説明

光学積層体

【課題】従来のリオトロピック液晶化合物の偏光膜は偏光特性(例えば二色比)が低い。
【解決手段】リオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含む偏光膜は薄くすると二色比が格段に高くなる。しかし偏光膜を薄くすると透過率が高くなりすぎて実用範囲を超えてしまう。これを解決するため二色比の高い薄い偏光膜を2層以上積層したところ、二色比が高いにもかかわらず透過率が実用範囲に収まる偏光膜を得ることができた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は偏光膜を備えた光学積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶パネルでは液晶を通過する光線の旋光性を制御するため偏光膜が用いられる。従来これらの偏光膜として、ポリビニルアルコール等のポリマーフィルムをヨウ素や二色性色素で染色し、一方向に延伸した偏光膜が広く使用されている。しかし上記の偏光膜は色素やポリマーフィルムの種類によっては耐熱性や耐光性が十分でなく、また液晶ディスプレイの大型化にともないフィルムの製造装置が大型化するという問題がある。
【0003】
これに対してガラス板やポリマーフィルムなどの基材上にリオトロピック液晶化合物を含む液晶性コーティング液を塗布し、リオトロピック液晶化合物を配向させて偏光膜を形成する方法が知られている。リオトロピック液晶化合物は溶液中で液晶性を示す超分子会合体を形成しており、これを含む液晶性コーティング液に剪断応力を加えて流動させると、超分子会合体の長軸方向が流動方向に配向する。そのようなリオトロピック液晶化合物としてペリレン系化合物(特許文献1、2)やアゾ系化合物(特許文献3、4)が知られている。リオトロピック液晶化合物の偏光膜は延伸する必要がなく、延伸による幅方向の収縮がないので広い幅の偏光膜を得やすい。また膜厚を格段に薄くすることができるので将来的に期待されている。
【0004】
しかし従来のリオトロピック液晶化合物の偏光膜は偏光特性(例えば二色比)が低いという問題があり、かかる問題の解決が望まれていた。
【特許文献1】特開2005−154746号公報
【特許文献2】特表平8−511109号公報
【特許文献3】特開2006−323377号公報
【特許文献4】特開2005−255846号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は偏光特性、例えば二色比の高い偏光膜を備えた光学積層体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らはリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含む偏光膜を薄くしたとき、二色比が格段に高くなることを見出した(二色比は高いほど望ましい)。しかし偏光膜を薄くすると透過率が高くなりすぎて実用範囲を超えてしまう(透過率には実用上の上限下限がある)。これを解決するため薄い偏光膜を2層以上積層したところ、二色比が高いにもかかわらず透過率が高くなりすぎず実用範囲に収まる偏光膜を得ることができた。
【0007】
本発明の要旨は次の通りである。
(1)本発明の光学積層体はリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含む、厚み0.1μm〜0.2μmの偏光膜を、少なくとも2層備えたことを特徴とする。
(2)本発明の光学積層体は前記偏光膜の各々の厚みの合計である総厚みが、0.25μm〜0.4μmであることを特徴とする。本明細書では複数在る偏光膜のそれぞれの厚みの合計を「偏光膜の総厚み」という。
(3)本発明の光学積層体は前記光学積層体が2つの主面を有する基材をさらに備え、前記基材の両主面にそれぞれ少なくとも1層の前記偏光膜を備えたことを特徴とする。この構成によると、例えば各主面に1層ずつ偏光膜を形成する場合ならば、第2層の溶媒が第1層の光学特性を悪化させることが原理的にないため、光学特性の優れた光学積層体が単純な構成で得られる。
(4)本発明の光学積層体は前記光学積層体が2つの主面を有する基材をさらに備え、前記基材の片側主面のみに少なくとも2層の前記偏光膜を備えたことを特徴とする。この構成によると、例えば基材の、偏光膜を形成しない側をロールで支持して搬送するようにすれば、偏光膜に傷をつけることがなく連続生産ができるため、高い生産性が得られる。
【発明の効果】
【0008】
本発明により二色比が高く透過率が実用範囲内の、リオトロピック液晶化合物の偏光膜を備えた光学積層体を得ることができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
[光学積層体]
図1を参照して本発明の光学積層体を説明する。図1(a)に示す本発明の光学積層体10はリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含む偏光膜11、12を少なくとも2層備え、各々の偏光膜11、12の厚みは0.1μm〜0.2μmである(図1(a)の光学積層体10は偏光膜11、12が2層の例である)。各々の偏光膜11、12の厚みの合計である総厚みは0.25μm〜0.4μmである。本発明の光学積層体10において偏光膜11、12の層数は高い二色比を得るために2層または3層であることが好ましい。上記の偏光膜11、12の層数が4層以上となると各層の界面反射が大きくなり透過率が低くなりすぎるおそれがある。
【0010】
偏光膜が1層のみからなる従来の偏光膜は、二色比を高くしようとして偏光膜を薄くすると(例えば0.2μm)透過率が高くなりすぎる(例えば50%を超える)。逆に偏光膜を厚くして(例えば0.3μm)透過率を適正範囲(例えば30%〜50%)に収めようとすると二色比が低くなるという問題を有していた。本発明に用いられる偏光膜においては、単層では二色比は高いものの透過率が高すぎる薄い偏光膜11、12を2層または3層積層することにより、二色比は高いまま透過率を適正範囲に下げ、光学特性の優れた偏光膜を得ることができる。
【0011】
本発明の光学積層体10は上記の偏光膜11、12を少なくとも2層備えるものであれば、さらに他の任意の層を備えていてもよい。さらに図1(b)に示すように本発明の光学積層体20は例えば2つの主面をもつ基材21を備え、基材21の両主面にそれぞれ少なくとも1層の偏光膜22、23が形成されたものでもよい。また図1(c)に示すように本発明の光学積層体30は基材31の片側主面だけに2層以上の偏光膜32、33が形成されたものでもよい。本発明の光学積層体20、30に用いられる基材21、31の厚みには特に制限はないが1μm〜200μm程度が適切である。
【0012】
[偏光膜]
本発明に用いられる偏光膜はリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含む。この偏光膜は可視光領域(波長380nm〜780nm)で吸収二色性を示す。この吸収二色性は偏光膜中でリオトロピック液晶化合物が配向することにより生じる。
【0013】
本発明に用いられる偏光膜の1層当たりの厚みは0.1μm〜0.2μmが適切である。この範囲の厚みとすることにより二色比を高くすることができる。偏光膜の1層当たりの厚みが0.1μm未満であると、透過率を適正な範囲に下げるため過度に多層の積層(例えば4層以上)を行なう必要があるが、そうすると層間の界面反射が大きくなり透過率が低くなりすぎるおそれがある。一方上記の偏光膜の1層当たりの厚みが0.2μmを超えると高い二色比を有する偏光膜を得ることが困難になる。本発明の光学積層体に用いられる2層以上の偏光膜の各層を形成する有機色素の種類は同一でもよいし、異なっていてもよい。また各層の厚みは同一でもよいし、異なっていてもよい。
【0014】
本発明に用いられる偏光膜の総厚みは、好ましくは0.25μm〜0.4μm、より好ましくは0.25μm〜0.35μmである。ここで偏光膜の総厚みとは、本発明の光学積層体に偏光膜が2層用いられるときは2層の厚みの合計を、3層用いられるときは3層の厚みの合計を意味する。上記の総厚み範囲であれば適切な透過率(例えば30%〜50%)の偏光膜が得られる。
【0015】
本発明に用いられる偏光膜はリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含むものであれば他に任意の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては界面活性剤、酸化防止剤、帯電防止剤などが挙げられる。添加剤の濃度は通常10重量%未満である。
【0016】
[有機色素]
本発明に用いられる有機色素はリオトロピック液晶化合物からなる。リオトロピック液晶化合物は溶媒に溶解させた溶液状態で、温度や濃度を変化させることにより等方相−液晶相の相転移を起こす性質を有する液晶化合物をいう。上記の液晶相に特に制限はないがネマチック液晶相が好ましい。この液晶相は偏光顕微鏡で観察される光学模様により確認、識別される。上記のリオトロピック液晶化合物としては可視光領域(380nm〜780nm)のいずれかの波長で吸収を示すものが好ましい。上記のリオトロピック液晶化合物は、好ましくはアゾ系化合物、アントラキノン系化合物、ペリレン系化合物、キノフタロン系化合物、ナフトキン系化合物、メロシアニン系化合物である。
【0017】
[基材]
本発明に用いられる基材に特に制限はなく単層のものでもよいし複層の積層体、例えば配向膜を含むものであってもよい。具体的な基材としてはガラス板やポリマーフィルムが挙げられる。基材が配向膜を含む場合、配向膜は配向処理の施されたものが好ましい。配向膜を含む基材としては、例えばガラス板にポリイミド膜がコーティングされた基材がある。このポリイミド膜には公知の方法、例えばラビングなどの機械的配向処理や、光配向処理などにより配向性が付与される。基材のガラスとしては液晶セルに用いられる無アルカリガラスが好ましい。可撓性の必要な用途にはポリマーフィルムからなる基材が好適である。ポリマーフィルムの表面がラビングなどにより配向処理されていてもよいし、ポリマーフィルムの表面に他の素材からなる配向膜が形成されていてもよい。基材に用いるポリマーフィルムの素材としてはフィルム形成性を有するポリマーであれば特に限定されないが、スチレン系ポリマー、(メタ)アクリル酸系ポリマー、エステル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー、イミド系ポリマー、セルロース系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、カーボネート系ポリマーなどが挙げられる。
【0018】
[光学積層体の製造方法]
本発明の光学積層体は、代表的には、2層の場合はリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含むコーティング液を、乾燥後の厚みが0.1μm〜0.2μmとなるように流延し乾燥させる工程を2回繰り返して得ることができる。また3層の場合は上記の工程を3回繰り返して得ることができる。上記のコーティング液は上記の有機色素の濃度が、好ましくは0.5重量%〜50重量%である。上記のリオトロピック液晶化合物はコーティング液中で超分子会合体を形成しており、これを含むコーティング液に剪断応力を加えて流動させると、超分子会合体の長軸方向が流動方向に配向する。配向手段は剪断応力に加えて、ラビング処理や光配向処理などの配向処理、磁場や電場による配向などを組み合わせて用いてもよい。
【0019】
上記のコーティング液の流延方法としては均一に流延できるものであれば特に制限はなく、スライドコータ、スロットダイコータ、バーコータ、ロッドコータ、ロールコータ、カーテンコータ、スプレイコータなどの適切なコータを用いて基材に塗布する方法や金属ドラムの上に展開する方法が挙げられる。乾燥手段に特に制限はなく、自然乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧加熱乾燥などが用いられる。加熱乾燥手段としては空気循環式乾燥オーブンや熱ロールなどの任意の乾燥装置を用いた乾燥方法が用いられる。加熱乾燥の場合の乾燥温度は、好ましくは50℃〜120℃である。
【0020】
一つの実施形態として、本発明の光学積層体は基材を備え、基材の両面にそれぞれ少なくとも1層の偏光膜が形成されてなる。このような光学積層体は、例えば両主面に配向処理が施された基材をリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含むコーティング液中に浸漬したのち引き上げて、基材の両主面に薄膜状のコーティング液を付着させ乾燥する方法(ディップ成形法)により作製される。あるいは基材の一方の主面にリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含むコーティング液を、乾燥後の厚みが0.1μm〜0.2μmとなるように流延して偏光膜を形成した後、他の主面にも同様の操作で偏光膜を形成して作製される。他の実施形態として、本発明の光学積層体は基材をさらに備え、基材の片側主面のみに少なくとも2層の偏光膜が形成されてなる。基材の片側主面に2層の偏光膜が形成された光学積層体は、例えば、基材の一方の主面にリオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含むコーティング液を乾燥後の厚みが0.1μm〜0.2μmとなるように流延して第1層の偏光膜を形成した後、その偏光膜の上に、例えば、厚み0.1μm程度のポリイミド薄膜からなるバリア層を形成し、このバリア層の表面にさらに同様の操作で第2層の偏光膜を形成して作製される。なおバリア層と偏光膜をさらに一組積層することにより3層の偏光膜が形成された光学積層体が作製される。
【0021】
[光学積層体の用途]
本発明の光学積層体は偏光素子として好適に用いられる。偏光素子は各種の液晶パネル、例えばコンピュータ、コピー機などのOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末、携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジなどの家庭用機器、バックモニター、カーナビゲーション、カーオーディオなどの車載用機器、店舗用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター、医療用モニターなどの医療機器の液晶パネルに使われる。本発明の光学積層体は基材から剥離して用いてもよいし、基材と積層したまま用いてもよい。基材と積層したまま光学用途に用いる場合、基材は可視光に透明なものが好ましい。基材から剥離した場合は、好ましくは他の支持体や光学素子に積層して用いられる。
【実施例】
【0022】
[実施例]
基材として厚み100μmのノルボルネン系ポリマーフィルム(日本ゼオン社製 商品名「ゼオノア」)を選び、その両面を吉野化工社製のコットン布でそれぞれ平行に5回ずつ擦ってラビング処理を施した。次にラビング処理を施したポリマーフィルムの両面にコロナ処理(70W・分/m)を行なった。このポリマーフィルムの一方の面(おもて面)にワイヤーバー(テスター産業製 #1.5)を用いて、リオトロピック液晶化合物の一つであるペリレン系化合物を含む水溶液(オプティバ社製 商品名「No.15」、濃度7重量%)をラビング処理方向と平行に流延塗布し、温度25℃、湿度50%RHの環境下で自然乾燥させて、厚み0.15μmの偏光膜Aを作製した。
【0023】
次にポリマーフィルムの、偏光膜Aを備えた側の反対側の面(裏面)にも同様にして上記の水溶液を塗布、乾燥し、厚み0.15μmの偏光膜Bを作製した。このようにして作製した実施例の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.3μm、二色比が58.7、透過率が48.7%であった。
【表1】

【0024】
[比較例1]
基材(ノルボルネン系ポリマーフィルム)の両面に形成される偏光膜の厚みをそれぞれ0.25μmとした以外は、実施例と同様の方法で光学積層体を作製した。比較例1の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.5μm、二色比が26.3、透過率が42.3%であった。
【0025】
[比較例2]
基材(ノルボルネン系ポリマーフィルム)の両面に形成される偏光膜の厚みをそれぞれ0.3μmとした以外は、実施例と同様の方法で光学積層体を作製した。比較例2の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.6μm、二色比が27.9、透過率が41.6%であった。
【0026】
[比較例3]
基材(ノルボルネン系ポリマーフィルム)の片面のみに厚み0.3μmの偏光膜を1層形成した以外は、実施例と同様の方法で光学積層体を作製した。比較例3の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.3μm、二色比が25.4、透過率が49.5%であった。
【0027】
[比較例4]
基材(ノルボルネン系ポリマーフィルム)の片面のみに厚み0.5μmの偏光膜を1層形成した以外は、実施例と同様の方法で光学積層体を作製した。比較例4の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.5μm、二色比が18.6、透過率が43.3%であった。
【0028】
[比較例5]
基材(ノルボルネン系ポリマーフィルム)の片面のみに厚み0.6μmの偏光膜を1層形成した以外は、実施例と同様の方法で光学積層体を作製した。比較例5の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.6μm、二色比が21.7、透過率が42.9%であった。
【0029】
[比較例6]
基材(ノルボルネン系ポリマーフィルム)の片面のみに厚み0.2μmの偏光膜を1層形成した以外は、実施例と同様の方法で光学積層体を作製した。比較例6の光学積層体の光学特性は表1および図2に示すように、偏光膜の総厚みが0.2μm、二色比が61.6、透過率が55.8%であった。
【0030】
[評価]
二色比:図2の二色比のグラフに示されるように、偏光膜の総厚みが同じ場合、1層より2層の方が二色比が高い。特に総厚みが0.3μmの場合その差が大きく、2層の二色比が1層の2.3倍にもなる。総厚みが0.5μm〜0.6μmでは差は小さくなるものの、それでも1.3倍〜1.4倍の差がある。いずれにしても高い二色比を得るためには1層より2層の方が有利である。また2層の場合、総厚みが0.3μm付近(0.25μm〜0.4μm、より好ましくは0.25μm〜0.35μm)は二色比が十分高い上、後述のように透過率が適正範囲にあるため最も適切である。総厚みが0.3μm付近の偏光膜を2層で形成する場合に1層の厚みは0.1μm〜0.2μmが適切である。
【0031】
透過率:図2の透過率のグラフに示されるように、偏光膜の総厚みが同じ場合、1層より2層の方が透過率が少し低い。透過率については1層と2層の差は二色比ほど大きくないが、透過率の適正範囲を30%〜50%とすると、総厚みが0.3μmのとき、1層は透過率が上限ぎりぎりであるのに対し、2層は上限までに余裕がある。従って透過率からみても2層の方が有利である。なお1層で総厚みが0.2μmのもの(比較例6)は、二色比は非常に高いが、透過率が適正範囲を超えて大きいため実用化し難い。総厚みが0.3μm付近の偏光膜を3層で形成した場合、二色比が60を超え、透過率が35%〜40%の光学積層体を得ることができる。この場合、二色比は1層品および2層品よりも優れているが、透過率は1層品および2層品より低くなり適正範囲の下限に近くなる。
【0032】
[測定方法]
[二色比および透過率]
グラントムソン偏光子を備えた分光光度計(日本分光社製 製品名「U−4100」)を用いて、波長380nm〜780nmの直線偏光の測定光を入射させ、各波長に視感度補正係数をかけて積分し、上記の波長領域の平均の最大透過率方向の直線偏光の透過率kおよび最大透過率方向に直交する方向の直線偏光の透過率kを求め、次式により二色比および透過率を算出した。
二色比=log(1/k)/log(1/k
透過率=(k+k)/2
[偏光膜の厚み]
偏光膜の一部を剥離し三次元非接触表面形状計測システム(菱化システム社製 製品名「Micormap MM5200」)を用いて段差を計測して求めた。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の光学積層体の模式図
【図2】偏光膜の総厚みと二色比および透過率の関係を示すグラフ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リオトロピック液晶化合物からなる有機色素を含む、厚み0.1μm〜0.2μmの偏光膜を、少なくとも2層備えたことを特徴とする光学積層体。
【請求項2】
前記偏光膜の各々の厚みの合計である総厚みが、0.25μm〜0.4μmであることを特徴とする請求項1に記載の光学積層体。
【請求項3】
前記光学積層体が2つの主面を有する基材をさらに備え、前記基材の両主面にそれぞれ少なくとも1層の前記偏光膜を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光学積層体。
【請求項4】
前記光学積層体が2つの主面を有する基材をさらに備え、前記基材の片側主面のみに少なくとも2層の前記偏光膜を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光学積層体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−157033(P2009−157033A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−333906(P2007−333906)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】