説明

光干渉繊維用溶融紡糸口金

【課題】特定の発色波長を有する光干渉繊維を溶融紡糸するために、専用の溶融紡糸口金を製作しなくても、一つの溶融紡糸口金で様々な発色波長を有する光干渉繊維を溶融紡糸できる光干渉繊維用の複合紡糸口金を提供する。
【解決手段】交互積層体の薄膜層を構成する一方のポリマー流(「ポリマーA流」と言う)を分岐させて保護層を形成させるポリマー流として分流する分岐流路10と、交互積層体を形成する他方のポリマー流(「ポリマーB流」と言う)とポリマーA流とを合流させて交互積層流を形成する交互積層流形成流路8と、交互積層流形成流路に着脱自在に設けられ且つ溶融紡糸口金内のポリマー圧力を調整する着脱自在の圧力調整部材を少なくとも備え、前記着脱自在の圧力調整部材により分岐流路へ分岐させるポリマーA流10と交互積層体流へ供給されるポリマーA流7の流量配分を変更することを特徴とする光干渉繊維用溶融紡糸口金。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屈折率の異なる、少なくとも2種のポリマーが繊維の長軸方向と並行に交互に積層した交互積層体を有し、この交互積層体の層間での反射光が干渉を起こして発色する偏平断面形状を有したマルチフィラメントヤーンを溶融紡糸するための光干渉繊維用溶融紡糸口金に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、自然光の反射とその相互干渉作用によって可視光線領域の波長で干渉色を発色する光干渉繊維が知られている。このような光干渉繊維としては、例えば、フィラメント基材の上に透明金属化合物を薄膜蒸着させて多層薄膜構造を形成したものが知られている。また、図3に示すように、屈折率の異なる、少なくとも2種の透明性高分子重合体A,Bを薄膜状に交互に積層した交互積層体Lを繊維Fの内部に持つものが知られている。
【0003】
この中で、特に、後者については、フィラメントFの母材となっている交互積層体Lの作用によって光干渉性を呈し、しかも、耐剥離性においても優れるため、前者の薄膜蒸着構造のものに比べて格段にその品質において優れている。
【0004】
このような光干渉繊維Fは、前述のように、光の屈折率が異なる、少なくとも2種の透明な高分子重合体(以下、単に「ポリマー」という)A,Bによって薄膜の交互積層体Lが形成される。この場合、交互積層体L部のみで光干渉繊維Fが構成されているものと、図3に示したように、交互積層体Lの周りを取り囲むポリマーCによって保護層が形成された光干渉繊維Fがある。
【0005】
しかしながら、交互積層体のみからなる光干渉繊維では、積層部が剥離し易いという品質上の問題が生じる。このため、交互積層体の剥離が生じないように交互積層体を保護する目的で、交互積層体の周りを保護層で覆うことが望ましい。その際、保護層を形成するポリマーとして、交互積層体を形成する、少なくとも2種のポリマーの中の1種類のポリマーを用いることが望ましい。
【0006】
そこで、以上に説明したような光干渉繊維を溶融紡糸する紡糸口金が要求される。このような口金構造として、交互積層体部の2種のポリマーAとポリマーB、そして、保護層部のポリマーCという3種類のポリマーを複合紡糸できるものが必要となる。なおポリマーA、ポリマーB、及びポリマーCはそれぞれ種類が異なるものを使用することができるが、ポリマーA又はポリマーBの何れかを保護層ポリマーCとして使用しても良い。
【0007】
一般に、汎用設備として使われている複合紡糸設備は、2種のポリマーを複合紡糸するものが主流となっている。そこで、新たな複合紡糸設備を製作するのではなく、このような従来から称されている複合紡糸設備を用いて、2種類のポリマーを交互に薄膜状に積層させた交互積層体と、その周りを覆う保護層とからなる光干渉繊維を溶融紡糸することが要求される。何故ならば、このようにすることに、設備投資コストを低く抑えることができるからである。
【0008】
しかしながら、このような汎用の複合紡糸設備を使用して前述の光干渉繊維を複合紡糸しようとすると、その要求特性として、先ず、交互積層体を形成する各薄膜層の厚みを狙い通りの寸法で形成することが要求される。この場合、加工精度が良く、しかも、複雑な構造の紡糸口金を製作することが必要であるが、従来の複合紡糸口金では、このような要求に十分に応えられていない。
【0009】
そこで、狙い通りの厚みを有する薄膜層を交互に積層した交互積層体を狙い通りに形成することができ、これによって、波長の揃った反射光が得られる、優れた光干渉効果を発現する光干渉繊維を溶融紡糸する光干渉繊維用溶融紡糸口金が従来より提案されている。例えば、特許文献1(特開平11−1818号公報)あるいは特許文献2(特開2000−178825号公報)などにおいて提案されている光干渉繊維用溶融紡糸口金などがある。
【0010】
しかしながら、これらの光干渉繊維用の紡糸口金では、交互積層体を形成する各薄膜の厚みを均一に形成することに注力し、そのために、その製作寸法の精度を極めて高くした設計としている。そして、このようにすることによって、特定の発色波長をピークに持つマルチフィラメントヤーンを製造して、織編した布地が狙った波長の干渉光を高発色するような糸特性を得ている。
【0011】
ここで、光干渉繊維の発色特性を変化させるパラメータについてこうさつすると、このようなパラメータとして、交互積層体の積層数、積層厚み、積層用ポリマー特性などが挙げられる。これらのパラメータのうち、糸特性を同じにしようとすると使用するポリマーの種類はほとんど一意に決まってしまう。また、フィラメントの繊度(単糸繊度)も要求される布特性に影響があるために大きく変更することができない。そうすると、これらの条件を変更せずに、別の発色ピークを持った光干渉繊維を溶融紡糸しようとすると、積層厚みの調整でしか対応することができない。
【0012】
しかしながら、同一の光干渉繊維用複合紡糸口金を使用して積層厚みを変更しようとすると、フィラメントのアスペクト比も変わってしまうため、糸特性が変わってしまう。そうすると、糸として、あるいはこれを織編して布とした場合に、例えば、伸度、強度、風合い、嵩高性等の性能に違いが生じてしまう。また、2種類のポリマーを貼り合わせた交互積層体の発色強度の最適性は、2層膜の厚み比率にも相関がある。
【0013】
このため、交互積層体の各層を構成するポリマーの各吐出量を変えずに発色波長を変えようとすると、最適な発色強度を得ることができない。したがって、光干渉繊維の銘柄が変更されるような場合には、その銘柄に適合した専用の紡糸口金をその都度製作しなければならなかった。そうすると、異なる銘柄の光干渉繊維毎に専用の高額な溶融紡糸口金が必要となり、多大な製作コストがかかるという問題がある。また、急な銘柄変更が生じても、予め銘柄変更に対応した溶融紡糸口金を準備しておかなければ、その要求に迅速に応えることができないという問題もある。
【0014】
【特許文献1】特開平11−1818号公報
【特許文献2】特開2000−178825号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
以上に述べた従来技術が有する問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、「特定の発色波長を有する光干渉繊維を溶融紡糸するために、専用の溶融紡糸口金を製作しなくても、一つの溶融紡糸口金で様々な発色波長を有する光干渉繊維を、その糸特性や発色強度特性を損なわないで溶融紡糸できる光干渉繊維用の溶融紡糸口金を提供する」ことにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
ここに、前記課題を解決するための下記(1)〜(3)に記載の光干渉繊維用溶融紡糸口金に係る発明が提供される。
(1) 2種類のポリマーからなる薄膜層を交互に積層した交互積層体を芯部として、前記交互積層体の外周に鞘部として保護層が形成された光干渉マルチフィラメント糸を溶融紡糸する溶融紡糸口金において、
前記交互積層体の薄膜層を構成する一方のポリマー流(「ポリマーA流」と言う)を分岐させて前記保護層を形成させるポリマー流として分流する分岐流路と、前記交互積層体を形成する他方のポリマー流(「ポリマーB流」と言う)と前記ポリマーA流とを合流させて交互積層流を形成する交互積層流形成流路と、前記交互積層流形成流路に着脱自在に設けられ且つ溶融紡糸口金内のポリマー圧力を調整する着脱自在の圧力調整部材を少なくとも備え、
前記分岐流路へ分岐させるポリマーA流と前記交互積層体流へ供給されるポリマーA流の流量配分を変更することを特徴とする光干渉繊維用溶融紡糸口金。
(2) 前記交互積層流形成流路が溝で形成され且つ前記圧力調整部材が薄板状に形成されて、更に、薄板状の前記圧力調整部材が前記交互積層流形成流路上に設けられて溝の深さを調整自在とした、(1)に記載の光干渉繊維用溶融紡糸口金。
(3) 2種類の前記ポリマーを溶融紡糸口金へ連続的に計量しながら個別に供給するギヤポンプからの全ポリマーの供給量が一定に維持され、且つ異なる種類のポリマー配分比率のみ変更して光干渉繊維を形成するポリマーを吐出する、(1)又は(2)に記載の光干渉繊維用溶融紡糸口金。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る光干渉繊維用溶融紡糸口金を使用することにより、発色波長が異なる光干渉繊維への銘柄変更がなされるような場合にも、その銘柄に適合した専用の紡糸口金をその都度製作する必要が無く、圧力調整部材を従来の溶融紡糸口金に追加するだけで、銘柄変更への対応が可能となる。したがって、異なる銘柄の光干渉繊維毎にそれぞれ専用の高額な溶融紡糸口金を必要としないため、口金の製作コストを低減できると共に、急な銘柄変更が生じても、その要求に迅速に応えることができる。しかも、本発明に係る圧力調整部材を使用して得られた光干渉繊維は、専用に製作された溶融紡糸口金と比較しても、その糸物性値に差がない品質で提供することができる。
【0018】
また、本発明に係る光干渉繊維用溶融紡糸口金では、口金から吐出する全ポリマーの吐出量を一定に保つことができるために、得られる各フィラメントは勿論のこと、マルチフィラメント糸としての繊度、伸度、扁平度などの物性を変更せずに、光干渉繊維の内部に形成する交互積層体の各薄膜層の厚みを、各ポリマーの吐出量(各ギヤポンプからのポリマーの供給量)を容易に変更することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
先ず、光干渉繊維に形成する交互積層体を構成する互に光の屈折率の異なる2種類のポリマー(ポリマーAとポリマーB)について説明する。この場合、高屈折率側のポリマーをポリマーA、低屈折率側のポリマーをポリマーBとした場合に、(前記ポリマーA)/(前記ポリマーB)が、(スルホン酸金属塩基を有する二塩基酸成分が全二塩基酸成分当たり0.3〜10モル%共重合しているポリエチレンテレフタレート)/(酸価が3以上を有するポリメチルメタクリレート)、(スルホン酸金属塩を有する二塩基酸成分をポリエステルを形成している全二塩基酸成分あたり0.3〜5モル%共重合しているポリエチレンナフタレート)/(脂肪族ポリアミド)、(側鎖にアルキル基を少なくとも1個有する二塩基酸成分および/またはグリコール成分を共重合する共重合成分を全繰り返し単位当たり5〜30モル%共重合している共重合芳香族ポリエステル)/(ポリメチルメタクリレート)、(4,4’−ヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンを二価フェノール成分とするポリカーボネート)/(ポリメチルメタクリレート)、(4,4’−ヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンを二価フェノール成分とするポリカーボネート)/(ポリ4−メチルペンテン)、及び(ポリエチレンテレフタレート)/(脂肪族ポリアミド)らなる群から選ばれる何れか一つの組み合わせであることが好ましい。
【0020】
以下、図面を参照しながら本発明を更に具体的に説明する。
図1は、例えば、特開平11−1819号公報、あるいは特開平11−1817号公報などにおいて提案されている光干渉繊維用複合紡糸口金であって、本発明においても、このような従来の光干渉繊維用複合紡糸口金を好適に使用できる。
【0021】
この図1において、1はポリマーの導入板、2は上部分配板、3は下部分配板、4は口金板、5はポリマーAの(以下、単に「A導入流路」という)、6はポリマーBの導入流路(以下、単に「B導入流路」という)、7はAポリマーを供給する開孔群列、8は交互積層流の形成流路(以下、「積層形成流路」ともいう)、9は漏斗状流路、10は保護層ポリマーを形成するための分岐流路、11は芯鞘形成流路、そして、12は内部に交互積層体を含んだ光干渉繊維を形成するポリマーの吐出孔群をそれぞれ示す。
【0022】
以上のように構成される本発明の光干渉繊維用複合紡糸口金(以下、単に「口金」ともいう)において、本発明の一大特徴とするところは、図2の平面図に例示した薄板状の圧力調整部材13を前述の上部分配板2と下部分配板3との間に着脱自在に設けることにある。つまり、前記圧力調整部材13は、本発明に係る口金によって形成しようとする交互積層体の各層を構成する各ポリマーの吐出量を変えずに、得られる光干渉繊維の発色波長を変えるために重要な役割を果たし、最適な発色強度を得ることを可能とする。このため、図1に示した口金の基本構造を何ら変更しなくても、前記圧力調整部材13を着脱自在に取り替えるだけで、様々な発色波長を持つ光干渉繊維を得ることができる。以下、これらの点について詳細に説明する。
【0023】
先ず、光干渉繊維を溶融紡糸する工程においては、前述のようなポリマーAとポリマーBを、例えば複合容積比4:1で互いに独立した2台のギヤポンプを使用してそれぞれ溶融紡糸装置へ連続的に定量づつ計量しながら供給する。そして、最終的に、溶融紡糸装置に装着された紡糸口金パック内の口金に設けられた導入板1にそれぞれ穿設された導入流路群(ポリマーAはA導入流路5、ポリマーBはB導入流路6)へと、これらのポリマーがそれぞれ別々に導入される。
【0024】
このとき、一方のA導入流路5から導入されたポリマーAは、図1に示した上部分配板2及び下部分配板3に設けられたポリマー流路を通過して、Aポリマーを供給する開孔群列7へ導かれ、ここから積層形成流路8へと流下する。その際、A導入流路5から導入されたポリマーAの一部は、図示したように、保護層ポリマーを形成するための分岐流路10へと分流させられる。
【0025】
これに対して、他方のB導入流路6から導入されたポリマーBは、図1に示したようなポリマー流路を通過した後、開孔群列7の下端側に設けられた積層形成流路8に流入し、他方で開孔群列7を流下してきたポリマーA流と合流する。
【0026】
このようにして、積層形成流路8で合流したポリマーAとポリマーBは、直ちに交互積層流を形成し、下部分配板5に設けられ且つそのアスペクト比(縦方向流路長と横方向流路長の比でもある)が連続的に変化する矩形断面(ポリマーの流れ方向に対して直角方向の断面)を有する漏斗状流路9を通過する。そして、交互積層流が、このような漏斗状流路9を通過させられることによって、交互積層流を構成する各ポリマー層の厚みが徐々に薄くされて、交互積層流のアスペクト比自体も調整され、所定の形状を有する交互積層流に成形される。
【0027】
以上に述べたようにして、漏斗状流路9を通過した交互積層流は、その後、下部分配板3に設けられた前述の分岐流路10へ分流させられたポリマーAによって形成される保護層ポリマーと芯鞘形成流路11で合流する。このようにして、芯鞘形成流路11で合流する保護層ポリマー(分流させられたポリマーA)は、交互積層流を包み込むように、その外周を被覆し、前記う交互積層流を「芯」とし、保護層ポリマー(分流させられたポリマーA)を「鞘」とする芯鞘流を形成する。そして、口金板4に穿設されたスリット状の吐出孔12より、内部に交互積層体が形成された光干渉繊維として紡出される。
【0028】
以上に述べたようにして、光干渉繊維が溶融紡糸されるのであるが、本発明の口金では、図1に例示したような構成に加えて、図2に例示した薄板状の圧力調整部材13を上部分配板2と下部分配板3の間に着脱自在に設ける。そうすると、圧力調整部材13を着脱自在に取り替えるだけで、ポリマーAとポリマーBとが合流する積層形成流路9の溝の深さを調整することができる。
【0029】
このようにすると、保護層ポリマーが交互積層流と合流する芯鞘形成流路11の形状を何ら変更することなく、しかも、ギヤポンプによるポリマーAとポリマーBとの間のポリマーの供給比率を変更することなく、交互積層体を形成するAポリマー層の厚みとBポリマー層の厚みを変更することができる。その理由は、積層形成流路8の溝の深さが、圧力調整部材13により変えられたために、口金内部全体の微妙な圧力バランスが自動的に調整され、芯鞘形成部11へ分流するポリマーA流と交互積層体の一部を形成するポリマーA流との間の流量比率も調整されるためと考えられる。
【0030】
なお、言うまでも無く前記圧力調整部材13は、積層形成流路8の溝の深さを調整するための薄板状の着脱自在の部材であって、その板厚はミクロンメータ(μm)単位の精度を有するように製作されていることが望ましい。また、図2に示した圧力調整部材13の開口部13aは、上部分配板2と下部分配板3の間に形成された積層形成流路8の開口流路の形状に沿った形状を持つことが必要であることは言うまでもない。
【0031】
以上に述べたように、本発明に係る圧力調整部材13の作用を利用すれば、以下に説明するように、ポリマーAとポリマーBとを合計したポリマー全体の合計吐出量変えることなく、ポリマーAとポリマーBとの間の吐出量比だけを変更する場合にも適用できる。このようにすれば、得られる糸の物性に大きく影響する光干渉繊維の単糸繊度(フィラメントの繊度)、すなわち、各フィラメントの太さや扁平率を変えることなく、交互積層体を構成する各薄膜層のそれぞれの厚みのみを変更できる。したがって、様々な発色波長を有する光干渉繊維をその糸物性を損なったり、大きく変更することなく容易に得ることができる。
【0032】
しかも、この場合、従来のように、得たい発色波長を有する光干渉繊維を得るために、専用の口金を各発色波長に合わせて、製作しなければならないという問題からも開放される。したがって、高精度の製作寸法を有する高価な口金を多数製作する必要が無くなり、それに変わって、各種紡糸条件に適合した、圧力調整部材13のみをその条件に合わせて製作すればよい。
【0033】
このため、口金の製作コストを大幅に低減できると共に、圧力調整部材13のみを製作すればよいのであるから、発色波長が異なる光干渉繊維を製造したいという要求が生じても、圧力調整部材13を別に製作しなければならないが、従来の口金をそのまま流用することができる。したがって、発色波長が異なる別銘柄の光干渉繊維を製造するといった要求に柔軟且つ迅速に対応することができる。
【0034】
以下、本発明の口金の実施形態について、実験例を示して具体的に説明する。
その際、実施例に記載した光干渉繊維に係る「扁平率、反射率差(発色強度)、及び伸度」は、次の方法で測定したものである。
【0035】
(1)偏平率
扁平なフィラメントの横断面における「長軸方向の長さ(a)」と「短軸方向の長さ(b)」との比(a/b)を顕微鏡写真より求めたものである。
【0036】
(2)反射率差(発色強度)
マクベス社製分光測色計(Color−Eye3100)を用いて、黒板にマルチフィラメントヤーンを40ターン/cmのピッチで巻き付けたものを測色し、波長400〜700nmの範囲における分光反射曲線を求め、そのピーク波長の反射率値から、波長350nmにおける反射率値を差し引いた値を反射率差とした。なお、この値は発色の強さを表している。
【0037】
(3)伸度
東洋ボールドウィン社製の「RTM−300TENSILON引張り試験機」を用い、試長20cm、引張り速度200mm/分で定法に従って引張り試験を行った。なお、測定のバラツキを考慮して、試験回数として5回の引張り試験を行ってその平均をとった。
【0038】
[実験条件]
AポリマーとBポリマーとの交互積層体を形成させるための、光の屈折率が異なる2種のポリマーとして、A成分ポリマーが、前述の「5−ナトリウムスルホイソフタル酸が0.9モル%共重合された、固有粘度0.57のポリエチレンテレフタレート系ポリエステル」と、B成分ポリマーが、「固有粘度1.20のナイロン6」とを選定し、これらのポリマーを(Aポリマー):(Bポリマー)の複合容積比を4:1として、2台のギヤポンプを使用してそれぞれ独立に溶融紡糸装置に装着された溶融紡糸口金パックへ定量計量しながら連続的に供給した。
【0039】
その際、前記紡糸口金パックに設けた光干渉繊維用の「口金」として、図1に例示した特開平11−1819号公報の図4とこれに関連する記載において提案されているものと実質的に同様の口金を使用した。したがって、以下の記載においては、特開平11−1819号公報に記載された条件と異なる部分について説明し、その他の部分については、詳細な説明を省略する。
【0040】
なお、図3で示した光干渉繊維Fの保護層部を形成するポリマーCとしてポリマーAを使用した。つまり、交互積層体LをBポリマーと共に形成するポリマーAを既に延べたように分流させて保護層を形成させた。その際、交互積層体Lを構成する薄膜層の層数は合計30層とした。また、このような交互積層体Lを形成させるために、図1に示した「Aポリマーを供給する開孔群列7」の孔数を選定して交互積層流を形成すると共に、スリット状吐出孔12を20孔穿設して、口金温度280℃、引取速度1000m/分で、フィラメント数が20本の光干渉マルチフィラメント糸を紡糸した。
【0041】
ついで、紡糸したマルチフィラメント糸を、一旦巻き取ることなく、引き続いて延伸倍率:3.4倍、延伸温度(供給ローラの表面温度):90℃、熱処理温度(延伸ローラの表面温度):180℃の条件下で直接紡糸を行い、80デシテックス、20フィラメントの積層断面を有する光干渉繊維を糸条パッケージとして巻き取った。得られたフィラメントの内部には合計層数が30層の交互積層体が形成されていた。
【0042】
[実験例1]
図2に示される薄板状の圧力調整部材13を上部分配板2と下部分配板3の間に着脱自在に挟むことにより、非積層用分岐部11の形状を変更することなく、積層形成流路9の浅溝部分の溝深さを調整することにより口金内部全体の圧力バランスを調整した。なお、積層形成流路8の溝の基準寸法値が0.2±0.015mmの範囲の加工精度に収まるよう加工し、この溝深さに対して、前記圧力調整部材13を着脱自在に挟むことによって、その溝深さを更に調整することにより口金内部全体の圧力バランスを調整した。なお、このとき、Aポリマーの供給量とBポリマーの供給量とからなる合計供給量を変更することがないように、AポリマーとBポリマーとを軽量供給する2台のギヤポンプによる全体ポリマーの供給量を変えることなく一定に維持し、その供給量比(吐出量比)を表1に記載した通りの条件に調整して溶融紡糸を行った。そのとき得られた結果を表1に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
[実験例2]
圧力調整部材13を使用せず、かつAポリマーとBポリマーの供給量比(吐出量比)を表1に記載した通りの条件に調整した以外は実験例1の条件に準拠して溶融紡糸を行い、ピーク波長が535nmと650nmになる最適条件を導いた。その際の条件と結果を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る光干渉繊維用複合紡糸口金の一実施形態を模式的に例示した、その一部破断して示した斜視図である。
【図2】上部分配板と下部分配板との間の積層形成流路に設ける圧力調整部材の平面図である。
【図3】交互積層体を含む光干渉繊維の横断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1:ポリマーの導入板
2:上部分配板
3:下部分配板
4:口金板
5:ポリマーAの導入流路
6:ポリマーBの導入流路
7:Aポリマーを供給する開孔群列
8:交互積層流の形成流路(積層形成流路)
9:漏斗状流路
10:ポリマーAの分岐流路
11:芯鞘形成流路
12:吐出孔
13:圧力調整部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2種類のポリマーからなる薄膜層を交互に積層した交互積層体を芯部として、前記交互積層体の外周に鞘部として保護層が形成された光干渉マルチフィラメント糸を溶融紡糸する溶融紡糸口金において、
前記交互積層体の薄膜層を構成する一方のポリマー流(「ポリマーA流」と言う)を分岐させて前記保護層を形成させるポリマー流として分流する分岐流路と、前記交互積層体を形成する他方のポリマー流(「ポリマーB流」と言う)と前記ポリマーA流とを合流させて交互積層流を形成する交互積層流形成流路と、前記交互積層流形成流路に着脱自在に設けられ且つ溶融紡糸口金内のポリマー圧力を調整する着脱自在の圧力調整部材を少なくとも備え、
前記分岐流路へ分岐させるポリマーA流と前記交互積層体流へ供給されるポリマーA流の流量配分を変更することを特徴とする光干渉繊維用溶融紡糸口金。
【請求項2】
前記交互積層流形成流路が溝で形成され且つ前記圧力調整部材が薄板状に形成されて、更に、薄板状の前記圧力調整部材が前記交互積層流形成流路上に設けられて溝の深さを調整自在とした、請求項1に記載の光干渉繊維用溶融紡糸口金。
【請求項3】
2種類の前記ポリマーを溶融紡糸口金へ連続的に計量しながら個別に供給するギヤポンプからの全ポリマーの供給量が一定に維持され、且つ異なる種類のポリマー配分比率のみ変更して光干渉繊維を形成するポリマーを吐出する、請求項1又は請求項2に記載の光干渉繊維用溶融紡糸口金。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−111205(P2008−111205A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−294098(P2006−294098)
【出願日】平成18年10月30日(2006.10.30)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】