説明

光電変換素子およびその製造方法

【課題】 安定で高効率な光電変換素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】
本発明の実施形態の光電変換素子は、光電変換層11と、前記光電変換層11の一方の面に配置された炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極12と、前記光電変換層11の他方の面に配置された陽電極13とを、具備することを特徴とし、また、本発明の実施形態の光電変換素子の製造方法は、炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極12を基板上に形成する工程と、前記陰電極12上に光電変換層11を形成する工程と、前記光電変換層11の上に陽電極13を作製する工程を、具備することを特徴とする。であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施態様は、光電変換素子およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、太陽電池セルや有機EL素子、光センサーといった光電変換素子の開発が行われている。
【0003】
この光電変換素子は、光電変換層と、前記光電変換層の一方の面に配置された陰電極と、前記光電変換層の他方の面に配置された陽電極を有している。この陽電極としては、一般にインジウムースズ酸化物(ITO)膜が用いられている。そして陰電極には仕事関数の小さいアルミニム(Al)や、Alよりさらに仕事関数の小さいマグネシウム(Mg)合金なども用いられている。
【0004】
また、ITO膜を陰電極に用い、陽電極に仕事関数の大きい金属を用いる光電変換素子も開示されている
前記ITO膜に使用される希少金属であるインジウム(In)を用いない安価で、かつ安定で、フレキシブルな透明電極として無置換グラフェン構造を有するカーボンナノチューブや平面状のグラフェン薄膜が透明電極として開示されている。これは陽電極に用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−103329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、安定で高効率な光電変換素子およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態の光電変換素子は、光電変換層と、前記光電変換層の一方の面に配置された炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極と、前記光電変換層の他方の面に配置された陽電極とを、具備することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の実施形態の光電変換素子の製造方法は、炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極を基板上に形成する工程と、前記陰電極上に光電変換層を形成する工程と、前記光電変換層の上に陽電極を作製する工程を、具備することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第2の実施形態の太陽電池セルを示す概略断面図である。
【図2】第3の実施形態の有機EL素子を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて実施の形態を説明する。
【0011】
従来、光電変換素子の陽電極として、一般に使用されているITO膜、そして陰極に使用されているAlやMg合金は、水分や酸素等で酸化されやすい。特に金属界面が酸化されやすく、バルクの伝導度は保たれるが、界面を経由した電荷の注入性能が大きく損なわれる。
【0012】
そのため封止を厳重にする、あるいは、水分除去剤や酸素除去剤等を一緒に封止して酸化を防いでいるが、塗布等で作成する光電変換層については完全に水分を除去するのは困難である。そのため寿命が短くなったり、水分除去や酸素除去のために素子構造が複雑になり、その結果、コストが高くなったり、フレキシブル化への対応が困難であった。
【0013】
また、ITO膜を陰電極に用い、陽電極に仕事関数の大きい金属を用いる光電変換素子においては、ITO膜と光電変換層の間に酸化亜鉛(ZnO)などのn型の透明半導体層を設け、陰電極から光電変換層への電荷注入を起こりやすくしている。しかしながら、この場合、抵抗の増加、効率の低下、あるいはZnO層の不安定性等が課題であった。またITO膜も化学的安定性には限度があり、またフィルム状にすると脆くフレキシブル性に劣るという欠点を有する。
【0014】
ITO膜の代わりに安定でフレキシブルな透明電極として無置換グラフェン構造を有するカーボンナノチューブや平面状のグラフェン薄膜を透明陽電極に用いる場合にも、陰電極としては仕事関数の小さい金属を使用するため、厳重な封止が必要であり、グラフェン薄膜の安価でフレキシブル化という特徴が十分発揮できない。
【0015】
このような従来の課題を解決するために、本発明においては、安定で高効率な光電変換素子およびその製造方法を提供するに至った。
【0016】
(第1の実施形態)
本発明の実施形態の光電変換素子は、光電変換層と、前記光電変換層の一方の面に配置された炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極と、前記光電変換層の他方の面に配置された陽電極とを、具備することを特徴とする。
【0017】
本実施形態では、光電変換素子の陰電極に、炭素原子の一部を少なくとも窒素原子(N)に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを使用している。この窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを有する構造体はn型半導体であり、窒素原子など炭素以外の原子と置換されていない無置換グラフェンに比べ仕事関数が小さくなる。これは5価の窒素原子が4価の炭素原子に置換することにより、窒素原子はプラスになり、またグラフェン骨格へ電子を放出することによる。そのため陰電極に用いた場合には光電変換層のn型半導体層とのエネルギー障壁が小さくなり効率良く電子のやり取りが可能となる。
【0018】
本実施形態では、単層グラフェン及び/又は多層グラフェンが平面状であることが好ましい。これは、カーボンナノチューブのように極率を有する構造よりも透明性と電気伝導度の両立が容易となるためである。なお、平面状グラフェンと極率を持つグラフェンとの混合物もしくは積層物であってもよい。
【0019】
これら本実施形態の陰電極は、透明であることが好ましい。これは、陽電極に不透明な仕事関数の大きく安定な金属や半導体等を用いることができるためである。
【0020】
グラフェンの層数は、単層及び/又は多層であってもよい。層数は、増加するに従い導電性は高くなるが、光透過性が低下するため、10層以下が好ましく、より好ましくは1〜5層である。
【0021】
グラフェンの層数は、カーボンナノチューブであれば高分解能の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope :TEM)を用いて測定できる。平面状のグラフェンに対してはTEMを用いて断面観測を行うことにより測定できる。
【0022】
本実施の形態では、陰電極の仕事関数がAlと同等かより小さいことが好ましい。これは、光電変換層と陰電極との間の電子のやりとりをスムーズにするためである。
【0023】
仕事関数は、単層グラフェン及び/又は多層グラフェンの炭素原子に対し、置換された窒素原子の数が増えると小さくなる。しかしながら、あまり窒素原子が置換されると電子散乱が増加、さらには構造も乱れるため、電気伝導が低下、さらには透明性が低下する。したがて、窒素原子の置換量は0.1〜30atm%が好ましく、より好ましくは1〜10atm%である。
【0024】
この窒素原子の置換量はX線光電子スペクトル(X-ray photoelectron spectroscopy:XPS)により測定することができる。炭素原子C1sの290eV近傍のシグナル、窒素原子N1sの400eV近傍のシグナルの強度比からC/N比を計算できる。Cの組成比を持つカーボンナイトライド等の組成が明らかな物質等を標準物質として用いることができる。製品においては電極表面を露出させて、XPSにより測定する。グラフェンは各種溶媒(たとえばメタノール)に対して安定であるので、溶媒で洗浄して表面に吸着した不純物を除去してからXPS測定を行う。
【0025】
本実施形態では、炭素原子の一部が、さらに酸素原子(O)もしくはホウ素原子(B)、リン原子(P)および砒素原子(As)から選ばれる少なくとも1種の原子で置換されていることが好ましい。これは、窒素原子による置換だけでなく、これらの原子の置換により、仕事関数、バンドギャップ、親水性や疎水性などを細かく制御することが可能となり、光電変換素子の性能や作製プロセスを細かく制御することが可能となる。
【0026】
原子の置換は高温での処理やイオン注入、プラズマ処理等で行う。置換量は窒素原子と同様にXPSのよる測定で決定することが可能である。
【0027】
本実施形態では、陰電極に集電用の金属配線が作成されていることが好ましい。これにより電気抵抗を減少させることが可能となる。金属配線は陰電極とオーミック接合を作製する金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)、チタン(Ti)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)やこれら合金などを用いることができるが、塗布で作製できるAgペーストや貼り付け圧着できる各金属の箔体などを使用することがより好ましい。
【0028】
本実施形態では、陰電極と光電変換層の間に電子注入層を配置することが好ましい。この電子注入層は、陰電極から光電変換層への電子注入(有機EL素子など)や光電変換層から透明陰電極への電子注入(太陽電池など)の障壁を下げる作用を有すると共に、正孔の流れを妨げるブロッキング性も持ち、エネルギー変換効率を高めることができる。電子注入層としては、LIF、NaF、CsF、MgF、CaF、CaCO、CsCO、ZnO、TiOなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩やn型の酸化物半導体、複数のフッ素やシアノ基等の電子吸引基で置換されたπ電子系を有するオリゴマーやポリマーなどを用いることができる。
【0029】
本実施形態の、光電変換層の陰電極が配置された面の対抗する面に配置された陽電極には、従来より使用されているITO膜等の公知の材料を使用することが可能である。
【0030】
この陽電極には、仕事関数の比較的大きく、水分や酸素等に対して比較的安定な金属、合金あるいは半導体を使用することが好ましい。これら材料を使用することにより、寿命の改善、厳重な封止が不要となり、低コスト化やフレキシブル化が可能となる。さらに、陽電極には、仕事関数がAlより大きい材料を使用することが好ましい。Alより大きいと水分や酸素に対してより安定となる。
【0031】
この仕事関数がAlより大きい材料は、例えばCu、Ag、ステンレス鋼(SUS304、SUS310S、高窒素ステンレス鋼、導電性の高耐蝕性皮膜を形成したステンレス鋼など)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)やそれらの合金、ITO、無置換もしくは一部をホウ素原子で置換された平面グラフェンや無置換もしくは一部をホウ素原子で置換されたカーボンナノチューブなどである。特に、陽電極が無置換もしくは一部をホウ素原子で置換された単層グラフェンもしくは多層グラフェンを構成要素とするのが好ましい。無置換グラフェンでは仕事関数がグラファイトとほぼ同様であり、またホウ素置換では仕事関数はより大きくなり陽電極として好ましい。また両極ともグラフェンを構成要素とすることになり、光変換素子のフレキシブル化により好ましい。
【0032】
仕事関数の値は、表面構造、或いは他の原子が吸着していることなどに強く依存する。この仕事関数は、ケルビン法(振動容量法)、熱電子放出や光電子放出実験などで測定することが可能である。
【0033】
本実施形態では、陽電極と光電変換層の間に正孔注入層を有することが好ましい。この正孔注入層は、陽電極から光電変換層への正孔注入(有機EL素子など)や光電変換層から陽電極への正孔注入(太陽電池など)の障壁を下げる作用を有すると共に、電子の流れを妨げるブロッキング性も持ち、エネルギー変換効率を高めることができる。この正孔注入層としてはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリ(スチレンスルホン酸)複合体(PEDOT・PSS)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)などのp型半導体などを用いることができる。
【0034】
本実施の形態では、陰電極のグラフェンに電子ドナー性の分子や原子がドーピングされているか、もしくは陽電極のグラフェンに電子アクセプター性の分子や原子がドーピングされていることが好ましい。これにより、グラフェンの電導度が上昇すると共に、グラフェンを用いた各電極への電子注入や正孔注入がより容易になる。この電子ドナー性の分子としては、フタロシニン類、フェロセン類、ポルフィリン類、TTF類、フェニレンジアミン類、三級アミン類等を用いることができる。また、電子ドナー性の原子としてはアルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アルミニウム、亜鉛、鉄等を使用することができる。使用される金属は、イオンもしくはナノ粒子を使用することができる。また、電子アクセプター性の分子としてはTCNQ類、キノン類、ハロゲン分子、キノジイミン類、硝酸、塩酸、硫酸、過塩素酸等を使用することができる。使用されるハロゲン分子は、塩素イオンなど原子(イオン)状態でドーピングされている。特に、陰極側にアクセプター性分子が偏在していることが好ましい。これにより効率よく電荷分離や電荷注入が可能となる。
【0035】
本実施形態では、陽電極が透明であることが好ましい。これにより陰電極側および陽電極側とも透明にすることが可能となり、例えば、太陽電池セルでは両側からの光を用いて発電することが可能となり、有機EL素子などでは透明で両側への発光が可能となる。これにより、特に本実施形態の光電変換素子を窓等に用いる時に有効となる。また光センサーに用いた場合には、測定する波長の異なる素子を積層することが可能となる。
【0036】
本実施形態の光電変換層は、従来公知の材料を使用することができるが、少なくともn型材料とp型材料から構成され、かつn型材料とp型材料は分離層として存在するか、単層であったとしても略分離していることが好ましい。これにより効率よく電荷分離や電荷注入が可能となる光電変換層は、例えば、太陽電池の場合は、バルクへテロジャンクションの有機薄膜層や、シリコン半導体や、InGaAs、GaAs、カルコパイライト系、CdTe系、InP系、SiGe系などの無機化合物半導体、量子ドット含有型、さらには色素増感型などを用いることができる。これら、いずれの場合も効率が高く、より簡単なシールで水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化を小さくできる。また、有機EL素子の場合は、真空蒸着で作成される低分子薄膜や、塗布で作製される高分子薄膜や、無機化合物半導体を用いることができる。これら、いずれの場合も効率が高く、より簡単なシールで水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化を小さくできる。
【0037】
本実施形態では、光電変換層が有機薄膜を含有することが好ましい。陰電極、さらには陽電極に使用されるグラフェンの構造はベンゼン環が縮合した構造であり、同様に光電変換層に用いられる芳香環を有する有機薄膜と相互作用しやすく、良好な界面を形成することができる。
【0038】
本実施形態の光電変換層は、塗布で作成される構成要素を含有することが好ましい。光電変換層を塗布で形成できれば、大面積、低コストに対応ができる。しかし、塗布では水分や酸素の影響を完全に排除することは難しいが、水分や酸素に安定な本実施形態の陰電極ではその影響を低減することができる。
【0039】
本実施形態では、陰電極、光電変換層、陽電極が封止され、かつ水分除去剤もしくは酸素除去剤は封止されていないことが好ましい。これにより、これらの除去剤のためのスペースの確保や構造材が不要になるため、よりフレキシブルで安価な素子が可能となる。
【0040】
陰電極、光電変換層、陽電極の封止は、素子をエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリオレフィン等で固めることで行うことができる。
【0041】
本実施形態の光電変換素子の製造方法は、炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムや透明ポリイミド(PI)フィルムのような基板上に作製する工程と、得られた陰電極上に光電変換層を作製する工程と、得られた光電変換層の上に陽電極を作製する工程とにより製造することができる。この方法を採用することにより、光電変換層にダメージがなく、かつ陰電極との接合を良好にすることができる。
【0042】
陰電極に使用される一部が窒素原子で置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンは、例えば次の方法により製造することができる。
【0043】
まず、一部が窒素原子で置換された単層グラフェンは、Cu箔を下地触媒層とし、アンモニア、メタン、水素、アルゴンを混合反応ガスとして化学気相成長(CVD)法により製造される。さらにアンモニア、アルゴン混合気流下で加熱処理した後、アルゴン気流下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておくことが好ましい。ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと、得られた単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに浸漬し単層グラフェンをPETフィルム上に転写する。多層グラフェンは、同様の操作を繰り返し積層することにより得ることが可能である。得られたグラフェン上に集電用の金属配線を形成する場合には、Agなどの導電ペーストを用いて印刷するか、Al箔などの導電性リボンを圧着する。
【0044】
一部が窒素原子で置換されたグラフェンの製法としては、CVD法の原料としてアンモニアガスの代わりにピリジンやメチルアミン、エチレンジアミン、尿素などの低分子窒素化合物やメタンの代わりにエチレンやアセチレン、メタノール、エタノール等を用いてもよい。
【0045】
前記のCVD法による方法の代わりに酸化グラフェンの水分散液を金属上(例えばCu)にスピンコートして薄膜状にした後、アンモニア、水素、アルゴンの混合雰囲気下で熱処理して窒素置換した後に同様にしてPETフィルム上に転写することによっても製造することができる。または酸化グラフェン薄膜をヒドラジンで加熱処理して乾燥させた後、PETフィルム上に転写してもよい。または、無置換グラフェン薄膜を窒素プラズマ中で処理して製造することもできる。または、Cu上にアンモニア、メタン、水素、アルゴンの混合雰囲気下でマイクロ波を流しプラズマを発生させることによりに窒素置換グラフェン薄膜を作製した後に同様にしてPETフィルム上に転写することによっても製造することができる。
【0046】
また、陽電極に使用される無置換の単層グラフェン及び/又は多層グラフェンは、例えば次の方法により製造することができる。
【0047】
まず、メタン、水素、アルゴンを混合反応ガスとしてCu箔を下地触媒層としたCVD法により作製される。PETフィルムと単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解して、単層グラフェンをPETフィルム上に転写する。多層グラフェンは同様の操作を繰り返し積層することにより得ることが可能である。グラフェン上に集電用の金属配線を形成する場合には、Agなどの導電ペーストを用いて印刷するか、Al箔などの導電性リボンを圧着する。
【0048】
なお一部がホウ素原子で置換されたグラフェンは、ジボラン、メタン、水素、アルゴンを混合反応ガスとして同様に製造する。
【0049】
本実施形態では、陰電極と光電変換層との間に、電子注入層を形成する場合には、陰電極を形成する工程後、前記陰電極上に光電変換層を形成する工程の前に、電子注入層を形成する工程を有する。
【0050】
また、本実施形態では、光電変換層と陽電極との間に、正孔注入層を形成する場合には、光電変換層上に陽電極を形成する工程の前に、注入層を形成する工程を有する。
【0051】
これら、電子注入層を形成する工程、または正孔注入層を形成する工程による各層を形成後は、各構成層の界面の接合を良好にするために、圧縮密着と同時に加熱するか、もしくは圧縮密着した後に加熱する方が好ましい。これにより各層の界面の接合を良好にすることができる。
【0052】
本実施形態では、陰電極上に光電変換層を形成する工程後、第2の光電変換層を形成することが好ましい。第2の光電変換層を形成することにより、効率をより大きく、また異なる波長の光の吸収や発光が可能となる。2層の光電変換層は直接接合してもよいし、電導層を介して形成、あるいはごく薄い絶縁層等のバッファ層を有してもよい。2層の光電変換層同士の張り合わせは、張り合わせる際に加熱するか、もしくは張り合わせた後に加熱する方がより好ましい。これにより各層の界面の接合を良好にすることができる。
【0053】
この第2の光電変換層は、他の光電変換層と同じ材料、構造であってもよいし、別の材料、構造であってもよい。
【0054】
なお、陰電極に使用される一部を窒素原子で置換された炭層グラフェン及び/又は多層グラフェンの代わりに、カーボンナノチューブを用いても良い。この場合にはカーボンナノチューブはアンモニア含有気流中でCVD法により作製して、長さや太さができるだけ均一にしたものをスピンコートやディッピングコートして透明電極を形成する。
【0055】
以下、第1の実施形態の光電変換素子を太陽電池と有機EL素子に限定した場合の実施形態を説明する。
【0056】
(第2の実施形態)
図1は、第2の実施形態に係る光電変換素子としての太陽電池セル10である。
【0057】
太陽電池セル10は、このセルに入射してきた太陽光等の光Lの光エネルギーを電力に変換する太陽電池としての機能を有する素子である。
【0058】
太陽電池セル10は、光電変換層11と、光電変換層11の一方の面に設けられた陰電極(表電極)12と、光電変換層11の陰電極12とは反対の面に設けられた陽電極(裏電極)13 とを有している。光電変換層11は、入射してきた光Lの光エネルギーを電力に変換して電流を発生させる半導体層である。光電変換層11は通常p型の半導体層11aとn型の半導体層11bから構成されている。一般に、各半導体層11a,11bの界面は光吸収性能を向上するために図1に示すように凹凸構造を有している。光電変換層11と陰電極12の間には電子注入層14が設けられている。さらに、光電変換層11と陽電極13の間には正孔注入層15が設けられている。
【0059】
なお、本実施形態の太陽電池セルは光センサーとしても使用できる。グラフェン薄膜は可視光から赤外領域が透明であるので、赤外領域に感度を有する光電変化層を用いると赤外線センサーとしても利用できる。
【0060】
(第3の実施形態)
図2は、第3の実施形態に係る光電変換素子としての有機EL素子20である。
【0061】
有機EL素子20は、この素子に入力された電気エネルギーを光に変換する発光素子としての機能を有する素子である。
【0062】
有機EL素子20は、光電変換層21と、光電変換層21の一方の面に設けられた陰電極(表電極)22と、光電変換層21の陰電極22とは反対の面に設けられた陽電極(裏電極)23とを有している。光電変換層21は、表電極から注入された電子と裏電極から注入された正孔を再結合させ電気エネルギーを光に変換させる有機薄膜層である。光電変換層21は通常p型の半導体層21aとn型の半導体層21bとからなっている。光電変換層21と陰電極22の間には電子注入層24が設けられている。さらに、光電変換層21と陽電極22の間には正孔注入層25が設けられている。
【0063】
以下に、実施例および比較例によって本発明の実施形態をより具体的に説明する。
【0064】
(実施例1)
図1に示す太陽電池セル10として、陰電極12は、一部が窒素原子で置換された平面状の単層グラフェンをPETフィルムに転写したシートである。窒素置換された平面状の単層グラフェンはCu箔を下地触媒層とし、アンモニア、メタン、水素、アルゴン(15:60:65:200ccm)を混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVD法により形成する。さらにアンモニア、アルゴン混合気流下1000℃で5分処理した後、アルゴン気流下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。PETフィルム(150μm厚)と単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、単層グラフェンをPETフィルム上に転写する。同様の操作を繰り返すことに単層グラフェンをPETフィルム上に4層積層する。窒素原子のドーピング量(N/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では1〜4atm%である。仕事関数は真空下、紫外光電子スペクトル(Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy:UPS)により測定し、Alと同等かより小さい。次に、Agペーストを用いて印刷により集電用の金属配線を形成する。
【0065】
陽電極13は、無置換の平面状の単層グラフェンをPETフィルムに転写したシートである。無置換の単層グラフェンは、メタン、水素、アルゴンを混合反応ガスとしてCu箔を下地触媒層としたCVDにより形成される。PETフィルムと単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解して、単層グラフェンをPETフィルム上に転写する。同様の操作を繰り返すことに複数の単層グラフェンをPETフィルム上に4層積層する。次に、Agペーストを用いて印刷により集電用の金属配線を形成する。
【0066】
光電変換層11(120nm厚)は陰電極12の上に電子注入層(正孔ブロッキング層)14としてTiOの薄膜(10nm厚)を塗布した上に、光電変換層11bとしてn型の半導体である(6,6’)−フェニル−C61−ブチル酸メチルエステル(PCBM)を塗布して形成する。その上に光電変換層11aとしてp型の高分子半導体であるポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)をスピンコートで塗布する。ここで、p型とn型半導体の界面表面積が大きくなるように両者が共に溶解できる1,2−ジクロロベンゼン溶媒を用いる。なおn型の半導体層の表面をナノインプリント等で物理的に微小な凹凸構造にしてからp型半導体層を塗布してもよい。また光電変換層11はP3HTとPCBMの混合溶液をスピンコートでそのまま塗布して形成してもよい。
【0067】
陽電極13上に正孔注入層15としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリ(スチレンスルホン酸)複合体(PEDOT・PSS)膜(50nm厚)をスピンコートで塗布して形成する。そして、光電変換層11と正孔注入層15が接触するように、減圧下、80℃でラミネートプレスして太陽電池セル10を製造する。
【0068】
なお、各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。
【0069】
次に、陰電極12および陽電極13が形成されているPETフィルムの表面には反射防止フィルム(図示せず)を貼り付ける。
【0070】
本実施形態の太陽電池セル10は、両面が透明であり、両側の光を効率よく利用することができる。エネルギー変換効率も高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0071】
(比較例1)
比較として実施例1の陰電極12として一部窒素原子で置換された多層グラフェンの代わりに無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0072】
(実施例2)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22および陽電極23は、実施例1で示されたものと同様にして形成する。
【0073】
光電変換層21は陰電極22の上に電子注入層24としてLiF(1.5nm)を蒸着する。その上に21bとして電子を輸送するn型の半導体としても機能し、発光層でもあるトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)(40nm)を蒸着し、その上に21aとしてp型の有機半導体であるN,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPD)(30nm)を蒸着し、光電変換層21を形成する。陽電極23上に正孔注入層25としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリ(スチレンスルホン酸)複合体(PEDOT・PSS)膜(50nm)をスピンコートで塗布する。光電変換層21と正孔注入層25が接触するように、減圧下、80℃でラミネートプレスして有機EL素子20を製造する。
【0074】
なお、各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。
【0075】
また陰電極22および陽電極23が形成されているPETフィルムの表面には光取り出し効率を上げるため、表面を凹凸にしたフィルム(図示せず)を貼り付ける。
【0076】
本実施形態の有機EL素子20は、両面発光ができ、発光効率も高く、簡単なシールで水分除去剤や酸素除去剤がなくても発光強度の劣化速度が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0077】
(比較例2)
比較として実施例2の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0078】
(実施例3)
図1に示す太陽電池セル10として、陰電極12を一部が窒素原子で置換された単層グラフェンに、陽電極13をステンレス鋼箔(SUS304)に、正孔注入層15をMoO真空蒸着膜(10nm)に代えることを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0079】
本実施形態の太陽電池セル10は、陽電極13からの光利用がなくなるが、陽極からの反射光も使用できる。エネルギー変換効率も高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0080】
(比較例3)
比較として実施例3の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0081】
(実施例4)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を一部が窒素原子で置換された単層グラフェンに、陽電極23をステンレス鋼箔(SUS304)に、正孔注入層25をMoO真空蒸着膜(10nm)に代えることを除いては実施例2と同様にして有機EL素子20を製造する。
【0082】
本実施形態の有機EL素子20は、陰電極22からの発光はなくなるが、反射光もあるため、陽電極23からの発光量は増加する。発光効率も高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0083】
(比較例4)
比較として実施例3の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0084】
(実施例5)
図1に示す太陽電池素子10として、陰電極12は、一部が窒素原子およびホウ素原子で置換された平面状の単層グラフェンをPETフィルムに転写したシートである。窒素置換された平面状の単層グラフェンはCu箔を下地触媒層とし、アンモニア、メタン、ジボラン、水素、アルゴン(15:60:15:65:200ccm)を混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVD法により製造する。さらにアンモニア、ジボラン、アルゴン混合気流下1000℃で5分処理した後、アルゴン下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。PETフィルム(150μm厚)と単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、単層グラフェンをPETフィルム上に転写する。同様の操作を繰り返すことに単層グラフェンをPETフィルム上に4層積層する。窒素原子およびホウ素原子のドーピング量はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では共に2〜5atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等か少し大きい。次に、Alリボンを用いて圧着により集電用の金属配線を形成する。
【0085】
陽電極13は、ホウ素原子で置換された平面状の単層グラフェンはCu箔を下地触媒層とし、メタン、ジボラン、水素、アルゴン(60:15:65:200ccm)を混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVDにより製造する。さらにジボラン、アルゴン混合気流下1000℃で5分間処理した後、アルゴン下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。PETフィルム(150μm厚)と単層グラフェンを圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、単層グラフェンをPETフィルム上に転写する。同様の操作を繰り返すことに単層グラフェンをPETフィルム上に4層積層する。ホウ素のドーピング量(B/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では1〜4atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alより若干大きいことを確認した。次に、Agペーストを用いて印刷により集電用の金属配線を形成する。
【0086】
陰電極12上に、電子注入層14として炭酸セシウムの水溶液をスピンコートする。次に光電変換層11aとしてPCBM・P3HTの混合溶液をスピンコートで膜厚60nmで塗布する。
【0087】
陽電極13上に正孔注入層15としてPEDOT・PSS膜(50nm厚)をスピンコートで塗布し、さらにその上に第2の光電変換層11bとしてPCBM・P3HTの混合溶液をスピンコートで膜厚60nmで塗布する。
【0088】
二つの光電変換層同士が接触するように積層し、減圧、80℃でラミネートプレスして光電変換層11を作製し、太陽電池セル10を製造する。
【0089】
なお、各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。
【0090】
本実施形態の太陽電池セル10は両面が透明であり、両側の光を効率よく利用することができる。エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0091】
(比較例5)
比較として実施例5の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0092】
(実施例6)
図2に示す有機EL素子20として、実施例2の陰電極22を一部が窒素原子およびホウ素原子で置換されたグラフェン層4層を、陽電極23を一部がホウ素原子で置換されたグラフェン層4層に代えることを除いては実施例2と同様にして有機EL素子20を作製する。陰電極22および陽電極23製造方法については実施例5と同様である。
【0093】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0094】
(比較例6)
比較として実施例6の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0095】
(実施例7)
図1に示す太陽電池セル10として、陰電極12を一部が窒素原子および酸素原子で置換されたグラフェン層2〜6層の混合物に代えることを除いては実施例3と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0096】
以下に陰電極12の具体的製造方法について説明する。
【0097】
陰電極12は、グラファイトを酸化して、水中に分散させた酸化グラフェンを、Cu箔上にスピンコートする。アンモニア、水素、アルゴン(30:60:200ccm)を混合反応ガスとして800℃、10分間処理した後、アルゴン下で冷却する。PETフィルム(150μm厚)とCu箔表面を圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、グラフェン層をPETフィルム上に転写する。断面TEM観測によりグラフェン層は2〜6層の混合物であることを確認した。窒素原子および酸素原子のドーピング量(N/C原子比、O/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では窒素は2〜5atm%、酸素は0.5〜2atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等か少し大きい。次に、Alリボン用いて圧着により集電用の金属配線を形成する。
【0098】
本実施形態の太陽電池セル10は、簡便に作製することができ、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0099】
(比較例7)
比較として実施例7の陰電極12として酸化グラフェンから作製する窒素無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0100】
(実施例8)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を一部が窒素原子および酸素原子で置換されたグラフェン層2〜6層の混合物に代えることを除いては実施例4と同様にして有機EL素子20を製造する。陰電極22の形成方法は実施例7と同様である。
【0101】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0102】
(比較例8)
比較として実施例8の陰電極22として酸化グラフェンから作製する窒素無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0103】
(実施例9)
図1に示す太陽電池セル10として、実施例3の陰電極12を一部が窒素原子、酸素原子およびリン原子に置換されたグラフェン層2〜6層の混合物を用いることを除いては実施例3と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0104】
以下に陰電極12の具体的製造方法について説明する。
【0105】
陰電極12は、グラファイトを酸化して、水中に分散させた酸化グラフェンを、Cu箔上にスピンコートする。アンモニア、ホスフィン、水素、アルゴン(30:10:60:200ccm)を混合反応ガスとして800℃、10分処理した後、アルゴン下で冷却する。PETフィルム(150μm厚)とCu箔表面を圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、グラフェン層をPETフィルム上に転写する。断面TEM観測によりグラフェン層は2〜6層の混合物であることを確認した。窒素原子、酸素原子およびリン原子のドーピング量(N/C原子比、O/C原子比、P/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では窒素は1〜4atm%、酸素は0.5〜2atm%、リンは0.3〜0.9atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等か少し大きい。次にAlリボンを用いて圧着することにより集電用の金属配線を形成する。
【0106】
本実施形態の太陽電池セル10は、簡便に製造することができる。エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0107】
(比較例9)
比較として実施例9の陰電極12として酸化グラフェンから作製する窒素無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0108】
(実施例10)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を一部が窒素原子、酸素原子、リン原子に置換されたグラフェン層2〜6層の混合物に代えることを除いては実施例4と同様にして有機EL素子20を製造する。陰電極22の形成方法は、実施例9と同様である。
【0109】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0110】
(比較例10)
比較として実施例10の陰電極22として酸化グラフェンから作製する窒素無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0111】
(実施例11)
図1に示す太陽電池セル10として、陰電極12を一部が窒素原子、酸素原子および砒素原子に置換されたグラフェン層2〜6層の混合物に代えることを除いては実施例3と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0112】
以下に陰電極12の具体的製造方法について説明する。
【0113】
陰電極12は、グラファイトを酸化して、水中に分散させた酸化グラフェンを、Cu箔上にスピンコートする。アンモニア、アルシン、水素、アルゴン(30:10:60:200ccm)を混合反応ガスとして800℃、10分処理した後、アルゴン下で冷却する。PETフィルム(150μm厚)とCu箔表面を圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、グラフェン層をPETフィルム上に転写する。断面TEM観測によりグラフェン層は2〜6層の混合物であることを確認した。窒素原子、酸素原子および砒素原子のドーピング量(N/C原子比、O/C原子比、As/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では窒素は1〜4atm%、酸素は0.5〜2atm%、砒素は0.2〜0.7atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等か少し大きい。次にAlリボンを用いて圧着により集電用の金属配線を形成する。
【0114】
本実施形態の太陽電池セル10は、より簡便に製造することができる。エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0115】
(比較例11)
比較として実施例11の陰電極12として酸化グラフェンから作成する窒素無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0116】
(実施例12)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を一部が窒素原子、酸素原子および砒素原子で置換されたグラフェン層2〜6層の混合物に代えることを除いては実施例4と同様にして有機EL素子20を製造する。陰電極22の製造方法は実施例11と同様である。
【0117】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0118】
(比較例12)
比較として実施例12の陰電極22として酸化グラフェンから作成する窒素無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0119】
(実施例13)
図1に示す太陽電池素子10として、陰電極12にマグネシウムをドーピングした一部が窒素原子で置換されたグラフェン4層積層に、陽電極13に硝酸をドーピングした無置換グラフェン4層積層に、正孔注入層15をMoOに代えることを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0120】
陰電極12のマグネシウムドーピングは、一部を窒素で置換されたグラフェン4層積層膜上に真空蒸着でマグネシウム金属を蒸着する。TEMで観察するとナノサイズの金属粒子が見られる。また、陽電極13の硝酸ドーピングは希硝酸水溶液中に無置換グラフェン4層積層膜を浸すことにより行う。
【0121】
本実施形態の太陽電池セル10は、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0122】
(比較例13)
比較として実施例13の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0123】
(実施例14)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22にマグネシウムをドーピングした一部が窒素原子で置換されたグラフェン4層積層に、陽電極23に硝酸をドーピングした無置換グラフェン4層積層に、正孔注入層25をMoOに代えることを除いては実施例2と同様にして有機EL素子20を製造する。
【0124】
陰電極22のマグネシウムドーピングは、一部を窒素で置換されたグラフェン4層積層膜上に真空蒸着でマグネシウム金属を蒸着する。TEMで観察するとナノサイズの金属粒子が見られる。また、陽電極23の硝酸ドーピングは希硝酸水溶液中に無置換グラフェン4層積層膜を浸すことにより行う。
【0125】
本実施形態の有機EL素子20は、両面発光ができ、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0126】
(比較例14)
比較として実施例14の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0127】
(実施例15)
図1に示す太陽電池素子10として、陽電極13を単層カーボンナノチューブ含有電極に代えることを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。陽電極13は、単層カーボンナノチューブとPEDOT・PSSの重量比で3:1の混合水分散液をPETフィルム上にスピンコートして製造する。
【0128】
本実施形態の太陽電池セル10は、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0129】
(比較例15)
比較として実施例15の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0130】
(実施例16)
図2に示す有機EL素子20として、陽電極23を単層カーボンナノチューブ含有電極に代えることを除いては実施例2と同様にして有機EL素子20を製造する。陽電極23は、単層カーボンナノチューブとPEDOT・PSSの重量比で3:1の混合水分散液をPETフィルム上にスピンコートして製造する。
【0131】
本実施形態の有機EL素子20は、両面発光ができ、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0132】
(比較例16)
比較として実施例16の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0133】
(実施例17)
図1に示す太陽電池素子10として、陽電極13をモリブデン/ステンレス薄膜に、光電変換層11をCIGS膜に代えたことを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0134】
以下に太陽電池セル10の具体的製造方法について説明する。
【0135】
陽電極13は、ステンレス(SUS304)鋼箔上にモリブデンを蒸着する。その上に光電変換層11としCu−Ga膜を作製、In膜を作製、セレン化によるCIGS膜を作製し、電子注入層14としてCdS膜を作製する。これに実施例1と同様にして形成したPET上の一部を窒素原子で置換されたグラフェン層を、減圧下、80℃で真空化ラミネートプレスして太陽電池セル10を製造する。
【0136】
本実施形態の太陽電池セル10は、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0137】
(比較例17)
比較として実施例17の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0138】
(実施例18)
図1に示す太陽電池素子10として、光電変換層11を薄膜シリコン膜に代えたことを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0139】
以下に太陽電池セル10の具体的製造方法について説明する。
【0140】
陰電極12上に微結晶(n−i−p)Si層、バッファ(酸化膜)層を形成する。陽電極13上にアモルファス(p−i−n)Si層を形成する。バッファ(酸化膜)層と微結晶(n−i−p)Si層が接触するように、減圧下、100℃で真空化ラミネートプレスして太陽電池セル10を製造する。
【0141】
本実施形態の太陽電池セル10は、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0142】
(比較例18)
比較として実施例18の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0143】
(実施例19)
図1に示す太陽電池素子10として、陰電極12を製法の異なる一部が窒素原子で置換されたグラフェン単層に、陽電極13を耐蝕性ステンレス箔に代えることを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0144】
以下に陰電極12の具体的製造方法について説明する。
【0145】
陰電極12は、Cu箔を下地触媒層とし、メタン、水素、アルゴン(60:65:200ccm)を混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVDにより製造される。その後、アルゴン気流下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。次に、マグネトロンスパッタ装置(13.56MHz、150W)で窒素プラズマ(0.1ミリバール)中で30分間処理した。PETフィルム(150μm厚)とCu箔表面を圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、グラフェン層をPETフィルム上に転写する。窒素原子のドーピング量(N/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では窒素は0.5〜3atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等か少し小さい。次にAlリボンを用いて圧着により集電用の金属配線を形成する。
【0146】
本実施形態の太陽電池セル10は、簡便に作製することができ、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0147】
(比較例19)
比較として実施例19の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0148】
(実施例20)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を製法の異なる一部が窒素原子で置換されたグラフェン単層に、陽電極23を耐蝕性ステンレス箔に代えることを除いて実施例2と同様にして有機EL素子20を製造する。光電変換層21は実施例4と同様である。陰電極22の製造方法は実施例19と同様である。
【0149】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0150】
(比較例20)
比較として実施例20の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0151】
(実施例21)
図1に示す太陽電池セル10として、陰電極12を製法の異なる一部が窒素原子で置換されたグラフェン単層に代えることを除いては実施例3と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0152】
以下に陰電極12の具体的製造方法について説明する。
【0153】
陰電極12は、Cu箔を下地触媒層とし、ピリジン、エチレン、水素、アルゴン(15:60:65:200ccm)を混合反応ガスとして1000℃、5分間でのCVDにより作製される。その後、アルゴン気流下で冷却する。Cu箔表面はレーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。PETフィルム(150μm厚)とCu箔表面を圧着した後、Cuを溶解するため、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに漬けて、グラフェン層をPETフィルム上に転写する。窒素のドーピング量(N/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では窒素は1〜3atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等か少し小さい。次に、Alリボンを用いて圧着により集電用の金属配線を形成する。
【0154】
本実施形態の太陽電池セル10は、簡便に作製することができ、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0155】
(比較例21)
比較として実施例21の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0156】
(実施例22)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を製法の異なる一部が窒素原子で置換されたグラフェン単層に代えることを除いては実施例4と同様にして有機EL素子20を製造する。陰電極22の製造方法は実施例21と同様である。
【0157】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0158】
(比較例22)
比較として実施例22の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0159】
(実施例23)
図2に示す有機EL素子20として、光電変換層21をポリマー発光層に、電子注入層24を炭酸セシウムに代えることを除いては実施例6と同様にして有機EL素子20を製造する。
【0160】
以下に光電変換層21および電子注入層24の具体的製造方法ついて説明する。
【0161】
陰電極22として実施例6と同様に一部が窒素原子およびホウ素原子で置換されたグラフェン4層を用い、その上の炭酸セシウム水溶液をスピンコートで塗布して電子注入層23を形成する。その上にp型ポリマーとしてポリ(9−ビニルカルバゾール)と化学式1で示されるn型低分子化合物であるオキサジアゾー誘導体と化学式2で示される燐光発光剤の混合溶液(重量比で10:5:1)をスピンコートして光電変換層21を形成する。
【0162】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【化1】

【化2】

【0163】
(比較例23)
比較として実施例23の陰電極22として無置換のグラフェンを用いると、発光効率は半分以下に低下する。
【0164】
(実施例24)
図1に示す太陽電池素子10として、陰電極12に一部が窒素原子で置換されたカーボンナノチューブを用いることを除いては実施例1と同様にして太陽電池セル10を製造する。
【0165】
以下に陰電極12具体的製造方法について説明する。
【0166】
無置換の単層カーボンナノチューブをマグネトロンスパッタ装置(13.56MHz、150W)で窒素プラズマ(0.1ミリバール)中で、30分間処理することにより一部が窒素原子で置換された単層カーボンナノチューブを得る。次に、PETフィルム(150μm厚)上に一部が窒素原子で置換された単層カーボンナノチューブを水中に分散させたものをスピンコートする。窒素のドーピング量(N/C原子比)はX線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができ、この条件では窒素は0.5〜2atm%である。仕事関数は真空下、UPSにより測定し、Alと同等である。次に、Alリボンを用いて圧着により集電用の金属配線を形成する。
【0167】
本実施形態の太陽電池セル10は、簡便に製造することができ、エネルギー変換効率は高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0168】
(比較例24)
比較として実施例24の陰電極12として無置換のグラフェンを用いると、エネルギー変換効率は半分以下に低下する。
【0169】
(実施例25)
図2に示す有機EL素子20として、陰電極22を一部が窒素原子で置換されたカーボンナノチューブに代えることを除いては実施例2と同様にして有機EL素子20を製造する。一部が窒素原子で置換されたカーボンナノチューブは実施例24と同様にして形成する。
【0170】
本実施形態の有機EL素子20は、発光効率としては高く、簡単なシールで、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さく、かつ軽量でフレキシブルである。
【0171】
(比較例25)
比較として実施例25の陰電極22として無置換のグラフェンに代えた結果、発光効率は半分以下に低下する。
【0172】
なお、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0173】
10 太陽電池セル
11、21 光電変換層
12、22 陰電極
11a、21a p型の半導体層
11b、21b n型の半導体層
13、23 陽電極
14、24 電子注入層
15、25 正孔注入層
20 有機EL素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光電変換層と、前記光電変換層の一方の面に配置された炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極と、前記光電変換層の他方の面に配置された陽電極とを、具備することを特徴とする光電変換素子。
【請求項2】
前記単層グラフェン及び/又は多層グラフェンが、平面状であることを特徴する請求項1記載の光電変換素子。
【請求項3】
前記陰電極の仕事関数が、アルミニウムと同等か小さいことを特徴する請求項1及び請求項2のいずれか1項記載の光電変換素子。
【請求項4】
前記炭素原子の一部が、さらに、酸素原子、ホウ素原子、リン原子および砒素原子から選ばれる少なくともいずれか1種の原子で置換されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の光電変換素子。
【請求項5】
前記陰電極と前記光電変換層の間に、電子注入層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の光電変換素子。
【請求項6】
前記陽電極が無置換、ホウ素原子で置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンから選ばれる少なくともいずれか1種を構成要素とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の光電変換素子。
【請求項7】
陰電極のグラフェンに電子ドナー性の分子及び/又は原子がドーピングされているか、もしくは陽電極のグラフェンに電子アクセプター性の分子及び/又は原子がドーピングされていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の光電変換素子。
【請求項8】
炭素原子の一部が少なくとも窒素原子に置換された単層グラフェン及び/又は多層グラフェンを構成要素とする陰電極を基板上に形成する工程と、前記陰電極上に光電変換層を形成する工程と、前記光電変換層の上に陽電極を作製する工程を、具備することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
【請求項9】
前記陰電極を形成する工程後、前記陰電極上に光電変換層を形成する工程の前に、電子注入層を形成する工程を有することを特徴とする請求項8記載の光電変換素子の製造方法。
【請求項10】
前記陰電極上に光電変換層を形成する工程後、第2の光電変換層を形成する工程を有することを特徴とする請求項8および請求項9のいずれか記載の光電変換素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−89786(P2012−89786A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−237405(P2010−237405)
【出願日】平成22年10月22日(2010.10.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】