説明

入力装置

【課題】タッチパネルを用いて、簡単かつ迅速に、フォルダ操作を行うことができる入力装置を提供する。
【解決手段】入力装置10は、階層構造を有するフォルダのオブジェクトを表示する表示部32と、表示部32に対する押圧入力を受け付ける入力部34と、入力部34に対する押圧荷重を検出する荷重検出部40と、表示された第1のフォルダのオブジェクトの位置に対応する入力部34に対する、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、荷重検出部40により検出された際に、第1のフォルダをオープンし、この第1のフォルダをオープンした後に、入力部34に対する、第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、荷重検出部40により検出された際に、第1のフォルダの直下の階層に含まれる第2のフォルダをオープンするように制御する制御部20と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置に関するものであり、特に、タッチパネルを有する入力装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば携帯電話のような携帯端末において、ユーザが端末の操作を行う際に使用する入力装置は、各端末の機能や用途に応じて様々なものが開発されている。多くの場合、携帯端末本体の表面に予め配設された機械式のキーまたはボタンなどを、ユーザが指などで直接押下することによって、入力操作を行う構成になっている。
【0003】
このような端末における入力装置の機械的なキー(例えばテンキー等)は、当該端末の主要な用途に応じて予め配置されているのが普通であり、一般的に、最初に規定されたキーの物理的配置を、後から変更することはできない。
【0004】
ところで、最近では、携帯電話にデジタルカメラや音楽再生の機能を搭載したものがあるように、小型の携帯端末に多種多様な機能が組み込まれている。携帯電話のように、端末の主要な用途以外に補助的な機能が数多く搭載されているものや、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)等のように、1つの端末でスケジュール管理や住所録など、主要な用途を複数有するものもある。このような端末においては、キーの配置が固定されていると、使用する機能によっては、操作入力時に著しく不便さを感じることがある。
【0005】
このような操作入力の際の不便さを解消するために、表示部を構成する液晶表示画面の前面に透明な入力部を重ねて配設することにより構成したタッチパネルを備える入力装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このようなタッチパネルを有する入力装置は、一般的に、タッチパネルの表示画面上に、操作キーやボタンなどの画像ならびに入力を促す文字または文字列(以下、「オブジェクト」と記す)を表示する。表示画面上に表示されたオブジェクトをユーザが押圧すると、その位置に対応するタッチパネルの入力部が入力を受け付けるようになっている。
【0006】
上記特許文献1に記載の折り畳み型携帯電話機は、タッチパネルの表示画面上に任意にオブジェクトの配置を表示させて、ユーザの操作入力を受け付けることができ、自由なキーなどの配置を構成することが可能である。したがって、この携帯電話機は、端末の各機能を切り替える毎に、その機能に応じてオブジェクトの配置を自在に変更することにより、極めて良好な操作性を提供することができる。例えば、携帯電話機に搭載されているデジタルカメラ機能を使用する際は、タッチパネル上にデジタルカメラ用の操作部を構成するオブジェクトを表示して操作入力を受け付けることができる。一方、この携帯電話機を用いて電子メールなどの文字を入力する際は、タッチパネル上にパーソナルコンピュータ(PC)のようなキーボードを構成するオブジェクトを表示して入力を受け付けることができる。このように、タッチパネルを備えることにより、1つの入力装置を、複数の機能にそれぞれ最適化して操作入力を受け付けることができる。
【0007】
また、タッチパネルを有する入力装置は、表示部上に表示されたオブジェクトにユーザが指先などで直接触れる(タッチする)入力方式により入力を受け付けるため、ユーザは極めて直感的な操作を行うことができる。すなわち、ユーザは、タッチパネルの画面に表示された案内に従って、画面に表示されたオブジェクトに指先などで直接触れることにより操作を行う。このため、ユーザは、画面に表示された誘導に応じて直感的な操作により非常に容易に端末を動作させることができ、結果的に誤操作を低減させる効果も期待できる。
【0008】
このように、タッチパネルは、入力部の構成の自由度を高めることができ、かつ、極めて直感的に操作入力を行うことができるというメリットのため、タッチパネルを備える入力装置を有する端末装置はますます増加傾向にある。
【0009】
上述したようなタッチパネルを有する入力装置は、携帯端末以外においても、例えば銀行などのATM(現金自動預入支払機)や、駅などの券売機に配設され、現在日常的に利用されている。さらに、ファーストフード店などの店舗においては、従業員が顧客の注文を処理する際、上述したようなタッチパネルを有する入力装置を備えた端末装置を用いて業務が行われている。入力装置にタッチパネルを用いることにより、タッチパネル以外のキーボードなどの、機械式の操作ボタンまたはキーなどは必須の要素ではなくなる。したがって、端末装置本体に機械式の操作ボタン等を配置する領域が少なくて済むため、端末装置自体を全体的に小型化することができ、様々な店内や駅構内などにおける端末装置の設置場所の自由度を高めることもできる。
【0010】
また、パーソナルコンピュータ(PC)の操作入力も、タッチパネルを備えたディスプレイにより行うことができる。一般的に、PCに対する操作入力は、使用するアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という)により様々である。しかしながら、近年のGUI(Graphical User Interface)の発達により、アプリケーションの多くは、直感的な操作を行うことができるように工夫されている。また、使用するアプリケーションが異なっていても、ディスプレイに表示されるデスクトップ上で行なわれるファイルやフォルダの操作は、直感的な操作性に対する要求から、共通する操作が多い。したがって、PCの操作入力は、従来、専らキーボードやマウスなどの入力デバイスを用いて行なわれることが多かったが、このような操作入力を、タッチパネルを備えたディスプレイを用いることにより、極めて直感的に行うことができる(例えば、特許文献2参照)。
【0011】
図11は、上記特許文献2に記載の情報処理装置を含むデータ転送システムの構成を概略的に示す図である。図11において、データ転送システム100は、データ記憶再生装置110と、携帯型のデータ記憶再生装置(携帯型記憶再生装置)120とで構成されている。データ記憶再生装置110は、データ(例えば楽曲データ)の記憶および再生の機能を有し、携帯型記憶再生装置120も、楽曲データの記憶および再生の機能を有する。データ記憶再生装置110と、携帯型記憶再生装置120とは、通信ケーブル130を介して通信接続される。
【0012】
データ記憶再生装置110は、CDからリッピングした楽曲データや、楽曲配信サーバ(図示せず)からネットワークNTを経てダウンロードした楽曲データを記憶することができる。ユーザは、タッチパネル付表示部140上で操作を行うことにより、データ記憶再生装置110に記憶された楽曲データを、携帯型記憶再生装置120に転送することができる。したがって、携帯型記憶再生装置120は、転送された楽曲データを記憶することにより、通信ケーブル130との接続を切断した後においても、楽曲データを再生することができる。
【0013】
図12は、データ記憶再生装置110において、タッチパネル付表示部140上でユーザがフォルダの操作を行う様子を概略的に説明する図である。図12(A)に示すように、タッチパネル付表示部140には、アプリケーションを起動するためのアイコンA100およびA200が表示されている。ユーザは、これらのアイコンを指先などで直接触れる(タッチする)ことにより、対応するアプリケーションを起動することができる。この起動の操作は、マウスのような入力デバイスで行うダブルクリックに相当する、タッチパネル付表示部140上のアイコンを素早く2回タッチする(ツータッチ)動作で行う設定などが想定される。あるいは、マウスのような入力デバイスで行うシングルクリックに相当する、タッチパネル付表示部140上のアイコンを1回タッチする(ワンタッチ)動作で行う設定も想定できる。
【0014】
また、タッチパネル付表示部140には、フォルダAを表すアイコンF100およびフォルダBを表すアイコンF200が表示されている。これらのフォルダAおよびフォルダBは、従来のディレクトリの階層構造に従って、各フォルダ内に、ファイルおよび/または更なるフォルダを複数含めることができる。また、これらのフォルダAおよびフォルダBについての操作を行う際には、従来のPCで行われてきたフォルダの操作方法に対応する操作を行うことができる。
【0015】
したがって、図12(A)に示すように、例えばフォルダAのアイコンF100をツータッチ(またはワンタッチ)する動作をユーザが行うことにより、図12(B)に示すように、フォルダAに含まれるファイルを表示させることができる(以下、フォルダを「オープンする」という)。フォルダA内に更に別のフォルダが含まれる場合には、そのフォルダをさらにツータッチ(またはワンタッチ)する動作をユーザが行うことにより、そのフォルダに含まれるファイルおよび/または更なるフォルダを表示させることができる(以下、フォルダを「オープンする」という)。図12(B)においては、フォルダウインドウにより、フォルダAに含まれるファイルを表示している。
【0016】
また、一般的に、データ記憶再生装置110のタッチパネル付表示部140のような入力装置においては、フォルダに含まれるファイルなどを表示しているフォルダウインドウを閉じる操作を行う場合、閉じる動作を行うためのアイコンに触れる操作を行う。例えば、図12(B)に示す例では、フォルダウインドウの右上に表示されているバツ印のアイコンをタッチすることにより、このフォルダウインドウを閉じる(以下、フォルダを「クローズする」という)ことができる。また、あるフォルダに含まれるファイルなど表示している場合に、ディレクトリの階層構造において直近上位の階層に移動する(以下、この操作も、当該フォルダを「クローズする」という)場合にも、例えば「戻る」などのアイコンをタッチする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】特開2006−311224号公報
【特許文献2】特開2008−250924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
ところで、近年、フラッシュメモリなどの記憶デバイスのコストが低廉化したことに伴い、あらゆる端末の記憶容量が著しく増大している。例えば携帯端末のような小型の端末であったとしても、極めて多数のフォルダやファイルを記憶させることができるようになっている。端末に記憶しているファイルやフォルダなどが多数になるにつれて、ディレクトリの階層構造は複雑化し、さらに、階層の数も多段化する。このように複雑化、多段化した階層に含まれる、多数のファイルやフォルダの中から目的のファイルやフォルダに到達するための操作を行うには、上述したようなフォルダのオープンやクローズを行う操作を多数回繰り返す必要がある。
【0019】
例えば、目的のフォルダが存在する階層が、現在のフォルダ階層(カレントディレクトリ)より複数階層下位である場合、一階層ごとにフォルダのオブジェクトに対する操作入力を行い、フォルダをオープンさせる必要がある。具体的には、例えば上述したタッチパネル付表示部140の場合、ユーザは、フォルダのアイコンを何度も繰り返しタッチする動作を行わなければならない。また、目的のフォルダが存在する階層が、現在のフォルダ階層より複数階層上位である場合にも同様に、一階層ごとに、「戻る」などのオブジェクト(アイコン)に対する操作入力を行わなければならない。
【0020】
このように、従来の入力装置においては、上位の階層に移動する際にも、下位の階層に移動する際にも、一階層ごとにオブジェクトに対する操作入力が要求されるため、複数の階層構造を有するフォルダの階層移動を行う際は、時間および手間がかかっていた。
【0021】
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、タッチパネルを用いて、簡単かつ迅速に、フォルダ操作を行うことができる入力装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0022】
上記目的を達成する請求項1に係る入力装置の発明は、
階層構造を有するフォルダのオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する押圧入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する押圧荷重を検出する荷重検出部と、
前記表示部に表示された第1のフォルダのオブジェクトの位置に対応する前記入力部に対する、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、当該第1のフォルダをオープンし、該第1のフォルダをオープンした後に、前記入力部に対する、前記第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、当該第1のフォルダ直下の階層に含まれる第2のフォルダをオープンするように制御する制御部と、
を備えることを特徴とするものである。
【0023】
請求項2に係る入力装置の発明は、請求項1に記載の入力装置において、
前記制御部は、前記入力部に対する、前記第2の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、当該第2のフォルダをクローズし、前記第1の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が前記荷重検出部により検出された際に、前記第1のフォルダをクローズするように制御するものである。
【0024】
また、請求項3に係る入力装置の発明は、
階層構造を有するフォルダのオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する押圧入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する押圧荷重を検出する荷重検出部と、
前記表示部に表示された第1のフォルダと、該第1のフォルダ直下の階層に含まれる第2のフォルダと、がオープンしている状態で、前記入力部に対する、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、前記第2のフォルダをクローズし、前記第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が前記荷重検出部により検出された際に、前記第1のフォルダをクローズするように制御する制御部と、
を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0025】
本発明の入力装置によれば、フォルダを複数回オープンする操作および複数回クローズする操作を、一連の動作で一括して行うことができる。したがって、複数の階層構造を有するフォルダの階層移動を、簡単かつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態に係る入力装置を備える携帯電話の外観斜視図である。
【図2】本実施の形態に係る携帯電話の内部構成を示す機能ブロック図である。
【図3】図2に示した携帯電話のタッチパネル、荷重検出部、および振動部の実装構造の例を説明する図である。
【図4】第1実施の形態によりフォルダに対してオープンおよびクローズの動作を行う際の様子を説明する概念図である。
【図5】ユーザがタッチパネルの入力部を押圧する際に、荷重検出部が検出する押圧荷重の時間変化の例を概略的に表すグラフである。
【図6】第1実施の形態に係るフォルダのオープンおよびクローズの処理を説明するフローチャートである。
【図7】第1実施の形態の処理に基づくフォルダのオープン動作の具体例を説明する図である。
【図8】第1実施の形態の処理に基づくフォルダのクローズ動作の具体例を説明する図である。
【図9】第2実施の形態に係るフォルダのクローズの処理を説明するフローチャートである。
【図10】第2実施の形態の処理に基づくフォルダのクローズ動作の具体例を説明する図である。
【図11】従来技術による情報処理装置を含むデータ転送システムの構成を概略的に示す図である。
【図12】従来技術によるデータ記憶再生装置において、タッチパネル付表示部上でユーザがフォルダの操作を行う様子を概略的に説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態においては、本発明の入力装置を具える携帯端末の一例として、携帯電話を想定して説明する。しかしながら、本発明の入力装置が適用できる携帯端末は携帯電話に限定されるものではなく、例えばPDAなどタッチパネルを有する任意の携帯端末などに適用できる。また、本発明は、携帯端末に限定されるものでもなく、上述したような銀行のATMや駅の券売機など、タッチパネルを有する任意の入力端末にも適用できる。
【0028】
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る入力装置を備える携帯電話10の概略構成を示す外観斜視図である。この携帯電話10は、端末本体の前面に、一部切り欠いて示すように、液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイなどに種々の情報およびキーやボタンなどの形状を描画してこれらの配列を表示する表示部32を備えている。また、この表示部32の前面には、ユーザの指やスタイラスペンなどによる入力を受け付けるマトリクススイッチ等で構成した入力部34を配設する。本実施の形態では、これら表示部32と入力部34とを含めてタッチパネル30を構成している。携帯電話10はさらに、マイクなどにより構成される音声入力部70、スピーカなどにより構成される音声出力部80、および、少なくとも1つの機械的なキーにより構成されるキー入力部90も備えている。
【0029】
他にも、携帯電話10は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部などの近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細については図示および説明を省略する。
【0030】
図2は、本実施の形態に係る携帯電話10の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2に示すように、携帯電話10は、制御部20と、タッチパネル30と、荷重検出部40と、振動部50と、記憶部60と、音声入力部70と、音声出力部80と、キー入力部90と、を備えている。制御部20は、携帯端末10の各機能ブロックをはじめとして携帯端末10全体を制御および管理する。タッチパネル30は、上述したように、ユーザからの入力を受け付ける入力部34を、表示部32の前面に重畳させて配設することにより構成する。このような構成により、タッチパネル30は、ユーザからの操作入力を受け付けると共に、各アプリケーションに応じて入力結果など各種情報の表示を行う。
【0031】
タッチパネル30の入力部34は、ユーザの指先やスタイラス等の接触(押圧)による入力を検知する(受け付ける)ことにより、当該接触による入力が検知された位置に対応する信号を出力する。このタッチパネル30は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式などの公知のものを用いて構成する。表示部32は、各アプリケーションに対応する表示を行う他、入力部34へのユーザの操作入力を受け付ける各種キーやボタンなどで構成するユーザインタフェースを所定の表示領域に描画して表示する。また、表示部32は、後述するフォルダやファイルのアイコンも表示する。以下、このように、タッチパネル30の入力部34に対するユーザの操作入力を受け付けるために、表示部32に表示する各種キーやボタンまたはフォルダやファイルのアイコンなどの画像を、単に「オブジェクト」と記す。
【0032】
荷重検出部40は、タッチパネル30(または入力部34)に対する押圧荷重を検出するもので、例えば歪みゲージセンサを用いて構成する。振動部50は、タッチパネル30を振動させるもので、例えば、圧電素子または超音波振動子などを用いて構成する。なお、荷重検出部40および振動部50と、タッチパネル30との構成上の関係については後述する。
【0033】
記憶部60は、各種アプリケーションおよび入力された各種情報などを記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。また、記憶部60は、各アプリケーションに応じて使用される各種のオブジェクトを含んだ複数のテンプレートなども記憶する。
【0034】
音声入力部70は、ユーザの音声などを入力信号に変換して制御部20に伝達する。音声出力部80は、制御部20から伝達された音声信号を音声に変換して出力する。キー入力部90は、ユーザによる操作入力に応じて、対応する信号を制御部10に送信する。キー入力部90を構成する各種キーは、使用するアプリケーションに従って、その用途および機能が規定される。
【0035】
なお、携帯電話10はさらに、音声通話および電子メールのデータなど各種情報をインターネットや無線通信等を介して基地局と送受信するアンテナおよび無線通信部など、通常の携帯電話としての機能を提供するために必要な各種機能部も備えている。しかしながら、これらは全て公知技術のものと特に変わるところはないため、説明を省略する。
【0036】
次に、上述した荷重検出部40および振動部50と、タッチパネル30との構成上の関係について説明する。
【0037】
図3は、図2に示した携帯電話10のタッチパネル30、荷重検出部40、および振動部50の実装構造の一例を示す図である。図3(A)は要部断面図であり、図3(B)は要部平面図である。
【0038】
タッチパネル30に各種のオブジェクトを表示する表示部32は、筐体12内に収納保持する。表示部32上には、弾性部材からなるインシュレータ36を介して、入力部34を保持する。なお、本実施の形態に係る入力装置は、表示部32および入力部34を平面視で矩形状とする。図3においては、タッチパネル30は、正方形状として示してあるが、タッチパネル30を実装する携帯端末の仕様に応じて、長方形としてもよい。また、この入力装置は、入力部34を、図3(B)に仮想線で示す表示部32の表示領域Aから外れた4隅に配設したインシュレータ36を介して、表示部32に保持する。
【0039】
また、筐体12には、表示部32の表示領域から外れた入力部34の表面領域を覆うようにアッパカバー14を設け、このアッパカバー14と入力部34との間に、弾性部材からなるインシュレータ16を配設する。
【0040】
なお、入力部34は、例えば、表面すなわち操作入力を受け付ける面が透明フィルムで構成され、裏面がガラスで構成され、操作面が押圧されると、押圧力に応じて表面の透明フィルムが微少量撓む(歪む)構造のものを用いる。
【0041】
さらに、本実施の形態に係る入力装置は、入力部34の表面の透明フィルム上で、アッパカバー14で覆われる各辺の近傍に、入力部34に加わる押圧荷重(押圧力)を検出するための歪みゲージセンサをそれぞれ接着等により設ける。また、入力部34の裏面のガラス面上で、対向する2つの辺の近傍には、入力部34を振動させるための圧電素子または超音波振動子などを、それぞれ接着等により設ける。すなわち、図3に示す入力装置は、図2に示した荷重検出部40を4つの歪みゲージセンサを用いて構成し、振動部50を2つの振動子を用いて構成する。振動部50は、振動を発生させることにより、入力部34を押圧しているユーザの指もしくはスタイラスペンなどの押圧物に対して振動を伝えることができる。また、振動部50は、例えば、2つの超音波振動子を同相で駆動する。なお、図3(B)は、図3(A)に示した筐体12、アッパカバー14、およびインシュレータ16の図示を省略している。
【0042】
本実施の形態に係る入力装置は、制御部20において、入力部34で検知される入力を監視するとともに、荷重検出部40で検出される押圧荷重を監視する。制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重が、所定の荷重基準(基準値)を満たすか否かを判断することができる。なお、荷重検出部40は、例えば、4つの歪みゲージセンサの出力の平均値から荷重を検出する。
【0043】
ここで、「所定の荷重基準」とは、後述するフォルダのオープンまたはクローズの動作を行うための基準として、荷重検出部40により検出される押圧荷重の基準を設定したものである。この所定の荷重基準は、携帯電話10の初期設定またはユーザによる設定変更により設定することができる。また、荷重検出部40は、押圧荷重の時間的な変化を監視することにより、入力部34に対する、所定の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出することができる。同様に、荷重検出部40は、押圧荷重の時間的な変化を監視することにより、入力部34に対する、所定の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出することもできる。
【0044】
なお、上述の説明では、荷重基準の値を「押圧荷重のしきい値」に見立て、荷重基準の値に達した場合に「荷重基準を満たす」と判定する態様について説明した。以下も、このような態様により判定する場合について説明するが、「荷重基準を満たす」と判定できる態様はこれに限定されるものではなく、いくつもの態様を含むことが想定できる。例えば、オブジェクトに対するユーザの押圧入力による押圧荷重が上記荷重基準の値を超えた場合に「荷重基準を満たす」と判定することもできる。また、上記荷重基準の値を示す押圧荷重が荷重検出部40によって検出された場合に「荷重基準を満たす」と判定することもできる。
【0045】
また、上述の説明において、「荷重基準を満たさない」判定できる態様についても同様である。すなわち、以下の説明においては、荷重基準の値未満になった場合に「荷重基準を満たさない」と判定する場合について説明する。しかしながら、例えば、オブジェクトに対するユーザの押圧入力による押圧荷重が上記荷重基準の値以下になった場合に「荷重基準を満たさない」と判定することもできる。また、上記荷重基準の値を示す押圧荷重が荷重検出部40によって検出されなくなった場合に「荷重基準を満たさない」と判定することもできる。
【0046】
次に、本実施の形態による、フォルダのオープンおよびクローズの動作について説明する。図4は、本実施の形態によりフォルダに対してオープンおよびクローズの動作を行う際の様子を説明する概念図である。本実施の形態では、従来のオペレーティングシステム(OS)などの基本ソフトウェアで広く用いられている、ディレクトリの階層構造の概念に基づくフォルダを使用する。したがって、本実施の形態で用いる各フォルダ内には、ファイルおよび/または更なるフォルダを複数含めることができる。
【0047】
本実施の形態では、あるフォルダの内容をユーザが知るために、そのフォルダに含まれるファイルおよび/または他のフォルダの内容(オブジェクト)を表示させることを、そのフォルダを「オープンする」と記す。例えば、図4(A)に示すフォルダAの中に、フォルダB、フォルダC、ファイルa、およびファイルbが含まれる場合、このフォルダAをオープンすると、図4(B)に示すように、フォルダAに含まれる内容が表示される。また、例えば図4(B)に示すフォルダBの中に、フォルダD、およびファイルcが含まれる場合、このフォルダBをオープンすると、図4(C)に示すように、フォルダBに含まれる内容が表示される。
【0048】
さらに、本実施の形態では、あるフォルダをオープンして、そのフォルダの内容が表示されている場合に、その内容を表示しない状態に戻すことを、そのフォルダを「クローズする」と記す。例えば、図4(C)においては、フォルダBに含まれる内容(フォルダD、およびファイルc)が表示されているが、このフォルダBをクローズすると、図4(B)に示すような表示になる。また、例えば図4(B)においては、フォルダAに含まれる内容(フォルダB、フォルダC、ファイルa、およびファイルb)が表示されているが、このフォルダAをクローズすると、図4(A)に示すような表示になる。
【0049】
次に、本実施の形態による携帯電話10のタッチパネル30に対する押圧荷重の検出について説明する。
【0050】
本実施の形態の携帯電話10は、タッチパネル30の表示部32に、図4に示したような階層構造を有するフォルダのオブジェクトを表示させることができる。この際、タッチパネル30の入力部34は、ユーザの指先やスタイラスなどによる、表示部32に対する押圧入力を受け付ける。このようにして入力部34に押圧入力がなされると、荷重検出部40は、入力部34に対する押圧荷重を検出する。
【0051】
図5は、入力部34に対する、ユーザの指先やスタイラスなどによる押圧荷重を、荷重検出部40が検出した例を示す図である。図5は、ユーザがタッチパネル30の入力部34を押圧する動作により操作入力を行う際の、荷重検出部40が検出する押圧荷重の時間変化の例を概略的に示している。一般的に、ユーザは、タッチパネル30の入力部34を押圧する動作(押圧入力)を行う際、入力部34に触れてから、入力が受け付けられたと判断できる時点までは、入力部34に対する押圧力を増大し続ける(つまり入力部34を押し込む動作を行う)。また、ユーザは、入力が受け付けられたと判断した時点からは、入力部34に対する押圧力を低減する(つまり入力部34から指などを離そうとする動作を行う)。したがって、荷重検出部40が検出する押圧荷重は、図4に示す曲線のように、左から右に時間の経過に従って最初は右上がりに増大し、途中から右下がりに減少する。
【0052】
ユーザが入力部34に対して通常の操作入力を行う際は、普段の押圧力に基づいて押圧入力が行われるため、荷重検出部40は、例えば図5に示すA1からA2を経るような変化をする押圧荷重を検出する。一方、ユーザが入力部34に対して通常の操作入力よりも強い押圧力で操作入力を行う際は、意図して普段の押圧力よりも強い押圧力により押圧入力が行われるため、荷重検出部40は、例えば図5に示すB1からB2を経るような変化をする押圧荷重を検出する。
【0053】
このように、本実施の形態では、荷重検出部40を用いることにより、普段の押圧力による通常の操作入力を想定した荷重基準(例えば図5に示すP1)と、普段よりも強い押圧力による操作入力を想定した荷重基準(例えばP2)とを、区別して検出できる。さらに、例えば図5に示すP1のような荷重基準を設定する場合、この荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧入力(図5に示すA1)と、この荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧入力(図5に示すA2)とを区別することもできる。したがって、本実施の形態においては、これら2つの入力を区別して、それぞれに別個の処理を割り当てることができる。
【0054】
次に、本実施の形態によるフォルダのオープンおよびクローズ処理について説明する。
【0055】
第1実施の形態では、フォルダのオープンおよびクローズ処理を行うに際して、少なくとも2階層以上の階層構造を有するフォルダがある場合について説明する。これらのフォルダを、説明の便宜上、第1のフォルダ、および第2のフォルダとして説明する。また、第1のフォルダの直下の階層に、第2のフォルダがあるものとする。さらに、本実施の形態では、これらのフォルダ以外にも、第3のフォルダ、および第4のフォルダなどを考慮することもできる。この場合、第2のフォルダの直下の階層に、第3のフォルダがあるものとし、第3のフォルダの直下の階層に、第4のフォルダがあるものとする。以下同様に、任意の数の階層のフォルダについて、本実施の形態を適用することができる。
【0056】
また、本実施の形態では、フォルダのオープンまたはクローズの動作を行うための基準として、少なくとも、第1の荷重基準と、第2の荷重基準とを設定する。なお、本実施の形態では、第2の荷重基準を、第1の荷重基準よりも高い基準として設定する。さらに、フォルダの階層構造の階層の数に応じて、同様に第3の荷重基準、および第4の荷重基準などを設定することもできる。この場合、第3の荷重基準は第2の荷重基準よりも高い基準に、また第4の荷重基準は第3の荷重基準よりも高い基準に、というように、徐々に高い基準を設定する。
【0057】
図6は、第1実施の形態に係るフォルダのオープンおよびクローズの処理を説明するフローチャートである。本処理は、タッチパネル30の入力部34が押圧入力を検知した時点から開始する。なお、本処理の開始時点においては、上述した第1のフォルダのオブジェクトが表示部32に表示されているものとする。
【0058】
第1のフォルダのオブジェクトの位置に対応する入力部34に対する押圧入力により、入力部34に入力が検知されると、制御部20は、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS11)。なお、図6のフローチャートにおいては、記載の簡略化のため、「基準を満たさない状態から満たす状態」を単に「基準未満→以上」と記す。また、「基準を満たす状態から満たさない状態」は、単に「基準以上→未満」と記す。
【0059】
ステップS11において、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が荷重検出部40により検出されたら、制御部20は、その第1のフォルダをオープンする(ステップS12)。すなわち、制御部20は、オープンする第1のフォルダの直下の階層に含まれるファイル、および/または、第2のフォルダのオブジェクトを表示部32に表示する。
【0060】
ステップS12の後、制御部20は、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS13)。
【0061】
この後、ステップS13にて、入力部34に対する、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、当該第2のフォルダをオープンする(ステップS14)。すなわち、制御部20は、オープンする第2のフォルダの直下の階層に含まれるファイル、および/または、第3のフォルダのオブジェクトを表示部32に表示する。なお、第2のフォルダをオープンさせる際の押圧荷重が、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する入力は、第2のフォルダのオブジェクトの位置であってもよいし、また当該第2のフォルダのオブジェクト以外の位置であってもよい。
【0062】
ステップS14にて第2のフォルダがオープンされた後、制御部20は、第2の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15にて、第2の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出されない場合、本処理は終了する。しかしながら、この場合においても、第2のフォルダに含まれる第3のフォルダが表示部32に表示されている際、入力部34は、第3の荷重基準を満たさない押圧荷重による入力を継続して受け付けることができる。
【0063】
この後、入力部34に対する、第3の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が荷重検出部40により検出された場合、図6のフローチャートに示す処理が新たに開始されたと考えることができる。この場合、ステップS11以降の処理を繰り返すことになる。本実施の形態においては、このような処理を繰り返すことができるため、ユーザは、第1のフォルダのオブジェクトに対する押圧荷重を徐々に強めることにより、第1のフォルダ、第2のフォルダ、および第3のフォルダを、次々にオープンすることができる。
【0064】
図7は、上述した本実施の形態の処理に基づいてフォルダを連続してオープンする動作の具体例を説明する図である。図7は、上述した処理を行う際に、荷重検出部40により検出される、タッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重の時間的な変化を図の下段に示すとともに、それに伴う表示部32の表示の変化を図の上段に例示している。なお、図7においては、上述した処理で説明した第1の荷重基準を「荷重基準P1」と、第2の荷重基準を「荷重基準P2」と、また第3の荷重基準を「荷重基準P3」として示してある。
【0065】
図7(A)に示す状態Aは、ユーザが、タッチパネル30の入力部34に指先などを触れてから、その押圧入力にかかる押圧力を強めている様子を示している。図7(A)においては、入力を検知した入力部34の位置に対応するフォルダのオブジェクトにはハッチングを付して示してある。このように、入力を検知した入力部34の位置にフォルダまたはファイルなどのオブジェクトが存在する場合、当該オブジェクトに係る入力が検知されていることをユーザに示すために、オブジェクトに色を付すなどの処理を制御部20により行うのが好適である。なお、図7(A)においてハッチングを付して示したフォルダに付した矢印は、当該位置にユーザの指先などによる入力が検知されていることを示している。このように入力位置を示すためのオブジェクトは、表示部32に表示する設定にすることも、または表示しない設定にすることもできる。
【0066】
図7(A)において、ユーザは、タッチパネル30の入力部34上で、左上の第1のフォルダを押圧している。この第1のフォルダを押圧したまま、入力部34を押圧する押圧荷重が第1の荷重基準P1を満たさない状態から満たす状態へ変化すると(ステップS11のYes)、図7(B)に示すように、押圧していた第1のフォルダがオープンする(ステップS12)。その後、入力部34を押圧する押圧荷重が第2の荷重基準P2を満たさない状態から満たす状態へ変化すると(ステップS13のYes)、図7(C)に示すように、オープンした第1のフォルダに含まれる第2のフォルダがオープンする(ステップS14)。その後も、ユーザは、同様の操作を行うことにより、図7(C)に示すフォルダを、図7(D)に示すようにオープンすることができる。
【0067】
このように、本実施の形態では、ユーザはタッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重を徐々に強めていくことにより、フォルダを連続的にオープンする動作を行うことができる。したがって、本実施の形態による携帯電話10は、フォルダのオープンを行うための独自の操作を多数回繰り返す必要はない。このため、時間も手間もかけることなく複数の階層構造を有するフォルダの階層移動を行うことができ、簡単かつ迅速に、確実なフォルダ操作を行うことができる。なお、第1のフォルダがオープンし、当該第1のフォルダの直下の階層に含まれる第2のフォルダが表示部32に複数個表示された後に、入力部34を押圧する押圧荷重が第2の荷重基準P2を満たさない状態から満たす状態へ変化した場合は、複数ある第2のフォルダを全てオープンするのが好適である。また、第1のフォルダに含まれるファイルおよび第2のフォルダが表示部32に表示されている際に、当該ファイルを開く(実行する)ためのアプリケーションを起動させたい場合も想定される。この場合、ユーザは、第1の荷重基準は満たすが第2の荷重基準は満たさない押圧荷重を入力部34に与えた状態で、そのファイルのオブジェクトまで入力位置を移動させ、さらに、荷重検出部40が、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出するように、押圧入力を行えばよい。
【0068】
一方、ステップS14において第2のフォルダがオープンされた後、ステップS15にて、第2の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、制御部20は、第2のフォルダをクローズするように制御する(ステップS16)。すなわち、制御部20は、オープンされた第2のフォルダの直下の階層に含まれるファイルおよび/または第3のフォルダのオブジェクトを表示部32に表示しない状態に戻す。この後、処理はステップS13に戻る。
【0069】
ステップS13に戻った後、入力部34に対する、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出されない場合、処理はステップS17に移行する。ステップS17において、制御部20は、第1の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する。ステップS17において、第1の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、制御部20は、第1のフォルダをクローズするように制御して(ステップS18)、処理を終了する。
【0070】
以上のフォルダのクローズ処理は、第2のフォルダをクローズした後に第1のフォルダをクローズする場合を説明したが、第3のフォルダをクローズした後に第2のフォルダをクローズする場合などにも同様に適用できる。本実施の形態においては、このような処理を繰り返すことができるため、ユーザは、入力部34に対する押圧荷重を徐々に弱めることにより、各フォルダを次々にクローズして直近上位のフォルダに移動することができる。
【0071】
図8は、上述した本実施の形態の処理に基づいてフォルダを連続してクローズする動作の具体例を説明する図である。なお、図8においても、上述した処理で説明した第1の荷重基準を「荷重基準P1」と、第2の荷重基準を「荷重基準P2」と、また第3の荷重基準を「荷重基準P3」として示してある。
【0072】
図8(A)においては、3つのフォルダがオープンした状態で表示部32に表示されている。すなわち、最上位から3階層目までのフォルダの内容が表示された状態である。ここでは、第1のフォルダの直下の階層に第2のフォルダがあり、第2のフォルダの直下の階層に第3のフォルダがあり、第3のフォルダの直下の階層にはファイルがある場合の例を説明する。この時、タッチパネル30の入力部34を押圧する押圧荷重が第3の荷重基準P3を満たす状態から満たさない状態へ変化すると(ステップS15のYes)、図8(B)に示すように、第3のフォルダがクローズする(ステップS16)。なお、フォルダをクローズさせる際の、押圧荷重が第3の荷重基準P3を満たす状態から満たさない状態へ変化する入力は、オープンしていたフォルダのオブジェクトの位置であってもよいし、また当該フォルダ以外の位置であってもよい。
【0073】
その後、入力部34を押圧する押圧荷重が第2の荷重基準P2を満たす状態から満たさない状態へ変化すると(ステップS17のYes)、図8(C)に示すように、第2のフォルダがクローズする(ステップS18)。その後も、ユーザは、同様の操作を行うことにより、図8(C)に示す第1のフォルダを、図8(D)に示すようにクローズすることができる。
【0074】
このように、本実施の形態では、ユーザはタッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重を徐々に弱めていくことにより、フォルダを連続的にクローズする動作を行うことができる。したがって、本実施の形態による携帯電話10は、フォルダのクローズを行うための独自の操作を多数回繰り返す必要はない。このため、時間も手間もかけることなく複数の階層構造を有するフォルダの階層移動を行うことができ、簡単かつ迅速に、確実なフォルダ操作を行うことができる。
【0075】
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態によるフォルダのクローズ処理について説明する。
【0076】
第2実施の形態は、例えば上述した第1実施の形態においてフォルダを連続してオープンさせた後に、連続してクローズする処理を変更するものである。上述した第1実施の形態では、タッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重が徐々に弱まるに連れて、フォルダを連続してクローズする動作を行った。第2実施の形態では、タッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重が徐々に強まるに連れて、フォルダを連続してクローズする動作を行う。なお、フォルダを連続してオープンする処理は、上述した第1実施の形態と同様にして行うことができるため、第1実施の形態と同じ説明は省略する。
【0077】
第1実施の形態においては、タッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重が徐々に強まるに連れてフォルダを連続してオープンさせることができ、その途中で押圧荷重が弱まれば、オープンしたフォルダをクローズすることができた。第2実施の形態では、タッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重が徐々に強まるに連れてフォルダを連続してオープンさせるが、その途中で押圧荷重が弱まっても、オープンしたフォルダをクローズする処理は行わない。第2実施の形態では、オープンしたフォルダをクローズする動作は、例えば表示部32におけるフォルダ以外の位置に対応する入力部34に対する押圧荷重が荷重検出部40により検出されることに応じて行う。
【0078】
図9は、第2実施の形態に係るフォルダのクローズ処理を説明するフローチャートである。本処理は、タッチパネル30の入力部34が押圧入力を検知した時点から開始する。なお、本処理の開始時点においては、上述した第1実施の形態によるフォルダのオープン処理によりオープンされたフォルダのオブジェクトが表示部32に表示されているものとする。また、この場合、少なくとも、第1のフォルダと、第1のフォルダ直下の階層に含まれる第2のフォルダとがオープンしている状態で、表示部32に表示されているものとする。
【0079】
本処理が開始すると、制御部20は、入力部34に対する入力として、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21にて、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、制御部20は、第2のフォルダをクローズするように制御する(ステップS22)。
【0080】
その後、制御部20は、入力部34に対する入力として、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23にて、第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、制御部20は、第1のフォルダをクローズするように制御する(ステップS24)。
【0081】
図10は、上述した第2実施の形態の処理に基づいてフォルダを連続してクローズする動作の具体例を説明する図である。なお、図10においても、上述した処理で説明した第1の荷重基準を「荷重基準P1」と、第2の荷重基準を「荷重基準P2」と、また第3の荷重基準を「荷重基準P3」として示してある。
【0082】
図10(A)においては、3つのフォルダがオープンした状態で表示部32に表示されている。ここでも、図8と同様に、第1のフォルダの直下の階層に第2のフォルダがあり、第2のフォルダの直下の階層に第3のフォルダがあり、第3のフォルダの直下の階層にはファイルがある場合の例を説明する。この時、タッチパネル30の入力部34を押圧する押圧荷重が第1の荷重基準P1を満たさない状態から満たす状態へ変化すると(ステップS21のYes)、図10(B)に示すように、第3のフォルダがクローズする(ステップS22)。その後、入力部34を押圧する押圧荷重が第2の荷重基準P2を満たさない状態から満たす状態へ変化すると(ステップS23のYes)、図10(C)に示すように、第2のフォルダがクローズする(ステップS24)。その後も、ユーザは、同様の操作を行うことにより、図10(C)に示す第1のフォルダを、図10(D)に示すようにクローズすることができる。
【0083】
このように、本実施の形態では、ユーザはタッチパネル30の入力部34に対する押圧荷重を徐々に強めていくことにより、フォルダを連続的にクローズする動作を行うことができる。したがって、本実施の形態による携帯電話10は、フォルダのクローズを行うための独自の操作を多数回繰り返す必要はない。このため、時間も手間もかけることなく複数の階層構造を有するフォルダの階層移動を行うことができ、簡単かつ迅速に、確実なフォルダ操作を行うことができる。
【0084】
さらに、フォルダを連続してオープンする動作を行っている最中に、ユーザが入力を行っている指先などを入力部34から一旦離しても、それまでにオープンしていた全てのフォルダがクローズすることなく、フォルダがオープンしたままの状態を保つようにできる。
【0085】
なお、本発明は、上述した実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、上述した実施の形態においては、各荷重基準の値は、予め設定することを想定したが、必要に応じて、ユーザが適宜変更または調整できるようにするのが望ましい。このようにすれば、操作中に、ユーザが押圧荷重の設定について違和感がある場合、後から適宜設定を修正することができる。
【0086】
また、上述した各実施の形態では、フォルダなどのオブジェクトに係る入力が検知されていることをユーザに示すため、またはクローズするフォルダを示すために、オブジェクトに色を付してユーザに通知する処理の例を説明した。しかしながら、オブジェクトに係る入力が検知された場合、オブジェクトに色を付す代わりに、または色を付すと共に、振動部50を振動させて、その旨をユーザに認識させるようにすることもできる。さらに、このような場合、振動の他にも、例えば音声出力部80から特定の音を発生させてユーザに認識させるようにすることもできる。
【0087】
さらに、上記実施の形態で説明した以外にも、例えばステップS20やステップS27でも振動部40を振動させて、ユーザの入力に対する処理が適切に行われていることを示してもよい。
【符号の説明】
【0088】
10 携帯電話
20 制御部
30 タッチパネル
32 表示部
34 入力部
40 荷重検出部
50 振動部
60 記憶部
70 音声入力部
80 音声出力部
90 キー入力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
階層構造を有するフォルダのオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する押圧入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する押圧荷重を検出する荷重検出部と、
前記表示部に表示された第1のフォルダのオブジェクトの位置に対応する前記入力部に対する、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、当該第1のフォルダをオープンし、該第1のフォルダをオープンした後に、前記入力部に対する、前記第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、当該第1のフォルダ直下の階層に含まれる第2のフォルダをオープンするように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする入力装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記入力部に対する、前記第2の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、当該第2のフォルダをクローズし、前記第1の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が前記荷重検出部により検出された際に、前記第1のフォルダをクローズするように制御する、請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
階層構造を有するフォルダのオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に対する押圧入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する押圧荷重を検出する荷重検出部と、
前記表示部に表示された第1のフォルダと、該第1のフォルダ直下の階層に含まれる第2のフォルダと、がオープンしている状態で、前記入力部に対する、第1の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が、前記荷重検出部により検出された際に、前記第2のフォルダをクローズし、前記第1の荷重基準よりも高い第2の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が前記荷重検出部により検出された際に、前記第1のフォルダをクローズするように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする入力装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−181934(P2010−181934A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−22445(P2009−22445)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】