説明

光源装置

【課題】レーザダイオード(LD)を用いた電球型の光源で、高光束かつ全方位へほぼ一様な白色発光を得る。
【解決手段】透光性の発光管11と透光性の外管15の2重管構造になっており、発光管11は直管111先端が丸く整形された封止112の形状となっている。封止112付近の発光管11の発光領域11aの内表面には蛍光体層12が形成されており、発光管11の非発光部である直管領域11b内表面には反射膜13が形成されている。外管15はフロスト151が加工されている。放熱器17に取り付けられて温度上昇が抑えられたLD16は、発光管11の解放端部に配置されており、蛍光体層12にレーザ光を照射させることで蛍光体が発光する。LDを用いながら高光束で光源全方位へほぼ一様な白色発光を得ることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、レーザダイオード(LD)から発生された光を、蛍光体の励起光として蛍光体に当てて白色光を得る電球型の光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紫外線発光ダイオード(UV−LED)、青色発光ダイオードが用いられた光源装置では、紫外光、青色光を蛍光体に照射させることで白色を発光させている。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−156338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献1の技術は、UV−LEDからガラス管先端の内表面の蛍光体層に向けて紫外光が照射され、蛍光体から可視光が放射されることから、白熱電球よりも低消費電力で、蛍光体の調合割合を調整することで任意の発光色を得られ、水銀を使わないことから水銀蛍光灯に比して環境に優しいという利点がある。
【0005】
しかしながら、UV−LEDから放射された紫外線は、ガラス管の頭頂部のみに当たっていることから、ガラス管頭頂部のみが発光して見栄えが悪いばかりか、LEDチップがガラス管内に浮いている状態であるため、LEDチップの温度が高くなりがちとなり、UV−LEDに大電力を投入することが難しく、高光束の光が得られない、という問題がある。
【0006】
この発明の目的は、高光束で光源全方位へほぼ一様な白色発光を得ることのできる光源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するために、この発明の光源装置は、透光性の直管の先端となる一端を封止して形成した発光管と、前記発光管の先端部分に形成した蛍光体層と、前記直管の他端の解放端部内に配置し、前記蛍光体層にレーザ光を照射させるレーザダイオードと、前記レーザダイオードを支持するとともに、該ダイオードの発熱を抑える放熱器と、を具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、LDを用いながら高光束で光源全方位へほぼ一様な白色発光を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の光源装置に関する第1の実施形態について説明するための外観図である。
【図2】図1の構造について説明するための断面図である。
【図3】図2の要部を拡大して示した断面図である。
【図4】この発明の光源装置に関する第2の実施形態について説明するための断面図である。
【図5】この発明の光源装置に関する第3の実施形態について説明するための断面図である。
【図6】この発明の光源装置に関する第4の実施形態について説明するための外観図である。
【図7】図6の上面図である。
【図8】図7のIa−Ib線断面図である。
【図9】図7発光管および保護カバーを取り外した状態の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1、図2は、この発明の光源装置に関する第1の実施形態について説明するためのもので、図1は外観図、図2は図1の内面構造について説明するための断面図である。
【0012】
図1および図2において、11は直管111の一端部が球状に封止112された例えば石英ガラス製、ホウ珪酸ガラス製、あるいは透明樹脂製の発光管である。発光管11の先端の発光領域11aの内表面には、蛍光体を塗布した蛍光体層12が形成される。発光管11の発光領域11aから他端部側の直管領域11bの内表面には、例えば硫酸バリウム層による反射膜13が形成される。
【0013】
14は、耐熱性で中央に開口141が形成された例えば合成樹脂製の支持部材である。直管領域11bの発光管11の開放端は、開口141に段部を設けて形成された支持部142に接着剤などの固定手段を用いて取着される。支持部142は、開口141に段部を設けて形成したが、発光管11の解放部の形状に合わせた溝形状であっても構わない。
【0014】
15は、発光管11が収納される例えば透光性を有するガラス製あるいは透光樹脂製の白熱電球形状の外管である。外管15は、発光部となるドーム状の発光領域15aと取り付け部分となる基部領域15bから構成され、基部領域15bの外管15の開放端は、支持部材14に形成された支持部143に接着剤等の固定手段を用いて取着される。支持部143は外管15の解放部に合わせた溝形状としたものであるが、発光管11を支持した支持部142と同じように支持部材14の外側に段部を形成したものでも構わない。外管15の内表面には入射された光を拡散させるためのフロスト151の加工が施されている。
【0015】
なお、外管15は現行の白熱電球に外観を似通わせるためのデザイン的なもので、必ずしも必要なものではない。フロスト151は外管15の外表面に形成した場合でも同様の拡散効果を有する。
【0016】
16は、レーザ光を発生させる放射部が蛍光体層12と対向させる状態で、発光管11の開放端内部に配置されたLDである。LD16は、一部が支持部材14の開口141内を通過させ、LD16を駆動させるために必要な直流電圧を得る図示しない電源回路が内蔵された放熱器17の一部に形成された取付部171に固着される。
【0017】
なお、LD16は、例えば10°程度の扇状の配光を有する。LDの配光角は、水平方向が10°程度および垂直方向が40°程度と異なり照射面積は長方形の形をしているが、ここでは同じ10°として以下を説明する。
【0018】
18は、放熱器17を収納させる有底の導電性の口金である。口金18の外周面には、雄ネジ181が形成されるとともに、底の部分に透孔182が形成される。口金18は、電源回路の一方の入力端に電気的に接続される。口金18の開放端は支持部材14に形成された溝に接着剤等の固定手段を用いて取着される。
【0019】
透孔182には、口金18との絶縁を図るための絶縁材19を介して電源回路の他方の入力端と電気的に接続された電極20が固定される。これにより、口金18と電極20は、電源回路と電気的に接続された状態で支持部材14、発光管11、外管15とが一体的に構成される。
【0020】
22は、有底で円筒形状の絶縁性のソケットである。ソケット22の内側面には、口金18の雄ネジ181がねじ込まれる雌ネジ231が形成された導電性の受口23が取り付けられている。ソケット22の底には、口金18がねじ込まれた状態で、電極19と電気的に接続される接続端子24が配置される。一般的には、ソケット22はランプの灯具側に取り付けられ、この灯具に口金18を着脱自在に取付されるものである。
【0021】
そして、口金18は交流電源25の一方の電極に、接続端子24は交流電源25の他方の電極にそれぞれ接続される。交流電源25は、電源回路に供給され、ここで交流から直流に変換され、LD16に駆動電力を供給することができる。
【0022】
ここで、図2の光源装置の発光について、図2の発光管11部分を拡大して示した図3とともに説明する。
【0023】
まず、交流電源25の交流電圧が放熱器17内に収納された電源回路に供給されると、この電源回路で直流電圧に変換される。この直流電圧をLD16に供給することで、LD16はVUレーザ光を放射する。レーザ光は、10°程度の広がりの指向性をもって発光管11内を進み、最終的に先端部の蛍光体層12に到達させ、蛍光体層12で吸収することで白色を発光させる。蛍光体層12の発光に基づき外管15側に白色光を照射させる。
【0024】
図3の破線の矢印で示す蛍光体層12で吸収されずに反射されたレーザ光や1点鎖線で示すLD16から10°以上に広がったレーザ光は、反射膜13で反射されて再び蛍光体層12に照射されることで白色光に変換される。
【0025】
このように、LD16から放射されたレーザ光は、10°程度の扇状の配光で照射され、発光管11の直管領域11bの内表面には、反射膜13が形成されていることから、発光管11先端の発光領域11aのみに、帯状の強い発光が現れる。これを外管15越しに見た場合、あたかも白熱電球におけるフィラメントが光っているように見える。
【0026】
そして外管15側に照射された白色光は、外管15の内表面に形成されたフロスト151で拡散させることで外管15の外側からは、同じような照度を得ることができる。
【0027】
この実施形態では、蛍光体励起光源としてLEDより指向性の強いLDを用いたことにより、発光管先端の蛍光体塗布部までレーザ光を効率良く導くことができる。また、LDを光源の端部に配置できるので、放熱器などの放熱手段によるLDからの放熱が容易に行えることから、より大きな電力の投入が可能となり高光束の光を得ることができる。
【0028】
ここで、この発明の図2の実施形態における発光管11の形成方法の概念的な例について、次の(1)〜(5)の各工程を参照しながら説明する。
【0029】
(1)直管のガラス管の一端部をバーナーで加熱する。
(2)ガラス管他端部を余熱された金属型の中に入れてガラス管内に高圧エアーを入れ、発光領域11aが丸い形状となるようにする。
(3)歪が残らないように、ガラス管先端部をゆっくり冷やす。
(4)発光領域11aとなる内表面には、蛍光体層12を形成する。
(5)ガラス管内の直管部である直管領域11bの内表面には、反射膜13となる硫酸バリウム層を形成する。
【0030】
このように、(1)〜(5)の各工程を経て発光管11の内部に蛍光体層12と反射膜13を形成することができる。
【0031】
ところで、工程(5)の硫酸バリウム層の反射膜13を形成する工程では、蛍光体層12との2層構造にしても構わない。その場合、蛍光体層12がガラス管側に位置するように形成する。
【0032】
次に、直管領域11bの発光管11に、蛍光体層12と反射膜13を形成する方法の概念的な例について、次の(a)〜(f)の各工程を参照しながら説明する。
【0033】
(a)ガラス管内に、例えばアパタイト系青色蛍光体(I)とシリケート系黄色蛍光体(II)を最適な色温度となる混合比率(I:II)が、例えば(90wt/%:10wt/%)〜(95wt/%:5wt/%)である蛍光体粉末、それに例えば酢酸ブチル、硝化綿、ピロリン酸カルシウムの溶剤からなる蛍光体スラリーを流し込む。
【0034】
(b)発光管11先端を上に向けた状態にして、細い金属パイプを使って発光管11内に乾燥用エアーを送り込み、蛍光体を乾燥させる。
【0035】
(c)細い櫛状の治具を用いて、直管領域11bに位置する蛍光体を削り取る。
【0036】
(d)発光管11の先端を上に向けた状態で、直管領域11b部分を硫酸バリウム粉末と溶剤(酢酸ブチル、硝化綿、ピロリン酸カルシウム)からなる硫酸バリウムスラリーに漬け込む。ただし、漬け込んだときに発光管11内の気圧が大気圧と同じだと、発光管11内に硫酸バリウムスラリーが入らない。そこで、発光管11内に金属棒を入れた状態で発光管11を硫酸バリウムスラリー内に漬け込み、漬け込んだままで金属棒を抜き、発光管11内の圧力を下げることで発光管11内に硫酸バリウムスラリーを流し込む。
【0037】
(e)発光管11の先端を上に向けた状態にして、細い金属パイプを使って発光管内に乾燥エアーを送り込み、硫酸バリウム層を乾燥させる。
【0038】
(f)発光管11を約500℃で10分ほど加熱して、蛍光体層12および硫酸バリウム層内の溶剤を除去するとともに、結着剤を溶かして蛍光体および硫酸バリウムを発光管内表面に固着する。
【0039】
なお、直管領域11bに形成する硫酸バリウム層を蛍光体層12上に形成する場合は、(c)の工程を省略できる、という利点がある。
【0040】
これまでの説明では、蛍光体層と反射膜層を直管内側に設けた場合について説明したが、これらは、直管の外側に設けてもよい。この場合も直管内側に設けた場合と同様の効果を奏する。
【0041】
また、レーザ光の波長と蛍光体の組み合わせとして、波長が405nmのレーザ光とアパタイト系青色蛍光体とシリケート系黄色蛍光体、波長455nmのレーザ光とシリケート系黄色蛍光体、波長455nmのレーザ光とYAG系黄色蛍光体などが考えられる。
【0042】
図4は、この発明の光源装置に関する第2の実施形態について説明するためのものである。この実施形態は、LDを用いた光源を構成する場合における安全性を確保したものである。なお、上記した実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付し、ここでの説明は省略する。この点は、以下の実施形態でも同様とする。
【0043】
光源装置には、駆動時に発光管11や外管15が支持部材14から外れるもしくは、発光管11や外管15の何れかが割れる恐れのある通常と異なる衝撃や外圧力の印加もしくは割れた場合などの異常モードを検知するセンサー41が配置される。センサー41は、ガラスが割れた音を検知し検知信号を出力する音センサーや、衝撃や外圧の印加により発生する振動を検知し検知信号を出力する振動衝撃センサーなどが考えられる。
【0044】
センサー41が異常モードを検知した場合は、センサー41から検知信号を出力する。検知された信号に基づいて電源回路を停止させ、LD16を停止させている。発光管11や外管15が割れた場合の状況において、LD16からレーザ光が放射を停止させることで安全上の問題を解消することができる。
【0045】
図5は、この発明の光源装置に関する第3の実施形態について説明するためのものである。この実施形態は、発光管11の発光領域11aの部分を、直管領域11bの外形よりも外側を大きくなるようなドーム形状としたものである。この場合、直管領域11bの外形よりも外側にはみ出している分、蛍光体層12もはみ出す格好となる。
【0046】
この実施形態の場合は、図中白抜きの矢印でも示すように、口金18の方向へも白色を発光させることができ、より白熱電球に近いランプの実現が可能となる。このためリフレクタ付きのダウンライトの場合は、リフレクタが効率的に利用可能となる。
【0047】
図6〜図9は、この発明の光源装置に関する第4の実施形態について説明するための、図6は外観図、図7は図6の上面図、図8は図7のIa−Ib線断面図、図9は図7発光管および保護カバーを取り外した状態の上面図である。この実施形態は、複数のLDを用いた場合である。
【0048】
まず、図6、図7を参照し、この実施形態の外観について説明する。61は、基台でもある放熱板である。放熱板61上には、保護カバー62が取り付けられている。さらに保護カバー62上には、例えばドーム型の石英ガラス製発光管63がほぼ等間隔に配置された4個の保持部材64により保持されている。4個の保持部材のうち少なくも2個は取り外しあるいはフックの部分が可動式となっており、発光管63が着脱できるようになっている。発光管63の内表面には、蛍光体層65が塗布される。
【0049】
なお、保持部材は4か所としたが、これ以上でもこれ以下でもよく、要は発光管63を保持することができればその数を限定するものではない。
【0050】
図8、図9に示すように、保護カバー62内の放熱板61上の中央部には、8角錘の反射体81が設置される。反射体81の表面は、レーザ光を効率的に反射できる材料として知られる銀蒸着が施されている。反射体81と対向する保護カバー62にはレーザ光を通過させるための照射孔621が形成されている。
【0051】
反射体81の反射面から放射状に所定間隔を置いた放熱板61上には、それぞれ対応のLD16が取り付けられる。LD16のレーザ光出力部と反射体81との間には、それぞれ棒状の例えば石英ガラス製の導光部材82が配置される。導光部材82は、放熱板61上に取着された支持部83上に取り付けられる。
【0052】
このように構成された光源装置では、電源回路から直流電圧の供給をそれぞれ受けたLD16からは、一斉にレーザ光を放射させる。レーザ光は、導光部材82を介して対応の反射体81に反射させ、照射孔621を介して発光管63の内表面の蛍光体65を発光させ、発光管63から外部に照射させる。
【0053】
この実施形態では、8個のLDから導光部材を介して照射させるようにしため、各LDを離して配置できることから、LDの温度を低く抑えることが可能となる。この結果、高光速で高効率で大光量の光源を実現することが可能となる。これにより、低消費電力で、かつ水銀フリーの光源を得ることできる。
【0054】
なお、反射体81の8面ある反射面の角度を変えると、図2の外管15の内面に施したフロスト151の効果を持たすことができる。また、放熱板61にフィン等を形成して表面積を増やし放熱効果をより向上させることで、LD16に投入できる電力を上げることができより照度を向上させることができる。
【0055】
さらに、この実施形態の場合のLDは、8個に限らず複数で異なる位置に配置されていれば構わない。ただし、バランスよく配置させることで、LD相互の発熱の影響を抑えることができ、延いては、発光効率の向上に寄与する。LDから発せられるレーザ光は直線性がよいことから、導光部材82は必ずしも必要とするものではなく、これを省略して直接レーザ光を反射体で反射させても構わない。
【0056】
この発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0057】
11,63 発光管
111 直管
112 封止
11a 発光領域
11b 直管領域
12 蛍光体層
13 反射膜
14 支持部材
15 外管
151 フロスト
15a 発光領域
16 LD
17 放熱器
171 取付部
18 口金
181 雄ネジ
20 電極
22 ソケット
23 受口
231 雌ネジ
61 放熱板
65 蛍光体層
81 反射体
82 光学導光部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性の直管の先端となる一端を封止して形成した発光管と、
前記発光管の先端部分に形成した蛍光体層と、
前記直管の他端の解放端部内に配置し、前記蛍光体層にレーザ光を照射させるレーザダイオードと、
前記レーザダイオードを支持するとともに、該ダイオードの発熱を抑える放熱器と、を具備したことを特徴とする光源装置。
【請求項2】
前記発光管の直管部分に反射膜を形成したことを特徴とする請求項1記載の光源装置。
【請求項3】
前記発光管から発光される可視光を拡散させる機能を有する透光性の外管で前記発光管を収納したことを特徴する請求項1または請求項2に記載の光源装置。
【請求項4】
前記発光管および前記外管の解放端部を支持する支持部材に取り付けられ外部からの電源の供給を受ける口金が取り付けられたことを特徴する請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置。
【請求項5】
前記レーザダイオードを異なる位置に複数配置し、該ダイオードから放射されるレーザ光を、反射体を介して前記蛍光体層に照射するようにしたことを特徴する請求項1記載の光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−22802(P2012−22802A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−157834(P2010−157834)
【出願日】平成22年7月12日(2010.7.12)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】