説明

冷陰極蛍光管及びこの冷陰極蛍光管を用いた液晶表示装置

【課題】高輝度化かつ安定な放電を維持できる冷陰極蛍光管と、この冷陰極蛍光管を光源とした液晶表示装置を提供する。
【解決手段】冷陰極蛍光管は、内面に蛍光体膜が形成された管と、管の両端に形成された筒状の放電電極と、放電電極は放電領域側に開口部を有し、開口部に放電によって面積が減少する突起を形成する。
また、液晶表示装置は、内面に画素形成用の電極を有する一対の透明基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光管を有するバックライトとを備え、この冷陰極蛍光管は、内面に蛍光体膜が形成された管と、管の両端に形成された筒状の放電電極と、放電電極は放電領域側に開口部を有し、開口部に放電によって面積が減少する突起を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示パネルに照明光を照射する冷陰極蛍光管及びこの冷陰極蛍光管を用いたバックライトを備えた液晶表示装置に係わり、特に冷陰極蛍光管の管構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種の照明装置の中で低消費電力,高輝度、長寿命、小形の光源として放電管が多用されている。この放電管のうち、蛍光体を内壁に塗布したガラス管内に不活性ガスと水銀を封入した低圧放電管は蛍光灯として広く知られている。この種の低圧放電管には熱電子を用いる熱陰極型と冷電子を用いる冷陰極型とがある。
【0003】
非発光型である液晶表示パネルでは、外部照明手段を設ける必要がある。液晶表示パネルは照明光の透過・反射する量を制御することにより、画像を表示している。外部照明手段には自然光を利用する構造を除いて液晶表示パネルの背面または前面に照明装置を設置している。特に高輝度を要する表示デバイスには、液晶表示パネルの背面に照明装置を設けた構造が主流となっている。これをバックライトと称している。
【0004】
バックライトには、大別してサイドエッジ型と直下型とがある。サイドエッジ型は、透明板からなる導光板の側縁部に沿って冷陰極蛍光管に代表される線状光源を設置した構造である。サイドエッジ型はパソコン用等の薄型化が要求される表示デバイスに多く用いられている。一方、ディスプレーモニタまたはテレビ受像機に用いられる大型サイズの液晶表示装置では、直下型が多く用いられる。直下型バックライトは、液晶表示パネルの背面側直下に照明装置を設置する構造である。
【0005】
例えば、液晶表示装置の照明装置の光源には、冷電子を放出して蛍光体を励起して発光させる冷陰極蛍光管(CCFL)が採用されている。一般に冷電子を放出する電極はニッケル等の金属材料が用いられる。このような電極はスパッタ性があるために動作中に消耗する。また、高輝度化のためにガラス管内部のガス圧を低下させるとスパッタが加速されることで電極が破壊され易くなり、冷陰極蛍光管の寿命が短くなるといった問題が顕著になる。
【0006】
液晶表示装置の低価格化のためには、使用される冷陰極蛍光管の数を減少させることが望ましいが、バックライトの輝度を保ったままで、冷陰極蛍光管の数を減少させるには、各冷陰極蛍光管の高輝度化が要求される。しかしながら、前述のように高輝度化のため低ガス圧化すると冷陰極蛍光管の寿命が短くなってしまう。
【0007】
低ガス圧化による高輝度化に対して、冷陰極蛍光管の高寿命化を図るには、高速粒子が衝突しても原子の飛び出す割合の低いスパッタリング率の小さい電極が好ましいことが考えられる。この種の従来技術に関しては、例えば下記特許文献1などを挙げることができる。
【0008】
【特許文献1】特開2004−178875号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
液晶表示装置の高輝度化のためには、例えばガラス管内部のガス圧を低圧化することと、動作電流の高電流化の要求がある。しかしながら、低ガス圧化、高電流化した場合には、冷陰極蛍光管にとって寿命が短くなるという問題が生じる。このような背景から、冷陰極蛍光管の高輝度化、長寿命化の両立を図り、さらには高電流に耐ええる新電極の開発が必要となった。
【0010】
従来のニッケルを材料とする電極では、ニッケル電極で高輝度化を図る一つの方法として、前述したように封入ガスの低圧化が挙げられる。しかし封入ガスの低圧化では、高輝度化が可能な代わりに電極のスパッタリングが加速して、電極の寿命を縮めてしまうという問題が生じる。
【0011】
すなわち、封止されたガラス管内部のガス圧を低下させると、ガラス管内部のガス分子の量が低下することとなる。そのため高電圧下で電離したガス分子を阻止するイオン化されて無いガスの分子量が低下する。そのため、ガス分子が電極に衝突する速度、割合が増えスパッタリングが加速されることとなる。
【0012】
封入ガスの低圧化による高輝度化に対して、長寿命化を図るにはスパッタリング率の小さい電極が望ましいことになる。スパッタリング率の小さい電極材料としては、高硬度、高融点であることからタングステン等が好ましいが、高硬度、高融点の特性より電極製造を行う上で困難であった。
【0013】
本発明は前述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冷陰極蛍光管に代表される冷電子を用いる冷陰極蛍光管においてスパッタリングが加速されても、かつ安定した放電を長時間に亘って維持できる冷陰極蛍光管と、この冷陰極蛍光管を光源とした液晶表示装置とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
このような目的を達成するために本発明による冷陰極蛍光管は、内面に蛍光体膜が形成された管と、管の両端に形成された筒状の放電電極と、放電電極は放電領域側に開口部を有し、開口部に放電によって面積が減少する突起を形成する。
【0015】
また、本発明による液晶表示装置は、内面に画素形成用の電極を有する一対の透明基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光管を有するバックライトとを備え、この冷陰極蛍光管は、内面に蛍光体膜が形成された管と、管の両端に形成された筒状の放電電極と、放電電極は放電領域側に開口部を有し、開口部に放電によって面積が減少する突起を形成する。
【0016】
なお、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【発明の効果】
【0017】
本発明による冷陰極蛍光管によれば、カップ状電極内に突起を形成したことにより、電極内部の面積が大きくなり、電流密度が低下するとともに、カップ状電極内面よりも突起が先にスパッタされるため、長寿命の冷陰極蛍光管が得られるという極めて優れた効果を有する。
【0018】
また、本発明による冷陰極蛍光管を照明装置の光源に用いた液晶表示装置によれば、高品位の画像を長時間に亘って保障可能となる等の極めて優れた効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の具体的な実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
冷陰極蛍光管は、内面に蛍光体膜が形成された管と、管の両端に形成された筒状の放電電極と、放電電極は放電領域側に開口部を有し、開口部に放電によって面積が減少する突起を形成する。
【0021】
また、本発明による液晶表示装置は、内面に画素形成用の電極を有する一対の透明基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光管を有するバックライトとを備え、この冷陰極蛍光管は、内面に蛍光体膜が形成された管と、管の両端に形成された筒状の放電電極と、放電電極は放電領域側に開口部を有し、開口部に放電によって面積が減少する突起を形成する。
【実施例1】
【0022】
図1は、本発明による冷陰極蛍光管1の構成を示す概略断面図である。
【0023】
この冷陰極蛍光管1は、透光性絶縁材料からなるガラス管2の両端内部に一対のカップ状電極3を対向して配設し、カップ状電極3の対向する両先端開口部は主放電領域に向いている。さらにガラス管2内を真空引きした後に不活性ガス4としてネオン−アルゴン(Ne−Ar)ガス及び水銀が封入されて構成されている。このガラス管2の内壁面には蛍光体膜5が被着形成されている。また、この一対のカップ状電極3は、例えばタングステン(W)を主体とした材料により形成することができる。
【0024】
このカップ状電極3の内部に、カップ部と同じ材料で柱状の突起6を一体で形成する。カップ内部に形成された突起6はカップ内面よりもスパッタリングされ易いため、カップ内面よりも先にスパッタリングされ削られることとなるが、カップ内面が削られることにより生じる問題の発生を従来よりも先に延ばすことが可能で、冷陰極蛍光管1の長寿命化が可能となる。
【0025】
次に図2を用いてカップ状電極3の詳細について説明する。図2(a)はガラス管2の長手方向に切断した場合の概略断面図で、図2(b)は長手方向に交差する方向に切断した場合の概略断面図である。
【0026】
カップ状電極3は、先端開口部が主放電領域に向き、その後端部にはガラスの熱膨張率に近い特性を有するニッケル−コバルト−鉄合金などからなるインナーリード7を突き合わせて溶接部で例えば抵抗溶接法、アーク溶接法、またはレーザ溶接法等により接合されて電気的に接続されている。
【0027】
なお、この冷陰極蛍光管1は、そのガラス管2の肉厚が例えば数200μm〜500μm程度であり、外径が1.0mm〜4.0mm程度で長さが50mm〜1500mm程度の大きさで形成されている。
【0028】
またカップ状電極3は、その外径が1.7mmの場合に厚さtは0.15mm程度が望ましい。カップ状電極3の厚さtが薄いほどカップ状電極3の内面積は広くなり、また材料の量も減少することになる。突起6の長さLはカップ状電極3の長さの50%以上であることが、カップ内面よりも先に突起6がスパッタリングされるために望ましい。なお、本実施例ではカップ内部の長さが5.0mmであることから突起6の長さLは2.5〜5.0mmである。また突起6の外径は0.4〜1.0mmである。
【0029】
また、このインナーリード7は、ガラスビーズ8に支持されてガラス管2に内外部を気密状態に封着されている。ガラスビーズ8は、ガラス管2の両端部に溶着させてガラス管2を封止切りする。ガラスビーズ8から外部に突出したインナーリード7には例えばニッケル材等からなるアウターリード9を突き合わせて溶接部で接合している。このアウターリード9は、図示しない電源回路(一般にインバータ点灯回路)に接続されており、対向するカップ状電極3間に点灯電力が供給される。
【0030】
また、このガラス管2のカップ状電極3の開口先端部内壁面には、蛍光体膜上にカップ状電極間に放電を誘発させる誘発膜として例えばITO膜(透明導電膜)11が約3mm程度の長さで被着形成されている。このITO膜11は、ITOスラリー溶液の中にディップ処理し、熱処理を施して堅固な膜とし、蛍光体膜よりも膜厚の薄い約2μmの厚さで成膜される。
【0031】
このITO膜を形成したことにより、このITO膜が透光性のガラス管2及び蛍光膜5を透過して大気中の宇宙線を取り入れ、冷陰極蛍光管1の管内の自由電子を挙動させるとともに、それと同時に一対のカップ状電極3間に電圧を印加したときにこのITO膜から電子放出が誘発され、カップ状電極3自体から生成する電子と共に速やかに放電が開始される。
【0032】
このように構成された冷陰極蛍光管1は、ガラス管2内部のガス圧を70torr程度から40torr程度まで低ガス圧化した場合でも、カップ状電極3の開口内に突起6を形成することで、カップ状電極3内部の表面積を増加させることが可能であり、電極の電流密度を下げることが可能となり、スパッタリングの発生を分散・低下させることが可能となる。
【0033】
さらに、カップ状電極3の開口内部でスパッタリングは発生するので、開口内部に突起6を設けることで、スパッタリングが発生したとしても突起6が破壊されることでカップ状電極3のカップ部分の内面が破壊される可能性を低下させることができる。また、突起6がスパッタリングにより削られて、カップ状電極3の開口内部の表面積は減少するが、カップ状電極3のカップ部分の内面は突起6よりも後で破壊されるため冷陰極蛍光管1の寿命は延びることになる。
【0034】
カップ状電極3は高融点の材料に高融点の材料よりも低融点の材料を混ぜて焼結することで形成することが可能である。図3に焼結した材料50の概略拡大図を示す。図3では高融点物質51としてタングステン(W)の表面に低融点物質52としてニッケル(Ni)がモノレイヤ(原子1〜数個程度の層)状に覆っている。
【0035】
図3中タングステンの粒径は10〜20μmで、全質量中タングステンは97〜99%でニッケルは1〜3%で焼結されている。タングステンは酸化しやすいが、ニッケルがタングステンの表面を薄く覆っていることで、タングステンを酸化等から保護することが可能である。
【0036】
またカップ状電極3をインナーリード7等に溶接する際に、低融点物質が先に溶けるため高融点物質が主体のカップ状電極3が溶接し易くなるという効果も有する。さらに、溶接する際に急激に温度が上昇しても、硬くてもろい高融点物質に対して低融点物質がクッション材の役目をはたして、カップ状電極3が破壊されることを低減している。インナーリード7にニッケルを含む材料を用いる場合には、低融点物質にニッケルを選ぶことは溶接を容易にする点からも好ましい。
【0037】
図4は、本発明による液晶表示装置100を示す平面図である。液晶表示装置100は液晶表示パネル110と制御回路80とバックライト200で構成される。制御回路80からは液晶表示パネル110の表示に必要な信号が供給される。バックライト200は液晶表示パネル110の背後または前面に設けられ、光を液晶表示パネル110に照射する。
【0038】
液晶表示パネル110は自発光素子ではないため、光源であるバックライト200を必要とする。前述のようにバックライト200は観察者に対して液晶表示パネル110の裏面側または前面側に重ねて設けられるが、図4では解りやすくするため、液晶表示パネル110と並べて表示している。
【0039】
液晶表示パネル110には画素部118が設けられている。なお、液晶表示パネル110は多数の画素部108をマトリクス状に備えているが、解りやすくするため、図4では画素部108を1つだけ図示している。マトリクス状に配置された画素部108は表示領域109を形成し、各画素部108が画像の画素の役割をはたし、表示領域109に画像を表示する。
【0040】
図4においては、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線(走査線とも呼ぶ)121と、y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線(映像信号線とも呼ぶ)122とが設けられており、ゲート信号線121とドレイン信号線122とで囲まれる領域に画素部108が形成されている。
【0041】
画素部108にはスイッチング素子111が設けられている。ゲート信号線121からは制御信号が供給され、スイッチング素子111のオン・オフが制御される。スイッチング素子111がオン状態となることで、ドレイン信号線122を介して伝送された映像信号が画素電極112に供給される。
【0042】
ゲート信号線121は駆動回路106に接続され、ドレイン信号線122は駆動回路105に接続されており、駆動回路106から制御信号が出力し、駆動回路105からは映像信号が出力する。
【0043】
駆動回路105と106には制御回路180から信号線が接続され、それぞれの回路は制御回路180により制御される。また、制御回路180からは信号線がバックライト200に接続している。
【0044】
バックライト200には制御回路180から制御信号、電源電圧が供給され、冷陰極蛍光管1が点灯する。冷陰極蛍光管1はインバータ回路220に接続しており、インバータ回路220は冷陰極蛍光管1を点灯する電圧を形成し供給している。冷陰極蛍光管1はバックライトケース230内に並べて配置されている。
【0045】
図5は、バックライト200を用いた液晶表示装置100の構成例を模式的に説明する展開斜視図である。
【0046】
図5において、液晶表示パネル110は、画素形成用の電極を有するガラス基板の間に液晶層を封止してなり、一方のガラス基板の二辺は他方の基板からはみ出ており、このはみ出し部分に駆動回路106と、駆動回路105とが実装されている。
【0047】
このような液晶表示装置は、下フレーム231内に反射シート240を敷き、その上方に複数本の冷陰極蛍光管1を平行に設置してバックライト200を構成している。
下フレーム231は金属板で形成され、同じく金属板で形成した上フレーム(図示せず)との間に液晶表示パネル110を光学補償シート積層体130と共に重ねて一体化する機能も有する。
【0048】
さらに、液晶表示装置100においては、バックライト200の上部には透光性樹脂材からなる導光板232が設置され、さらにこの導光板232の上部(液晶表示パネルLCDとの間)には複数種の光学補償シート群が設置される。この光学補償シート積層体130は、拡散板134と、第1拡散シート133と、交差して配置された2枚のプリズムシート132と、第2拡散シート131とを重ねて構成されている。
【実施例2】
【0049】
図6は、突起6の形状を6角形としたものである。突起6の形状を多角形とすると、表面積が円柱状より増加して、カップ内の面積が更に増加し、カップ内の電流密度を低下させることが可能となる。また、スパッタリングにより削られる面積も増加しより長寿命化に効果的である。
【0050】
図6に示す多角形の突起6や図2に示す柱状の突起6を有する場合には、インナーリード7とカップ状電極3とを溶接するには、図中矢印Aで示す方向からレーザを照射することとなる。
【0051】
従来矢印Bに示す方向からレーザを照射していたが、突起6があるためにカップ状電極3の底部とインナーリード7とにレーザを照射することが不可能となる。そのため、矢印Aに示すようにレーザを照射することとなる。
【0052】
なお、インナーリード7とカップ状電極3との溶接の前に、アウターリード9とガラスビーズ8とインナーリード7とを溶接して導入線組立てとして準備しておき、導入線組立てとカップ状電極3とをレーザ溶接する。
【実施例3】
【0053】
図7に突起6を複数設けたカップ状電極3を示す。突起6が増加することによって、カップ内の面積が更に増加し、カップ内の電流密度を低下させることが可能となる。
【0054】
更に、図7に示す突起6はカップ中心に突起6を設けてなく、レーザ溶接用の底部が突起6によって隠されてない。よって図7では矢印Bに示す方向からインナーリード7とカップ状電極3とを溶接することが可能でカップ状電極3の量産性が向上する。
【実施例4】
【0055】
図8に突起6を複数設けさらに多角形としたカップ状電極3を示す。突起6が増加し多角形となることによって、カップ内の面積が更に増加し、カップ内の電流密度を低下させることが可能となる。
【0056】
更に、図8に示す突起6はカップ中心に突起6を設けてなく、レーザ溶接用の底部が設けられている。よって図7では矢印Bに示す方向からインナーリード7とカップ状電極3とを溶接することが可能でカップ状電極3の量産性が向上する。
【実施例5】
【0057】
図9にカップ状電極3に穴12を設けたものを示す。穴12を複数設けることによってもカップ状電極3の内部面積を増加させることが可能である。カップ状電極3の外径が1.7mmの場合に穴12の内径は0.4〜1.3mmで、カップ状電極3の長さが5.0mmの場合に穴12の深さは4.8mm程度まで形成することが可能である。
【実施例6】
【0058】
図10に電極を2重としたものを示す。カップ状電極3の内部にはカップ部と同じ材料で内部電極15が形成され、内部電極15には支え部16が形成されている。内部電極15を設けることで、カップ状電極3内部の面積が増加する。また、支え部16は内部電極15の形状を保つと同時に内部の面積をも増加させている。
【0059】
図10に示すカップ状電極3では、例えば外径dを4.6mmとし、内部電極15の厚さt2は0.2mmとし、外側電極の厚さt3を0.15mmとしている。カップ状電極3を形成する材料の量を少量に抑えるために、カップ状電極3の厚さはなるべく薄くすることが好ましい。そこで、カップ状電極3の外側からはスパッタリングされることはまれなので、外側の電極の厚さt3は内部電極15の厚さt2よりも薄くしている。
【0060】
対して、内側電極15はカップ状電極3の内部に設けられているため、電極の両側からスパッタリングされる。そのため、内部電極15は外側の電極よりもスパッタリングにより電極が削られる可能性が高くなり、若干内部電極15の厚さt2をt3より厚くすることが好ましい。なお、内部電極15の数を増やして3重以上とすることも可能である。
【0061】
冷陰極蛍光管1は、図1に示すように透光性絶縁材料からなるガラス管2の両端内部に、図10に示す内部電極15を有する一対のカップ状電極3を対向して配設し、カップ状電極3の対向する両先端開口部は主放電領域に向いている。さらにガラス管2内を真空引きした後に不活性ガス4としてネオン−アルゴン(Ne−Ar)ガス及び水銀が封入されて構成されている。このガラス管2の内壁面には蛍光体膜5が被着形成されている。また、この一対のカップ状電極3は、例えばタングステン(W)を主体とした高融点材料とニッケル(Ni)等の低融点材料とを焼結することで形成することができる。
【0062】
このカップ状電極3の内部に形成された内部電極15と支え部16とはカップ内面よりもスパッタリングされ易いため、カップ内面よりも先にスパッタリングされ削られることとなるが、カップ内面が削られることにより生じる問題の発生を従来よりも先に延ばすことが可能で、冷陰極蛍光管1の長寿命化が可能となる。
【0063】
なお、内部電極15と支え部16との長さは、カップ内面よりもスパッタリングされ易くするため、カップ部の50%以上の長さであることが望ましい。
【0064】
カップ状電極3は、先端開口部が主放電領域に向き、その後端部にはガラスの熱膨張率に近い特性を有するニッケル−コバルト−鉄合金などからなるインナーリード7を突き合わせて溶接部で例えば抵抗溶接法、アーク溶接法、またはレーザ溶接法等により接合されて電気的に接続されている。
【0065】
図10に示すカップ状電極3は、中心部に内部電極15を設けてないため、レーザ溶接用の底部が内部電極15によって隠されてない。よって図10に示すカップ状電極3でも矢印Bに示す方向からインナーリード7とカップ状電極3とを溶接することが可能でカップ状電極3の量産性が向上する。なお、レーザ溶接のためには、内部電極15の内径は0.9〜1.4mmとすることが望ましい。
【0066】
なお、この冷陰極蛍光管1は、そのガラス管2の肉厚が例えば数200μm〜500μm程度であり、外径が1.0mm〜5.0mm程度で長さが50mm〜1500mm程度の大きさで形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明による冷陰極蛍光管の実施例1による構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明による冷陰極蛍光管の実施例1による構成を示す要部拡大図である。
【図3】本発明による冷陰極蛍光管の電極を形成する物質の表面拡大図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図5】バックライトを用いた液晶表示装置の構成例を模式的に示す展開斜視図である。
【図6】本発明による冷陰極蛍光管の実施例2による構成を示す要部拡大図である。
【図7】本発明による冷陰極蛍光管の実施例3による構成を示す要部拡大図である。
【図8】本発明による冷陰極蛍光管の実施例4による構成を示す要部拡大図である。
【図9】本発明による冷陰極蛍光管の実施例5による構成を示す要部拡大図である。
【図10】本発明による冷陰極蛍光管の実施例6による構成を示す要部拡大図である。
【符号の説明】
【0068】
1・・・冷陰極蛍光管、2・・・ガラス管、3・・・カップ状電極、4・・・封入ガス、5・・・蛍光体膜、6・・・突起、7・・・インナーリード、8・・・ガラスビーズ、9・・・アウターリード、11・・・ITO膜、100・・・液晶表示装置、110・・・液晶表示パネル、200・・・バックライト。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内面に蛍光体膜が形成された管と、
前記管の両端に形成された筒状の放電電極と、
前記放電電極は放電領域側に開口部を有し、
前記開口部に放電により面積が減少する突起を形成したことを特徴とする冷陰極蛍光管。
【請求項2】
前記突起はタングステンを含む材料からなることを特徴とする請求項1に記載の冷陰極蛍光管。
【請求項3】
前記突起はタングステンを焼結して形成したことを特徴とする請求項2に記載の冷陰極蛍光管。
【請求項4】
前記突起は複数形成されたことを特徴とする請求項1に記載の冷陰極蛍光管。
【請求項5】
内面に蛍光体膜が形成された管と、
前記管の両端に形成された筒状の放電電極と、
前記筒状電極はそれぞれ対向する側に開口部を有し、
前記開口部に前記筒状電極内面よりスパッタされ易い突起を形成したことを特徴とする冷陰極蛍光管。
【請求項6】
前記突起はタングステンを含む材料からなることを特徴とする請求項5に記載の冷陰極蛍光管。
【請求項7】
前記突起はタングステンを焼結して形成したことを特徴とする請求項6に記載の冷陰極蛍光管。
【請求項8】
前記突起は複数形成されたことを特徴とする請求項5に記載の冷陰極蛍光管。
【請求項9】
画素形成用の電極を有する一対の透明基板の間に液晶層を挟持して構成された液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの背面に照明光を照射する少なくとも1本の冷陰極蛍光管を有するバックライトとを備え、
前記冷陰極蛍光管は、
内面に蛍光体膜が形成された管と、
前記管の両端に形成された筒状の放電電極と、
前記放電電極は開口部を有し、
前記開口部にスパッタされる突起を形成したことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項10】
前記突起はタングステンを含む材料からなることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
【請求項11】
前記突起はタングステンを焼結して形成したことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
【請求項12】
前記突起は複数形成されたことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−210595(P2008−210595A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−44852(P2007−44852)
【出願日】平成19年2月26日(2007.2.26)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【出願人】(503273790)株式会社日立ディスプレイデバイシズ (97)
【Fターム(参考)】