記撮像装置の振れを検出する振れ検出手段と、
前記撮像装置の振れによる像ブレを補正する振れ補正手段と、
前記振れ検出手段の出力と基準電圧との差分を増幅する増幅手段と、
前記増幅手段の出力に基づいてオフセット成分を算出するオフセット算出手段と、
前記オフセット算出手段で算出されたオフセット成分を除去するように前記基準電圧を変更可能な変更手段と、
前記変更手段により前記基準電圧を変更するかどうかを判定する変更判定手段と、
前記変更手段の動作により発生する前記増幅手段の出力変動量を算出する変動量算出手段と、
前記変動量算出手段の出力により、前記増幅手段の出力を補正する補正手段と、
前記振れ補正手段の補正可能範囲を検出する補正範囲検出手段と、
前記補正範囲検出手段の出力に応じて、前記変更判定手段の判定方法を変更する判定方法変更手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
前記変更判定手段は、前記オフセット算出手段で算出されたオフセット成分が所定の閾値を超えているかどうかを判定して、前記基準電圧を変更するかどうかを判定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記判定方法変更手段は、前記補正範囲検出手段により検出された前記補正可能範囲が狭いときは前記所定の閾値を大きく変更し、また前記補正可能範囲が広いときには前記所定の閾値を小さく変更することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−102542(P2013−102542A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−28343(P2013−28343)
【出願日】平成25年2月15日(2013.2.15)
【分割の表示】特願2010−202411(P2010−202411)の分割
【原出願日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】