説明

共重合体ラテックスの製造方法

【課題】 共重合体ラテックスの連続滴下反応による製造工程において、脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体及び水を、重合乳化剤を用いて予め乳化させ、得られた乳化液と脂肪族共役ジエン系単量体をラインミキシング装置によって再乳化させる方法、または脂肪族共役ジエン系単量体及び脂肪族共役ジエン系以外のエチレン系不飽和単量体と水とを、重合乳化剤を用いて予め加圧密閉容器内で乳化させる方法等により、得られた完全なる乳化液を釜内に連続圧入滴下し、重合反応を行うことを特徴とする、ラテックス共重合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】 脂肪族共役ジエン単量体とエチレン系不飽和単量体とを含有する重合性単量体成分と水とを予め混合して得られる単量体乳化液を、反応容器内に供給して、乳化重合することを特徴とする共重合体ラテックスの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体及び水を、重合乳化剤を用いて予め乳化させ、得られた乳化液と脂肪族共役ジエン系単量体をラインミキシング装置によって再乳化させる方法、または脂肪族共役ジエン系単量体及び脂肪族共役ジエン系以外のエチレン系不飽和単量体と水とを、重合乳化剤を用いて予め加圧密閉容器内で乳化させ、得られた乳化液を釜内に連続的に圧入滴下することを特徴とする共重合体ラテックスの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のラテックス製造方法は、脂肪族共役ジエン系単量体、脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体、乳化剤及び開始剤(還元剤)等の原料を、各原料ラインを通して個別に圧入、または脂肪族共役ジエン系単量体と脂肪族共役ジエン系以外の単量体及び重合乳化剤(開始剤)を、個別の配管を通してからラインミキシング装置によって混合し、釜内に連続的に圧入滴下し、反応を行っていた。しかし、この反応方法では、脂肪族共役ジエン系単量体と脂肪族共役ジエン系以外の単量体が完全に乳化した単量体乳化液を得ることができないため、反応中、凝集物が発生、反応が長時間に渡ること、更に重合後、得られたラテックスが副生成物による臭気が強いこと等問題が多かった。低臭化するための反応方法として低温でのレドックス反応が有効であるが、反応時間の短縮、凝集物発生の抑制には効果がなかった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平7−233358号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、共重合体ラテックスの連続滴下反応による製造工程において、脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体及び水を、重合乳化剤を用いて予め乳化させ、得られた乳化液と脂肪族共役ジエン系単量体をラインミキシング装置によって再乳化させる方法、または脂肪族共役ジエン系単量体及び脂肪族共役ジエン系以外のエチレン系不飽和単量体と水とを、重合乳化剤を用いて予め加圧密閉容器内で乳化させる方法等により、得られた完全なる乳化液を釜内に連続圧入滴下し、重合反応を行うことを特徴とする、ラテックス共重合体の製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、共重合体ラテックスの製造時において、反応時間の短縮、凝集物発生の抑制、更に重合後のラテックス臭気(副生成物による)の低減策を得るべく鋭意研究を重ねた結果、脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体を、水及び重合乳化剤を用いて予め乳化させ、得られた乳化液と脂肪族共役ジエン系単量体をラインミキシング装置によって再乳化させる方法、または脂肪族共役ジエン系単量体及び脂肪族共役ジエン系以外のエチレン系不飽和単量体とを、水と重合乳化剤を用いて予め加圧密閉容器内で乳化させる方法等により、脂肪族共役ジエン系単量体と脂肪族共役ジエン系以外のエチレン系不飽和単量体が完全に乳化した乳化液を得ることができ、得られた乳化液を釜内に連続圧入滴下し、重合反応を行うことで、上記問題が解決されることを見出だし、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は脂肪族共役ジエン単量体とエチレン系不飽和単量体とを含有する重合性単量体成分と水とを予め混合して得られる単量体乳化液を、反応容器内に供給して、乳化重合することを特徴とする共重合体ラテックスの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のアクリル系水性感圧接着剤組成物は、特定のガラス転移点を有するアクリル系共重合体、及び、特定組成で且つ特定のガラス転移点を有するαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体をそれぞれ特定量配合してなるものであって、該組成物中に分散しているこれらアクリル系共重合体及びαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の平均粒子径がそれぞれ特定範囲であるアクリル系水性感圧接着剤組成物である。
【0008】
本発明の組成物は感圧接着テープ、フィルム、ラベル等の用途における感圧接着剤層の形成に有効であり、優れた接着力、タック及び優れた凝集力を有し、且つ、ポリオレフィンのような非極性ポリマーのフィルムまたは成形品に対して卓越した接着力、殊に、優れた曲面接着性や低温接着性を有すると共に、スリット、断裁及び抜打ち等の二次加工性にも優れたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる脂肪族共役ジエン系単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエンなどが挙げられ、これらの中でも40℃において、気体状であるものが好ましく、とくに1,3−ブタジエンが好ましい。
【0010】
前記エチレン系不飽和単量体のエチレン系不飽和カルボン酸類としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸などのモノまたはジカルボン酸(無水物)などが挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。
【0011】
前記エチレン系不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルマルエート、ジメチルイタコネート、モノメチルフマレート、モノエチルフマレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジ−(エチレングリコール)マレエート、ジ−(エチレングリコール)イタコネート、2−ヒドロキシエチルマレエート、ビス(2−ヒドロキシエチル)マレエート、2−ヒドロキシエチルメチルフマレートなどが挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。また例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド、N−i−ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド(好ましくはアクリルアミド、メタクリルアミド)等のアミド基もしくは置換アミド基含有単量体;例えば、アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等のエチレン系不飽和カルボン酸アミドも、1種または2種以上使用することができる。
【0012】
前記モノオレフィン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルα−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどが挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。
【0013】
本発明の共重合体を得るに際し、必要に応じて種々の界面活性剤、連鎖移動剤、重合開始剤、還元剤、電解質、重合促進剤、キレート剤を使用することができる。使用する重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩系開始剤、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素等を挙げられる。これらは、エチレン系不飽和単量体の乳化液に予め混合乳化、または乳化液とせず、個々の配管によって、別々に釜内に圧入滴下仕込みを行っても構わない。
【0014】
前記連鎖移動剤としては、例えば、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物、ターピノレンや、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物、α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート等が挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。これら連鎖移動剤は、通常、単量体混合物100重量部に対して0〜10重量部にて使用される
【0015】
また、乳化重合を促進させるために、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、グルコース、ホルムアルデヒド、L−アスコルビン酸、ナトリウムスルホキシレート等の還元剤、グリシン、アラニン、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム塩等のキレート剤を併用しても良い。
【0016】
乳化重合に使用する乳化剤としては、反応性界面活性剤を含めた通常のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等であり、何ら限定するものではない。更に、本発明の連続圧入仕込みによる乳化重合反応を行う際、一段重合、二段重合、多段階重合、シード重合、パワーフィード重合法等何れを採用してもよい。
【0017】
本発明に使用する密閉釜としては、耐圧性に優れ、脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体の乳化液と脂肪族共役ジエン系単量体を均一に混合・乳化できる機能があれば、その種類、材質は問わない。また本発明に使用するラインミキシング装置についても、スタティックミキサー等何ら限定する物ではなく、配管内で脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体の乳化液と脂肪族共役ジエン系単量体を均一に混合・再乳化できる機能があれば、その種類、材質は何ら限定する物ではなく、ラインミキシング装置のミキサー部分の長さ及び配管径、ミキシング装置数等も何ら限定しない。更に圧入方法についても、脂肪族共役ジエン系単量体とエチレン系不飽和単量体等が乳化さえしていれば、反応釜に接続する配管の数、また釜内への圧入部所等、任意に選定しても構わない。また必要に応じて上記密閉釜とラインミキシング装置とを組み合わせても良い。
【0018】
本発明では、上記製造方法を用いることにより、脂肪族共役ジエン系単量体と脂肪族共役ジエン系単量体以外のエチレン系不飽和単量体を完全に乳化した状態で、反応釜に随時圧入滴下できるため、反応速度が遅く高圧反応になり易い脂肪族共役ジエン系単量体の反応において、反応速度が速く、反応中、常に高い転化率を維持することができ、その結果、Diels−Alder反応の抑制による低臭化成分の減少、更に反応中残存単量体による粒子の膨潤、融着が減少し、凝集物が減少する利点がある。
【0019】
本発明の共重合体ラテックスの製造方法は、脂肪族共役ジエン単量体以外の重合性単量体成分と水とを混合して、得た乳化液の粘度が、100〜1500mPa・sであることが好ましく、更にその単量体乳化液に脂肪族共役ジエン単量体を加え、乳化した乳化液の粘度が、500〜5000mPa・sであることが特に好ましい。
【実施例】
【0020】
実施例1〜4の結果を表1に示す。
実施例1
オートクレーブ内にイオン交換水50重量部、シードラテックス(50%)を5重量部、及び初期乳化剤として「ネオペレックスG−15[アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ;花王(株)製]0.2重量部を前仕込みし、窒素置換後内温を65℃に昇温させた。
一方、別の容器にイオン交換水25重量部、乳化剤としてネオペレックスG−15を2重量部及びイタコン酸1部を仕込み撹拌溶解し、次いでこれにスチレン74重量部、ターシャリードデシルメルカプタン(TDM)0.1重量部を加えて撹拌し、モノマー乳化液を調製(600mPa・s)、ステンレス製のモノマー槽に投入、窒素置換を行った。
更にもう一方、イオン交換水10重量部に過硫酸アンモニウム(APS)0.5重量部を加え溶解後、開始剤槽に仕込み窒素置換を行った。これとは別に、APS0.2重量部をイオン交換水2重量部に溶解し、ステンレス製のボンベに仕込み、ボンベ内を窒素置換、加圧した状態にして反応開始時のショット用開始剤ボンベとした。
【0021】
オートクレーブ内で撹拌しながら、内容物温度を65℃に保ち、最初に、上記ショット用開始剤ボンベより、2重量%APS溶液瞬時に圧入し、次いで上記モノマー槽よりモノマー乳化液を2時間、上記開始剤槽より5重量%APS水溶液を2.5時間、更にブタジエン槽よりブタジエン25重量部を2時間かけて、逐次釜内に圧入添加した。この際、モノマー乳化液の配管とブタジエンの配管とが、ラインミキサー(スタティックミキサー)手前で合流、一本の配管となるため、ラインミキサー内でブタジエンがモノマー乳化液中に乳化される(2800mPa・s)。重合を開始させて、約5時間重合反応を行った後、冷却し、アンモニア水を用いてpH調整して、共重合体ラテックスを得た。
【0022】
実施例2
実施例1において、モノマー乳化液をイオン交換水20重量部、乳化剤としてネオペレックスG−15を1重量部、アクリル酸(AA)3部、スチレン62重量部を用いて調製(850mPa・s)したもの、及び開始剤溶液をイオン交換水2重量部、APS0.5重量部で調製したものを用いた。釜内前仕込み、反応温度、滴下時間及びショット用開始剤の調製については、実施例1と全く同様に行い、ブタジエンについては、35重量部をブタジエン槽より釜内圧入添加した。但し配管については、開始剤配管についてもラインミキサー手前にて、モノマー乳化液配管、ブタジエン配管と合流させ、一本化し、ラインミキサー内でブタジエン、触媒溶液がモノマー乳化液中に乳化される(3200mPa・s)様変更した。
【0023】
実施例3
実施例1において、モノマー乳化液をイオン交換水30重量部、乳化剤としてラテムルS−180[スルホコハク酸反応性乳化剤;花王(株)製]を1重量部、イタコン酸2部、スチレン38重量部、TDM0.2重量部を用いて調製(1040mPa・s)したもの、及び開始剤溶液をイオン交換水20重量部、過硫酸カリウム(KPS)0.5重量部で調製したものを用いた。釜内前仕込み、反応温度、ラインミキシング方法及びショット用開始剤の調製については、実施例1と全く同様に行い、滴下時間については、モノマー乳化液6時間、開始剤6.5時間、またブタジエンについては、60重量部をブタジエン槽より6時間かけて、釜内に圧入添加した(2600mPa・s)。
【0024】
実施例4
実施例1において、モノマー乳化液をイオン交換水30重量部、乳化剤としてネオペレックスG−15を1重量部、アクリル酸3部、スチレン62重量部及び更にブタジエン35重量部を密閉釜内にて乳化調製(2250mPa・s)したもの、及び開始剤溶液をイオン交換水10重量部、APS0.5重量部で調製したものを用いた。釜内前仕込み、反応温度、滴下時間及びショット用開始剤の調製については、実施例1と全く同様に行った。但し、使用配管は、モノマー乳化液及び開始剤溶液の2本なので、開始剤は単独で釜内に圧入、乳化モノマーは、ラインミキサーを通して釜内に逐次圧入添加した。
【0025】
比較例1〜4の結果を表2に示す。
比較例1
オートクレーブ内にイオン交換水50重量部、シードラテックス(50%)を5重量部、及び初期乳化剤として「ネオペレックスG−15[アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ;花王(株)製]0.2重量部を前仕込みし、窒素置換後内温を65℃に昇温させた。
一方、乳化剤槽にイオン交換水25重量部、乳化剤としてネオペレックスG−15を2重量部を仕込み撹拌溶解し、窒素置換を行う。次いでモノマー槽にスチレン74重量部、アクリル酸2重量部及びTDM0.1重量部を仕込み、撹拌、窒素置換を行う。更に、開始剤槽に、イオン交換水10重量部に過硫酸アンモニウム(APS)0.5重量部を加え、溶解後、窒素置換を行う。これとは別に、APS0.2重量部をイオン交換水2重量部に溶解し、ステンレス製のボンベに仕込み、ボンベ内を窒素置換、加圧した状態にして反応開始時のショット用開始剤ボンベとした。オートクレーブ内で撹拌しながら、内容物温度を65℃に保ち、最初に、上記ショット用開始剤ボンベより、2重量%APS溶液瞬時に圧入し、次いで上記モノマー槽よりモノマーを4時間、乳化剤槽より乳化剤溶液を4時間、開始剤槽より5重量%APS水溶液を4.5時間、更にブタジエン槽よりブタジエン25重量部を4時間かけて、逐次釜内に圧入添加した。この際、モノマー槽からの配管とブタジエンの配管及び乳化剤溶液の配管とが、ラインミキサー(スタティックミキサー)手前で合流、一本化されるため、ラインミキサー内でブタジエン、モノマーが懸濁される。重合を開始させて、約8時間重合反応を行った後、冷却し、アンモニア水を用いてpH調整して、共重合体ラテックスを得た。
【0026】
比較例2
比較例1において、乳化剤槽をイオン交換水20重量部、ネオペレックスG−15を1重量部、モノマー槽をアクリル酸3部、スチレン62重量部、開始剤槽を、イオン交換水2重量部、APS0.5重量部とした。釜内前仕込み、ラインミキシング法、反応温度、滴下時間及びショット用開始剤の調製については、比較例1と全く同様に行い、ブタジエンについては、35重量部をブタジエン槽より釜内圧入添加した。
【0027】
比較例3
比較例1において、乳化剤槽をイオン交換水30重量部、ラテムルS−180を1重量部、モノマー槽をアクリル酸2部、スチレン38重量部、開始剤槽を、イオン交換水20重量部、KPS0.5重量部とした。釜内前仕込み、反応温度、ラインミキシング方法及びショット用開始剤の調製については、比較例1と全く同様に行い、滴下時間については、モノマー8時間、乳化剤8時間、開始剤8.5時間、またブタジエンについては、60重量部をブタジエン槽より8時間かけて、釜内に圧入添加した。
【0028】
比較例4
比較例1において、乳化剤槽をイオン交換水30重量部、ネオペレックスG−15を1重量部、モノマー槽をアクリル酸3部、スチレン62重量部、開始剤槽をイオン交換水10重量部、APS0.5重量部とした。釜内前仕込み、ラインミキシング法、反応温度、滴下時間及びショット用開始剤の調製については、比較例1と全く同様に行い、ブタジエンについては、35重量部をブタジエン槽より釜内圧入添加した。
【0029】
【表1】

【0030】
【表2】

【0031】
(1)試験用感圧接着シートの作成離型材上に、感圧接着剤組成物のサンプルを、乾燥後の感圧接着剤層が20±3g/mになるように塗布し、100℃で90秒熱風循環式乾燥機にて乾燥し、ついで上質紙<55>に転写して感圧接着シートを作成する。
【0032】
(2)接着力の測定JIS R−6253に規定する#280の耐水研磨紙で磨いたSUS 304のステンレス鋼板(以下、SUSと略称することがある)及びポリエチレン板(以下、PE板と略称することがある)(JIS K−6768に規定する方法で表面張力Y=33dyn/cmのもの)に、前(1)項で作成した試験用感圧接着シートより切り出した試験片をJIS Z−0237の方法に従って圧着し、24時間後、23℃、65%RH、剥離速度300mm/分の条件でその剥離強度(g/25mm)を測定する。
【0033】
(3)タックの測定J.Dow法に準じ、傾斜角30゜の斜面に前(1)項作成の試験用感圧接着シートより切り出した試験片(長さ100mm)を貼り付け、該試験片の斜面上方100mmの位置より値径x/32インチの大きさのスチールボールをころがし、試料上で停止する最大径のボールの大きさxで表示する。
【0034】
(4)凝集力の測定前(2)項と同様に処理したSUS板に、前(1)項作成の試験用感圧接着シートより切り出した試験片を、その貼着面積が25×25mmになるように貼り付け、2kgローラーを1往復して圧着した。これを40℃×30%RHの雰囲気下で1kgの静荷重を資料に架け、荷重が落下するまでの時間を測定する。
【0035】
(5)低温接着力前(1)項で作成した感圧接着シートより切り出した試験片及び前(2)項で用いたと同様のPE板を0℃の恒温室に24時間以上放置後、0℃でJIS Zー0237の方法に従って圧着し、0℃で20分間放置後、0℃、剥離速度300mm/分の条件下で剥離強度(g/25mm)を測定する。
【0036】
(6)曲面接着性前(1)項で作成した感圧接着シートから10×20mmの試験片切り出し、φ=10mmのポリエチレン製の棒〔前(2)項で用いたPE板と同様の材質のもの〕に貼り付け、23℃、65%RHの条件下24時間放置した後の、試験片の棒からの浮きの様子を観察する。
○;浮きなし、×;完全に浮き上がり
【0037】
(7)断裁性前(1)項で作成した感圧接着シートから5cm巾の試験片100枚を切り出し、これらを裁断機で10回切断した際の刃汚れの様子を観察する。
【0038】
(8)接着力経時安定性試験前(1)項で作成した感圧接着シートを、50℃、95%RHで5日間放置した後、前(2)項の方法に従ってPE板に対する接着力を測定し、放置前の接着力を100%としてその接着力の変化率を測定する。
【0039】
参考例1
温度計、撹拌機、窒素導入管および還流冷却器を備えた反応器内にイオン交換水70重量部、重合開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)0.04重量部及び還元剤としてメタ重亜硫酸ナトリウム(SMBS)0.04重量部を仕込み、内温を80℃に昇温させた。一方、別の容器にイオン交換水30重量部並びに乳化剤として「アクアロン HS−10」〔α−スルホ−ω−[2−(1−プロペニル)−4−ノニルフェノキシ]ポリオキシエチレン(n=10)アンモニウム塩;第一工業製薬(株)製〕0.5重量部、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル型ノニオン系界面活性剤(HLB=約9)を1.0重量部及び部分ケン化PVA(重合度300)を0.2重量部を仕込み撹拌溶解し、次いでこれに2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)84重量部、メチルメタクリレート(MMA)15重量部及びアクリル酸(AA)1重量部からなる単量体混合物を加えて撹拌し、単量体プレミックスを得た。
【0040】
反応器の内容物を窒素気流下に撹拌し、内容物温度を80℃に保ちながら、上記単量体プレミックス、4重量%APS水溶液を逐次添加して重合を開始させ、約2時間重合反応を行った。重合反応終了後、同温度でさらに約1時間撹拌を継続してから冷却し、アンモニア水を用いてpH調整して、アクリル系共重合体の水性分散液を得た。この分散液の特性は、固形分50.3重量%、pH5.8、粘度100cps、平均粒子径約0.91μmであった。また、このアクリル系共重合体の特性値は、ガラス転移点−53℃、ゲル含量62重量%であった。
【0041】
参考例2
参考例1において、MMA 15重量部用いる代わりに、MMA 5重量部及び酢酸ビニル(VAc)10重量部用いる以外は参考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水性分散液を得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0042】
参考例3
参考例1において、EHA 84重量部、MMA 15重量部及びAA 1重量部用いる代わりに、EHA 70重量部、ブチルアクリレート(BA)10重量部、メタクリル酸(MAA)1重量部、アクリルアミド(AMD)0.5重量部、MMA 10重量部及びVAc 8.5重量部用いる以外は参考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水性分散液を得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0043】
参考例4
参考例1において、EHA 84重量部及びMMA 15重量部用いる代わりに、EHA 59重量部及びMMA 40重量部用いる以外は参考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水性分散液を得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0044】
参考例5
参考例1において、部分ケン化PVAを使用せず、且つ、反応器内に初期添加乳化剤として「アクアロン HS−10」0.2重量部を添加してアクリル系共重合体の水性分散液を作成する以外は参考例1と同様にしてアクリル系共重合体の水性分散液を得た。アクリル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0045】
【表3】

【0046】
参考例A
撹拌機を備えた耐圧オートクレーブに、室温でイオン交換水73重量部、乳化剤としてアニオン系界面活性剤のラウリル硫酸ナトリウム2.0重量部、ノニオン系界面活性剤のポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル5.0重量部、保護コロイドとして部分ケン化PVA 1.0重量部、酢酸0.06重量部、酢酸ナトリウム0.3重量部及びホルムアルデヒド・スルホキシレートナトリウム塩0.6重量部からなる水溶液を入れ、撹拌下で窒素及びエチレン置換を行った。
【0047】
次に、系内温度を50℃に加熱し、VAc 70重量部及び5重量%のAPS水溶液32重量部を同時に6時間にわたって均一に滴下した。この間反応温度を50℃に調節し、重合中常時エチレン(Et)圧を60kg/cmとした。その後、さらに50℃で2時間熟成を行ってα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体水性分散液を得た。この分散液の特性は、固形分50.1重量%、pH5.8、粘度400cps、平均粒子径0.19μmであった。また、このα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体組成はEt30重量%、VAc70重量%であり、共重合体の特性値は、ガラス転移点−53℃、ゲル含量30重量%であった。
【0048】
参考例B及び参考例a
参考例Aにおいて、VAcの量を変え、且つ、Et圧を変える以外は参考例Aと同様にしてα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0049】
参考例C
参考例Aにおいて、VAc 70重量部用いる代わりに、VAc 69重量部及びAA 1重量部からなる単量体混合物を用いる以外は参考例Aと同様にしてα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0050】
参考例D
参考例Aにおいて、VAc 70重量部用いる代わりにVAc 70重量部及びEHA 5重量部からなる単量体混合物を用い、且つ、Et圧を変える以外は参考例Aと同様にしてα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0051】
参考例b
参考例Aにおいて、VAc 70重量部用いる代わりにVAc 65重量部及びEHA 15重量部からなる単量体混合物を用い、且つ、Et圧を変える以外は参考例Aと同様にしてα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0052】
参考例c
参考例1において、ラウリル硫酸ナトリウム及び部分ケン化PVAを用いず、ヒドロキシエチルセルロース 1.0重量部を用いる以外は参考例Aと同様にしてα−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の水性分散液を得た。α−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の単量体組成及び特性値、並びにその水性分散液の特性を下記表に示す。
【0053】
【表4】

【0054】
実施例1
参考例1の分散液159重量部(アクリル系共重合体約80重量部)に、参考例Aの分散液40重量部(α−オレフィン−飽和脂肪酸ビニルエステル共重合体約20重量部)、固形分濃度40重量%のジオクチルスルホコハク酸ナトリウム型アニオン系界面活性剤0.5重量部を添加し、次いでアルカリ増粘剤およびアンモニア水を添加して、pH7.0、約10000cpsの水性感圧接着剤組成物を得た。この組成物を用いて、前記(1)の方法に従い試験用の感圧接着シートを作成し、各種物性測定法(2)〜(8)に従って感圧接着シートの物性測定を行った。感圧接着剤組成物の配合組成、特性値を表3に、感圧接着シートの諸物性を下記表に示す。
【0055】
実施例2〜4及び比較例1〜2
実施例1において、参考例1の分散液及び参考例Aの分散液の使用割合を変え、または、参考例1の分散液のみを用いて参考例Aの分散液を使用しない以外は実施例1と同様にして水性感圧接着剤組成物を得、以下同様にして感圧接着シートを作成して該感圧接着シートの物性測定を行った。感圧接着剤の配合組成、特性値、その水分散液の特性値を表3に、感圧接着シートの諸物性を下記表に示す。
【0056】
実施例5〜6及び比較例3〜4
実施例1において、参考例1の分散液を159重量部用いる代わりに、参考例1〜5の分散液をそれぞれ159重量部用いる以外は実施例1と同様にして水分散性感圧接着剤組成物を得、以下同様にして感圧接着シートを作成して該感圧接着シートの物性測定を行った。感圧接着剤の配合組成、特性値、その水分散液の特性値を表3に、感圧接着シートの諸物性を下記表に示す。
【0057】
実施例7〜9及び比較例5〜7
実施例1において、参考例Aの分散液を40重量部用いる代わりに、参考例B〜D及び参考例a〜cの分散液のうちのいずれかをそれぞれ40重量部用いる以外は実施例1と同様にして水分散性感圧接着剤組成物を得、以下同様にして感圧接着シートを作成して該感圧接着シートの物性測定を行った。感圧接着剤の配合組成、特性値、その水分散液の特性値を表3に、感圧接着シートの諸物性を下記表に示す。
【0058】
【表5】

【0059】
【表6】

【0060】
本発明の組成物中に分散するアクリル系共重合体の平均粒子径が小さ過ぎたり、αーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体の平均粒子径が大き過ぎたりすると、凝集力及び二次加工性が低下し、且つ接着力の経時安定性が悪くなる。またアクリル系共重合体のガラス転移点が高過ぎては、タックが小さくなり、低温接着性が低下する。
さらにアクリル系共重合体とαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体との配合割合が、本発明の範囲を逸脱してαーオレフィンー飽和脂肪酸ビニルエステル系共重合体が多過ぎても少な過ぎても、低温接着性及び二次加工性が低下する。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
脂肪族共役ジエン単量体とエチレン系不飽和単量体とを含有する重合性単量体成分と水とを予め混合して得られる単量体乳化液を、反応容器内に供給して、乳化重合することを特徴とする共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項2】
前記単量体乳化液が、脂肪族共役ジエン単量体以外の重合性単量体成分と水とを混合して、脂肪族共役ジエン単量体以外の重合性単量体成分の乳化液を得た後、更に脂肪族共役ジエン単量体を加え、乳化したものである請求項1記載の共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項3】
前記単量体乳化液が、ラインミキシング装置または加圧密閉容器中で混合して得られたものである請求項1または2記載の共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項4】
単量体乳化液が乳化剤を含有したものである請求項1記載の共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項5】
脂肪族共役ジエン単量体が、40℃において、気体状である請求項1記載の共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項6】
前記重合性単量体成分と水に加えて、更に重合開始剤を予め混合または分離して、反応器内に圧入する請求項1〜5の何れか1つに記載の共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項7】
エチレン系不飽和単量体が、エチレン系不飽和カルボン酸類、エチレン系不飽和カルボン酸エステル類および前記不飽和カルボン酸誘導体以外のモノまたはジオレフィン系単量体類からなる群から選ばれる1種以上の化合物である請求項1〜6の何れか1つに記載の共重合体ラテックスの製造方法。
【請求項8】
脂肪族共役ジエン単量体以外の重合性単量体成分と水とを混合して、得た乳化液の粘度が、100〜1500mPa・sであり、更にその単量体乳化液に脂肪族共役ジエン単量体を加え、乳化した乳化液の粘度が、500〜5000mPa・sである請求項1〜7記載の共重合体ラテックスの製造方法。