説明

分岐用継手

【課題】ガス管等の本管に分岐管を確実に接続することができることは勿論、強度が弱い本管に分岐管を接続する場合であっても、本管に局部的に作用する曲げ応力により本管が受ける悪影響を確実に防止でき、縮径応力の集中により押圧用スリーブ片が受ける悪影響を確実に防止する。
【解決手段】本管1の途中に分岐管を接続するための分岐用継手において、分岐管が接続される分岐部4が形成された半円筒形状の分岐部用スリーブ片2と、分岐部用スリーブ片2に締結される半円筒形状の押圧用スリーブ片5とからなり、分岐部4の近傍の分岐部用スリーブ片2の内面には、本管1の外面に当接する支点用突部が形成され、押圧用スリーブ片5の両端部内面には、前記支点用突部が当接する本管1の外面より外側の外面に当接する押圧用突部が形成され、押圧用スリーブ片5の両端部以外の外面には、押圧用スリーブ片5の軸方向に沿って複数本の主リブ9が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、分岐用継手、特に、ガス管等の本管に分岐管を確実に接続することができることは勿論、強度が弱い本管に分岐管を接続する場合であっても、本管に局部的に作用する曲げ応力により本管が受ける悪影響を確実に防止することができ、しかも、押圧用スリーブ片の締結時に、押圧用スリーブ片の端部に均一に縮径応力を作用させることによって、縮径応力の集中により押圧用スリーブ片が受ける悪影響を確実に防止することができる分岐用継手に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中に埋設された鋳鉄製ガス管等の本管に分岐管を接続するための分岐用継手として、実公昭46−35063号公報に開示されるものがある。以下、この分岐用継手を従来分岐用継手といい、図面を参照しながら説明する。
【0003】
図10は、従来分岐用継手により本管に分岐管を接続した状態を示す部分断面図、図11は、従来分岐用継手の分岐部用スリーブ片を示す底面図、図12は、従来分岐用継手の押圧用スリーブ片を示す底面図である。
【0004】
図10から図12に示すように、本管11の分岐箇所に装着される従来分岐用継手は、それぞれ同内径の半円筒形状に形成された分岐部用スリーブ片12と押圧用スリーブ片13とからなっている。
【0005】
分岐部用スリーブ片12の中央部には、分岐管用開口14Aが設けられた分岐部14が形成され、分岐部14の両側の分岐部用スリーブ片12の内面には、支点用突部12Aがリング状に形成されている。分岐管用開口14Aには雌ねじが切られている。支点用突部12Aが形成されていることによって、支点用突部12Aより外側の分岐部用スリーブ片12の外面と本管11の外面と間には隙間(L1)が形成される。隙間(L1)が形成されることによって、支点用突部12Aを支点とする本管11の上方向への曲がりが許容される。分岐部14の開口部14Aの周囲と本管11との間にはゴム等からなるリング状パッキング15が挿入される。押圧用スリーブ片13の両端部の内面には、押圧用突部13Aが形成されている。押圧用突部13Aが形成されていることによって、押圧用突部13A間の押圧用スリーブ片13の内面と本管11の外面との間には隙間(L2)が形成される。隙間(L2)が形成されることによって、両スリーブ片12、13の締結時に、本管11には、押圧用突部13Aにより押されて、支点用突部12Aを支点として本管11を上方向に曲げる曲げ応力が作用する。分岐部用スリーブ片12と押圧用スリーブ片13とは、これらの締結用フランジ12B、13Bに形成されたボルト孔12C、13Cにボルト16を挿入し、ナット17を締め付けることにより円筒状に締結される。
【0006】
このように構成されている従来分岐用継手によれば、以下のようにして、本管の途中に分岐管が接続される。
【0007】
先ず、地中に作業溝を掘削して本管11を露出させる。次に、本管11の分岐管接続箇所の外面に分岐部用スリーブ片12と押圧用スリーブ片13とをあてがい、ボルト16、ナット17により両スリーブ片12、13を締結する。分岐部用スリーブ片12の分岐部14には、リング状パッキング15を挿入しておく。次に、分岐部用スリーブ片12の分岐管用開口14Aから穿孔機のドリル(図示せず)を通して、本管11に孔11Aを開ける。そして、先端部に雄ねじが切られた分岐管18を雌ねじが切られた分岐管用開口14A内にねじ込めば、本管11への分岐管18の接続作業が完了する。このようにして接続作業が完了したら作業溝を埋め戻す。
【0008】
このようにして、従来分岐用継手によれば、本管11の途中に分岐管18を確実に接続することができる。しかも、ボルト16、ナット17により分岐部用スリーブ片12と押圧用スリーブ片13とを締結すると、押圧用スリーブ片13の押圧用突部13Aが本管11の下面を、分岐部用スリーブ片12の支点用突部12Aを支点として押圧するので、本管11には、孔11Aを中心として上向きの曲げ応力が作用する。
【0009】
分岐管18の接続のために、本管11に孔11Aを開けると、その部分の強度が低下する。このように、孔11Aがあけられた本管11の埋設地盤に不等沈下等が生じた場合、本管11には、孔11Aを支点として下向きの曲げ応力が作用し、この結果、本管11に孔11Aを始点として亀裂が生じ、本管11の破断に至る恐れがある。
【0010】
しかしながら、上述のように、従来分岐用継手により本管11に孔11Aを中心とする上向きの曲げ応力、すなわち、埋設地盤の不等沈下等により本管11に作用する、孔11Aを支点とする下向きの曲げ応力を打ち消す上向きの曲げ応力を予め本管11に作用させておけば、本管11に生じる亀裂等の悪影響を有効に防止することができる。
【0011】
【特許文献1】実公昭46−35063号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上記従来分岐用継手は、以下のような問題を有していた。
【0013】
ボルト16、ナット17により分岐部用スリーブ片12と押圧用スリーブ片13とを締結することによって、本管11に孔11Aを中心とする上向きの曲げ応力を作用させた場合、本管11が老朽化していたり、あるいは材質的に本管11の強度が弱いと、本管11に悪影響を及ぼす恐れがあった。
【0014】
本来、分岐用継手の内径が本管11の外径に合致するように、外径が異なる本管11毎に分岐用継手を製造すれば、図5(A)に示すように、押圧用スリーブ片13の押圧用突部13Aと本管11の外面とは面接触するので、本管11に作用する曲げ応力は分散される結果、本管11に局部的にかからず、本管11に悪影響を及ぼす恐れはない。しかしながら、分岐用継手の内径と本管11の外径とが合致しない場合には、図5(B)に示すように、押圧用スリーブ片13の押圧用突部13Aと本管11の外面とは点接触となるので、本管11に作用する曲げ応力が一点に集中し、この結果、本管11の強度が弱い場合には、本管11に悪影響を及ぼす恐れがあった。
【0015】
なお、上述したように、分岐用継手の内径が本管11の外径に合致するように、外径が異なる本管11毎に分岐用継手を製造すれば問題はないが、長期間埋設されていた本管11の外径は、錆等により変化しているので、それに合わせて本管11毎に分岐用継手を製造することは、コスト面、工期面等で事実上できない。また、埋設する本管11の管径も管毎に異なるので、この点からも本管11毎に分岐用継手を製造することは事実上できない。
【0016】
従って、この発明の目的は、ガス管等の本管に分岐管を確実に接続することができることは勿論、強度が弱い本管に分岐管を接続する場合であっても、本管に局部的に作用する曲げ応力により本管が受ける悪影響を確実に防止することができ、しかも、押圧用スリーブ片の締結時に、押圧用スリーブ片の端部に均一に縮径応力を作用させることによって、縮径応力の集中により押圧用スリーブ片が受ける悪影響を確実に防止することができる分岐用継手を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0018】
請求項1に記載の発明は、本管の途中に分岐管を接続するための分岐用継手において、前記分岐管が接続される分岐部が形成された半円筒形状の分岐部用スリーブ片と、前記分岐部用スリーブ片に締結される押圧用スリーブ片とからなり、前記分岐部の近傍の前記分岐部用スリーブ片の内面には、前記本管の外面に当接する支点用突部が形成され、前記押圧用スリーブ片の両端部内面には、前記支点用突部が当接する前記本管の外面より外側の前記本管の外面に当接する押圧用突部が形成され、前記押圧用スリーブ片の両端部以外の外面には、前記押圧用スリーブ片の軸方向に沿って複数本の主リブが形成されていることに特徴を有するものである。
【0019】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記押圧用スリーブ片の両端部の肉厚は、前記押圧用スリーブ片の周方向端部から周方向中央部に向うに従って薄く形成されていることに特徴を有するものである。
【0020】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記押圧用スリーブ片の両端部の外面には、補強用フランジが形成されていることに特徴を有するものである。
【0021】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記補強用フランジの周方向中央部には、前記押圧用スリーブ片の軸方向に副リブが形成されていることに特徴を有するものである。
【0022】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の発明において、前記押圧用突部の内側には、前記支点用突部を支点として変形する前記本管の外面と密着する傾斜面が形成されていることに特徴を有するものである。
【0023】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の発明において、前記主リブは、前記押圧用スリーブ片の両端部の前記傾斜面間に対応する前記押圧用スリーブ片の外面に平行に形成されていることに特徴を有するものである。
【0024】
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記主リブの端部の高さは、前記押圧用スリーブ片の端部に向うに従って連続的に低く形成されていることに特徴を有するものである。
【0025】
請求項8に記載の発明は、請求項1から7の何れか1つに記載の発明において、前記分岐部用スリーブ片と前記押圧用スリーブ片との間に介在されるシール部材と、分岐部用スリーブ片と前記押圧用スリーブ片との締結時に、前記シール部材が外方に押し出されるのを防止する押え部材とを備えていることに特徴を有するものである。
【0026】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記シール部材は、軟質ゴムからなっていることに特徴を有するものである。
【0027】
請求項10に記載の発明は、請求項1から9の何れか1つに記載の発明において、前記分岐部用スリーブ片および前記押圧用スリーブ片は、鋳鉄製であることに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0028】
この発明によれば、分岐用継手の内径と本管の外径とが合致せず、本管の強度が弱い場合であっても、押圧用スリーブ片の押圧用突部と本管の外面とを面接触させることができるので、ガス管等の本管に分岐管を確実に接続することができることは勿論、強度が弱い本管に分岐管を接続する場合であっても、本管に局部的に作用する曲げ応力により本管が受ける悪影響を確実に防止することができ、しかも、押圧用スリーブ片の締結時に、押圧用スリーブ片の端部に均一に縮径応力を作用させることによって、縮径応力の集中により押圧用スリーブ片が受ける悪影響を確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
次に、この発明の分岐用継手の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は、本管に装着された、この発明の分岐用継手を上方から見た斜視図、図2は、本管に装着された、この発明の分岐用継手を下方から見た斜視図、図3は、図1のA−A線断面図、図4は、図1のB−B線断面図である。
【0031】
図1から図4において、1は、ガス管等の本管、2は、半円筒状の鋳鉄製分岐部用スリーブ片であり、中央部には、分岐管3が接続される分岐部4が形成されている。分岐部4には、本管1に開けられる、後述する孔1Aに通じる開口4Aが形成されている。開口4Aには、雌ねじが切られている。分岐部4の両側の分岐部用スリーブ片2の内面には、本管1の外面に当接する支点用突部2Aが形成されている(図4参照)。支点用突部2Aが形成されていることによって、支点用突部2Aより外側の分岐部用スリーブ片2の内面と本管1の外面と間には隙間(L1)が形成される。この隙間(L1)が形成されることによって、支点用突部2Aを支点とする本管1の上方向の曲がりが許容される。分岐部4の開口部4Aの周囲と本管1との間にはゴム等からなるリング状パッキング8が挿入される(図4参照)。
【0032】
5は、分岐部用スリーブ片2と締結される半円筒状の鋳鉄製押圧用スリーブ片である。分岐部用スリーブ片2と押圧用スリーブ片5とは、両スリーブ片2、5に形成された締結用フランジ2B、5Bのボルト孔2C、5Cにボルト6を挿入し、ナット7を締め付けることにより円筒状に締結される。押圧用スリーブ片5の両端部内面には、押圧用突部5Aが形成されている。押圧用突部5Aは、分岐部用スリーブ片2の支点用突部2Aが当接する本管1の外面より外側の本管1の外面に当接する。押圧用突部5Aが形成されていることによって、両側の押圧用突部5A間の押圧用スリーブ片5の内面と本管1の外面との間には隙間(L2)が形成される。この隙間(L2)が形成されることによって、両スリーブ片2、5の締結時に、本管1には、押圧用突部5Aにより押されて、支点用突部2Aを支点として本管1を上方向に曲げる曲げ応力が作用する。(図4参照)。
【0033】
図4に示すように、押圧用突部5Aの内側には、支点用突部2Aを支点として変形する本管1の外面と接する傾斜面(S)が形成されている。本管1の変形を図4中、二点鎖線で示す。傾斜面(S)を形成することによって、押圧用スリーブ片5の押圧用突部5Aと本管1の外面との接触面積が増大する。すなわち、本管1の外面は、押圧用突部5Aと傾斜面(S)の両方に接触し、その分、本管1に作用する曲げ応力が分散され、曲げ応力の集中により本管1が受ける悪影響を防止することができる。
【0034】
押圧用スリーブ片5の両端部の外面以外の外面、すなわち、押圧用スリーブ片5の両端部の傾斜面(S)間に対応する押圧用スリーブ片5の外面には、押圧用スリーブ片5の軸方向に沿って複数本の主リブ9が平行に形成されている。主リブ9を形成することによって、主リブ9間には、溝9Aが形成される。
【0035】
このように、押圧用スリーブ片5の外面に主リブ9を形成することにより、以下のような効果がもたらされる。
【0036】
分岐部用スリーブ片2と押圧用スリーブ片5とをボルト6、ナット7により締結すると、押圧用スリーブ片5には、支点用突部2Aを支点として本管1を上方向に曲げる曲げ応力が作用する。これと同時に、押圧用スリーブ片5には、押圧用スリーブ片5を縮径させる縮径応力が主リブ9間の溝9Aに作用する。この結果、図5(A)に示すように、押圧用スリーブ片5は、本管1を包むように変形するので、締結前に分岐用継手の内径と本管1の外径とが合致しない場合であっても、押圧用スリーブ片5の押圧用突部5Aと本管1の外面とは面接触する。この結果、本管1に作用する曲げ応力は分散され、局部的に作用することはないので、本管1に局部的に作用する曲げ応力によって本管が悪影響を受ける恐れはない。なお、押圧用スリーブ片5の強度は、主リブ9によって十分に確保される。
【0037】
上述したように、主リブ9は、押圧用スリーブ片5の両端部には形成されていないが、これは以下の理由による。
【0038】
押圧用スリーブ片5の軸方向に全長に亘って主リブ9を形成した場合においても、押圧用スリーブ片5が本管1を包むように変形するので、本管1に曲げ応力が局部的に作用しないといった効果がもたらされる。しかしながら、この場合、押圧用スリーブ片5の端部の主リブ9間の溝9Aに縮径応力が集中して作用する結果、押圧用スリーブ片5に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0039】
これに対して、主リブ9を、押圧用スリーブ片5の端部に形成せず、押圧用スリーブ片5の両端部の傾斜面(S)間に対応する押圧用スリーブ片5の外面にのみ主リブ9を形成すれば、縮径応力が集中する溝9Aが押圧用スリーブ片5の端部に存在しないので、押圧用スリーブ片5の端部に均一に縮径応力が作用する。この結果、押圧用スリーブ片5の端部に縮径応力が集中して作用することにより押圧用スリーブ片が受ける悪影響を確実に防止することができる。
【0040】
主リブ9の端部の高さを、押圧用スリーブ片5の端部に向うに従って連続的に低く形成すれば、主リブ9の端部における押圧用スリーブ片5の溝9Aに作用する縮径応力が連続的に変化する。すなわち、溝9Aに作用する縮径応力は、主リブ9の高さが高い方から低い方に亘って連続的に小さくなり、無理な縮径応力が押圧用スリーブ片5に作用しない。これに対して、図4中、二点鎖線で示すように、主リブ9の高さがその全長に亘って同じ場合には、縮径応力分布は、主リブ9がなくなった位置を境に急激に変化して、無理な縮径応力が押圧用スリーブ片5に作用する結果、押圧用スリーブ片5に悪影響を及ぼす。
【0041】
図2中、(M)で示すように、押圧用スリーブ片5の両端部の肉厚を、押圧用スリーブ片5の周方向端部から周方向中央部に向うに従って薄く形成すれば、縮径応力の分散効果をさらに高めることができる。
【0042】
このように構成されている、この発明の分岐用継手によれば、以下のようにして、本管の途中に分岐管が接続される。
【0043】
先ず、地中に作業溝を掘削して本管1を露出させる。次に、本管1の分岐管接続箇所に分岐部用スリーブ片2と押圧用スリーブ片5とをあてがい、ボルト6、ナット7により両スリーブ片2、5を締結する。なお、締結前に分岐部用スリーブ片2の分岐部4には、リング状パッキング8を挿入しておく。次に、分岐部用スリーブ片2の分岐管用開口4Aから穿孔機のドリル(図示せず)を通して、本管1に孔1Aを開ける。次に、分岐管3を分岐管用開口4A内にねじ込めば、本管1への分岐管3の接続作業が完了する。このようにして接続作業が完了したら作業溝を埋め戻す。
【0044】
分岐部用スリーブ片2と押圧用スリーブ片5とをボルト6、ナット7により締結すると、押圧用スリーブ片5の押圧用突部5Aにより本管1には、図4中、二点鎖線で示すように、分岐部用スリーブ片2の支点用突部2Aを支点とする上向きの曲げ応力が作用するが、押圧用スリーブ片5には、主リブ9が形成され、主リブ9間の溝9Aに縮径応力が集中する結果、押圧用スリーブ片5は、図5(A)に示すように、本管1を包むように変形して、押圧用突部5Aと本管1の外面と面接触する。この結果、支点用突部2Aを支点とする上向きの曲げ応力は分散されるので、本管1の強度が低下していて、分岐用継手の内径と本管1の外径とが合致しない場合であっても、本管に局部的に曲げ応力がかからず、局部的な曲げ応力によって本管1が悪影響を受ける恐れはない。
【0045】
しかも、押圧用スリーブ片5の端部には、主リブ9が形成されていないので、押圧用スリーブ片5の端部に縮径応力が集中することにより押圧用スリーブ片5が受ける悪影響を確実に防止することができる。
【0046】
次に、この発明の他の分岐用継手を、図面を参照しながら説明する。
【0047】
図6は、本管に装着された、この発明の他の分岐用継手を上方から見た斜視図、図7は、本管に装着された、この発明の他の分岐用継手を下方から見た斜視図、図8は、図6のC−C線断面図であり、図1から図4におけると同一番号は同一物を示す。
【0048】
図6から図8に示すように、この発明の他の分岐用継手は、上述した、両端部に主リブを形成しない分岐用継手において、押圧用スリーブ片5の両端部の外面に補強用フランジ5Dを形成したものである。補強用フランジ5Dを形成することによって、押圧用スリーブ片5の端部の強度が増加するので、縮径応力の分散効果をさらに高めることができる。この場合、補強用フランジ5Dの周方向中央部に縮径応力が集中するが、これを分散させるためには、補強用フランジ5Dの周方向中央部に、押圧用スリーブ片5の軸方向に伸びる副リブ5Eを形成すれば良い。
【0049】
なお、押圧用スリーブ片5の端部に作用する縮径応力の分散効果は、図2に示すように、押圧用スリーブ片5の端部の肉厚を変化させても、あるいは、図7に示すように、押圧用スリーブ片5の端部に補強用フランジ5Dを形成しても向上するが、何れを採用するかは、必要とする分岐用継手の強度に応じて決定することができる。すなわち、分岐用継手の強度をそれほど必要としない場合には、前者を選択し、高い強度を必要とする場合には、後者を選択すると良い。
【0050】
この発明の他の分岐用継手を用いた分岐管の接続方法は、上述した分岐用継手におけると同様である。
【0051】
上述した何れの分岐用継手を用いても、分岐管接続後は、分岐部4の開口部4Aの周囲と本管1との間に挿入されたゴム等からなるリング状パッキング8により気密性が保持されるが、さらに気密性を高めるには、図9に示すように、分岐部用スリーブ片2と押圧用スリーブ片5との間にシール部材を介在させる。すなわち、図9の(A)に示すような帯状シール部材10Aを、同図(B)に示すように、分岐部用スリーブ片2の両端内側に配し、同図(C)に示すような角リング状シール部材10Bを、同図(D)に示すように、押圧用スリーブ片5の内面に配す。この際、角リング状シール部材10Bの幅方向両端と押圧用スリーブ片5との間に、同図(C)に示すような帯状押え部材10Cを挟み込む。帯状シール部材10Aおよび角リング状シール部材10Bは、例えば、ブチルゴム等の軟質ゴムからなり、帯状押え部材10Cは、同図(G)に示すように、スポンジゴムをブチルゴムにより被覆したものからなる。
【0052】
帯状シール部材10A、角リング状シール部材10Bおよび帯状押え部材10Cを配した状態が同図(E)、(F)に示されている。この状態で、分岐部用スリーブ片2と押圧用スリーブ片5とを締結すると、両スリーブ片2と5の締結用フランジ2Bと5Bとが接近する結果、帯状シール部材10Aおよび角リング状シール部材10Bの端部同士が押し付けられて一体化する。一方、押え部材10Cは、シール部材10A、10Bに比べて硬いので、あまり変形せず、同図(G)に示すように、両スリーブ片2と5の締結用フランジ2Bと5B間に押え部材10Cが配された状態となる。この結果、締結によりシール部材10A、10Bが外方に押し出されるのを防止することができる。
【0053】
なお、分岐部用スリーブ片2および押圧用スリーブ片5は、鋳鉄以外に鉄等、他の金属であっても良い。
【0054】
以上説明したように、この発明によれば、押圧用スリーブ片の外面に主リブを形成することによって、分岐用継手の内径と本管の外径とが合致せず、本管の強度が弱い場合であっても、押圧用スリーブ片の押圧用突部と本管の外面とを面接触させることができるので、ガス管等の本管に分岐管を確実に接続することができることは勿論、強度が弱い本管に分岐管を接続する場合であっても、本管に局部的に作用する曲げ応力により本管が受ける悪影響を確実に防止することができる。しかも、主リブを押圧用スリーブ片の端部以外の外面に形成することによって、押圧用スリーブ片の締結時に、押圧用スリーブ片の端部に均一に縮径応力を作用させることができるので、縮径応力の集中により押圧用スリーブ片が受ける悪影響を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本管に装着された、この発明の分岐用継手を上方から見た斜視図である。
【図2】本管に装着された、この発明の分岐用継手を下方から見た斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】本管と押圧用突部の接触を示す断面図であり、(A)は、本管と押圧用突部とが点接触する場合を示し、(B)は、本管と押圧用突部とが面接触する場合を示す。
【図6】本管に装着された、この発明の他の分岐用継手を上方から見た斜視図である。
【図7】この発明の他の分岐用継手を下方から見た斜視図である。
【図8】図6のC−C線断面図である。
【図9】シール部材および押え部材の配置を示す図である。
【図10】従来分岐用継手により本管に分岐管を接続した状態を示す部分断面図である。
【図11】従来分岐用継手の分岐部用スリーブ片を示す底面図である。
【図12】従来分岐用継手の押圧用スリーブ片を示す底面図である。
【符号の説明】
【0056】
1:本管
1A:孔
2:分岐部用スリーブ片
2A:支点用突部
2B:締結用フランジ
2C:ボルト孔
3:分岐管
4:分岐部
4A:開口
5:押圧用スリーブ片
5A:押圧用突部
5B:締結用フランジ
5C:ボルト孔
5D:補強用フランジ
5E:副リブ
6:ボルト
7:ナット
8:パッキング
9:主リブ
9A:溝
10A:帯状シール部材
10B:角リング状シール部材
10C:押え部材
11:本管
11A:孔
12:分岐部用スリーブ片
12A:支点用突部
12B:締結用フランジ
12C:ボルト孔
13:押圧用スリーブ片
13A:押圧用突部
13B:締結用フランジ
13C:ボルト孔
14:分岐部
14A:開口
15:パッキング
16:ボルト
17:ナット
18:分岐管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本管の途中に分岐管を接続するための分岐用継手において、
前記分岐管が接続される分岐部が形成された半円筒形状の分岐部用スリーブ片と、前記分岐部用スリーブ片に締結される半円筒形状の押圧用スリーブ片とからなり、前記分岐部の近傍の前記分岐部用スリーブ片の内面には、前記本管の外面に当接する支点用突部が形成され、前記押圧用スリーブ片の両端部内面には、前記支点用突部が当接する前記本管の外面より外側の前記本管の外面に当接する押圧用突部が形成され、前記押圧用スリーブ片の両端部以外の外面には、前記押圧用スリーブ片の軸方向に沿って複数本の主リブが形成されていることを特徴とする分岐用継手。
【請求項2】
前記押圧用スリーブ片の両端部の肉厚は、前記押圧用スリーブ片の周方向端部から周方向中央部に向うに従って薄く形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の分岐用継手。
【請求項3】
前記押圧用スリーブ片の両端部の外面には、補強用フランジが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の分岐用継手。
【請求項4】
前記補強用フランジの周方向中央部には、前記押圧用スリーブ片の軸方向に副リブが形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の分岐用継手。
【請求項5】
前記押圧用突部の内側には、前記支点用突部を支点として変形する前記本管の外面と密着する傾斜面が形成されていることを特徴とする、請求項1から4の何れか1つに記載の分岐用継手。
【請求項6】
前記主リブは、前記押圧用スリーブ片の両端部の前記傾斜面間に対応する前記押圧用スリーブ片の外面に平行に形成されていることを特徴とする、請求項1から5の何れか1つに記載の分岐用継手。
【請求項7】
前記主リブの端部の高さは、前記押圧用スリーブ片の端部に向うに従って連続的に低く形成されていることを特徴とする、請求項1から6の何れか1つに記載の分岐用継手。
【請求項8】
前記分岐部用スリーブ片と前記押圧用スリーブ片との間に介在されるシール部材と、分岐部用スリーブ片と前記押圧用スリーブ片との締結時に、前記シール部材が外方に押し出されるのを防止する押え部材とを備えていることを特徴とする、請求項1から7の何れか1つに記載の分岐用継手。
【請求項9】
前記シール部材は、軟質ゴムからなっていることを特徴とする、請求項8に記載の分岐用継手。
【請求項10】
前記分岐部用スリーブ片および前記押圧用スリーブ片は、鋳鉄製であることを特徴とする、請求項1から9の何れか1つに記載の分岐用継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−287685(P2009−287685A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−141229(P2008−141229)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000220262)東京瓦斯株式会社 (1,166)
【出願人】(000231877)日本鋳鉄管株式会社 (48)
【Fターム(参考)】