説明

再生方法

【課題】使用できなくなったベルト状部材の基体を、基体の品質の低下を抑えながら再生する、基体の再生方法を提供する。
【解決手段】ベルト状の基体と、該基体上に重なった、フルオロカーボンシロキサンを含有する表面層とを有するベルト状部材から、上記表面層を剥離することで上記基体を再生する再生方法において、少なくとも上記表面層が浸漬されるように上記ベルト状部材を、フッ素系有機溶媒を含有する第1の処理液に浸漬する浸漬過程と、上記浸漬過程において浸漬された上記ベルト状部材の表面層を、フッ素系有機溶媒を含有する第2の処理液を含浸する含浸部材で摺擦して該表面層を崩す摺擦過程と、上記摺擦過程で崩された表面層の跡を研磨する研磨過程とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面層と基体層とを有するベルト状部材から表面層を剥離することで基体を再生する再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プリンタやコピー機を中心とする画像形成装置が広く普及しており、このような画像形成装置を構成する様々な要素に関する技術も広く普及している。画像形成装置の中でも電子写真方式を採用している画像形成装置では、記録媒体上に転写されたトナー像に対して熱を加えることでトナーの定着を行っている。画像形成装置の中には、熱を発生しながら回転する加熱ロールと、加熱ロールの回転とともに従動回転する、定着用のベルト状部材とを備え、このベルト状部材が記録媒体に圧接してトナー像の定着が行われる画像形成装置が存在する。こうした画像形成装置で用いられるベルト状部材は、金属又はエンジニアリングプラスチックで構成された基体の層(基体層)の上に、ゴムなどの弾性材でできた表面層が重なった層構造を備えているものが多い。
【0003】
こうした定着器の構成要素も、他の工業製品と同様に、寿命を迎えて性能が低下してくると廃棄の対象にされがちであるが、上述のベルト状部材で用いられる基体は、表面層の材料に比べ劣化しにくく、さらに高価であるため、廃棄せずに新たなベルト状部材の材料として再利用することが望ましい。
【0004】
こうしたベルト状部材の基体の再生には、基体層の上の表面層を剥離することが必要となる。ベルト状部材の基体の再生とは異なるが、水中超音波処理などにより剥離対象となる積層物に衝撃を与えて積層物を剥離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平3−055556号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記の方法が、ベルト状部材の基体の再生に適用された場合、表面層が破砕され剥離するために必要とされる衝撃エネルギーが多大で再生コストが高くなる。しかも、この剥離処理の過程で基体自体に損傷を与えてしまい、品質の低下した基体が再生されることもある。
【0006】
また、これもベルト状部材の基体の再生とは異なるが、剥離対象となる積層物を溶解する方法も従来から数多く提示されている。しかし、ベルト状部材の表面層として用いられる弾性材には、ほとんどの場合、弾性材を溶かす溶剤というものが存在せず、この方法を、ベルト状部材の基体の再生に適用することは困難である。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、使用できなくなったベルト状部材の基体を、基体の品質の低下を抑えながら再生する再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明の第1の再生方法は、
ベルト状の基体と、該基体上に重なった、フルオロカーボンシロキサンを含有する表面層とを有するベルト状部材から、上記表面層を剥離することで上記基体を再生する再生方法において、
少なくとも上記表面層が浸漬されるように上記ベルト状部材を、フッ素系有機溶媒を含有する第1の処理液に浸漬する浸漬過程と、
上記浸漬過程において浸漬された上記ベルト状部材の表面層を、フッ素系有機溶媒を含有する第2の処理液を含浸する含浸部材で摺擦して該表面層を崩す摺擦過程と、
上記摺擦過程で崩された表面層の跡を研磨する研磨過程とを備えたことを特徴とする。
【0009】
フルオロカーボンシロキサンを含有する表面層は、フッ素系有機溶媒に接触すると膨潤・軟化して基体層から剥がれ易くなる性質を有する。本発明の第1の再生方法は、この性質を利用して、第1の処理液に浸漬されて膨潤・軟化した表面層をさらに第2の処理液を含浸した部材で摺擦することで、ベルト状部材から表面層を簡単に剥離することができる。このように剥離が簡単に行われるので、剥離の際に基体層に損傷が生じることが少なく、再生処理に伴う基体の品質の低下を抑えることができる。
【0010】
また、摺擦過程で崩された表面層の跡をさらに研磨する研磨過程により、摺擦過程の処理だけではベルト状部材から剥離しきれなかった表面層が剥離されて、積層物が除去された品質の高い基体が再現される。
【0011】
上記目的を達成するための本発明の第2の再生方法は、
ベルト状の基体と、該基体上に重なった、フルオロカーボンシロキサンを含有する表面層とを有するベルト状部材から、上記表面層を剥離することで上記基体を再生する再生方法において、
少なくとも上記表面層が浸漬されるように上記ベルト状部材を、フッ素系有機溶媒を含有する第1の処理液に浸漬する浸漬過程と、
上記浸漬過程において浸漬された上記ベルト状部材の表面層に対して水流を噴射して該表面層を崩す水流噴射過程と、
上記水流噴射過程で崩された表面層の跡を研磨する研磨過程とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の再生方法は、水流の噴射圧力という、摺擦処理の手段として極めて簡単でありながら基体層には損傷が与えにくい手段で表面層を崩すことで、再生処理に伴う基体の品質の低下を抑えることができる。
【0013】
また、水流噴射過程で崩された表面層の跡をさらに研磨する研磨過程により、水流噴射過程の処理だけではベルト状部材から剥離しきれなかった表面層が剥離されて、積層物が除去された品質の高い基体が再現される。
【0014】
また、本発明の第1の再生方法および第2の再生方法において、「上記研磨過程は、プラスチックフィルムに研磨材をコーティングした研磨部材によって研磨する過程である」という形態は好ましい形態である。
【0015】
このような形態によれば、プラスチックフィルムに研磨材をコーティングした研磨部材という、簡単で入手しやすい研磨部材によって研磨処理が行われて、基体の再生に伴うコストを抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、使用できなくなったベルト状部材の基体の再生処理において、基体の品質の低下が抑えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
【0018】
図1は、ポリイミドの基体を備えたベルト状部材の構成図である。
【0019】
このベルト状部材3は、図1に示すように、エンジニアリングプラスチックの一種であるポリイミドの基体層3bの上に、フルオロカーボンシロキサンを含有する厚さ50μmの表面層3aが重なった層構造を有している。具体的には、この表面層3aは、下記(A)〜(D)成分を有する前駆体組成物の硬化物からなる層であり、この硬化物は、通称フルオロカーボンシロキサンゴムと呼ばれている。
(A)下記の、一般的な構造式(1)で示される繰り返し単位を有するフルオロカーボンシロキサンを主成分とし、脂肪族不飽和基を有するフルオロカーボンポリマー
【0020】
【化1】

【0021】
(式中、R10は、非置換又は置換の一価炭化水素基、xは1以上の整数、a,eはそれぞれ0又は1、b,dはそれぞれ1〜4の整数、cは0〜8の整数である。)
(B)1分子中に2個以上の≡SiH基を含有し、上記フルオロカーボンシロキサンゴム組成物中の脂肪族不飽和基量に対して上記≡SiH基の含有量が1〜4倍モル量であるオルガノポリシロキサン及び/又はフルオロカーボンシロキサン
(C)充填剤
(D)有効量の触媒
ポリイミドは、加工しやすく、高い耐久性を備えた優れた材料であるが、高価な材料でもある。表面層3aが劣化したために使用できなくなったベルト状部材3や、ベルト状部材3の生産工程において表面層3aの表面処理に失敗して使用できないベルト状部材3であっても、ポリイミドの基体は、その高い耐久性のため、劣化あるいは変質していないことが多い。このようなベルト状部材のポリイミドは、廃棄せずに新たなベルト状部材の基体の材料として再利用することが望ましい。以下では、ベルト状部材3から表面層3aを剥離して、ポリイミドの基体を再生する方法について説明する。
【0022】
図2は、ベルト状部材から基体を再生する方法を表したフローチャートである。
【0023】
古くなって使用できなくなったベルト状部材3は、50℃〜90℃の温度の、フッ素系有機溶剤を含有する処理液(住友3M社製Fluorinert Liquid FC−77)に、1時間浸漬される(ステップS1)。この浸漬処理は、処理液が表面層3a内部まで十分浸透するように、処理液を攪拌しながら行われ、この浸漬により表面層3aの構成物質が膨潤・軟化してベルト状部材3から剥がれ易くなる。
【0024】
この浸漬処理後、ベルト状部材3は、以下に説明する再生処理装置に取り付けられて、前述の処理液がしみ込んだポリエチレン製不織布で、ベルト状部材3表面の摺擦処理が施される(ステップS2)。
【0025】
図3は、摺擦処理に用いられる再生処理装置の上面図、図4は、側面図である。
【0026】
摺擦処理に用いられる再生処理装置1は、ベルト状部材3が装着される筒状の金型2、金型2を図3のA方向およびB方向から挟み込んで保持する金型保持部4、先端部に処理液がしみ込んだポリエチレン製不織布5が取り付けられた摺擦部6a、ここでは不図示の表面処理部とを備えている。
【0027】
表層部3a側の面が外周面となる状態で金型2に装着されたベルト状部材3は、不図示の駆動機構により、図4の矢印D方向に回転速度100rpmで回転する。摺擦部6aは、回転するベルト状部材3に対して、先端部に取り付けられたポリエチレン製不織布を押し付けながら、図3の両矢印Cで示す上下方向に、移動速度10mm/secでベルト状部材3の表面上を往復して表層部3aを摺擦する。
【0028】
ベルト状部材3の回転に伴う摺擦部6aの摺擦により、表層部3aの構成物質の大部分がベルト状部材3から剥がれ落ちる。この摺擦処理では表層部3aの構成物質の除去が完全ではないため、摺擦処理に続いて、研磨テープによるベルト状部材3の表面処理が行われる(図2のステップS3)。
【0029】
図5は、表面処理に用いられる再生処理装置の上面図、図6は、側面図である。
【0030】
この表面処理では、金型2に装着されて図6のF方向に回転するベルト状部材3に対し、
表面処理部6bによって研磨処理が施される。表面処理部6bは、供給ローラ11から送り出されて巻取ローラ12に巻き取られる研磨テープ9と、回転するベルト状部材3に対して研磨テープ9を押し付けるバックアップローラ8とを有し、このバックアップローラ8は、研磨テープ9が送り出されて巻き取られる動きに合わせて従動回転する。ここで、研磨テープ9は、プラスチックフィルムに研磨材をコーティングした研磨テープである。また、研磨テープが送り出されて巻き取られる速度は、20mm/minである。表面処理部6bは、回転するベルト状部材3の表面を研磨テープ9で研磨しながら、図5の両矢印Eで示す上下方向に、ベルト状部材3の表面上を往復して表面処理を行う。この表面処理の過程において、表層部3aの構成物質が、ベルト状部材3からほぼ完全に剥がれ落ち、ポリイミドの基体が再生される。
【0031】
以上が、ベルト状部材から基体を再生する方法の説明である。
【0032】
この方法によって再生された基体の検査を行ったところ、ベルト状部材として用いられる前の新品の基体と区別できない外観を有し、さらに再生後の基体の最大高さ粗さ(Rmax)は、ベルト状部材に用いられる前の新品の基体の最大高さ粗さ(Rmax)と同じ1μmとなっていた。また、再生後の基体の上に、表層部3aの前述した構成物を浸漬塗布法により塗布し、ベルト状部材の製造を行ったところ、製造されたベルト状部材は、画像形成に用いられても、画質の低下や異常画像の発生は見られなかった。
【0033】
このことから、以上説明してきた基体の再生方法では、基体に対する損傷が生じにくく、再生処理に伴う基体の品質の低下が抑えられていることがわかる。
【0034】
以上が第1実施形態の説明である。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
【0035】
この第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、この第2実施形態の再生方法では、第1実施形態で用いた処理液とは異なる種類の処理液が用いられている点である。具体的には、この第2実施形態では、図2のステップS1の浸漬処理の処理液として三井・デュポンフロロケミカル社製 Vertrel−XFが使用されており、図2のステップS2のポリエチレン製不織布5にしみ込む処理液として、ダイキン工業社製HFE−S7(HFE−347pc−f)が用いられている。これらの点を除けば、再生方法の内容は、第1実施形態と同じであり重複説明は省略する。この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、再生された基体は、ベルト状部材として用いられる前の新品の基体と同様の外観・最大高さ粗さを示し、画像形成に用いられても、画質の低下や異常画像の発生は見られなかった。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
【0036】
この第3実施形態が第1実施形態と異なる点は、この第3実施形態では、第1実施形態で用いた処理液とは異なる種類の処理液が用いられている点と、浸漬処理後の表面層を崩す方法が異なる点にある。具体的には、この第3実施形態では、図2のステップS1の浸漬処理の処理液として日本ゼオン社製のゼオローラHが使用されており、図2のステップS2において、ウォータージェットによって浸漬処理後の表面層を崩す処理が行われる。これらの点を除けば、再生方法の内容は、第1実施形態と同じであり重複説明は省略する。浸漬処理の処理液として日本ゼオン社製のゼオローラHが用いられた場合も、第1実施形態と同様に、表面層3aの構成物質が、膨潤・軟化して、ベルト状部材3から剥がれ易くなる。以下では、浸漬処理後の、ウォータージェットによる摺擦処理について説明を行う。
【0037】
図7は、ウォータージェットによって浸漬処理後の表面層を崩す再生処理装置の上面図、図8は、側面図である。
【0038】
図7および図8において、図3および図4に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して示し、同一の構成要素についての重複説明は省略する。図7および図8に示す再生処理装置1’は、噴射圧力:20kg/cm2で水を噴射するウォータージェット7を備えている。金型2に装着されて図8の矢印H方向に回転するベルト状部材3に対し、ウォータージェット7は、水を噴射しながら、図7の両矢印Gで示す上下方向にベルト状部材3の表面上を往復して、ベルト状部材3の摺擦処理を行う。摺擦処理後の表面処理については、第1実施形態と同様である。
【0039】
この第3実施形態でも、第1実施形態と同様に、再生された基体は、ベルト状部材として用いられる前の新品の基体と同様の外観・最大高さ粗さを示し、画像形成に用いられても、画質の低下や異常画像の発生は見られなかった。
【0040】
このことから、ウォータージェット7が用いられた基体の再生方法でも、再生処理に伴う基体の品質の低下が抑えられていることが検証された。
【0041】
以上が、本発明の実施形態の説明である。
【0042】
以上説明した実施形態においては、表面処理の際に、プラスチックフィルムに研磨材をコーティングした研磨テープが用いられたが、本発明は、酸化アルミニウムのフィルムで構成された研磨テープを用いてもよい。このような研磨テープとして、3M社製のインペリアルラッピングフィルム(厚さ3μm)が挙げられる。
【0043】
また、以上説明した実施形態において、再生対象となる基体は、ポリイミドであるが、本発明で再生対象となる基体は、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトンであってもよい。これらの基体も、ポリイミド同様、高価な材料であり、再利用されることが望ましい材料である。
【0044】
また、本発明は、再生対象となるベルト状部材は、どのような製造方法で製造されたベルト状部材でもよく、製造方法によっては限定されない。従って、再生対象のベルト状部材の製造方法としては、基体からベルト状部材を製造する際に用いた、前述の浸漬塗布法でもよく、また、浸漬塗布法の他にも、スプレー塗布法、ブレードコーテイング法、フローコーティング法及びリング塗工法であってもよい。
【0045】
また、以上説明した実施形態においては、処理液を含浸する含浸部材は、ポリエチレン製不織布であったが、本発明で用いられる含浸部材は、処理液に溶解しないものであればよく、例えば、ナイロン、ポリエーテル、ポリエステル及びポリウレタン系のスポンジ、絹、綿等の天然繊維や、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン等の合成繊維の不織布又は織布、更には、ナイロン、ポリエステル製のブラシ等であってもよい。
【0046】
また、以上説明した実施形態においては、厚さ50μmの表面層を有するベルト状部材を、再生対象のベルト状部材の一例として説明した。本発明は、再生対象となるベルト状部材の表面層の厚さが300μm以下であれば充分適用可能であり、この範囲内でも、5μm〜200μmの範囲が好ましく、特に10μm〜100μmの範囲がより好ましい。
【0047】
また、以上説明した実施形態においては、フッ素系有機溶剤を含有する処理液として、住友3M社製Fluorinert Liquid FC−77、三井・デュポンフロロケミカル社製 Vertrel−XF、ダイキン工業社製のHFE−S7(HFE−347pc−f)、日本ゼオン社製ゼオローラHが用いられたが、本発明で採用される処理液は、これらの処理液に限定されない。本発明で採用される処理液としては、住友3M社製 Fluorinert Liquid FC−77、FC−84、FC−3255、三井・デュポンフロロケミカル社製 Vertrel−XF、ダイキン工業社製 HFE−S7(HFE−347pc−f)、住友3M社製 Novec. Engineered Fluids HFE−7000、7100、7200、7500、ゼオローラH(1,1,2,2,3,3,4−heptafluorocyclopentane)、Octadecafluorooctane等が挙げられる。これらの処理液の中でも、住友3M社製 Fluorinert Liquid FC−77、FC−84、FC−3255が好ましく、特に三井・デュポンフロロケミカル社製 Vertrel−XF、ダイキン工業社製 HFE−S7(HFE−347pc−f)がより好ましい。また、以上挙げた処理液を単独で使用するだけでなく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】ポリイミドの基体を備えたベルト状部材の構成図である。
【図2】ベルト状部材から基体を再生する方法を表したフローチャートである。
【図3】摺擦処理に用いられる再生処理装置の上面図である。
【図4】摺擦処理に用いられる再生処理装置の側面図である。
【図5】表面処理に用いられる再生処理装置の上面図である。
【図6】表面処理に用いられる再生処理装置の側面図である。
【図7】ウォータージェットによって浸漬処理後の表面層を崩す再生処理装置の上面図である。
【図8】ウォータージェットによって浸漬処理後の表面層を崩す再生処理装置の側面図である。
【符号の説明】
【0049】
1,1’…再生処理装置、
2…金型、
3…ベルト状部材、
3a…表面層、
3b…基体層、
4…金型保持部、
5…ポリエチレン製不織布、
6a…摺擦部、
7…ウォータージェット、
8…バックアップローラ、
9…研磨テープ、
11…供給ローラ、
12…巻取ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベルト状の基体と、該基体上に重なった、フルオロカーボンシロキサンを含有する表面層とを有するベルト状部材から、前記表面層を剥離することで前記基体を再生する再生方法において、
少なくとも前記表面層が浸漬されるように前記ベルト状部材を、フッ素系有機溶媒を含有する第1の処理液に浸漬する浸漬過程と、
前記浸漬過程において浸漬された前記ベルト状部材の表面層を、フッ素系有機溶媒を含有する第2の処理液を含浸する含浸部材で摺擦して該表面層を崩す摺擦過程と、
前記摺擦過程で崩された表面層の跡を研磨する研磨過程とを備えたことを特徴とする再生方法。
【請求項2】
ベルト状の基体と、該基体上に重なった、フルオロカーボンシロキサンを含有する表面層とを有するベルト状部材から、前記表面層を剥離することで前記基体を再生する再生方法において、
少なくとも前記表面層が浸漬されるように前記ベルト状部材を、フッ素系有機溶媒を含有する第1の処理液に浸漬する浸漬過程と、
前記浸漬過程において浸漬された前記ベルト状部材の表面層に対して水流を噴射して該表面層を崩す水流噴射過程と、
前記水流噴射過程で崩された表面層の跡を研磨する研磨過程とを備えたことを特徴とする再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−276257(P2007−276257A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−105172(P2006−105172)
【出願日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】