説明

円筒状物品の保持ケース

【課題】 円筒状物品を良好に保持することができ、比較的安価に製造できる保持ケースを提供する。
【解決手段】 シート材を組み立てて形成されており、円筒状部A1を有する物品Aの該円筒状部A1が嵌められる円筒状の筒状体2を有し、筒状体2の下縁又は上縁の一部に、筒状体2の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目8を介して、延出板4が連設され、延出板4が折り目8に於いて筒状体の下側又は上側に折り返されている円筒状物品の保持ケース1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円筒状部を有する物品を保持するための保持ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の物品を包装材に纏めて包装し、これを販売することが行われている。
例えば、シャンプー、リンス及びフェイスクリームを抱き合わせ販売するために、これら3点の物品を1つの包装材に併せて包装することが行われている。該包装材としては、組立て箱や手提げ袋などが挙げられる。
この場合、シャンプー、リンス及びフェイスクリームの容器形状が、全て共通していることは稀であり、一般には、フェイスクリームの容器形状が他の物品に比して小さく、且つ円筒状容器であることが多い。
【0003】
特に、フェイスクリーム容器などの円筒状部を有する物品は、振動などが加わることによって回転し易い。従って、円筒状物品を包装する際、商品名などが表示された商品表示面を包装材の正面に位置させていても、輸送時に回転して包装位置がずれ易い。よって、包装した円筒状物品の回転を規制して商品表示面が包装体の正面に向くように、該物品を保持する保持ケースが求められる。また、上述のように、ある物品が、他の物品に比して小さい場合、これらの物品を纏めて包装する際には、この容器形状の小さい物品を、所定の高さ位置に保持する保持ケースが求められる。
このような保持ケースとして、従来、円筒状物品を嵌入保持可能なシート成形品(真空成形、圧空成形などのシート成形品)が用いられている。
しかしながら、シート成形品の場合、製造に際して金型が必要であり、製造単価が高くなるという問題がある。また、保持ケースそのものを保管する際に、比較的広い保管スペースが必要となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、円筒状物品を良好に保持することができ、比較的安価に製造できる保持ケースを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記問題点に鑑みて、本発明は、シート材を組み立てて形成されており、円筒状部を有する物品の該円筒状部が嵌められる円筒状の筒状体を有し、筒状体の下縁又は上縁の一部に、筒状体の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目を介して、延出板が連設され、延出板が折り目に於いて筒状体の下側又は上側に折り返されている円筒状物品の保持ケースを提供する。
【0006】
かかる保持ケースは、円筒状部を有する物品(円筒状物品)を円筒状の筒状体に嵌め入れることによって、該物品を保持することができる。この筒状体の下縁又は上縁の一部には、直線状に形成された折り目を介して延出板が連設され、この延出板が折り目にて折られているので、保持ケースの筒状体は、真円筒形状とならず、一部の円弧が歪んだ円筒形状となる。かかる歪んだ円筒形状の筒状体に嵌め入れられた円筒状物品は、筒状体の内周面に部分的に強く接する。
【0007】
このため、保持ケースに保持された円筒状物品は、輸送時等に不用意に回転し難くなる。従って、上記保持ケースを用いれば、円筒状物品の商品表示面を正面に位置させた状態で包装することができる。
【0008】
さらに、上記保持ケースは、シート材を組み立てて形成されているので、比較的安価に製造でき、又、シート材からなるので、これを組み立てる前は嵩張らず、保管スペースも少なくて済む。
【0009】
また、本発明の好ましい態様では、前記延出板の側部が、筒状体から延出されている上記保持ケースを提供する。
【0010】
上記好ましい態様の保持ケースは、延出板の側部が、筒状体から延出されているので、円筒状物品以外の他の物品を併せて包装する際、例えば、該延出板の側部(筒状体から延出した部分)に他の物品を載せることによって、保持ケースを動かないように位置決めすることができる。
【0011】
さらに、本発明の好ましい態様では、前記延出板が、筒状体の下縁の一部に前記折り目を介して連設され、且つ筒状体の下側に折り返されている。
【0012】
上記好ましい態様の保持ケースは、延出板が筒状体の下側に折り返されているので、保持ケースの接地面が拡がり、自立安定性に優れている。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る保持ケースは、円筒状物品を回転させず、商品表示面を包装体の正面に向けて保持することができる。
このような本発明に係る保持ケースは、比較的安価に製造でき、省スペースにて保管することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)は、本発明の保持ケースの一実施形態を示す正面図、(b)は、同側面図、(c)は、同平面図。
【図2】保持ケースを構成する展開シートの平面図。但し、破線は、折り目を表している(図6、図8、図10、図12、図14及び図16の各展開シートの平面図も同じ)。
【図3】(a)は、保持ケースに物品を保持した状態を示す正面図、(b)は、同側面図。
【図4】包装体の一実施形態を示す参考正面図。
【図5】(a)は、他の実施形態に係る保持ケースの正面図、(b)は、同側面図。
【図6】他の実施形態に係る保持ケースを構成する展開シートの平面図。
【図7】(a)は、他の実施形態に係る保持ケースの正面図、(b)は、同側面図、(c)は、同平面図。
【図8】図7の保持ケースを構成する展開シートの平面図。
【図9】(a)は、他の実施形態に係る保持ケースの正面図、(b)は、同側面図、(c)は、同平面図。
【図10】図9の保持ケースを構成する展開シートの平面図。
【図11】他の実施形態に係る保持ケースの斜視図。
【図12】図11の保持ケースを構成する展開シートの平面図。
【図13】他の実施形態に係る保持ケースの斜視図。
【図14】図13の保持ケースを構成する展開シートの平面図。
【図15】他の実施形態に係る保持ケースの斜視図。附録を二点差線で示す。
【図16】図15の保持ケースを構成する展開シートの平面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1に於いて、1は、円筒状部を有する物品を保持する保持ケースを示す。
本発明の保持ケース1は、円筒状部を有する物品であれば特に制限なく使用できる。該物品は、例えば、全体が円筒状の物品、一部分が円筒状の物品(例えば、円筒状キャップを有するチューブ容器など)の何れでもよい。
【0016】
保持ケース1は、可撓性のあるシート材を組み立てることによって形成されている。
該シート材としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系などの各種合成樹脂製シート、紙、合成紙などの各種シートを用いることができる。また、シート材は、同種又は異種の積層シートでもよい。中でも、保持した物品を、保持ケース1を介して視認できるようにするため、保持ケース1のうち少なくとも筒状体2の部分が透明なシート材で形成されていることが好ましく、更に、製造面から保持体1全体が透明なシート材(例えば、有色または無色の透明な合成樹脂シート等)で形成されていることが好ましい。
シート材の厚みは、特に限定されないが、例えば、透明な合成樹脂製シートの場合には、0.2mm〜1.0mm程度が例示される。
中でも、適度な剛性と柔軟性を有することから、厚み0.2mm〜0.6mm程度の透明なポリプロピレンの2軸延伸シートを用いることが好ましい。
【0017】
保持ケース1は、物品の円筒状部が嵌め入れられる保持枠部23を有する筒状体2と、筒状体2の下方側に設けられ且つ保持枠部23に嵌められた物品の下面を支持する支持部3と、筒状体2の下縁に連設され且つ筒状体2の両側に延出された延出板4と、を備えている。
具体的には、筒状体2は、矩形状のシート材の両側部を重ねて接着することによって筒状に形成されている。保持枠部23は、筒状体2の上方側に形成されており、円筒状(楕円筒状を含む)に形成されている。この筒状体2の保持枠部23は、その内周長さが物品の円筒状部の外周長さと略同じ長さに形成されている。従って、物品の円筒状部が保持枠部23に嵌め入れられた際、保持枠部23の内周面の大部分が、円筒状部の外周面に接する。
なお、図示した筒状体2の保持枠部23には、軸長方向に平行に延びる縦折り目5,5が対向して2本形成されている。従って、該筒状体2の保持枠部23は、平面視楕円状に形成されている。もっとも、保持枠部23の縦折り目5は、必ずしも形成されていなければならないわけではなく、この縦折り目5が形成されていない保持枠部23でもよい。
【0018】
支持部3は、筒状体2の下方側を内側へ折り曲げることによって形成されている。この支持部3は、図示したように、筒状体2の下方側に於いて、対向して2箇所形成することが好ましい。具体的には、筒状体2の軸長方向中途部に於いて、周方向に延びる切り目6が所定間隔を開けて2本形成されている。この切れ目6に繋がって、3本の縦折り目71〜73が形成されている。第1の縦折り目71は、切れ目6の一端部から筒状体2の軸長方向に平行に形成されている。第2の縦折り目72は、切り目6の中途部から前記縦折り目5の延長線に沿って形成されている。第3の縦折り目73は、切れ目6の他端部から延出板4側に向かって傾斜して形成されている。この第3の縦折り目73の下端は、後述する延出板4の折り目8の端部に繋がっている。
前記切れ目6で切断された筒状体2の下方領域21を内側へ押し込むと、第1の縦折り目71及び第3の縦折り目73が山折りされ、且つ第2の縦折り目72が谷折りされる。その結果、筒状体2の下方両側に、内側へ凹んだ凹み部22が形成される。このように下方領域21が筒状体2の内側に凹むことによって、支持部3が形成される。そして、保持枠部23に嵌め入れられた物品の下面が、この支持部3の上端(切れ目6の切断辺)に当たり、該物品は筒状体2の上方側(保持枠部23)に於いて保持される。
【0019】
延出板4は、筒状体2の下縁の一部に、折り目8を介して連設されている。この折り目8は、筒状体2の軸長方向に対して直交する方向に、直線状に形成されている。ここで、筒状体2の軸長方向とは、筒状体の上下の開口部(円開口部)の各中心を通る直線と平行な方向をいう。
また、折り目8(延出板4と筒状体2の接続部)の長さは、特に限定されないが、保持する物品の円筒状部の直径よりも短いことが好ましい。なぜなら、シート材を組み立てて延出板4を折り返した際、筒状体2の保持枠部23が歪み、これによって、該保持枠部23に保持された物品が回転し難くなるからである。具体的には、折り目8の長さは、円筒状部の直径の1倍未満、更に、9/10倍以下の長さが好ましく、特に4/5倍以下の長さがより好ましい。
一方、折り目8の長さは、物品の円筒状部の直径の1/4倍以上、更に、1/2倍以上の長さが好ましい。なぜなら、折り目8の長さが余りに短いと、延出板4と筒状体2の接続長さが短くなり、前述の保持枠部23の歪みを十分に得られないからである。
延出板4は、折り目8に於いて折り返され、折り返された延出板4の上面に、筒状体2の下縁が載置されている。この折り返された延出板4の両側部4a,4aは、筒状体2の両側(筒状体2の下方側に形成された凹み部22の外側)から延出している。
ここで、切り目6は、シート材を貫通する切込み線である。また、各折り目5,8,71〜73は、シート材が折り曲げられた部分ある。シート材を容易に折り曲げるため、各折り目5,8,71〜73として、例えば、シート材を厚み方向に切り込んだハーフカット線(Vノッチともいう)、貫通孔が断続的に形成されたミシン目などを用いることが好ましい。
【0020】
次に、図2は、上記保持ケース1を構成する展開シート10を示す。
該展開シート10は、第1の矩形面部11(組み立てた際に筒状体2となる部分である)と、第1の矩形面部11の下辺に連設され、且つ該第1の矩形面部11よりも小面積の第2の矩形面部12(組み立てた際に、延出板4となる部分である)と、を有する。
第1の矩形面部11の一側部には、糊代面部13が連設されており、この糊代面部13を第1の矩形面部11の他側部に接着することによって、第1の矩形面部11は筒状に組み立てられる。
筒状に組み立てた際に物品の円筒状部を保持するため、第1の矩形面部11の幅長さは、円筒状部の周長さとほぼ等しく形成されている。また、第1の矩形面部11の縦長さは、物品を保持したい高さ位置に応じて所望に設計できる。
【0021】
第2の矩形面部12は、第1の矩形面部11を筒状に成形した際、その両側に延出しうる形状及び大きさに形成されている。具体的には、第2の矩形面部12の幅長さは、例えば、保持する物品の下面の直径の1.2倍〜3倍程度、更に、1.5倍〜2倍程度に形成されていることが好ましい。第2の矩形面部12の縦長さは、保持する物品の下面の直径の1/2倍〜1倍程度、更に、1/2倍〜2/3倍程度に形成されていることが好ましい。
【0022】
第1の矩形面部11と第2の矩形面部12は、折り目14(保持ケース1の折り目8に相当する)を介して連設されている。この折り目14は、第1の矩形面部11の上辺に平行な直線状に形成されている。
第1の矩形面部11の面内には、縦方向に延びる縦折り目15(保持ケース1の縦折り目5に相当する)が左右一対形成されている。この一対の縦折り目15の間隔は、第1の矩形面部11の幅長さの約1/2倍が好ましい。
さらに、第1の矩形面部11の面内には、切り目16(保持ケースの切り目6に相当する)が形成されている。この切り目16は、第1の矩形面部11の縦方向中途部に於いて、縦折り目15に跨って幅方向に延びて形成されている。さらに、切り目16の一端部から第1の矩形面部11の下縁に亘って縦方向に平行に、第1の縦折り目17(保持ケース1の第1の縦折り目71に相当する)が形成されている。また、切り目16の中途部から第1の矩形面部11の下縁に亘って縦方向に平行に、第2の縦折り目18(保持ケース1の第2の縦折り目72に相当する)が形成されている。さらに、切り目16の他端部から第2の矩形面部12の端部に亘って縦方向に傾斜状に、第3の縦折り目18(保持ケース1の第3の縦折り目73に相当する)が形成されている。
【0023】
この展開シート10の第1の矩形面部11の両側部を重ね合わせて筒状にし、糊代面部13を接着することによって筒状体2が形成される。次に、展開シート10の第2の矩形面部12を折り目14に於いて筒状体2の下縁側へと折り曲げ、切れ目6の下方領域を筒状体2の内側へ押し込むことによって、上記保持ケース1が作製される。
【0024】
かかる保持ケース1は、図3に示すように、筒状体2の保持枠部23に物品Aの円筒状部A1を嵌め入れて使用される。
物品Aが嵌められた保持ケース1は、例えば、図4に示すように、他の物品Bと併せた集合体の状態で包装される。該集合体を包装する包装材(図示せず)としては、透明なシートを直方体状の箱に組み立てた組立箱や、透明な柔軟なシートを袋状にした手提げ袋などが挙げられる。
該包装材に包装する際、筒状体2の両側に延出された延出板4の両側部4a,4aの上面に、他の物品Bをそれぞれ載置することにより、保持ケース1は、両物品Bの間に位置決めされる。特に、図示したように、他の物品Bの胴部が下方側に於いて外側に膨らんだ膨出部B1を有する場合、この物品Bの膨出部B1が、保持ケース1の凹み部22に収まる。このため、保持ケース1を両物品B,B間に、より確実に位置決めできると共に、円筒状物品A及び他の物品Bをコンパクトに纏めることができる。
【0025】
上記保持ケース1は、筒状体2の保持枠部23に円筒状物品Aを保持できる。この筒状体2の保持枠部23は、円筒状物品Aの円筒状部A1の外周面に部分的に強く接してこれを保持するので、円筒状物品Aが回転し難い。すなわち、筒状体2の下縁に、直線状に形成された折り目8を介して連設された延出板4が折られている。このため、筒状体2の下縁は、延出板4の連設部分(折り目8)に於いて、円弧状にならずに直線状となる。よって、筒状体2の下方側は、歪んだ円筒状になり、この形状が筒状体2の保持枠部23にも作用することから、筒状体2の保持枠部23が、歪んだ円筒形状となるのである。かかる保持枠部23に嵌め入れられた円筒状物品Aは、保持枠部23の内周面に部分的に強く接する。このため、円筒状物品Aの不用意な回転を規制できる。
そして、保持ケース1の所定位置(例えば正面)に円筒状物品Aの商品表示面を位置合わせして、物品Aを嵌め入れることにより、円筒状物品Aの商品表示面が常に消費者に見える包装体を構成できる。
また、支持部3の高さを任意に設定することにより、円筒状物品Aを所望の高さ位置に保持することができる。
【0026】
なお、本発明は、上記実施形態の保持ケースに限られず、適宜設計変更できる。以下、本発明の変形例を示すが、主として上記実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成に付いては、説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。
上記実施形態では、保持ケース1は、筒状体2の下方に延出板4が設けられているが、例えば、図5に示すように、延出板を有しない保持ケース1でもよい。かかる保持ケース1は、筒状体2の下縁が接地面となって自立可能であり、支持部3によって円筒状物品Aを所定高さに保持できる。
【0027】
また、上記実施形態では、筒状体2の第1の縦折り目71が、軸長方向に平行に形成されているが、該第1の縦折り目71が傾斜状に形成されている保持ケース1であってもよい。かかる保持ケース1は、例えば、図6に示す展開シート10を組み立てることによって作製できる。この展開シート10は、第1の縦折り目17(保持ケース1の第1の縦折り目71に相当する)が、下方に向かうに従い第3の縦折り目19から離れるように傾斜状に形成されている。
【0028】
図7は、筒状体2の上方側(保持枠部23)が、円筒形状(楕円筒形状を含む)に形成され、筒状体2の下方側が、矩形筒状に形成されている保持ケース1である。
この保持ケース1を構成する展開シート10は、例えば、図8に示すようなものである。この展開シート10は、矩形面部11の面内に、第1の縦折り目17及び第3の縦折り目19が縦方向に平行に形成され、第1の縦折り目17及び第3の縦折り目19の間に第2の縦折り目18が形成されている。
この展開シート10の矩形面部11の両側部を重ね合わせて筒状にし、糊代面部13を接着することによって筒状体2が形成される。次に、展開シート10の第1の縦折り目17及び第3の縦折り目19に於いて、90度強に屈曲させることによって、図7に示す保持ケース1が作製される。
【0029】
図9は、同様に、筒状体2の上方側(保持枠部23)が、円筒形状(楕円筒形状を含む)に形成され、筒状体2の下方側が、矩形筒状に形成されている保持ケース1である。図7に示す保持ケース1と異なる点として、図9の保持ケース1は、筒状体2の下方開口を塞ぐように、延出板4が折り返されている。かかる延出板4は、筒状体2の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目8を介して連設されている。この延出板4は、筒状体2の下方開口と略同面積の矩形状に形成されており、筒状体2の下側に折り返されることによって、筒状体2の下方開口を閉塞している。
この保持ケース1を構成する展開シート10は、例えば、図10に示すようなものである。この展開シート10は、図8に示す展開シート10に、下記の要素が付加されている。すなわち、第1の矩形面部11の下辺に、折り目14(保持ケース1の折り目8に相当する)を介して、第2の矩形面部12(保持ケース1の延出板4に相当する)が連設されている。さらに、この第2の矩形面部12の両側であって第1の矩形面部11の下辺に、一対のフラップ片部12g,12gが連設されている。
第2の矩形面部12は、2本の第3の縦折り目19の形成間隔と略同じ長さに形成され、第2の矩形面部12の下辺には、差し込み片12aが延設されている。また、各フラップ片部12gは、第1の縦折り目17及び第3の縦折り目19の形成間隔と略同じ長さに形成されている。なお、フラップ片部12gは、折り目を介して第1の矩形面部11に連設されている。
この展開シート10の第1の矩形面部11の両側部を重ね合わせて筒状にし、糊代面部13を接着することによって筒状体2が形成される。次に、展開シート10の第1の縦折り目17及び第3の縦折り目19に於いて、約90度に屈曲させることにより、筒状体2の下方側を矩形筒状に形成した後、両フラップ片部12gを筒状体2の下縁側へと折り曲げ、次に、第2の矩形面部12を折り曲げ、差し込み片12aを筒状体2の内側へ嵌めることによって、図9に示す保持ケース1が作製される。
【0030】
さらに、上記実施形態では、保持ケース1は、支持部3を有するが、図11に示すように、支持部を有しないものでもよい。該保持ケース1は、例えば、円筒状容器Aを嵌め入れる筒状体2(保持枠部23)と、この筒状体2の上下側に折り返された延出板41,42と、を有し、両延出板41,42は、筒状体2の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目8を介して連設されている。この延出板41,42は、筒状体2の上下開口よりも大きい面積の矩形状に形成されており、折り目8に於いて、筒状体2の上側及び下側に折り返されることによって、筒状体2の上下開口面を閉塞している。
この保持ケース1を構成する展開シート10は、図12に示すようなものである。この展開シート10は、例えば、第1の矩形面部11(保持ケース1の保持枠部23に相当する)と、この第1の矩形面部11の上下辺に折り目14を介して連設された第2の矩形面部12b及び第3の矩形面部12c(保持ケース1の延出板41及び延出板42に相当する)と、が形成されている。
この展開シート10の第1の矩形面部11の両側部を重ね合わせて筒状にし、糊代面部13を接着することによって筒状体2(保持枠部23)が形成される。次に、第2の矩形面部12bを筒状体2の上縁側に折り曲げ、且つ第3の矩形面部12cを筒状体2の下縁側に折り曲げることによって、図11に示す保持ケース1が作製される。
なお、図11に例示する変形例に於いて、上下側に折り返される延出板41,42のうち、何れか一方を有しない保持ケース1でもよい。
かかる変形例の保持ケース1は、延出板41,42が、直線状の折り目8を介して折られているので、保持枠部23が歪んだ円筒形状を成し、物品を回転しないように保持できる。
【0031】
さらに、図13に示す保持ケース1は、背板9が設けられているものである。
具体的には、該保持ケース1は、例えば、筒状体2(保持枠部23)と、この筒状体2の上下側に折り返された延出板41,42と、筒状体2の外周面の一部に接するように設けられた背板9と、を有する。背板9は、筒状体2の外周面の一部に接して立ち上げられている。なお、両延出板41,42は、筒状体2の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目8を介して連設されている。この延出板41,42は、筒状体2の上下開口よりも大きい面積の矩形状に形成されており、筒状体2の上側及び下側に折り返されることによって、筒状体2の上下開口面を閉塞している。
かかる背板9を有する保持ケース1は、組立て箱などの包装材の一面に、背板9を当接させることによって、保持ケース1自体の位置ズレを防止できる。
【0032】
この保持ケース1を構成する展開シート10は、図14に示すようなものである。この展開シート10は、例えば、第1の矩形面部11(保持ケース1の保持枠部23に相当する)と、この第1の矩形面部11の上下辺に折り目14を介して連設された第2の矩形面部12b及び第3の矩形面部12c(保持ケース1の延出板41,42に相当する)と、第3の矩形面部12cに折り目を介して連設された第4の矩形面部12d(保持ケース1の背板9に相当する)と、が形成されている。第2の矩形面部12bの上辺には、差し込み片12eが延設され、第4の矩形面部12dの面内には、前記差し込み片12eを差し込むための切り目12fが形成されている。
この展開シート10の第1の矩形面部11の両側部を重ね合わせて筒状に成形することによって筒状体2(保持枠部23)が形成される。次に、第2の矩形面部12bを筒状体2の上側に折り曲げ、且つ第3の矩形面部12cを筒状体2の下側に折り曲げ、更に、第4の矩形面部12dを第3の矩形面部12cに対して直角に上方へ折り曲げた後、差し込み片12eを第4の矩形面部12dの切り目12fに嵌め入れることによって、図13に示す保持ケース1が作製される。
【0033】
さらに、図15に示す保持ケース1は、商品説明書などの附録Cを収納可能な収納部11が設けられているものである。
具体的には、該保持ケース1は、筒状体2(保持枠部23)と、この筒状体2の上下側に折り返された延出板41,42と、筒状体2の外周面の一部に接するように設けられた収納部11と、を有する。収納部11は、筒状のシート材を扁平状に押し潰した形態からなり、筒状体2の外周面の一部に接して立ち上げられている。この収納部11の上方開口部から附録Cを出し入れできる。なお、両延出板41,42は、筒状体2の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目8を介して連設されている。この延出板41,42は、筒状体2の上下開口よりも大きい面積の矩形状に形成されており、筒状体2の上側及び下側に折り返されることによって、筒状体2の上下開口面を閉塞している。
【0034】
この保持ケース1を構成する展開シート10は、図16に示すようなものである。この展開シート10は、例えば、第1の矩形面部11(保持ケース1の保持枠部23に相当する)と、この第1の矩形面部11の上下辺に折り目14(保持ケース1の折り目8に相当する)を介して連設された第2の矩形面部12b及び第3の矩形面部12c(保持ケース1の延出板41,42に相当する)と、第3の矩形面部12cに折り目を介して連設された第4の矩形面部12h(保持ケース1の収納部11に相当する)と、が形成されている。第2の矩形面部12bの上辺には、糊代面部13が延設されている。第4の矩形面部12hは、第1の矩形面部11と略同じ幅に形成されており、第4の矩形面部12hの面内には、縦方向に延びる折り目が所定間隔を開けて一対形成されている。
【0035】
この展開シート10の第1の矩形面部11の両側部を重ね合わせて筒状に成形することによって筒状体2(保持枠部23)が形成される。次に、第4の矩形面部12hの両側端部を重ね合わせ、重ね合わせ部分を接着して筒状に成形し、折り目に於いて押し潰して扁平状に形成する。次に、第2の矩形面部12bを筒状体2の上縁側に折り曲げ、且つ第3の矩形面部12cを筒状体2の下縁側に折り曲げ、更に、扁平状に形成された第4の矩形面部12hを第3の矩形面部12cに対して直角に上方へ折り曲げた後、第2の矩形面部12bの糊代面部13を第4の矩形面部12hに接着することによって、図15に示す保持ケース1が作製される。
【符号の説明】
【0036】
1…保持ケース、2…筒状体、21…筒状体の下方領域、3…支持部、4,41,42…延出板、6…切れ目、8…折り目、10…展開シート、A…物品、A1…物品の円筒状部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材を組み立てて形成されており、円筒状部を有する物品の該円筒状部が嵌められる円筒状の筒状体を有し、
筒状体の下縁又は上縁の一部に、筒状体の軸長方向に対して直交する方向に直線状に形成された折り目を介して、延出板が連設され、延出板が折り目にて筒状体の下側又は上側に折り返されていることを特徴とする円筒状物品の保持ケース。
【請求項2】
前記延出板の側部が、筒状体から延出されている請求項1に記載の円筒状物品の保持ケース。
【請求項3】
前記延出板が、筒状体の下縁の一部に前記折り目を介して連設され、且つ筒状体の下側に折り返されている請求項1または2に記載の円筒状物品の保持ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−86903(P2012−86903A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−24781(P2012−24781)
【出願日】平成24年2月8日(2012.2.8)
【分割の表示】特願2006−264223(P2006−264223)の分割
【原出願日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】