説明

入力装置及びその製造方法

【課題】 特に、良好なセンサ感度を備えた薄型の入力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明におけるタッチパネル1は、透明パネル5と、前記透明パネル5の第1の面5aの加飾領域1bに形成された加飾層3と、前記第1の面5aの透明入力領域1aから前記加飾層3の表面3aにかけて形成された透明電極4と、前記加飾層3の表面3aに延出形成され前記透明電極4に電気的に接続された配線層6と、を有することを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイ等と組み合わせて用いられる入力装置(タッチパネル)及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タッチパネルは、例えば特許文献1に示すように、透明な表層パネル(透明基板23)と、表層パネル下の加飾領域に形成される加飾層(遮光層24)と、表層パネル及び加飾層の下面全域に形成される透明な平坦化層(オーバーコート層25)と、前記平坦化層の下面に形成される透明電極(透明導電層26)等を有して構成される。
【0003】
特許文献1では、感光性のアクリル樹脂等の透明な樹脂をスピンコートして平坦化層を形成している。
【0004】
しかしながら、このように平坦化層を、スピンコートによる樹脂層で形成する構成では、特に表層パネルと加飾層との間の段差等により平坦化層の平坦化度が低くなり、そのため、透明電極を平坦化面に形成できずセンサ感度が低下するといった問題があった。
【0005】
また特許文献1では平坦化層を必要とするためにタッチパネルの厚みが大きくなり薄型化に適切に対応できない問題があった。
【0006】
さらに、従来のタッチパネルの製造工程では、加飾層の印刷形成、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極の蒸着及びフォトリソグラフィによるパターン形成、基材間の貼り合わせ等があり、このように複数の複雑な製造プロセス技術を要するために、設備投資費用やプロセス技術開発費用がかかり、また製造プロセスが長くなり生産性に劣るものであった。
【0007】
特許文献2に記載されたタッチパネルにおいても、表層パネル(単一基板11)下の加飾領域に加飾層(マスク層12)、平坦化層(平滑層15)及び透明電極(センス回路13)を積層しており、上記特許文献1と同様の問題が生じた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−301767号公報
【特許文献2】特開2009−193587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、良好なセンサ感度を備えた薄型の入力装置を提供することを目的とする。
【0010】
また本発明は、印刷プロセスを主体とした入力装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明における入力装置は、
透明基材と、前記透明基材の第1の面の加飾領域に形成された加飾層と、前記第1の面の透明入力領域から前記加飾層の表面にかけて形成された透明電極と、前記加飾層の表面に延出形成され前記透明電極に電気的に接続された配線層と、を有することを特徴とするものである。
【0012】
本発明では、加飾層と透明電極の双方を、透明基材の同じ第1の面に形成している。このとき本発明では、透明電極を第1の面の透明入力領域から加飾層の表面に乗り上げて形成し、加飾層の表面に透明電極に電気的に接続される配線層を形成した。これにより、配線層が透明入力領域に現れることなく、加飾領域にて配線層と透明電極間の電気接続性を安定したものにできる。しかも透明電極を加飾層3の表面にまで形成したことで加飾領域の一部も入力領域にでき、したがって入力領域を広げることができる。
【0013】
そして本発明では透明電極を加飾層と同じ平坦な第1の面に形成したため、スピンコート等による平坦化層の表面に透明電極を形成するよりも平坦化面に形成でき、優れたセンサ感度を得ることができる。また従来のように平坦化層を形成する必要が無いために、従来よりも薄型化を実現することが出来る。
【0014】
本発明では、前記加飾層、前記透明電極及び前記配線層が印刷形成されていることが好ましい。
【0015】
また本発明では、前記第1の面側には前記透明電極及び前記配線層の表面を覆う保護層が設けられていることが好ましい。これにより透明電極及び配線層を適切に保護できる。
【0016】
また本発明では、前記透明入力領域と前記加飾領域との境界を規定する前記加飾層の側面は、前記透明入力領域から離れる方向に傾斜する傾斜面であり、前記透明電極は、前記第1の面の透明入力領域から前記傾斜面にかけて形成されることが好ましい。これにより、簡単且つ安定して透明電極を第1の面の透明入力領域から加飾層の表面に乗り上げて形成することができる。
【0017】
また本発明では、前記透明基材は、第1の面と反対側の第2の面が操作面とされた透明パネルであることが好ましい。これにより、より効果的に入力装置の薄型化を実現できる。
【0018】
また本発明では、前記透明電極は、1層構造で構成されることが好ましい。これにより、より効果的に入力装置の薄型化を実現できる。
【0019】
また本発明における入力装置の製造方法は、
透明基材の第1の面の加飾領域に加飾層を印刷形成する工程、
前記第1の面の透明入力領域から前記加飾層の表面にかけて透明電極を印刷形成する工程、
前記透明電極に電気的に接続される配線層を、前記加飾層の表面に印刷形成する工程、
を有することを特徴とするものである。
【0020】
本発明では、加飾層、透明電極及び配線層の主要プロセスを全て印刷にて形成したことで、従来に比べて複数のプロセス技術を必要とせず、設備投資費用や製造プロセス時間を抑制でき、生産性を向上させることができる。
【0021】
また本発明では、前記配線層を形成後、前記第1の面側に前記透明電極及び前記配線層の表面を覆う保護層を形成する工程を有することが好ましい。また、前記第1の面に前記透明電極を1層構造により形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明の入力装置によれば、透明電極を加飾層と同じ平坦な第1の面に形成したため、スピンコート等による平坦化層の表面に透明電極を形成するよりも平坦化面に形成でき、優れたセンサ感度を得ることができる。また従来のように平坦化層を形成する必要が無いために、従来よりも薄型化を実現することが出来る。
【0023】
また本発明の入力装置の製造方法によれば、加飾層、透明電極及び配線層の主要プロセスを全て印刷にて形成したことで、従来に比べて複数のプロセス技術を必要とせず、設備投資費用や製造プロセス時間を抑制でき、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本実施形態における静電容量式のタッチパネル(入力装置)の平面図、
【図2】図2は、図1に示すタッチパネルをA−A線に沿って切断し矢印方向から見た縦断面図、
【図3】図2とは別の実施形態におけるタッチパネルの部分拡大縦断面図、
【図4】図2とは別の実施形態におけるタッチパネルの部分拡大縦断面図、
【図5】本実施形態におけるタッチパネルの製造方法を示す一工程図(縦断面図)、
【発明を実施するための形態】
【0025】
図1は、本実施形態における静電容量式のタッチパネル(入力装置)の平面図、図2は、図1に示すタッチパネルをA−A線に沿って切断し矢印方向から見た縦断面図(ただし、操作面9側を下向きに示した)である。
【0026】
本実施形態におけるタッチパネル1は、表層に位置する透明パネル5、加飾層3、透明電極4、配線層6及び保護層21等を有して構成される。
【0027】
ここで、「透明」、「透光性」とは可視光線透過率が60%以上(好ましくは80%以上)の状態を指す。更にヘイズ値が6以下であることが好適である。
【0028】
なお図1の縦断面図である図2では、表層である透明パネル5を下側にして図示した。よって図2では、透明パネル5の下面が操作面9である。
【0029】
透明パネル5は、ガラスや透明なプラスチック等で形成され特に材質を限定するものでない。また透明パネル5は全体が平板状のものであってもよいし、あるいは筐体の形状とされていてもよい。
【0030】
図2に示すように透明パネル5の第1の面(操作面9に対して反対側の裏面)5aであって加飾領域1bには有色の加飾層3が形成されている。加飾領域1bは透明入力領域1aの周囲を囲む形状で設けられている。加飾層3は例えばスクリーン印刷で形成されるが印刷方法を特に限定するものではない。加飾層3の形成された加飾領域1bは、非透光性となり、透明入力領域1aは透光性となっている。加飾層3の材質は問わないが加飾層3が導電性を有する場合には、加飾層3の表面3a全域に絶縁層を重ねて形成することが必要である。この絶縁層は透光性、非透光性のどちらであってもよいが、前記絶縁層が加飾層3の側面から透明入力領域1aへはみ出すような場合には透明とする。
【0031】
図2に示すように、透明パネル5における第1の面5aの透明入力領域1aから加飾層3の表面3aにかけて透明電極4が形成されている。ここでの「加飾層3の表面3a」とは、操作面9から見ればタッチパネル1の裏面側にあたる面であり、あるいは操作面9を上面側に向ければ下面側にあたる。図1に示すように透明入力領域1aはタッチパネル1の中央の広範囲にわたって設けられる。この実施形態では透明入力領域1aが矩形状で構成されているが形状を限定するものでない。
【0032】
図1に示すように透明電極4は、夫々、分離形成された第1の透明電極4aと第2の透明電極4bとを一組として、Y方向に間隔を空けて複数組、形成されている。本実施形態では、第1の透明電極4a及び第2の透明電極4bの各形状を限定するものでないが、第1の透明電極4a及び第2の透明電極4bはX方向に向けてY方向への幅寸法が漸次的あるいは段階的に変化するように形成されている。
【0033】
透明電極4は、印刷形成可能な導電材料であれば特に材質を限定するものではない。例えば導電材料にはPEDOT/PSS含有の導電インク、Agナノワイヤ含有の導電インク、カーボンナノチューブ含有の導電インクを提示できる。印刷方法もスクリーン印刷、インクジェット印刷、熱転写等を問わない。加飾層3や配線層6の印刷方法についても同様である。
【0034】
図2に示すように透明入力領域1aと加飾領域1bとの境界Bを規定する加飾層3の側面3bは、透明入力領域1aから離れる方向に傾斜する傾斜面(以下、傾斜面3bと称する)となっている。そして図2に示すように透明電極4は第1の面5aの透明入力領域1aから加飾層3の傾斜面3bにかけて形成されている。
【0035】
図1,図2に示すように、複数本の配線層6は夫々、各透明電極4と一部で重なって形成されるとともに、加飾層3の平坦な表面3aに延出して形成される。このように配線層6は加飾層3の表面3aに形成されるため、実際には図1のようにタッチパネル1の操作面9側から配線層6を見ることはできないが、図1では、加飾層3を透視して配線層6を図示した。配線層6は、例えばスクリーン印刷により形成されるが特に印刷方法を限定するものでない。
【0036】
配線層6は、Ag、Cu、Cu合金、CuNi合金、Ni等の金属材料を有して形成され、例えばAgペーストを印刷して形成される。
【0037】
各配線層6は、加飾層3の表面3a内にて引き回されて図1に示すように、フレキシブルプリント基板(図示しない)と接続する部分に集められる。各配線層6の先端は、フレキシブルプリント基板(図示しない)と電気的に接続される外部接続部6aを構成している。
【0038】
図2に示すように、透明パネル5の第1の面5a側には、透明電極4及び配線層6の表面を覆う保護層21が設けられている。保護層21は、薄いPET基材の表面にウレタンアクリレート樹脂等のハードコート層が形成されたハードコートフィルム(透明保護層)であり、保護層21を透明電極4及び配線層6の露出面に光学透明粘着層(OCA)を介して貼着することができる。ただし、外部接続部6aの表面には保護層21が覆われておらず、外部接続部6aは露出してフレキシブルプリント基板と接続できるようになっている。
【0039】
図1,図2に示すタッチパネル1では、タッチパネル1の表層に位置する透明パネル5の操作面9に操作者が例えば指を接触あるいは近接させると指に近い第1の透明電極4aとの間、及び指に近い第2の透明電極4bとの間の静電容量が変化する。そしてこの静電容量変化に基づいて指の操作位置を算出することが可能である。
【0040】
図3に示すように、加飾層3及び透明電極4を、PETフィルム等の透明基材18の第1の面18aに形成し、ガラスや透明なプラスチックからなる透明パネル5を透明基材18の第2の面18b(第1の面18aに対し反対側の面)に光学透明粘着層(OCA)19を介して貼着した構造としてもよい。ただし図2に示すように表層の透明パネル5に加飾層3及び透明電極4を形成すれば部品点数を少なくでき、またタッチパネル1の薄型化、更にはセンサ感度の向上を図ることができ好適である。
【0041】
図4に示すタッチパネルでは、2層の透明電極15,16を透明絶縁層17を介して積層した積層構造としている。このとき、例えば、透明電極15は、X方向に向けて延出し、Y方向に間隔を空けた複数本で構成され、透明電極16はY方向に向けて延出し、X方向に間隔を空けた複数本で構成される。
【0042】
図4に示すように透明電極15を透明パネル5における第1の面5aの透明入力領域1aから加飾層3の表面3aにかけて印刷形成したが、透明電極16については、PETフィルム等の透明基材23の表面にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料をスパッタや蒸着して成膜し、更にフォトリソグラフィ技術を用いてパターン形成した構成を提示できる。そして、透明電極16が形成された透明基材23と、透明電極15が形成された透明パネル5間を光学透明粘着層(OCA)(透明絶縁層17)を介して貼着することができる。
【0043】
ただし本実施形態では、図1,図2に示すように、透明電極4を1層構造で構成することが可能であり、これによりタッチパネル1の薄型化を促進することができて好適である。
【0044】
図5は本実施形態のタッチパネル1の製造方法を示す工程図である。
図5(a)の工程では、透明パネル5の第1の面5aであって加飾領域1bに加飾層3をスクリーン印刷等により印刷形成する。なお、透明パネル5の第1の面5aは平坦面であるが、操作面9側は平坦でなくてもよい。また、透明パネル5は筐体の一部を構成していてもよい。
【0045】
次に図5(b)の工程では、透明パネル5の第1の面5aであって透明入力領域1aから加飾層3の傾斜面3b及び平坦な表面3aにかけて透明電極4をスクリーン印刷等により図1に示す平面形状にて印刷形成する。
【0046】
このとき、加飾層3の側面は傾斜面3bとなっているため、透明電極4を第1の面5aから加飾層3の表面3aにかけて簡単且つ安定して形成することができる。
【0047】
次に図5(c)の工程では、各透明電極4a,4b(図1参照)と膜厚方向で重なり、且つ加飾層3の平坦な表面3aに延出する複数本の配線層6をスクリーン印刷等により印刷形成する。
【0048】
そして図5(d)の工程では、透明パネル5の第1の面5a側に透明電極4及び配線層6の露出表面を覆う保護層21を形成する。この保護層21は、例えば、薄いPET基材の表面にウレタンアクリレート樹脂等のハードコート層が形成されたハードコートフィルム(透明保護層)であり、保護層21を透明電極4及び配線層6の表面に光学透明粘着層(OCA)を介して貼着することができる。
【0049】
本実施形態では、加飾層3と透明電極4の双方を、透明パネル5の同じ第1の面5aに形成している。このとき本実施形態では、透明電極4を第1の面5aの透明入力領域1aから加飾層3の表面にまで乗り上げて形成し、加飾層3の表面に透明電極4に電気的に接続される配線層6を形成した。これにより、配線層6が透明入力領域1aに現れることはなく、加飾領域1bにて配線層6と透明電極4間の電気接続性を安定したものにできる。しかも透明電極を加飾層3の表面にまで形成したことで加飾領域の一部も入力領域にでき、したがって入力領域を広げることができる。
【0050】
そして本実施形態では透明電極4を加飾層6と同じ平坦な第1の面5aに形成できるため、スピンコート等による平坦化層の表面に透明電極を形成するよりも平坦化面に形成でき、優れたセンサ感度を得ることができる。また従来のように平坦化層を形成する必要が無いために、従来よりも薄型化を実現することが出来る。
【0051】
また本実施形態におけるタッチパネル1の製造方法では、加飾層3、透明電極4及び配線層6の主要プロセスを全て印刷にて形成したことで、従来に比べて複数のプロセス技術を必要とせず、設備投資費用や製造プロセス時間を抑制でき、生産性を向上させることができる。
【0052】
本実施形態におけるタッチパネル1は静電容量式であり、タッチパネル1の裏面側(操作面9と反対側)には液晶ディスプレイ(LCD)(図示しない)が配置されている。液晶ディスプレイの表示形態をタッチパネル1の透明入力領域1aから見ることができ、また本実施形態では透明入力領域1aに映し出された表示形態を見ながら入力操作を可能としている。
【0053】
本実施形態におけるタッチパネル(入力装置)は、携帯電話機、デジタルカメラ、PDA、ゲーム機、カーナビゲーション等に使用される。
【符号の説明】
【0054】
1 タッチパネル
1a 透明入力領域
1b 加飾領域
3 加飾層
3b 傾斜面
4、4a、4b、15、16 透明電極
5 透明パネル
5a 第1の面
6 配線層
9 操作面
18、23 透明基材
21 保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基材と、前記透明基材の第1の面の加飾領域に形成された加飾層と、前記第1の面の透明入力領域から前記加飾層の表面にかけて形成された透明電極と、前記加飾層の表面に延出形成され前記透明電極に電気的に接続された配線層と、を有することを特徴とする入力装置。
【請求項2】
前記加飾層、前記透明電極及び前記配線層が印刷形成されている請求項1記載の入力装置。
【請求項3】
前記第1の面側には前記透明電極及び前記配線層の表面を覆う保護層が設けられている請求項1又は2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記透明入力領域と前記加飾領域との境界を規定する前記加飾層の側面は、前記透明入力領域から離れる方向に傾斜する傾斜面であり、前記透明電極は、前記第1の面の透明入力領域から前記傾斜面にかけて形成される請求項1ないし3のいずれか1項に記載の入力装置。
【請求項5】
前記透明基材は、第1の面と反対側の第2の面が操作面とされた透明パネルである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の入力装置。
【請求項6】
前記透明電極は、1層構造で構成される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の入力装置。
【請求項7】
透明基材の第1の面の加飾領域に加飾層を印刷形成する工程、
前記第1の面の透明入力領域から前記加飾層の表面にかけて透明電極を印刷形成する工程、
前記透明電極に電気的に接続される配線層を、前記加飾層の表面に印刷形成する工程、
を有することを特徴とする入力装置の製造方法。
【請求項8】
前記配線層を形成後、前記第1の面側に前記透明電極及び前記配線層の表面を覆う保護層を形成する工程を有する請求項7記載の入力装置の製造方法。
【請求項9】
前記第1の面に前記透明電極を1層構造により形成する請求項7又は8に記載の入力装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−208621(P2012−208621A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−72496(P2011−72496)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】