説明

入力装置及び制御システム

【課題】ユーザにとって簡単に操作することができ、疲労を誘発しない入力装置及び制御方法を提供すること。
【解決手段】入力装置1の筐体10は、その筐体10の表面の所定の位置に設けられた球面の一部または二次曲面以上の多次曲面の一部10aを有する。下部曲面10aが配置される位置は、例えば、筐体10の最も長い長さ方向の端部である。また、ボタン11、12等の操作部は、筐体10の、下部曲面10aが設けられる下半分部分とは反対側の上半分部分に配置されている。このような入力装置1の筐体10の形状により、ユーザは、入力装置1の下部曲面10aを、テーブル等の当接対象物49に当てた状態で、下部曲面10aを支点として入力装置1を操作することができる。これにより、ユーザにとって入力装置1の操作が容易となる。また、下部曲面10aを中心とした回転モーメントの半径が長くなるので、筐体10の移動範囲が大きくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GUI(Graphical User Interface)を操作するための、例えば空間操作型の入力装置及び制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
PC(Personal Computer)で普及しているGUIのコントローラとして、主にマウスやタッチパッド等のポインティングデバイスが用いられている。机上等の平面に入力装置を設置させて操作される入力装置のうち、2次曲面状または3次曲面状の底面を有する入力装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1の入力デバイス(1)は、2つの(2軸の)角速度センサ(3)及び(4)を備えている。その図1に示されるように、その底面2bが曲面状に形成されている。ユーザは、その底面(2b)を、机上の平面にほぼ点接触させながら、入力デバイス(1)をZ軸の周りで回転させるように動かすことで、カーソル(C)が画面上で水平方向に移動する。また、ユーザは、その底面(2b)を、机上の平面にほぼ点接触させながら、入力デバイス(1)をX軸の周りで回転させるように動かすことで、カーソル(C)が画面上で垂直方向に移動する。
【0004】
GUIは、従来のPCのHI(Human Interface)にとどまらず、例えばテレビを画像媒体としてリビングルーム等で使用されるAV機器やゲーム機のインターフェースとして使用され始めている。このようなGUIのコントローラとして、ユーザが空間で操作することができる入力デバイスが提案されている(例えば、特許文献2参照)。上記特許文献1の入力デバイス(1)は、空間で操作されることも可能であることが開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開平10−240433号公報(段落[0023]、[0039]、図1)
【特許文献2】特開2001−56743号公報(段落[0030]、[0031]、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の入力デバイス(1)をユーザが握って使用する場合、ユーザの手の甲が上に向くように、つまり、ユーザは、入力デバイス(1)を手のひらで覆い被せるように握る。したがって、ユーザが右手で入力デバイス(1)を握る場合、ユーザは、手首が半時計回りにほぼ90°捩れた状態で入力デバイス(1)を操作しなければならない。このような状態でユーザが入力デバイス(1)の操作を続けると、腕や手首の疲労度が大きくなる。
【0007】
また、底面(2b)の一点を中心とした入力デバイス(1)の回転量が小さく、その入力デバイス(1)の動く範囲が小さい。そのような小さな範囲の動きが、画面内のすべての範囲内でのカーソルの動きに変換されなければならない。つまり、ユーザが入力デバイス(1)をほんのわずかに動かしただけで、カーソルの移動距離が、ユーザの考えているものより大きくなる、といった事態が起こり得る。そのため、操作性が悪く、画面内での精密なポインティング操作が困難になり、ユーザの疲労が誘発されるおそれがある。
【0008】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザにとって簡単に操作することができ、疲労を誘発しない入力装置及び制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る入力装置は、画面上のポインタの動きを制御する入力装置であって、最も長い長さ方向における第1の端部であって曲面または鋭利な形状の表面を有する第1の端部を有する本体と、前記本体に設けられた操作部と、前記第1の端部が前記入力装置の外部にある当接対象物に当接した状態での前記本体の動きを検出可能であり、前記検出された検出値に基き、前記ポインタを前記画面上で移動させるための移動値を生成する生成手段と、前記生成された前記移動値の情報を送信する送信手段とを具備する。
【0010】
本発明では、本体の最も長い長さ方向の第1の端部の表面が曲面または鋭利な形状でなるので、その第1の端部の表面が、当接対象物に当接した状態で、ユーザはその本体を握って入力装置を操作することができる。この場合、ユーザは、5本の指のうち小指が本体の第1の端部に最も近くなるように、あるは、ペンを握るように、本体を握ることができる。したがって、上記特許文献1のように、ユーザは、右利きの場合に手首が半時計回りにほぼ90°捩らなくてもよく、握手するような自然な状態で本体を握ることができる。その結果、入力装置の操作がユーザの疲労を誘発することがない。
【0011】
また、本体の最も長い長さ方向の第1の端部が当接対象物に接触した状態で、その第1の端部を中心してユーザにより入力装置が動かされる場合、特許文献1の入力デバイスの移動量より、本発明の入力装置の本体の移動量の方が大きくなる。その理由は、本発明では、本体が動くときの本体の回転モーメントの半径が、特許文献1の入力デバイスのそれより長いからである。これにより、本発明では精密なポインティングが可能となる。
【0012】
また、ユーザが特許文献1の入力デバイスを動かす場合、その回転モーメントの半径が短いので、力量が必要になる。すなわち、本発明では、特許文献1の入力デバイスに比べ、その回転モーメントの半径が長いので、ユーザが入力装置を動かすときの力量を減らすことができる。
【0013】
鋭利な形状とは、例えば一般的なボールペンの先端部の形状、あるいは、一般的なタブレット型のPCで用いられるペン型の入力デバイスの先端部の形状のようなものである。
【0014】
操作部としては、プッシュ式のボタン、回転式の操作部、静電式または圧電式等の原理を応用した操作部、あるいは、ゲーム用の操作コントローラに見られる十字キーまたはジョイスティック等の操作原理を採用した操作部等が挙げられる。
【0015】
「検出値に基き」とは、生成手段が検出値に応じた移動値を演算により求めることを意味する。検出値に応じた移動値とは、検出値に比例する関数により得られる値でもよいし、重力等の影響を考慮して補正演算された移動値であってもよい。移動値とは、典型的には速度値であるが、加速度値や変位量であってもよい。
【0016】
前記生成手段は、第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の周りの前記本体の回転角度に関する値である第1の角度関連値を出力する第1の出力手段と、前記第1の加速度値及び前記第1の角度関連値に基づき、前記本体の第1の軸に沿う方向の第1の速度値を、前記移動値として算出する第1の算出手段とを有する。人間が自然に入力装置を操作する場合、腕の付け根の回転、肘の回転及び手首の回転のうち少なくとも1つによって操作する。したがって、加速度が発生すれば、その加速度と同じ方向の角加速度も必然的に発生すると考える。また、速度についても同様であり、速度が発生すれば、必然的にそれと同じ方向の角速度が発生する。すなわち、加速度と角加速度には相関関係があり、また、速度と角速度には相関関係がある。本発明では、加速度値及び角度関連値のうちいずれか一方の情報が、他方の情報の補助として用いられる。これにより、速度値の計算の精度を高めることができる。
【0017】
角度関連値とは、角度、角速度、または角加速度である。以下の記載で登場する発明でも同様である。
【0018】
上記のように、第1の軸に関する第1の速度値が算出されたが、次の発明のように、第2の軸に関する第2の速度値が算出されてもよい。
【0019】
前記生成手段は、前記第2の軸に沿う方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第1の軸の周りの前記本体の回転角度に関する値である第2の角度関連値を出力する第2の出力手段と、前記第2の加速度値及び前記第2の角度関連値に基づき、前記本体の第2の軸に沿う方向の第2の速度値を、前記移動値として算出する第2の算出手段とを有していてもよい。第1の軸及び第2の軸は、直交する場合に限られない。第1及び第2の軸が直交しない場合、三角関数による演算により、第1及び第2の加速度値を直交する2軸に変換可能である。
【0020】
前記本体は、前記長さ方向での長さの中央位置を中心として前記第1の端部とは反対側の半分部分を有し、前記操作部は、前記半分部分に配置されている。例えば、本体の長さ方向の長さが、それに直交する本体の幅方向の長さより極端に長い場合(本体の形状が例えばペン型形状の場合)を除き、「半分部分」は、ユーザの本体の長さ方向での長さの中央位置を中心とした第1の端部の反対側のすべてまたはその一部である。本発明によれば、ユーザは、握手するように本体を自然に握った状態で、操作部を操作することができ、疲労することはない。前記本体の前記反対側の部分は、第1の端部とは反対側の第2の端部を有し、前記操作部は、その第2の端部に設けられていてもよい。
【0021】
あるいは、前記本体は、ペン型の形状であり、前記長さ方向での長さの中央位置を中心とした、前記第1の端部を含む半分部分を有し、前記操作部は、半分部分に配置されている。これにより、ユーザは、ペンを握るように本体を握った状態で、ポインタを動かし、かつ、指で操作部を操作することができる。
【0022】
前記生成手段は、前記生成手段が、前記検出値が増えるにしたがって増える関数により前記移動値を生成する場合、前記検出値と前記移動値との比である感度比が0.77〜1となるように、前記本体内に配置された、前記検出値を出力する検出ユニットを有する。検出ユニットは、感度比が1となるように配置される場合、画面上の所定の軸(例えば垂直軸または水平軸)の方向が、検出ユニットの検出軸の方向と実質的に一致している場合である。しかしながら、必ずしも感度比が1とならなくてもよく、0.77以上であればよい。複数のユーザによるユーザテストの結果、感度比が0.77より小さい場合に、ほとんどのユーザが操作性が悪いと感じるからである。
【0023】
あるいは、後述するように、統計学的に3σの範囲にあるユーザの操作感を満足させるために、感度比が0.87〜1となるように、検出ユニットが本体内に配置されていてもよい。
【0024】
検出値が増えるにしたがって増える関数とは、比例関数等、検出値に対して単調性を示す関数である。
【0025】
前記検出ユニットは、前記感度比が0.87〜1となるように、本体内に配置されていてもよい。
【0026】
前記生成手段は、前記画面上の第1の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第1のセンサと、前記第1の軸の方向とは異なる前記画面上の第2の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第2のセンサとを有する検出ユニットを有し、前記検出ユニットは、前記第1の軸及び前記第2の軸を含む面である検出面に垂直な方向と、前記長さ方向とがなす角度が0〜40degとなるように、前記本体内に配置されている。上記したように、感度比が0.77になる場合とは、角度ずれが40deg(=arccos0.77)になる場合である。ユーザテストにおいて、検出ユニットの傾き(角度ずれ)が0degから大きくしていったときの、操作性が悪いと感じ始める角度ずれの平均が46deg(感度比では0.69)であった。また、標準偏差が、感度比で表すと0.058となった。したがって、統計学的に3σの範囲にあるユーザが操作性が悪く感じないようにするには、0.69+3・0.058=0.87となる。0.87を検出ユニットの傾きに換算すると、arccos0.87=30degとなるので、角度ずれが0〜30degに設定されることで、3σの範囲にあるユーザがこの入力装置の操作性が悪くないと感じる。
【0027】
あるいは、前記生成手段は、前記画面上の第1の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第1のセンサと、前記第1の軸の方向とは異なる前記画面上の第2の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第2のセンサとを有する検出ユニットを有し、前記第1の端部の表面が球面の一部である場合に、前記球面の中心から前記長さ方向で延びる仮想的な第1の直線と、前記球面の中心から前記検出ユニットの前記第1の軸及び前記第2の軸を含む検出面の中心まで延びる仮想的な第2の直線とのなす角度が0〜40degとなるように、前記検出ユニットが前記本体内に配置されている。
【0028】
第1のセンサ(または第2のセンサ)は、本体の動きとして、本体の加速度を検出するものであってもよいし、本体の角度に関連する角度関連値を検出するものであってもよい。
【0029】
前記第1の算出手段は、前記第2の軸を中心軸として、前記第1の加速度値及び前記第1の角度関連値に基いて、前記中心軸から前記第1の加速度センサまでの距離である、前記中心軸周りの回転半径を算出し、前記第1の角度関連値から得られる、または、前記第1の角度関連値としての角速度値を前記回転半径に乗じることで、前記第1の速度値を算出する。上記したように、ユーザは、肩、肘、手首のうち少なくとも1つの回転を使って、画面上に表示されたポインタを操作するのが一般的である。すなわち、このように操作される入力装置には、時間ごとに変化する回転半径が存在する。本発明に係る入力装置においては、例えば垂直方向の軸周りの入力装置の回転半径を算出し、この回転半径に角速度値を乗じることで、入力装置の速度値を算出することができる。このように回転半径から速度値が算出されることで、画面上でのポインタの動きが、入力装置の動きに対して自然な動きとなるため、ユーザによる入力装置の操作性が向上する。
【0030】
前記生成手段は、前記本体の、前記第2の軸に沿う方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記本体の、前記第1の軸の周りの回転角度に関する値である第2の角度関連値を出力する第2の出力手段と、前記第1の軸を第2の中心軸として、前記第2の加速度値及び前記第2の角度関連値に基いて、前記第2の中心軸から前記第2の加速度センサまでの距離である、前記第2の中心軸周りの第2の回転半径を算出し、前記第2の角度関連値から得られる、または、前記第2の角度関連値としての第2の角速度値を前記第2の回転半径に乗じることで、前記第1の軸に沿う方向の速度値を算出する第2の算出手段とを有していてもよい。
【0031】
例えば、前記第1の算出手段は、前記加速度値の時間変化率である加速度変化率を算出し、前記出力された第1の角度関連値に基き、角加速度の時間変化率である角加速度変化率を算出し、前記算出した加速度変化率と角加速度変化率との比を、前記回転半径として算出する。その場合、前記第1の算出手段は、前記加速度値の時間変化率である加速度変化率を算出し、前記出力された第1の角度関連値に基き、角加速度の時間変化率である角加速度変化率を算出し、前記算出した加速度変化率と角加速度変化率との比を、前記回転半径として算出することができる。
【0032】
あるいは、前記第1の算出手段は、前記加速度値の時間変化率である加速度変化率を算出し、前記出力された第1の角度関連値に基き、角加速度の時間変化率である角加速度変化率を算出し、前記算出した加速度変化率と角加速度変化率との回帰直線の傾きを、前記回転半径として算出してもよい。
【0033】
あるいは、前記第1の算出手段は、前記第1の加速度値と、重力加速度の前記第1の軸に沿う方向の成分値である基準加速度値との差を補正加速度値として算出し、前記補正加速度値を積分演算することで、前記第1の速度値を算出する。上記のように、ユーザが自然に入力装置を操作する場合、本体に加速度が発生すれば、その加速度と同じ方向の角加速度も必然的に発生する。また、速度についても同様であり、速度が発生すれば、必然的にそれと同じ方向の角速度が発生する。本発明では、第1の軸に沿う方向の重力加速度の成分値が検出の第1の加速度値から除去されるので、第1の加速度センサへの重力の影響を抑えることができる。
【0034】
同様に、生成手段は、前記本体の、前記第1の軸とは異なる第2の軸に沿う方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第2の加速度値と、重力加速度の前記第2の軸に沿う方向の成分値である第2の基準加速度値との差を第2の補正加速度値として算出し、前記第2の補正加速度値を積分演算することで、前記本体の前記第2の軸に沿う方向の第2の速度値を、前記移動値として算出する第2の算出手段とを有していてもよい。
【0035】
入力装置は、前記本体の、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の周りの角速度値を出力する出力手段と、前記出力された角速度値が閾値より小さいか否かを判定する判定手段と、前記角速度値が閾値より小さい場合に、前記第1の算出手段により算出された前記第1の速度値をゼロとするリセット手段とをさらに具備する。速度(または加速度)と角速度(または角加速度)には相関関係があるので、例えば角速度が監視されることにより、その角速度値に応じてその角速度の方向に発生する速度値が補正される。本発明では、角速度値が閾値より小さい場合、第1の速度値がゼロにリセットされることにより、補正加速度値に基き積分により第1の速度値が算出されるときの積分誤差を抑えることができる。
【0036】
本発明に係る制御システムは、画面上のポインタの動きを制御する制御システムであって、最も長い長さ方向における第1の端部であって曲面または鋭利な形状の表面を有する第1の端部を有する本体と、前記本体に設けられた操作部と、前記第1の端部が前記入力装置の外部にある当接対象物に当接した状態での前記本体の動きを検出可能であり、前記検出された検出値に基き、前記ポインタを前記画面上で移動させるための移動値を生成する生成手段と、前記生成された前記移動値の情報を送信する送信手段とを有する入力装置と、前記送信された前記移動値の情報を受信する受信手段と、前記受信された前記移動値に応じた、前記ポインタの前記画面上の座標情報を生成する座標情報生成手段とを有する制御装置とを具備する。
【発明の効果】
【0037】
以上のように、本発明によれば、ユーザにとって簡単に操作することができ、疲労を誘発しない入力装置及び制御システムを実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0039】
図1は、本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。制御システム100は、表示装置5、制御装置40及び入力装置1を含む。
【0040】
図2は、入力装置1を示す斜視図である。入力装置1は、ユーザが持つことができる程度の大きさとされている。入力装置1は、筐体(または本体)10、筐体10の上部に設けられた例えば2つのボタン11、12、回転式のホイールボタン13等の操作部を備えている。筐体10の上部の中央よりに設けられたボタン11は、例えばPCで用いられる入力デバイスとしてのマウスの左ボタンの機能を有し、ボタン11に隣接するボタン12は右ボタンの機能を有する。
【0041】
操作部としては、プッシュ式のボタン11、12、回転式のボタン13に限られない。例えば、静電式または圧電式等の原理を応用した操作部、あるいは、ゲーム用の操作コントローラに見られる十字キーまたはジョイスティック等の操作原理を採用した操作部等が設けられていてもよい。
【0042】
例えば、ボタン11を長押して入力装置1を移動させることにより「ドラッグアンドドロップ」、ボタン11のダブルクリックによりファイルを開く操作、ホイールボタン13により画面3のスクロール操作が行われるようにしてもよい。ボタン11、12、ホイールボタン13の配置、発行されるコマンドの内容等は、適宜変更可能である。
【0043】
図3は、入力装置1の内部の構成を模式的に示す図である。図4は、入力装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
【0044】
入力装置1は、センサユニット17、制御ユニット30、バッテリー14を備えている。
【0045】
図8は、センサユニット17を示す斜視図である。
【0046】
センサユニット17は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X軸及びY軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット16を有する。すなわち、加速度センサユニット16は、ヨー方向の加速度センサ161(第1の加速度センサ、または第2の加速度センサ)、及びピッチ方向の加速度センサ162(第2の加速度センサ、または第1の加速度センサ)の2つセンサを含む。
【0047】
また、センサユニット17は、その直交する2軸の周りの角加速度を検出する角速度センサユニット15を有する。すなわち、角速度センサユニット15は、ヨー方向の角速度センサ151(第1の角速度センサ、または第2の角速度センサ)、及びピッチ方向の角速度センサ152(第2の角速度センサ、または第1の角速度センサ)の2つのセンサを含む。これらの加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15はパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。
【0048】
ヨー方向、ピッチ方向の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。X軸方向、Y方向の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。角速度センサ151または152としては、振動型ジャイロセンサに限られず、回転コマジャイロセンサ、レーザリングジャイロセンサ、あるいはガスレートジャイロセンサ等が用いられてもよい。
【0049】
図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。この場合、上記センサユニット17は、回路基板25の、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、上記したように、両センサユニット16、15はX軸及びY軸の2軸に関する物理量を検出する。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸の周りの回転の方向をピッチ方向、Y’軸の周りの回転の方向をヨー方向といい、Z’軸(ロール軸)方向の周りの回転の方向をロール方向という場合もある。
【0050】
制御ユニット30は、メイン基板18、メイン基板18上にマウントされたMPU19(Micro Processing Unit)(あるいはCPU)、水晶発振器20、送信機21、メイン基板18上にプリントされたアンテナ22を含む。
【0051】
MPU19は、必要な揮発性及び不揮発性メモリを内蔵している。MPU19は、センサユニット17による検出信号、操作部による操作信号等を入力し、これらの入力信号に応じた所定の制御信号を生成するため、各種の演算処理等を行う。上記メモリは、MPU19とは別体で設けられていてもよい。
【0052】
典型的には、センサユニット17はアナログ信号を出力するものである。この場合、MPU19は、A/D(Analog/Digital)コンバータを含む。しかし、センサユニット17がA/Dコンバータを含むユニットであってもよい。
【0053】
MPU19により、または、MPU19及び水晶発振器20により処理ユニットが構成される。
【0054】
送信機21(送信手段)は、MPU19で生成された制御信号をRF無線信号として、アンテナ22を介して制御装置40に送信する。送信機21及びアンテナ22のうち少なくとも一方により送信ユニットが構成される。
【0055】
水晶発振器20は、クロックを生成し、これをMPU19に供給する。バッテリー14としては、乾電池または充電式電池等が用いられる。
【0056】
制御装置40はコンピュータであり、MPU35(あるいはCPU)、RAM36、ROM37、ビデオRAM41、アンテナ39及び受信機38等を含む。
【0057】
受信機38は、入力装置1から送信された制御信号を、アンテナ39を介して受信する(受信手段)。MPU35は、その制御信号を解析し、各種の演算処理を行う。これにより、表示装置5の画面3上に表示されたUIを制御する表示制御信号が生成される。ビデオRAM41は、その表示制御信号に応じて生成される、表示装置5に表示される画面データを格納する。
【0058】
制御装置40は、入力装置1に専用の機器であってもよいが、PC等であってもよい。制御装置40は、PCに限られず、表示装置5と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、またはカーナビゲーション機器等であってもよい。
【0059】
表示装置5は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が挙げられるが、これらに限られない。あるいは、表示装置5は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよい。
【0060】
図5は、表示装置5に表示される画面3の例を示す図である。画面3上には、アイコン4やポインタ2等のUIが表示されている。コンピュータ上のプログラムの機能、プログラムの内容、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面3上で画像化されたものである。なお、画面3上の水平方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とする。以降の説明の理解を容易にするため、特に明示がない限り、入力装置1で操作される対象となるUIがポインタ2(いわゆるカーソル)であるとして説明する。
【0061】
図6は、ユーザが入力装置1を握った様子を示す図である。図6に示すように、入力装置1は、上記ボタン11、12、13のほか、例えばテレビ等を操作するリモートコントローラに設けられるような各種の操作ボタンや電源スイッチ等の操作部を備えていてもよい。このようにユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1を空中で移動させ、あるいは操作部を操作することにより、その入力情報が制御装置40に出力され、制御装置40によりUIが制御される。
【0062】
次に、入力装置1の動かし方及びこれによる画面3上のポインタ2の動きの典型的な例を説明する。図7はその説明図である。
【0063】
図7(A)、(B)に示すように、ユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1のボタン11、12が配置されている側を表示装置5側に向ける。ユーザは、親指を上にし小指を下にした状態、いわば握手する状態で入力装置1を握る。この状態で、センサユニット17の回路基板25(図8参照)は、表示装置5の画面3に対して平行に近くなり、センサユニット17の検出軸である2軸が、画面3上の水平軸(X軸)及び垂直軸(Y軸)に対応するようになる。以下、このような図7(A)、(B)に示す入力装置1の姿勢を基本姿勢という。
【0064】
図7(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を左右方向、つまりヨー方向に振る。このとき、X’軸方向の加速度センサ161は、X’軸方向の加速度axを検出し、ヨー方向の角速度センサ151は、Y’軸の周りの角速度ωψを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
【0065】
一方、図7(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を上下方向、つまりピッチ方向に振る。このとき、Y’軸方向の加速度センサ162は、Y’軸方向の加速度ayを検出し、ピッチ方向の角速度センサ152は、X’軸の周りの角速度ωθを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
【0066】
以降の説明では、絶対的な座標系をX軸、Y軸及びZ軸で表す。一方、入力装置1と一体的に動く座標系(入力装置1の座標系)をX’軸、Y’軸及びZ’軸で表す。
【0067】
図9は、図1に示した入力装置1のホイールボタン13側から見た側面図である。
【0068】
入力装置1の筐体10は、その筐体10の表面の所定の位置に設けられた球面の一部または二次曲面以上の多次曲面の一部10aを有する。以下、球面の一部、または二次以上の多次曲面の一部(10a)を便宜的に「下部曲面」(10a)という。
【0069】
下部曲面10aが配置される位置は、例えば、筐体10の最も長い長さ方向(図2及び図3の例では、Z’軸方向)の端部(第1の端部)である。下部曲面10aが配置される位置は、ユーザが入力装置1を握ったときに、小指が他の指より最もその下部曲面10aの位置に近くなるような位置である。ボタン11、12は、その端部とは反対側の端部(第2の端部)に配置される。あるいは、ある一方向(Z’軸方向とする。)に長い筐体10において、筐体10のそのZ’軸方向の長さの中心からZ’軸の正の側にセンサユニット17が配置される場合、下部曲面10aはZ’軸の負の側に配置された位置となる。
【0070】
球面の一部とは、典型的には、実質的に半球面が挙げられるが必ずしも半分である必要はない。多次曲面とは、二次以上の多次曲面である。二次曲面として、例えば楕円面、楕円放物面、または双曲面等がある。下部曲面10aが半球面の場合、典型的にはその曲率半径が5〜15mm程度である。しかしこの範囲に限られない。
【0071】
このような入力装置1の筐体10の形状により、ユーザは、入力装置1の下部曲面10aを、テーブル、椅子、床、ユーザの膝や太もも等の当接対象物49に当てた状態で、下部曲面10aを支点として入力装置1を操作することができる。これにより、ユーザにとって入力装置1の操作が容易となる。つまり、入力装置1の下部曲面10aを当接対象物49に当てた状態でも、ユーザは入力装置1をあらゆる角度に傾けることを容易に行うことができるので、ポインタ2をアイコン4に合わせる等の細かい操作を行うことができるようになる。図10は、ユーザが入力装置1の下部曲面10aを膝に当てて操作する様子を示す図である。
【0072】
また、下部曲面10aが当接対象物49に接触した状態で入力装置1が操作されるので、手ぶれ補正回路では抑制できない手の震え等による誤操作を防止したり、ユーザが入力装置1を空中で持ち上げ続けて操作する場合のユーザの疲労を予防することができる。
【0073】
なお、もちろん、ユーザは、図7(A)及び(B)で示したように、入力装置1を空間で操作することも可能である。
【0074】
ボタン11、12等の操作部は、上記したように下部曲面10aとは反対側の端部の位置に限られない。操作部は、筐体10の最も長い長さの中央位置を中心として下部曲面10aが設けられる端部とは反対側の部分である上半分部分に配置されていればよい。すなわち、図9に示すように、筐体10のその長さをLとすると、実質的に上半分(上の2/Lの長さの部分)の部分に操作部が配置されればよい。図6のような各種の操作ボタンも筐体10の上半分部分に配置されている。
【0075】
これらのような構成により、ユーザは、下部曲面10aを当接対象物に当接させ、握手するように筐体10を自然に握った状態で、操作部を操作することができ、疲労することはない。
【0076】
図11及び図12は、入力装置1の他の握り方をそれぞれ示す図である。
【0077】
図11は、上記下部曲面10aが当接対象物49に当接した状態で、ユーザが入力装置1を握る例を示す。ユーザは、下部曲面10aを支点として、角度A1で3次元的に入力装置1を動かすことができる。この場合の入力装置1の回転モーメントの半径は、r1となる。
【0078】
図12は、下部曲面10aが当接対象物49に当接した状態で、ユーザが入力装置1の上端部を握る例を示す。この例では、図11に示した握り方に比べ、回転モーメントの半径がr2(>r1)となる。すなわち、図12の例では、筐体10の移動範囲を表す角度A2が、図11の例で示した角度A1に比べ広くなる。
【0079】
以下、図11及び図12のように、入力装置1が握られたときの入力装置1の姿勢を、便宜的にスタンド姿勢という。
【0080】
図13は、図11及び図12で示されるようなスタンド姿勢で操作される場合の操作の軸と、画面3上の軸の対応を説明するための図である。
【0081】
図13に示すように、入力装置1がスタンド姿勢で握られる場合であっても、センサユニット17の検出軸は、図8と同様であり、変わらない。つまり、図13において、X’及びY’軸方向に沿った筐体10の加速度(ax、ay)が、加速度センサユニット16により検出される。X’及びY’軸のそれぞれの周りの角速度(ωψ、ωθ)が、角速度センサユニット15により検出される。後述するように、MPU19は、X’軸方向の加速度値ax及びY’軸周りの角速度値ωψに基き、画面3上のX軸方向でポインタ2を移動させるための移動値(速度値)を算出する。また、MPU19は、Y’軸方向の加速度値ay及びX’軸周りの角速度値ωθに基き、画面3上のY軸方向でポインタ2を移動させるための移動値(速度値)を算出する。
筐体10の最大長さの方向(Z’軸方向)に垂直な平面であって、下部曲面10aに接する平面(以下、便宜的に下端平面(当接対象物)49という。)は、角速度センサユニット15(または加速度センサユニット16)の検出軸であるX軸及びY軸が作る平面と実質的に平行な平面となっている。このような入力装置61の構成により、ユーザが下部曲面10aを下端平面49に当てて操作する場合に、入力装置1に加えられる角速度(または加速度)がそのまま角速度センサユニット15に入力される。したがって、角速度センサユニット15(加速度センサユニット16)からの検出信号から検出値を得る過程での計算量を減らすことができる。
【0082】
また、このような本実施の形態におけるスタンド姿勢での入力装置1の操作によれば、上記特許文献1のように、ユーザが右利きの場合に手首が、半時計回りにほぼ90°捩らなくてもよい。すなわち、本実施の形態では、ユーザは、握手するような自然な状態で筐体10を握ることができる。その結果、入力装置1の操作がユーザの疲労を誘発することがない。
【0083】
図11及び図12のように、筐体10の最も長い長さ方向の端部である下部曲面10aが当接対象物49に接触した状態で、その下部曲面10aを中心してユーザにより入力装置1が動かされる。したがって、特許文献1の入力デバイスの移動量に比べ、入力装置1の筐体10の移動量の方が大きくなる。これは、本実施の形態では、筐体10が動くときの筐体10の回転モーメントの半径(r1及びr2)が、特許文献1の入力デバイスのそれより長いからである。これにより、精密なポインティングが可能となる。
【0084】
ユーザが特許文献1の入力デバイスを動かす場合、その回転モーメントの半径が短いので、力量が必要になる。すなわち、本実施の形態では、特許文献1の入力デバイスに比べ、その回転モーメントの半径(r1及びr2)が長いので、ユーザが入力装置1を動かすときの力量を減らすことができる。
【0085】
本実施の形態では、ボタン11、12が、下部曲面10aとは反対側である上端部に配置されている。これにより、例えば図11に示したように、ユーザは筐体10を自然に握った状態で、例えば人指し指等によりボタン11及び12を操作することができ、疲労することはない。
【0086】
次に、以上のように構成された制御システム100の動作を説明する。図14は、その動作を示すフローチャートである。
【0087】
入力装置1に電源が投入される。例えば、ユーザが入力装置1または制御装置40に設けられた電源スイッチ等を入れることにより、入力装置1に電源が投入される。電源が投入されると、角速度センサユニット15から2軸の角速度信号が出力される。MPU19は、この2軸の角速度信号による第1の角速度値ωψ及び第2の角速度値ωθを取得する(ステップ101)。
【0088】
また、入力装置1に電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号が出力される。MPU19は、この2軸の加速度信号による第1の加速度値ax及び第2の加速度値ayを取得する(ステップ102)。この加速度値の信号は、電源が投入された時点での入力装置1の姿勢(以下、初期姿勢という)に対応する信号である。初期姿勢は、図7に示した基本姿勢である場合もあるし、あるいは、図11または図12に示したように、スタンド姿勢の場合もある。
【0089】
なお、MPU19は、典型的にはステップ101及び102を所定のクロック周期ごとに同期して行う。
【0090】
MPU19は、加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)に基いて、所定の演算により速度値(第1の速度値Vx、第2の速度値Vy)を算出する(ステップ103)。第1の速度値VxはX軸に沿う方向の速度値であり、第2の速度値VyはY軸に沿う方向の速度値である。この速度値の算出方法については、後に詳述する。この点において、少なくともセンサユニット17、または、MPU19及びセンサユニット17は、ポインタ2を画面3上で移動させるための移動値を生成する生成手段として機能する。移動値としては、以降、ポインタ2の画面3上での速度に対応する速度値(Vx、Vy)として説明する。しかし、移動値は、ポインタ2の画面3上での加速度値または変位量に対応する値であってもよい。
【0091】
このように、本実施の形態では、加速度値(ax、ay)が単純に積分されて速度値(Vx、Vy)が算出されるのではなく、加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)に基き、速度値が(Vx、Vy)される。これにより、後述するように、ユーザの直感に合致した入力装置1の操作感が得られ、また、画面3上のポインタ2の動きも入力装置1の動きに正確に合致する。しかしながら、必ずしも加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)に基き速度値(Vx、Vy)が得られなくてもよく、加速度値(ax、ay)が単純に積分されて速度値(Vx、Vy)が算出されてもよい。
【0092】
MPU19は、求めた速度値(Vx、Vy)の情報を、送信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する(ステップ104)。
【0093】
制御装置40のMPU35は、アンテナ39及び受信機38を介して、速度値(Vx、Vy)の情報を受信する(ステップ105)。入力装置1は、所定のクロックごとに、つまり単位時間ごとに速度値(Vx、Vy)を送信するので、制御装置40は、これを受信し、単位時間ごとのX軸及びY軸方向の変位量を取得することができる。
【0094】
MPU35は、下の式(1)、(2)より、取得した単位時間当りのX軸及びY軸方向の変位量に応じた、ポインタ2の画面3上における座標値(X(t)、Y(t))を生成する(ステップ106)。この座標値の生成により、MPU35は、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する(ステップ107)(座標情報生成手段)。
【0095】
X(t) =X(t-1)+Vx・・・(1)
Y(t) =Y(t-1)+Vy・・・(2)。
【0096】
図15は、筐体10内でのセンサユニット17の配置のずれを説明するための図である。入力装置1の製造時に、センサユニット17の筐体10への取付け工程において、所期のセンサユニット17の位置からずれてセンサユニット17が筐体10に取り付けられ、取付け誤差が発生する場合が考えられる。
【0097】
例えば、図15(A)において、例えば入力装置1の筐体10の下部曲面10aの頂点に接する平面31(当接対象物49の平面)の垂線32を考える。センサユニット17Aで示すように、その回路基板25の主面がその垂線32に垂直にならずに、筐体10内に配置される場合も考えられる。あるいは、回路基板25の主面が垂線32に垂直であっても、角速度センサユニット15の主面または加速度センサユニット16の主面(検出面)が垂直にならずに、それらのセンサユニット15または16が回路基板25に実装される場合も考えられる。
【0098】
なお、図15(A)において、センサユニット17Aは、本説明の理解を容易にするため、極端に大きく傾けて描いている。
【0099】
あるいは、図15(B)に示すような例が考えられる。例えば筐体10の下部曲面10aが球面の一部である場合、その球の中心C1から延びる複数の線のうち上記垂線32が、センサユニット17の検出軸(2軸)を含む検出面の中心を通ることが理想の形態である。しかし、中心C1から延びる仮想的な複数の線のうち、その垂線32(第1の直線)とは異なる線33(第2の直線)が、そのセンサユニット17Bの検出面の中心に通るように、センサユニット17Bが筐体10内に配置される場合も考えられる。あるいは、センサユニット17Cで示すように、図15(A)で示したセンサユニット17Aと、図15(B)で示したセンサユニット17Bとを合わせた複合的なずれも考えられる。
【0100】
なお、図15(B)において、センサユニット17B及び17Cの配置のずれは、本説明の理解を容易にするために大きく描いている。
【0101】
以降の説明では、図15(A)に示したようなセンサユニット17A(角速度センサユニット15または加速度センサユニット16)の主面の、垂直面(平面31)からのずれを角度ずれという。また、その角度ずれの角度をαとする。また、図15(B)に示したようなセンサユニット17B(角速度センサユニット15または加速度センサユニット16)の垂線32上からの配置のずれを位置ずれという。また、垂線ではない線33の、垂線32からの角度をβとする。
【0102】
図15(A)では、センサユニット17Aの角度ずれが、X軸周り、つまりピッチ方向で発生している例を示したが、Y軸周りであるヨー方向で発生する場合も考えられる。同様に、図15(B)では、センサユニット17B(または17C)の位置ずれが、ピッチ方向で発生している例を示したが、ヨー方向で発生する場合も考えられる。したがって、角度ずれαのヨー及びピッチ方向の成分値として(αψ、αθ)を定義することができる。また、位置ずれβの成分値のヨー及びピッチ方向の成分値として(βψ、βθ)を定義することができる。
【0103】
したがって、その角度ずれによるセンサユニット17による感度ずれは、以下の式(3)〜(6)によって表すことができる。また、位置ずれによるセンサユニット17の感度ずれは、式(7)〜(10)によって表すことができる。
【0104】
acx=ax・cosαψ・・・(3)
acy=ay・cosαθ・・・(4)
ωψ・cosαψ・・・(5)
ωθ・cosαθ・・・(6)
acx=ax・cosβψ・・・(7)
acy=ay・cosβθ・・・(8)
ωψ・cosβψ・・・(9)
ωθ・cosβθ・・・(10)。
【0105】
上記感度ずれとは、感度比1からのずれに相当し、例えば式(3)では、acx /ax(=cosαψ)であり、1より小さい感度比となる。例えば検出値(ax、ay)に対して比例関数等の単調性を示す関数により速度値(Vx、Vy)が算出される場合、感度比は、速度値/検出値により表すことができる。
【0106】
本発明者らは、ユーザにとって、これらの感度ずれがどの程度まで許容できるかについて、入力装置1の操作感に基いて実験した。
【0107】
本発明者らは、5degごとに、αθ、βθをそれぞれ変えてセンサユニット17を筐体内に配置し、それらの各配置について、複数の被験者に入力装置1のX及びY軸方向で操作してもらった。そして、本発明者らは、彼らに、操作上の違和感を感じる(操作しづらい)角度αθ、βθを明示してもらった。被験者の人数(サンプル数)は10とした。αψ及びβψについては、αθ及びβθと同様であると考えられるので、実験が行われていない。
【0108】
図16は、その実験結果を示すグラフである。横軸は、αθ及びβθである。αθ及びβθで実質的に同じ結果が得られたので、図16で1つのグラフで示している。つまり、角度ずれαと、位置ずれβとでは、感度ずれで見ると等価とみなすことができる。縦軸は、その角度ずれに対応するセンサユニット17の感度ずれであり、上記感度比を表す。
【0109】
このグラフから分かるように、角度ずれα及び位置ずれβが40degを超えると急激に操作性が悪化する。この40degを上記感度比で表すと、cos(40deg)=0.77である。すなわち、感度比が0.77〜1となるように、センサユニット17が筐体10内に配置されればよい。
【0110】
ここで、サンプル数=10としているが、これでは実験が不十分な可能性がある。そこで、本発者らは、標本検出によって母集団を求めるように、以下に示したように演算した。
【0111】
感度比の平均=0.69(46deg)である。また、標準偏差は感度比で0.058となるので、統計学的に3σの範囲にあるユーザが操作性が悪いと感じないようにするには、平均±3σの上限値=0.69+3×0.058=0.87となる。arccos0.87=30degとなるので、角度ずれα及び位置ずれβは、30degとなる。したがって、角度ずれαまたは位置ずれβが0〜30degとなるように、センサユニット17が筐体10内に配置されればよい。
【0112】
図17は、本発明の他の実施の形態に係る入力装置であって、ペン型の入力装置を示す図である。このペン型の入力装置51は、筐体50の最も長い長さ方向における下端部の表面には曲面51aが形成されている。この下部曲面51aは、上記入力装置1と同様に、球面の一部、あるいは二次曲面以上の多次曲面の一部でなる。
【0113】
その筐体50内であって、下部曲面51aの近傍には、センサユニット117が配置されている。センサユニット117は、実質的にはセンサユニット17と同様の構成でなっていればよい。しかし、図17に示すように、例えば回路基板125を挟むように加速度センサユニット116及び角速度センサユニット115が、回路基板125に搭載されるように、センサユニット117が構成されていてもよい。
【0114】
このようなペン型の入力装置51には、例えばタブレットPCにおけるペンのような使い方が適用されればよい。
【0115】
図18は、本発明のさらに別の実施の形態に係るペン型の入力装置を示す図である。この入力装置61の筐体60の最も長い長さ方向における下端部60aは鋭利な形状でなる。鋭利な形状とは、例えば一般的なボールペンの先端部の形状、あるいは、一般的なタブレット型のPCで用いられるペン型の入力デバイスの先端部の形状のようなものである。典型的には、下端部60aは、半球状であり、その球の曲率半径が5mm以下の半径を有するものである。しかし、下端部60aの形状及びサイズは、これに限られない。
【0116】
このペン型の入力装置61も、上記入力装置51と同様に下端部60aの近傍にセンサユニット117が配置されている。
【0117】
以上のように、ペン型の入力装置51(または61)によれば、特許文献1のような右利きの場合に、90°捩らなくてもよいので、入力装置51(または61)の操作がユーザの疲労を誘発することがない。
【0118】
また、入力装置51(または61)の回転モーメントの半径を長くすることができるので、精密なポインティングが可能となる。また、回転モーメントの半径が長いので、ユーザが入力装置51(または61)を動かすときの力量を減らすことができる。
【0119】
図28は、さらに別の実施の形態に係るペン型入力装置の全体を示す概略的な断面図である。
【0120】
ペン型入力装置501の筐体510内には、センサユニット117(図17及び図18のものと同様)、メイン基板518、バッテリー14が設けられている。メイン基板518は、例えば2つのボタン511、512を有する操作部515が搭載されている。このボタン511、512は、例えば図2に示すボタン11、12の機能に相当する機能を有する。
【0121】
ユーザは、センサユニット117が設けられた側の筐体510の端部510aを下にし、その反対側の端部510bを上にして、ペンを握るように、このペン型入力装置501を握る。例えばこのようなペン型入力装置501は、画面3に文字入力したり、絵を描いたりするアプリケーションに適用可能である。
【0122】
ボタン511、512は、筐体501の長さ方向での長さ(L)の中央位置を中心とした、実質的に下半分(下の2/Lの長さの部分)にそれぞれ配置される。下半分部分は、下部曲面510aが設けられる端部を含む部分である。このような構成により、ユーザは、ペンを握るように筐体501を握った状態で、ポインタ2を動かし、かつ、その状態で指で操作部515を操作することができる。
【0123】
操作部515及び/または図示しない別の操作部が、図17または図18に示したペン型入力装置51または61に設けられていてもよい。
【0124】
図14では、入力装置1が主要な演算を行って速度値(Vx、Vy)を算出していた。図19に示す実施の形態では、制御装置40が主要な演算を行う。
【0125】
図19に示すように、ステップ201及び202は、ステップ101及び102と同様の処理である。入力装置1が、例えばセンサユニット17から出力された2軸の加速度値及び2軸の角速度値である検出値の情報を制御装置40に送信する(ステップ203)。制御装置40のMPU35は、この検出値の情報を受信し(ステップ204)、ステップ103、106及び107と同様の処理を実行する(ステップ205〜207)。
【0126】
以降では、図14のステップ103、図19のステップ205における速度値(Vx、Vy)の算出方法について説明する。図20は、その入力装置1(図19においては制御装置40)の動作を示すフローチャートである。図21は、この速度値の算出方法の基本的な考え方を説明するための図である。
【0127】
図21では、入力装置1を例えば左右方向(ヨー方向)へ振って操作するユーザを上から見た図である。図21に示すように、ユーザが自然に入力装置1を操作する場合、手首の回転、肘の回転及び腕の付け根の回転のうち少なくとも1つによって操作する。したがって、入力装置1の動きと、この手首、肘及び腕の付け根の回転とを比較すると、以下に示す1.2.の関係があることが分かる。
【0128】
1.入力装置1の加速度センサユニット16が配置された部分(以下、先端部)のY軸周りの角速度値ωψは、手首の回転による角速度、肘の回転による角速度、及び腕の付け根の回転による角速度の合成値である。
2.入力装置1の先端部のヨー方向の速度値Vxは、手首、肘、及び腕の付け根の角速度に、それぞれ、手首と先端部との距離、肘と先端部との距離、腕の付け根と先端部との距離を乗じた値の合成値である。
【0129】
ここで、微小時間での入力装置1の回転運動について、入力装置1は、Y軸に平行であり、時間ごとに位置が変化する中心軸(第1の中心軸、または第2の中心軸)を中心に回転していると考えることができる。この時間ごとに位置が変化する中心軸と、入力装置1の先端部との距離を、Y軸周りの回転半径Rψ(t)(第1の回転半径、または第2の回転半径)とすると、入力装置1の先端部の速度値Vxと、角速度値ωψとの関係は、以下の式(11)で表される。すなわち、ヨー方向の速度値Vxは、Y軸周りの角速度値ωψに、中心軸と先端部との距離Rψ(t)を乗じた値となる。なお、本実施の形態では、センサユニット17の回路基板25上に、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15が一体的に配置されている。したがって、回転半径R(t)は中心軸からセンサユニット17までの距離となる。しかし、加速度センサユニット16と角速度センサユニット15とが、筐体10内で離れて配置される場合には、上記したように、中心軸から加速度センサユニット16までの距離が回転半径R(t)となる。
【0130】
Vx=Rψ(t)・ωψ・・・(11)。
【0131】
式(11)に示すように、入力装置1の先端部の速度値と、角速度値との関係は、比例定数をR(t)とした比例関係、つまり、相関関係にある。
【0132】
上記式(11)を変形して(12)式を得る。
ψ(t)=Vxψ・・・(12)。
【0133】
式(12)の右辺は、速度のディメンジョンである。この式(12)の右辺に表されている速度値と角速度値とがそれぞれ微分され、加速度、あるいは加速度の時間変化率のディメンジョンとされても相関関係は失われない。同様に、速度値と角速度値とがそれぞれ積分され、変位のディメンジョンとされても相関関係は失われない。
【0134】
したがって、式(12)の右辺に表されている速度及び角速度をそれぞれ変位、加速度、加速度の時間変化率のディメンジョンとして、以下の式(13)、(14)、(15)が得られる。
【0135】
ψ(t)=x/ψ・・・(13)
ψ(t)=ax/Δωψ・・・(14)
ψ(t)=Δax/Δ(Δωψ)・・・(15)。
【0136】
上記式(12)、(13)、(14)、(15)のうち、例えば式(14)に注目すると、加速度値axと、角速度値Δωψが既知であれば、回転半径Rψ(t)が求められることが分かる。上述のように、第1の加速度センサ161は、ヨー方向の加速度値axを検出し、第1の角速度センサ151は、Y軸の周りの角速度値ωψを検出する。したがって、Y軸周りの角速度値ωψが微分され、Y軸周りの角加速度値Δωψが算出されれば、Y軸周りの回転半径Rψ(t)が求められる。
【0137】
Y軸周りの回転半径Rψ(t)が既知であれば、この回転半径Rψ(t)に、第1の角速度センサ151によって検出されたY軸の周りの角速度値ωψを乗じることで、入力装置1のX軸方向の速度値Vxが求められる(式(11)参照)。すなわち、ユーザの回転の操作量そのものがX軸方向の線速度値に変換され、ユーザの直感に合致した速度値となる。したがって、ポインタ2の動きが入力装置1の動きに対して自然な動きとなるため、ユーザによる入力装置の操作性が向上する。
【0138】
この速度値の算出方法については、ユーザが入力装置1を上下方向(ピッチ方向)へ振って操作する場合にも適用することができる。
【0139】
図20では、式(14)が用いられる例について説明する。図20を参照して、入力装置1のMPU19は、ステップ101で取得した角速度値(ωψ、ωθ)を微分演算することで、角加速度値(Δωψ、Δωθ)を算出する(ステップ701)。
【0140】
MPU19は、ステップ102で取得した加速度値(ax、ay)と、角加速度値(Δωψ、Δωθ)とを用いて、式(14)、(16)により、それぞれY軸周り及びX軸周りの回転半径(Rψ(t)、Rθ(t))を算出する(ステップ702)。
ψ(t)=ax/Δωψ・・・(14)
θ(t)=ay/Δωθ・・・(16)。
【0141】
回転半径が算出されれば、式(11)、(17)により、速度値(Vx、Vy)が算出される(ステップ703)。
【0142】
Vx=Rψ(t)・ωψ・・・(11)
Vy=Rθ(t)・ωθ・・・(17)
このように、ユーザによる入力装置1の回転の操作量そのものがX軸及びY軸方向の線速度値に変換され、ユーザの直感に合致した速度値となる。
【0143】
また、加速度センサユニット16で検出された加速度値(ax、ay)が、そのまま用いられることにより、計算量が少なくなり、入力装置1の消費電力を減らすことができる。
【0144】
MPU19は、加速度センサユニット16から所定のクロックごとに(ax、ay)を取得し、例えば、それに同期するように速度値(Vx、Vy)を算出すればよい。あるいは、MPU19は、複数の加速度値(ax、ay)のサンプルごとに、速度値(Vx、Vy)を1回算出してもよい。
【0145】
次に、図20と同様に、回転半径を利用して速度値(Vx、Vy)を算出する他の実施形態について説明する。図22は、その入力装置1の動作を示すフローチャートである。図22では、上記式(15)が用いられる例について説明する。
【0146】
図22を参照して、入力装置1のMPU19は、取得した加速度値(ax、ay)の微分演算を行う。これにより、加速度の時間変化率(Δax、Δay)が算出される(ステップ801)。同様に、MPU19は、取得した角加速度値(ωψ、ωθ)の2階の微分演算を行うことで、角加速度の時間変化率(Δ(Δωψ))、Δ(Δωθ))を算出する(ステップ802)。
【0147】
角速度の時間変化率が算出されると、MPU19は、Y軸周りの角加速度の時間変化率の絶対値|Δ(Δωθ)|が、閾値th1を超えるか否かを判定する(ステップ803)。上記|Δ(Δωθ)|が閾値th1を超える場合には、MPU19は、X軸方向の加速度の時間変化率Δaxを、Y軸周りの角速度の時間変化率Δ(Δωθ)で除することで、Y軸周りの回転半径Rψ(t)を算出する(ステップ804)。すなわち、X軸方向の加速度の時間変化率Δaxと、Y軸周りの角速度の時間変化率Δ(Δωθ)との比を回転半径Rψ(t)として算出する(式(15))。|Δ(Δωθ)|の閾値th1は適宜設定可能である。
【0148】
この回転半径Rψ(t)の信号は、例えばローパスフィルタに通される(ステップ805)。ローパスフィルタで高周波数域のノイズが除去された回転半径Rψ(t)の情報はメモリに記憶される(ステップ806)。このメモリには、回転半径Rψ(t)の信号が所定のクロックごとに更新して記憶される。
【0149】
入力装置1のMPU19は、この回転半径Rψ(t)に、Y軸周りの角速度値ωθを乗じることで、X軸方向の速度値Vxを算出する(ステップ808)。
【0150】
一方で、MPU19は、上記|Δ(Δωθ)|が、閾値th1以下である場合には、メモリに記憶された回転半径Rψ(t)を読み出す(ステップ807)。この読み出された回転半径Rψ(t)に、Y軸周りの角速度値ωθを乗じることで、X軸方向の速度値Vxを算出する(ステップ808)。
【0151】
上記ステップ801〜808の処理が行われる理由として、以下の2つの理由がある。
【0152】
1つは、上記式(15)の回転半径Rψ(t)を求めて、ユーザの直感に合致した線速度を求めるためである。
【0153】
2つ目は、この速度値(Vx、Vy)が算出される過程において、重力の影響を除去するためである。入力装置1が基本姿勢から、ロール方向またはピッチ方向に傾いた場合、重力の影響によって、入力装置1の実際の動きとは違った検出信号を出力してしまう。例えば入力装置1がピッチ方向に傾いた場合、加速度センサ162からそれぞれ重力加速度の成分値が出力される。したがって、この重力加速度の各成分値の影響を除去しない場合には、ポインタ2の動きがユーザの感覚にそぐわない動きとなってしまう。
【0154】
図23は、加速度センサユニット16への重力の影響を説明するための図である。図23は、入力装置1をZ方向で見た図である。
【0155】
図23(A)では、入力装置1が基本姿勢とされ、静止しているとする。このとき、第1の加速度センサ161の出力は実質的に0であり、第2の加速度センサ162の出力は、重力加速度G分の出力とされている。しかし、例えば図23(B)に示すように、入力装置1がロール方向に傾いた状態では、第1、第2の加速度センサ161、162は、重力加速度Gのそれぞれの傾き成分の加速度値を検出する。
【0156】
この場合、特に、入力装置1が実際にX軸方向には動いていないにも関わらず、第1の加速度センサ161はX軸方向の加速度を検出することになる。この図23(B)に示す状態は、図23(C)のように入力装置1が基本姿勢にあるときに、加速度センサユニット16が破線の矢印で示すような慣性力Ix、Iyを受けた状態と等価であり、加速度センサユニット16にとって区別が付かない。その結果、加速度センサユニット16は、矢印で示すような左に斜め下方向の加速度が入力装置1に加わったと判断し、入力装置1の実際の動きとは違った検出信号を出力する。しかも、重力加速度Gは常に加速度センサユニット16に作用するため、加速度から速度を求めるための加速度の積分値は増大し、ポインタ2を斜め下方に変位させる量は加速度的に増大してしまう。図23(A)から図23(B)に状態が移行した場合、本来、画面3上のポインタ2が動かないようにすることが、ユーザの直感に合った操作と言える。
【0157】
図24は、入力装置1がピッチ方向に振られたときにおける重力加速度の影響を説明するための図であり、入力装置1をX方向で見た図である。
【0158】
例えば、図24(A)に示すような入力装置1の基本姿勢の状態から、図24(B)に示すような、入力装置1がピッチ方向で回転して傾いたとき、入力装置1が基本姿勢にあるときの第2の加速度センサ162が検出する重力加速度Gが減少する。図24(C)に示すように、入力装置1は、上のピッチ方向の慣性力Iと区別が付かない。
【0159】
そこで、ユーザの操作による入力装置1の移動慣性成分(動きのみ)に着目した加速度値の時間変化率に比べ、その入力装置1の動きにより発生する重力加速度の成分値の時間変化率の方が小さいことを利用する。その重力加速度の成分値の時間変化率は、ユーザの操作による移動慣性成分値の時間変化率の1/10のオーダーである。加速度センサユニット16から出力される値は、その両者が合成された値である、すなわち、加速度センサユニット16から出力される信号は、ユーザの操作による移動慣性成分値の時間変化率に、重力加速度の成分値である低周波成分値が重畳された信号となる。
【0160】
したがって、ステップ801では、加速度値が微分演算されることで、加速度の時間変化率が求められ、これにより、重力加速度の成分値の時間変化率が除去される。これにより、入力装置1の傾きによる重力加速度の分力の変化が生じる場合であっても、適切に回転半径を求めることができ、この回転半径から適切な速度値を算出することができる。
【0161】
なお、上記低周波成分値には、重力加速度の成分値のほか、例えば加速度センサユニット16の温度ドリフト、あるいは、DCオフセット値が含まれる場合もある。
【0162】
また、本実施の形態では、式(15)が用いられるので、ステップ802では、角速度値ωθが2階微分され、高周波数域のノイズがその角速度の演算値に乗ってしまう。この|Δ(Δωθ)|が大きい場合問題ないが、小さい場合S/Nが悪化する。S/Nの悪化した|Δ(Δωθ)|が、ステップ808でのRψ(t)の算出に用いられると、Rψ(t)や速度値Vxの精度が劣化する。
【0163】
そこで、ステップ803では、ステップ802で算出されたY軸周りの角速度の時間変化率Δ(Δωθ)が利用される。Δ(Δωθ)が閾値th1以下の場合、以前にメモリに記憶されたノイズの少ない回転半径Rψ(t)が読み出され(ステップ807)、読み出された回転半径Rψ(t)がステップ808における速度値Vxの算出に用いられる。
【0164】
ステップ809〜814では、以上のステップ803〜808までの処理と同様に、MPU19は、Y軸方向の速度値Vyを算出する。つまり、MPU19は、X軸周りの角速度の時間変化率の絶対値|Δ(Δωθ)|が、閾値th1を超えるか否かを判定し(ステップ809)、閾値th1を超える場合には、この角速度の時間変化率を用いてX軸周りの回転半径Rθ(t)を算出する(ステップ810)。
【0165】
回転半径Rθ(t)の信号は、ローパスフィルタに通され(ステップ811)、メモリに記憶される(ステップ812)。閾値th1以下である場合には、メモリに記憶された回転半径Rθ(t)が読み出され(ステップ813)、この回転半径Rθ(t)に基いてピッチ方向の速度値Vyが算出される(ステップ814)。
【0166】
なお、本実施の形態では、ヨー方向及びピッチ方向の両方向について閾値を同じ値th1としたが、両方向で異なる閾値が用いられてもよい。
【0167】
ステップ803において、Δ(Δωθ)に代えて、角加速度値(Δωθ)が閾値に基き判定されてもよい。ステップ809についても同様に、Δ(Δωψ)に代えて、角加速度値(Δωψ)が閾値に基き判定されてもよい。図22に示したフローチャートでは、回転半径R(t)を算出するために式(15)が用いられたが、式(14)が用いられる場合、角加速度値(Δωψ、Δωθ)が算出されるので、角加速度値(Δωψ、Δωθ)が閾値に基き判定されてもよい。
【0168】
次に、ステップ804または810で説明した回転半径(Rθ(t)、Rψ(t))の算出方法についての他の実施の形態を説明する。図25は、そのときの入力装置1の動作を示すフローチャートである。
【0169】
本実施形態では、回帰直線の傾きを利用して、回転半径を算出する。上述のように、回転半径は、加速度変化率と角加速度変化率との比である。本実施形態は、この加速度変化率と角加速度変化率との比を算出するために、回帰直線の傾きを利用する。
【0170】
MPU19は、加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)をそれぞれ、1階微分、2階微分し、加速度変化率(Δax、Δay)及び角加速度変化率(Δ(Δωψ))、Δ(Δωθ))を算出する(ステップ901、902)。この加速度変化率(Δax、Δay)、及び角加速度変化率(Δ(Δωψ))、Δ(Δωθ))のn回分の履歴が、例えばメモリに記憶され、以下の式(16)、(17)により、回帰直線の傾き(A、A)が算出される(ステップ903)。この回帰直線の傾きは、加速度変化率と角加速度変化率との比、つまり、回転半径(Rθ(t)、Rψ(t))である。なお、参考として、回帰直線の切片(B、B)の算出方法を式(18)、(19)に示す。
【0171】
=Rθ(t)=[{Σ(Δ(Δωψj))・Σ(Δayj)}−{ΣΔ(Δωψj)・ΣΔ(Δωψj)・Δayj}]/[n・Σ(Δ(Δωψj))−{ΣΔ(Δωψj)}]・・・(16)
=Rψ(t)=[{Σ(Δ(Δωθωθj))・Σ(Δaxj)}−{ΣΔ(Δωθj)・ΣΔ(Δωθj)・Δaxj}]/[n・Σ(Δ(Δωθj))−{ΣΔ(Δωθj)}]・・・(17)
=[{n・ΣΔ(Δωψj)・Δayj}−{ΣΔ(Δωψj)・ΣΔayj}]/[n・Σ(Δ(Δωψj))−{ΣΔ(Δωψj)}]・・・(18)
=[{n・ΣΔ(Δωθj)・Δaxj}−{ΣΔ(Δωθj)・ΣΔaxj}]/[n・Σ(Δ(Δωθj))−{ΣΔ(Δωθj)}]・・・(19)。
【0172】
上記式(16)〜(19)中のnは、加速度値(Δax、Δay)、及び角加速度変化率(Δ(Δωψ))、Δ(Δωθ))のサンプリング数を示す。このサンプリング数nは、演算誤差が最小となるように適宜設定される。
【0173】
回転半径が算出されると、図22のステップ804及び810と同様に、回転半径に基づいて速度値が算出される(ステップ904)。
【0174】
なお、回転半径の信号、または速度値の信号がローパスフィルタ47にかけられることで、高周波数のノイズによる影響を軽減してもよい。
【0175】
図25に示した実施の形態では、回帰直線の傾きを回転半径として算出することで、より正確な回転半径及び速度値(Vx、Vy)を算出することができる。したがって、画面3上に表示されるポインタ2の動きを、ユーザの直感に合致した自然な動きとすることができる。
【0176】
以上の説明では、加速度変化率及び角加速度変化率のディメンジョンでの回帰直線の傾きの算出方法について説明した。しかし、これに限られず、変位及び角度、速度及び角速度、または、加速度及び角加速度のディメンジョンで、回帰直線の傾きが算出されてもよい。
【0177】
次に、速度値(Vx、Vy)の算出方法の他の実施の形態について説明する。図26は、そのときの入力装置1の動作を示すフローチャートである。
【0178】
MPU19は、センサユニット17から加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)をそれぞれ取得すると、重力の影響を除去するために、次のような演算を行う。すなわちMPU19は、下記の式(20)、(21)のように、今回の加速度値ax、ayから、前回のそれぞれX軸及びY軸方向で検出された重力加速度成分(1回目のax(=arefx)、ay(=arefy))を差し引き、それぞれ第1の補正加速度値acorx、第2の補正加速度値acoryを生成する(ステップ1001)。
【0179】
acorx =ax−arefx・・・(20)
acory =ay−arefy・・・(21)。
【0180】
arefx、arefyを、以降、それぞれX軸及びY軸の基準加速度値(第1の基準加速度値、第2の基準加速度値)という。電源が投入されてから最初にステップ1001の計算をするとき、arefx、arefyは電源投入直後に検出された加速度信号ax、ayとなる。
【0181】
MPU19は、式(22)、(23)に示すように、第1、第2の補正加速度値acorx、acoryを加算していく、つまり積分演算により、それぞれ第1の速度値Vx、第2の速度値Vyを算出する(ステップ1015)。
【0182】
Vx(t) =Vx(t-1)+acorx・・・(22)
Vy(t) =Vy(t-1)+acory・・・(23)
Vx(t)、Vy(t)は今回の速度値を表し、Vx(t-1)、Vy(t-1)は前回の速度値を表している。
【0183】
一方、MPU19は、取得した角速度値(ωψ、ωθ)を微分演算し、それぞれの角加速度値(Δωψ、Δωθ)を算出する(ステップ1002)。
【0184】
MPU19は、上記Δωψ、Δωθの絶対値|Δωθ|、|Δωψ|がそれぞれ閾値th2より小さいか否かを判定する(ステップ1003、ステップ1006)。|Δωψ|≧th2の場合、MPU19は、第1の基準加速度値arefxをそのまま用い、これを更新しない(ステップ1004)。同様に、|Δωθ|≧th2の場合、MPU19は、第2の基準加速度値arefyをそのまま用い、これを更新しない(ステップ1007)。
【0185】
閾値th2は、0に近い値が設定される。閾値th2は、ユーザが意識的に入力装置1を静止させているにも関わらず、DCオフセット等により検出されてしまう角速度値が考慮される。こうすることで、ユーザが意識的に入力装置1を静止させた場合に、DCオフセットによりポインタ2が動いて表示されてしまうことを防止できる。
【0186】
以上のように処理するのは以下の理由による。
【0187】
図23に示したように、ユーザが自然に入力装置1を操作する場合、腕の付け根の回転、肘の回転及び手首の回転のうち少なくとも1つによって操作する。したがって、加速度が発生すれば、角加速度も発生すると考える。すなわち、加速度は、その加速度の方向と同じ方向の角加速度に従属するものとみなすことができる。したがって、MPU19は、角加速度値|Δωψ|を監視することで、それと同じ方向である第1の基準加速度値arefxを更新するか否かを判定し、式(20)から結果的に第1の補正加速度値acorxを校正するか否かを判定することができる。角加速度値|Δωθ|についても同様である。
【0188】
さらに詳しく説明すると、角加速度値|Δωψ|が閾値th2以上であるときは、MPU19は、入力装置1がヨー方向に動いていると判定する。この場合、MPU19は、第1の基準加速度値arefxを更新せず、結果的に、第1の補正加速度値acorxを校正せず、そのacorxに基き、式(22)の積分演算を続ける。
【0189】
また、角加速度値|Δωθ|が閾値th2以上であるときは、MPU19は、入力装置1がピッチ方向に動いていると判定する。この場合、MPU19は、第2の基準加速度値arefyを更新せず、結果的に、第2の補正加速度値acoryを校正せず、そのacoryに基き、式(23)の積分演算を続ける。
【0190】
一方、ステップ1003において、角加速度値|Δωψ|が閾値th2より小さいときは、MPU19は、入力装置1がヨー方向では静止していると判定する。この場合、MPU19は、基準加速度値arefxを今回の(最新の)検出値axに更新することで、第1の補正加速度値acorxを校正する(ステップ1005)。最新の検出値axとは、つまり、入力装置1がほぼ静止している状態での検出値であるので、これは重力加速度による成分値となる。
【0191】
同様に、ステップ1006において、角加速度値|Δωθ|が閾値th2より小さいときは、MPU19は、入力装置1がピッチ方向では静止していると判定する。この場合、MPU19は、第2の基準加速度値arefyを今回の(最新の)検出値ayに更新することで、第2の補正加速度値acoryを校正する(ステップ1008)。
【0192】
なお、本実施の形態では、ヨー方向及びピッチ方向の両方向について閾値を同じ値th2としたが、両方向で異なる閾値が用いられてもよい。
【0193】
上記では、角加速度値Δωψ、Δωθが監視されたが、さらにMPU19は、角速度値ωψ、ωθを監視することで、式(22)、(23)で算出された速度値を補正することも可能である。図23の考え方により、速度が発生すれば、角速度も発生すると考え、速度は、その速度の方向と同じ方向の角速度に従属するものとみなすことができる。
【0194】
詳しくは、角速度値ωψの絶対値|ωψ|が閾値th3以上であるときは(ステップ1009のNO)、MPU19は、入力装置1がヨー方向に動いていると判定する。この場合、MPU19は、第1の速度値Vxを補正しない(ステップ1010)。角速度値ωθの絶対値|ωθ|についても同様である(ステップ1012のNO、ステップ1013)。
【0195】
閾値th3も、上記閾値th2の設定と同様な趣旨で設定されればよい。
【0196】
一方、|ωψ|が閾値th3より小さいときは(ステップ1009のYES)、MPU19は、入力装置1がヨー方向では静止していると判定する。この場合、MPU19は、第1の速度値Vxを補正し、例えばゼロにリセットされる(ステップ1011)。|ωθ|についても同様である(ステップ1012のYES、ステップ1014)。
【0197】
以上のように、入力装置1がほぼ静止したときには基準加速度値arefx、arefyが更新され、補正加速度値acorx、acoryが校正されるので、加速度センサユニット16への重力の影響を抑えることができる。また、基準加速度値arefx、arefyが更新されると、式(20)、(21)より加速度値acorx、acoryが補正されるため、DCレベルも補正され、DCオフセットの問題も解決される。さらに、入力装置1がほぼ静止したときには速度値もゼロリセットされるように補正されるので、積分誤差も抑えることができる。積分誤差が発生すると、ユーザが入力装置1の移動を停止させたにも関わらず、ポインタ2が画面3上で動く現象が起こる。
【0198】
このように、速度値(Vx、Vy)が算出される過程においても、重力加速度の影響が除去されることにより、より正確な速度値が算出される。
【0199】
また、本実施の形態では、第1の基準加速度値arefx及び第2の基準加速度値arefyの更新が個別に行われることにより、例えばヨー及びピッチ方向のうち一方の角加速度値のみが閾値より小さくなれば、その校正が行われることになる。したがって、実用的に十分短い時間間隔で、第1の基準加速度値arefxまたは第2の基準加速度値arefyを更新することができる。第1の速度値Vx及び第2の速度値Vyの補正が個別に行われることについても同様のことが言える。図27は、このことをわかりやすく説明するための図である。
【0200】
図27では、X軸及びY軸の平面で見た入力装置1の軌跡を示している。ヨー方向での角速度値ωψがほぼゼロ(閾値th3より小さい)であれば、Vxがゼロリセットされる。ピッチ方向での角速度値ωθがほぼゼロ(閾値th3より小さい)であれば、Vxがゼロリセットされる。
【0201】
以上、図20、図22または図26で説明した速度値(Vx、Vy)の算出方法は、もちろん、図17及び図18に示したペン型の入力装置51及び61にも適用可能である。ユーザが入力装置51または61を自然に操作するとき、入力装置51または61に速度(加速度)が発生すると、角速度(角加速度)が発生するからである。
【0202】
本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
【0203】
上記各実施の形態では、筐体の端部が曲面または鋭利な形状の表面を有していた。しかし、必ずしも「筐体」が端部を有する構成に限られず、入力装置の外観の形状を構成する「本体」の端部が、曲面または鋭利な形状の表面を有していてもよい。例えば、筐体の材料とは別の材料で構成される端部があってもよい。あるいは、端部が筐体の機能を発揮しない形態でもよい。
【0204】
上記センサユニット17の感度比が0.87または0.77を下回った場合には、MPU19は、速度値(Vx、Vy)を補正して送信すればよい。例えば、ユーザが入力装置1を実際に使う前に、入力装置1を基本姿勢またはスタンド姿勢で握り、入力装置1を動かして画面3上でポインタ2をX軸またはY軸で動かすようなテストを、制御システム100が行えばよい。そのテストにおいて、感度比が0.87または0.77を下回った場合、つまり、ユーザが操作感が悪いと感じた場合に、制御システム100は、X軸及びY軸のうち少なくとも一方のゲインを調整する。このゲイン調整により、補正速度値(Gx・Vx、Gy・Vy)が得られる。この補正速度値(Gx・Vx、Gy・Vy)に基き、制御装置40によりポインタ2の座標値が生成される。
【0205】
そのゲイン(Gx、Gy)の調整は、ユーザがカスタマイズできるようになっていればよい。その調整手段としては、例えば入力装置1の筐体10や、制御装置40の筐体に設けられたメカニカルなスイッチ(ディップスイッチ、ボタン式スイッチ、回転摘み式のスイッチ等)、静電式のスイッチ、あるいはその他のスイッチが挙げられる。あるいは、別の調整機能としては、GUIを用いたソフトウェアが考えられる。
【0206】
入力装置1(または、その他各実施の形態で示した入力装置51、61。以下、入力装置1等という。)が、例えば加速度センサユニット16を備え、角速度センサユニット15を備えない形態も考えられる。この場合、ステップ103で速度値(Vx、Vy)は、加速度センサユニット16により検出される加速度値(ax、ay)を積分演算することで求められる(ただし、この場合、Y及びX軸周りの角速度(ωψ、ωθ)は求めることができない。)。加速度センサユニット16の代わりに、イメージセンサにより加速度が算出されてもよい。
【0207】
図20、図22または図26において、速度値(Vx、Vy)の算出方法が示された。これらの方法に限られず、MPU19は、角速度センサユニット15により検出される角速度値に応じた速度値(Vx、Vy)を算出してもよい。例えば、角速度値に応じた速度値とは、所定の演算式(角速度値と速度値との関数)により算出される速度値、または、ルックアップテーブルを用いてメモリから読み出される速度値である。この場合、加速度センサユニット16により得られる加速度値(ax、ay)は使われなくてもよい。
【0208】
上記角速度センサユニット15の代わりとして、角度センサあるいは角加速度センサが用いられてもよい。角度センサとしては、地磁気センサまたはイメージセンサ等が挙げられる。例えば3軸地磁気センサが用いられる場合、角度値の変化量が検出されるので、その場合、角度値が微分演算されることで角速度値が得られる。角加速度センサは、複数の加速度センサの組み合わせにより構成され、角加速度センサにより得られる角加速度値が積分演算されることで、角速度値が得られる。これらのような実施形態の意味において、主にMPU19または35は、角度に関連する値としての角度関連値を出力する算出手段として機能する。
【0209】
例えば、上記のように回転半径R(t)を算出する場合において、Y及びX軸周りの角加速度を検出する上記角加速度センサ、または角度を検出するセンサが用いられてもよい。この場合、角加速度センサにより検出された角加速度値が積分演算されることで角速度値(ωψ、ωθ)が求められる。あるいは、角度センサにより検出された角度値が微分演算されることで角速度値(ωψ、ωθ)が求められる。
【0210】
上記角加速度センサとして、1軸の角加速度センサとしては、典型的には回転半径上R(t)上に配置された2つの1軸加速度センサが用いられる。2つの加速度センサによりそれぞれ得られる2つの加速度値の差を、その2つの加速度センサ間の距離で除することで、入力装置1等の角速度値が算出される。2軸の角加速度センサとしては、上記2つの1軸加速度センサの検出原理と同様に、2つの2軸加速度センサが用いられればよい。この場合、角度センサとして、上記地磁気センサ及びイメージセンサのほか、例えばロール角φ(図8におけるZ軸周りの角度)を求めるような原理を実現するように、2軸の加速度センサが用いられればよい。したがって、Y及びX軸周りの2軸の角度を検出するためには、2つの2軸加速度センサが用いられればよい。
【図面の簡単な説明】
【0211】
【図1】本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。
【図2】入力装置を示す斜視図である。
【図3】入力装置の内部の構成を模式的に示す図である。
【図4】入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図5】表示装置に表示される画面の例を示す図である。
【図6】ユーザが入力装置を握った様子を示す図である。
【図7】入力装置の動かし方及びこれによる画面上のポインタの動きの典型的な例を説明するための図である。
【図8】センサユニットを示す斜視図である。
【図9】図1に示した入力装置1のホイールボタン側から見た側面図である。
【図10】ユーザが入力装置の下部曲面を膝に当てて操作する様子を示す図である。
【図11】上記下部曲面が当接対象物に当接した状態で、ユーザが入力装置を握る例を示す。
【図12】下部曲面が当接対象物に当接した状態で、ユーザが入力装置1の上端部を握る例を示す。
【図13】図11及び図12で示されるようなスタンド姿勢で操作される場合の操作の軸と、画面上の軸の対応を説明するための図である。
【図14】本発明の一実施の形態に係る、制御システムの動作を示すフローチャートである。
【図15】筐体内でのセンサユニットの配置のずれを説明するための図である。
【図16】複数の被験者が、入力装置を用いて操作しづらいと感じる角度αθ、βθ(図15参照)を明示した実験結果を示すグラフである。
【図17】本発明の他の実施の形態に係る入力装置であって、ペン型の入力装置を示す図である。
【図18】本発明のさらに別の実施の形態に係るペン型の入力装置を示す図である。
【図19】制御装置が主要な計算を行う場合の制御システムの動作を示すフローチャートである。
【図20】速度値の算出方法の一実施の形態についての入力装置の動作を示すフローチャートである。
【図21】速度値の算出方法の基本的な考え方を説明するための図である。
【図22】回転半径を利用して速度値を算出する他の実施形態についての入力装置の動作を示すフローチャートである。
【図23】加速度センサユニットへの重力の影響を説明するための図である。
【図24】入力装置がピッチ方向に振られたときにおける重力加速度の影響を説明するための図であり、入力装置をX方向で見た図である。
【図25】回転半径の算出方法についての他の実施形態についての入力装置の動作を示すフローチャートである。
【図26】速度値の算出方法の他の実施の形態についての入力装置の動作を示すフローチャートである。
【図27】X軸及びY軸の平面で見た入力装置の軌跡の例を示す図である。
【図28】さらに別の実施の形態に係るペン型入力装置の全体を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
【0212】
1、51、61、501…入力装置
2…ポインタ
3…画面
10、50、60、510…筐体
10a、50a、60a、510a…曲面
11、12、511、512…ボタン(操作ボタン)
13…ホイールボタン
15、115…角速度センサユニット
16、116…加速度センサユニット
17、17A、17B、17C、117…センサユニット
19…MPU
21…送信機
22…アンテナ
32…垂線
33…線
35…MPU
38…受信機
39…アンテナ
40…制御装置
100…制御システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画面上のポインタの動きを制御する入力装置であって、
最も長い長さ方向における第1の端部であって曲面または鋭利な形状の表面を有する第1の端部を有する本体と、
前記本体に設けられた操作部と、
前記第1の端部が前記入力装置の外部にある当接対象物に当接した状態での前記本体の動きを検出可能であり、前記検出された検出値に基き、前記ポインタを前記画面上で移動させるための移動値を生成する生成手段と、
前記生成された前記移動値の情報を送信する送信手段と
を具備する入力装置。
【請求項2】
請求項1に記載の入力装置であって、
前記生成手段は、
第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、
前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の周りの前記本体の回転角度に関する値である第1の角度関連値を出力する第1の出力手段と、
前記第1の加速度値及び前記第1の角度関連値に基づき、前記本体の第1の軸に沿う方向の第1の速度値を、前記移動値として算出する第1の算出手段と
を有する入力装置。
【請求項3】
請求項1に記載の入力装置であって、
前記本体は、前記長さ方向での長さの中央位置を中心として前記第1の端部とは反対側の半分部分を有し、
前記操作部は、前記半分部分に配置されている入力装置。
【請求項4】
請求項1に記載の入力装置であって、
前記本体は、ペン型の形状であり、前記長さ方向での長さの中央位置を中心とした、前記第1の端部を含む半分部分を有し、
前記操作部は、半分部分に配置されている入力装置。
【請求項5】
請求項1に記載の入力装置であって、
前記生成手段は、
前記生成手段が、前記検出値が増えるにしたがって増える関数により前記移動値を生成する場合、前記検出値と前記移動値との比である感度比が0.77〜1となるように前記本体内に配置された、前記検出値を出力する検出ユニットを有する入力装置。
【請求項6】
請求項5に記載の入力装置であって、
前記検出ユニットは、前記感度比が0.87〜1となるように、本体内に配置されている入力装置。
【請求項7】
請求項1に記載の入力装置であって、
前記生成手段は、
前記画面上の第1の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第1のセンサと、
前記第1の軸の方向とは異なる前記画面上の第2の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第2のセンサとを有する検出ユニットを有し、
前記検出ユニットは、前記第1の軸及び前記第2の軸を含む面である検出面に垂直な方向と、前記長さ方向とがなす角度が0〜40degとなるように、前記本体内に配置されている入力装置。
【請求項8】
請求項1に記載の入力装置であって、
前記生成手段は、
前記画面上の第1の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第1のセンサと、
前記第1の軸の方向とは異なる前記画面上の第2の軸の方向に対応する方向における前記本体の動きを検出する第2のセンサとを有する検出ユニットを有し、
前記第1の端部の表面が球面の一部である場合に、前記球面の中心から前記長さ方向で延びる仮想的な第1の直線と、前記球面の中心から前記検出ユニットの前記第1の軸及び前記第2の軸を含む検出面の中心まで延びる仮想的な第2の直線とのなす角度が0〜40degとなるように、前記検出ユニットが前記本体内に配置されている入力装置。
【請求項9】
請求項7に記載の入力装置であって、
前記検出ユニットは、前記角度ずれが0〜30degとなるように、前記本体内に配置されている入力装置。
【請求項10】
請求項2に記載の入力装置であって、
前記第1の算出手段は、
前記第2の軸を中心軸として、前記第1の加速度値及び前記第1の角度関連値に基いて、前記中心軸から前記第1の加速度センサまでの距離である、前記中心軸周りの回転半径を算出し、前記第1の角度関連値から得られる、または、前記第1の角度関連値としての角速度値を前記回転半径に乗じることで、前記第1の速度値を算出する入力装置。
【請求項11】
請求項10に記載の入力装置であって、
前記第1の算出手段は、
前記加速度値の時間変化率である加速度変化率を算出し、前記出力された第1の角度関連値に基き、角加速度の時間変化率である角加速度変化率を算出し、前記算出した加速度変化率と角加速度変化率との比を、前記回転半径として算出する入力装置。
【請求項12】
請求項10に記載の入力装置であって、
前記第1の算出手段は、
前記加速度値の時間変化率である加速度変化率を算出し、前記出力された第1の角度関連値に基き、角加速度の時間変化率である角加速度変化率を算出し、前記算出した加速度変化率と角加速度変化率との回帰直線の傾きを、前記回転半径として算出する入力装置。
【請求項13】
請求項2に記載の入力装置であって、
前記第1の算出手段は、前記第1の加速度値と、重力加速度の前記第1の軸に沿う方向の成分値である基準加速度値との差を補正加速度値として算出し、前記補正加速度値を積分演算することで、前記第1の速度値を算出する入力装置。
【請求項14】
請求項13に記載の入力装置であって、
前記本体の、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の周りの角速度値を出力する出力手段と、
前記出力された角速度値が閾値より小さいか否かを判定する判定手段と、
前記角速度値が閾値より小さい場合に、前記第1の算出手段により算出された前記第1の速度値をゼロとするリセット手段と
をさらに具備する入力装置。
【請求項15】
画面上のポインタの動きを制御する制御システムであって、
最も長い長さ方向における第1の端部であって曲面または鋭利な形状の表面を有する第1の端部を有する本体と、
前記本体に設けられた操作部と、
前記第1の端部が前記入力装置の外部にある当接対象物に当接した状態での前記本体の動きを検出可能であり、前記検出された検出値に基き、前記ポインタを前記画面上で移動させるための移動値を生成する生成手段と、
前記生成された前記移動値の情報を送信する送信手段とを有する入力装置と、
前記送信された前記移動値の情報を受信する受信手段と、
前記受信された前記移動値に応じた、前記ポインタの前記画面上の座標情報を生成する座標情報生成手段とを有する制御装置と
を具備する制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2009−140107(P2009−140107A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−314058(P2007−314058)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】