説明

凍上防止構造

【課題】コンクリート基礎等の凍上を防ぐことができ、しかも、それを短工期、低コストで実現することができる凍上防止構造を提供する。
【解決手段】建物等のコンクリート基礎1の根入れ深度が凍結深度Dよりも浅く設定され、該基礎1の外側の地盤2に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁3が設けられている。断熱壁3は、金属製の枠体5内でウレタン等の樹脂を発泡させ、発泡樹脂6と金属製枠体5とを発泡時の接着作用で一体化した断熱パネル4で構成されているとよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、凍上防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
北海道等の寒冷地では、建物のコンクリート基礎についての凍上対策法として、コンクリート基礎を凍結深度を越えるように深く根入れすることが行われている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、基礎を凍結深度を越えて深く根入れする方法では、土の掘削量と埋戻し量、そして、コンクリート量、鉄筋量が多くなり、工期の長期化とコストアップを招くという問題がある。
【0004】
また、寒冷地において、地盤に、複数本の杭を、杭頭が地盤の上面よりも上方に突出するように、互いに間隔をおいて打ち、該杭に建物を支えさせるような構造では、建物下の地盤が凍上するため、そこに土間コンクリートを設けることができないという問題もある。
【0005】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、コンクリート基礎や土間コンクリート等の凍上を防ぐことができ、しかも、それを短工期、低コストで実現することができる凍上防止構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題は、建物等の構造物のコンクリート基礎の根入れ深度が凍結深度よりも浅く設定され、該基礎の外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられていることを特徴とする凍上防止構造(第1発明)によって解決される。
【0007】
この構造では、建物等の構造物のコンクリート基礎の根入れ深度が凍結深度よりも浅く設定されているので、基礎を形成するための土の掘削量や埋戻し量、コンクリート量、鉄筋量を少なくでき、短工期と低コストを実現することができる。
【0008】
しかも、基礎の外側の地盤には凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられているので、上記のように、コンクリート基礎の根入れ深度を凍結深度よりも浅く設定しても、基礎が凍上してしまうこともない。
【0009】
また、本発明は、地盤への構造物の根入れ深度が凍結深度よりも浅く設定され、該根入れ部の外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられていることを特徴とする凍上防止構造(第2発明)も含む。
【0010】
即ち、根入れされるのはコンクリート基礎に限らず、地盤上に立てられる各種構造物の基礎部分であってよく、その場合であっても、断熱壁によって、構造物の凍上を防ぐことができ、しかも、構造物の根入れの施工を負担少なく行うことができる。
【0011】
また、上記の課題は、地盤に、複数本の杭が、杭頭を地盤の上面よりも上方に突出させるようにして、凍結深度よりも深い位置まで、互いに間隔をおいて打たれ、該複数の杭に支えられた構造物下の地盤面に土間コンクリートが設けられ、該土間コンクリートの外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられていることを特徴とする凍上防止構造(第3発明)によって解決される。
【0012】
この構造では、土間コンクリートの外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられているので、上記のように、杭頭を地盤面よりも上方に突出させた複数の杭に支えられた構造物下の地盤面を土間コンクリートで仕上げても、該土間コンクリートが凍上を起こしてしまうことがない。しかも、土間コンクリートの外側の地盤に断熱壁を設けるだけでよいので、それを短工期、低コストで実現することができる。
【0013】
上記の各発明において、断熱壁は、金属製の枠体内でウレタン等の樹脂を発泡させ、発泡樹脂と金属製枠体とを発泡時の接着作用で一体化した断熱パネルで構成されているとよい。この断熱壁によれば、発泡樹脂断熱材と金属製枠体とが発泡時の接着作用で一体化されているので、強度的に非常に強く、ある程度硬い地盤に対しても圧入による打込みで施工を容易に行っていくことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、以上のとおりのものであるから、コンクリート基礎や土間コンクリート等の凍上を防ぐことができ、しかも、それを短工期、低コストで実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1及び図2に示す第1実施形態の凍上防止構造は、建物についてのもので、基礎1は、図2(ロ)に示すように、コンクリートのベタ基礎からなっており、該コンクリート基礎1の根入れ深度は、図1(イ)に示すように、地盤2の凍結深度Dよりも浅く設定され、基礎1の外側、即ち屋外側の地盤2には、コンクリート基礎1と隣接するようにして、断熱壁3が、地盤2の凍結深度Dを越える深さ位置に達するように、しかも、図2(イ)に示すように、建物の全周にわたって設けられている。
【0017】
断熱壁3は、図2(イ)に示すように、複数の断熱パネル4…で構成されており、各断熱パネル4は、図1(ロ)に示すように、金属製の枠体5内でウレタン等の樹脂を発泡させ、発泡樹脂6と金属製枠体5とを発泡時の接着作用で一体化した方形板状のものからなっている。そして、下端部4aは肉薄化されて尖り状に形成され、地盤2に対し、バックフォーなどの機械を用いて圧入によって打ち込まれている。なお、地盤面2aが圧入による打込みをできないほど硬いときは、地盤2を掘削して埋め込むようにしてもよく、その場合は、下端部4aの尖りは省略されてもよい。
【0018】
また、各断熱パネル4の両側部には、図1(ハ)に示すように、隣り合う断熱パネル4,4同士をジョイントするジョイント部4b,4bが備えられ、該ジョイント部4b,4b同士を係合させながら圧入で打込んでいくことにより、面外方向及び接近離反方向への相対変位が規制されて、きれいな打込み状態を施工容易に形成することができるようになされている。
【0019】
上記の構造では、コンクリートのベタ基礎1の根入れ深度が凍結深度Dよりも浅くなっているので、コンクリートのベタ基礎を形成するための土の掘削量や埋戻し量、コンクリート量、鉄筋量を少なくでき、短工期と低コストを実現することができる。そして、ベタ基礎1の外側の地盤2には凍結深度Dを越える深さ位置に達する断熱壁3が設けられているので、上記のように、ベタ基礎1の根入れ深度を凍結深度よりも浅く設定しても、ベタ基礎1が凍上してしまうこともない。
【0020】
更に、上記の実施形態では、発泡樹脂断熱材6が金属の枠体5で補強された断熱パネル4を用いて断熱壁3を形成するようにしているので、圧入による打込みで施工することができ、土の掘削や埋戻しを行う必要がない。特に、本実施形態では、金属製枠体5内でウレタン等の樹脂を発泡させたものからなって、発泡樹脂断熱材6と金属製枠体5とが発泡時の接着作用で一体化されているので、強度的に非常に強く、ある程度硬い地盤に対しても圧入による打込みで施工を容易に行っていくことができる。また、掘削による埋込みで断熱パネル4を施工した場合であっても、凍上防止に必要な断熱材の厚さ寸法はそう大きいものではないので、土砂の掘削量や埋戻し量が多量になることはなく、施工を容易に行うことができる。
【0021】
図3に示す第2実施形態の構造は、複数本の鋼杭7…が、杭頭7aを地盤2の上面2aよりも上方に突出させるようにして、互いに間隔をおいて分散し、凍結深度Dよりも深い位置まで打たれ、これらの杭7…に支えられる図示しない建物の下の地盤面2aに土間コンクリート8が設けられ、該土間コンクリート8の外側の地盤2に凍結深度Dを越える深さ位置に達する断熱壁3が土間コンクリート8を全周にわたって囲むように設けられたものである。なお、9は、鋼杭7…間にわたされた鋼梁であり、10は、杭頭部7aを隠す断熱化粧板である。また、断熱壁3は、第1実施形態のものと同様のものである。
【0022】
この構造では、土間コンクリート8の外側の地盤に凍結深度Dを越える深さ位置に達する断熱壁3が設けられているので、上記のように、杭頭7aを地盤面2aよりも上方に突出させた杭7…に支えられる建物下の地盤上面2aを土間コンクリート8で仕上げても、該土間コンクリート8が凍上を起こしてしまうことがなく、しかも、土間コンクリート8の外側の地盤2に断熱壁3を設けるだけでよいので、短工期、低コストで施工することができる。
【0023】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、断熱壁3を、金属製枠体5内でウレタン等の樹脂を発泡させ、発泡樹脂6と金属製枠体5とを発泡時の接着作用で一体化した断熱パネル4で構成した場合を示しているが、掘削埋め込みによる施工を前提とする場合には、断熱壁を発泡樹脂板などで構成するようにしてもよい。また、第1発明の構造は、ベタ基礎に限らず、布基礎や独立基礎など、各種コンクリート基礎に適用することができるものであることはいうまでもなく、また、建物に限らず、擁壁などの各種構造物のコンクリート基礎に適用することも可能である。第3発明の構造についても、コンクリート土間上の構造物は建物に限らず、各種構造物であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】第1実施形態の凍上防止構造を示すもので、図(イ)は要部拡大断面正面図、図(ロ)は断熱パネルの斜視図、図(ハ)は断熱パネル間のジョイント部を示す平面図である。
【図2】図(イ)は凍上防止構造の全体平面図、図(ロ)は同全体断面正面図である。
【図3】第2実施形態の凍上防止構造を示す断面正面図である。
【符号の説明】
【0025】
1…コンクリート基礎
2…地盤
2a…地盤の上面
3…断熱壁
4…断熱パネル
5…金属製枠体
6…発泡樹脂断熱材
7…杭
7a…杭頭
8…土間コンクリート
D…凍結深度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物等の構造物のコンクリート基礎の根入れ深度が凍結深度よりも浅く設定され、該基礎の外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられていることを特徴とする凍上防止構造。
【請求項2】
地盤への構造物の根入れ深度が凍結深度よりも浅く設定され、該根入れ部の外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられていることを特徴とする凍上防止構造。
【請求項3】
地盤に、複数本の杭が、杭頭を地盤の上面よりも上方に突出させるようにして、凍結深度よりも深い位置まで、互いに間隔をおいて打たれ、該複数の杭に支えられた構造物下の地盤面に土間コンクリートが設けられ、該土間コンクリートの外側の地盤に凍結深度を越える深さ位置に達する断熱壁が設けられていることを特徴とする凍上防止構造。
【請求項4】
前記断熱壁が、金属製の枠体内でウレタン等の樹脂を発泡させ、発泡樹脂と金属製枠体とを発泡時の接着作用で一体化した断熱パネルで構成されている請求項1乃至3のいずれか一に記載の凍上防止構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−70514(P2006−70514A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−253438(P2004−253438)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】