説明

分析データ処理システム

【課題】
検査技師が手動で実施している分析結果の確定処理を自動的に行う手段を、臨床検査システム、及び分析装置に提供する必要がある。また自動的の認証を行った際の、認証方法,条件を記録し、提示を可能とすることにより結果の妥当性を提示する必要がある。
【解決手段】
分析装置で測定した分析結果の測定順番を管理し、精度管理試料の測定によって挟まれる区間について、その区間の両端にあたる精度管理試料の測定が適正な範囲内にあるかを判定し一定条件を満たす場合は、その区間にある検体の測定結果を有効として自動的に確定処理を実施する。また、確定した結果の詳細を記録し判定に使用した精度管理試料の結果やキャリブレーションの結果を同時に表示するなどの手段で、提示することにより解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は検体を分析する分析装置の分析結果を管理する分析データ処理システムに係り、特に病院などの診療機関で臨床検査データを効率良く処理するための分析データ処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
検査室における業務は、診療側から患者ごとの検査依頼を受付け、検体を採取して分析し、その結果を診療側へ報告することが基本となる。ここでその結果を診療側へ報告する際、検査技師が分析結果を確認し、分析結果がその施設で定められた諸条件を満たしていれば結果を確定し診療側へ報告を行う。このような検査結果の確定を実施する方式は、たとえば特許文献1に記載されたものが知られている。この方式では確定を実施した際、検査結果にフラグが入力され、フラグが入力されている検査結果のみを診療側へ報告する方式となっている。
【0003】
また、検査結果が有効であるかの判定方式は、例えば特許文献2に記載されたものが知られている。この方式では予め登録しておいた検査項目の上下限値範囲と、測定結果をチェックする方法や、同一患者の前回検査結果と比較する方法があり、判定結果と判定に使用した検査結果および前回検査結果を画面またはプリンタへ出力する方式となっている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−155093号公報
【特許文献2】特開平11−296605号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の方式においては、検査技師が確定と判断するための情報を参照しながら確定操作をするため確認作業が煩雑となる。
【0006】
また、特許文献2の方式においては、患者の分析結果が有効であるかを判定することは可能であるが、分析装置として測定が正しい精度であるかを判断することはできない。
【0007】
分析装置として測定結果が有効であるかを判定する方法としては、同一の検体を一定の間隔で測定し、その結果が一定の範囲に収束していることをもって測定が正しく行われていることを保証する精度管理という方法が導入されている。しかし、従来の分析データ処理システムでは精度管理結果と測定結果が個々に管理されており、精度管理結果と測定結果を結び付けることは検査技師の判断により実施され、確認作業に手間や判断を要していた。
【0008】
さらに、今般においては確定を実施した際の手順や、根拠など結果の妥当性確認が病院などの診療機関において品質記録として求められている。これらに関しても前述したように、精度管理結果と測定結果の例の様に結果が個々に管理されているためこれらの記録の根拠を提示する際、データの結び付けを検査技師が行う必要があり、多くの手間や判断を要する。
【0009】
本発明は、上記の状況に鑑み、精度管理の結果を元に確定を自動的に行う手段と、確定の際の根拠を証明する情報を提供することで、信頼性の高い検査結果を診療側に提供することと、検査技師の作業効率を向上する分析データ処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
分析装置で測定した分析結果の測定順番を管理し、精度管理試料の測定によって挟まれる区間について、その区間の両端にあたる精度管理試料の測定が適正な範囲内にあるかを判定し一定条件を満たす場合は、その区間にある検体の測定結果を有効として自動的に確定処理を実施する。また、確定した結果の詳細を記録し判定に使用した精度管理試料の結果やキャリブレーションの結果を同時に表示するなどの手段で、提示することにより解決できる。
【0011】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、分析装置の分析結果を自動的に確定をすることができ、オペレータの拘束時間を抑制し、信頼性の高い分析結果を診療側へ提供できる。
【0013】
また、確定の際の根拠となるパラメータの提供,精度管理の情報,分析装置の反応過程の情報を提供することが可能となり、確定の際の根拠を証明する手段を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0015】
本発明の対象となるシステムの構成例を図1に示す。
【0016】
なお、構成例の説明においてはLAN接続として説明しているが、本発明の実施形態の接続方式はLAN接続に特化するものではない。
【0017】
図1は本発明の分析データ処理システムの構成を示す図である。分析データ処理サーバ101,分析データ処理クライアント102および分析装置121〜122は医療機関に敷設した分析データ処理システム用LAN111により接続される。
【0018】
また、施設によっては電子カルテまたはオーダリングシステムと分析データ処理システムを接続する場合があり、この場合は電子カルテ/オーダリングシステム用LAN112を介して、電子カルテ/オーダリングサーバ141に接続される。電子カルテ/オーダリングクライアント142は電子カルテ/オーダリングシステム用LAN112により電子カルテ/オーダリングサーバ141に接続される。
【0019】
分析データ処理サーバ101のデータベースには患者のデータである検査依頼情報,検査結果などが保存管理されている。また、分析データ処理クライアント102では分析データ処理システム用LAN111に接続された分析装置121〜122に対して分析情報を渡し分析を指示し、分析装置121〜分析装置122で分析した分析結果を取得し分析データ処理サーバ101のデータベースへ格納する。さらに分析データ処理クライアント102は分析結果を編集し、検査報告書をプリンタ131を用いて出力する。
【0020】
また、電子カルテまたはオーダリングシステムと分析データ処理システムを接続する場合、前述した分析データ処理クライアント102で編集した分析結果は電子カルテ/オーダリングシステム用LAN112を介して電子カルテ/オーダリングサーバ141へ送信され、その結果は電子カルテ/オーダリングクライアント142によって参照される。
【0021】
図2は本発明の他の実施形態の構成を示す図である。この実施形態が図1と異なる点は、分析装置内に本発明が組み込まれていることである。分析装置201は試料を測定する分析部214と分析部214を制御する制御部213と分析データを管理するコンピュータ211及び分析結果を出力する分析装置プリンタ212で構成され、電子カルテ/オーダリングシステム用LAN221を介して、電子カルテ/オーダリングサーバ231に接続される。電子カルテ/オーダリングクライアント232は電子カルテ/オーダリングシステム用LAN221により電子カルテ/オーダリングサーバ231に接続される。
【0022】
分析装置201で測定した分析結果は電子カルテ/オーダリングシステム用LAN221を介して電子カルテ/オーダリングサーバ231へ送信され、その結果は電子カルテ/オーダリングクライアント232によって参照される。
【0023】
本発明は、いずれの実施形態をとる場合にも適用することが出来るものである。
【0024】
図3に本発明に係る構成の基本的なブロック図を示す。
【0025】
なお、説明においては、データの格納領域をDBとして説明しているが、本発明の実施形態の記録媒体としてはDBに限定するものではない。また、DBの分類に関しても特に限定するものではない。
【0026】
分析装置301から出力された分析結果は分析データ制御部302にてキャリブレーションデータ,精度管理データ,一般検体データ,緊急検体データ等の分析結果の種別単位に測定順テーブル303,測定結果DB304,反応過程DB305,精度管理DB306に格納される。測定順テーブル303は図6に示す構造で、分析装置301から出力された分析結果の順に、前述した分析データの格納DBの格納位置を示す情報を格納する構造となっている。なお、図6に示す測定順テーブルの構造は日付601,測定順番号602,検体識別603,シーケンス番号604で構成しているが、分析結果の順に分析結果の格納DBの格納位置を示す情報であれば、これに限定しない。
【0027】
次に、分析データ制御部302で分析データを分析装置301から受信した際、分析データ制御部302は自動確定処理307を起動する。自動確定処理307は精度管理試料チェック用パラメータDB308,一般/緊急検体チェック用パラメータDB309,認証情報DB310から必要情報を取得し、自動確定処理を実施する。自動確定処理307の処理詳細は図4の説明として後述する。自動確定処理307の実施結果は確定処理結果DB311に格納され、必要であれば電子カルテ/オーダリングシステム314へ分析結果出力、プリンタ313を用いての報告書を出力および、表示部312で参照ができる。
【0028】
次に図4にて自動確定処理の詳細を述べる。
【0029】
確定処理は前述したように分析部から分析結果が送られてきた際、または予め設定された周期で起動され、ステップ401で精度管理試料のチェックを実施し、分析装置の精度管理データが正常値範囲内の是非を判断する。具体的には予め管理試料(「コントロール検体」とも称せられ、精度管理検体と同質のものである)を1日少なくとも1回、連続して複数日、例えば連続20日以上測定して、その平均値(/X)と標準偏差(SD)を算出する。この標準偏差(SD)に基づき測定精度の管理範囲の上限,下限を予め決定し登録する。これを用いて範囲内のチェックを実施する。この情報は前述した図3の精度管理試料チェック用パラメータDB308から取得する。この判断方法を一例に過ぎず、他の判断方法を適宜採用することができる。なお、ステップ401の処理においては図5に示すよう、精度管理チェック正常時501,無条件で確定処理を実施する502,自動確定を実施しない503の選択を付加した内容で判定してもかまわない。
【0030】
ステップ401の結果が実施基準を満たしていれば、精度管理試料間の一般検体/緊急検体の抽出ステップ402を実施する。ステップ401の結果が実施基準を満たしていない場合、自動確定の処理は終了する。
【0031】
ステップ402の処理は、ある精度管理試料の測定によって挟まれる区間について、その区間の両端にあたる精度管理試料の測定が適正な範囲にあれば、その区間に未知試料の測定は正確に行われたと認めることができることから、精度管理試料の間隔で実施された検体の抽出を実施する。これには前述した図3の測定順テーブル303を用いて抽出する。測定順テーブル303は前述したように分析結果の格納DBの格納位置を示す情報で構成されている。これらの情報は図3で示した分析装置301から出力された順に作成される。この測定順テーブル303から該当する精度管理試料を探し、それを基点に測定順を遡って検索することにより、精度管理試料の測定によって挟まれる区内の検体が抽出できる。これを元に、ステップ402では該当するDBから一般検体と緊急検体を抽出する。
【0032】
次に再検検体の識別ステップ403を実施する。識別ステップ403ではステップ402で抽出した、一般検体と緊急検体を抽出から再検検体の判定を実施する。なお、ステップ403の処理では図7に示すよう、再検値を自動確定する701,自動確定しない702の選択を付加した内容で判定してもかまわない。
【0033】
ステップ403の結果が判定を満たしていれば、精度管理試料間の一般/緊急検体のデータチェックステップ404を実施する。ステップ403の結果が実施基準を満たしていない場合、一般検体/緊急検体の抽出ステップ402を実行する。
【0034】
一般/緊急検体のデータチェックステップ404では、予め登録しておいた項目比チェックテーブル項目比を計算する検査項目の指定,チェックに用いるリミット上下限値,変換チェックする場合の変換方式(正規変換,対数変換,平方根変換)、SD値を一般/緊急検体チェック用パラメータDB309から取得し、通常チェック指定の場合、分析結果の項目比がリミット上下限値以内かチェックを行い、変換チェック指定の場合は、項目比を上記変換後、前回比(変換後)±3SD以内かのチェックを行う。この判断方法は一例に過ぎず、他の判断方法を適宜採用することができる。また、これらのチェックから外れたものは再検の対象としてもよい。
【0035】
ステップ404の結果が実施基準を満たしていれば、自動確定処理ステップ405を実施する。ステップ404の結果が実施基準を満たしていない場合、一般検体/緊急検体の抽出ステップ402を実行する。
【0036】
自動確定処理ステップ405においては、確定実施の有無情報,精度管理試料のチェックステップ401,再検検体の識別ステップ403,一般/緊急検体のデータチェックステップ404での判定条件の格納、及び判定を実施した際のオペレータの認証情報を図3で示す認証情報DB310から取得し、それらの各条件/情報を確定処理結果DB311に格納する。必要であれば電子カルテ/オーダリングシステムへ分析結果の出力、またはプリンタ用いて報告書を出力する。
【0037】
次に確定を実施したの際の、結果表示の実施の形態を説明する。
【0038】
図8に確定処理実施状況を提示する画面の一例を示す。自動確定処理301において、確定処理結果DB311に格納した情報を、確定状態801,担当802,精度管理チェック結果803,前回値チェック結果804として表示をする。ここで任意の測定結果を選択し、詳細ボタン805を押下すると、図9に示す確定処理の実施状況詳細画面に遷移する。この画面では選択された検体を図3で示す測定順テーブル303から検索し、それを基点に検体を挟んでいる精度管理試料や、キャリブレーションの結果を抽出し、測定順テーブル303に格納されている精度管理DB,反応過程DBの格納位置を元に分析結果情報を抽出し、精度管理図903や反応過程図904を表示する。また、図3の測定結果DB304から今回値と前回値を取り出し、測定値モニタ901を表示、および図3の確定処理結果DB311チェックパラメータを取り出し、チェックパラメータモニタ903を表示する。これらの結果は帳票としてプリンタへ出力してもよい。
【0039】
また、本画面においては確定ボタン905を押下することにより、手動で確定を実施可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】分析データ処理システムの実施形態。
【図2】分析データ処理システムの他の実施形態。
【図3】分析データ確定方法のブロック図。
【図4】自動確定処理のフローチャート。
【図5】自動確定条件の入力画面。
【図6】測定順テーブルの構成図。
【図7】再検値自動確定条件の入力画面。
【図8】確定状況画面。
【図9】確定状況詳細画面。
【符号の説明】
【0041】
101 分析データ処理サーバ
102 分析データ処理クライアント
111 分析データ処理システム用LAN
112,221 電子カルテ/オーダリングシステム用LAN
121〜122,201,301 分析装置
131 分析データ処理プリンタ
141,231 電子カルテ/オーダリングサーバ
142,232 電子カルテ/オーダリングクライアント
211 分析装置コンピュータ
212 分析装置プリンタ
213 分析装置制御部
214 分析装置分析部
302 分析データ制御部
303 測定順テーブル
304 測定結果DB
305 反応過程DB
306 精度管理DB
307 自動確定処理
308 精度管理試料チェック用パラメータDB
309 一般/緊急検体チェック用パラメータDB
310 認証情報DB
311 確定処理結果DB
312 表示部
313 プリンタ
314 電子カルテ/オーダリングシステム
401 精度管理試料のチェックステップ
402 精度管理試料間の一般検体/緊急検体の抽出ステップ
403 再検検体の識別ステップ
404 一般/緊急検体のデータチェックステップ
405 自動確定処理ステップ
501 精度管理チェック正常時の選択肢
502 無条件で確定処理を実施する場合の選択肢
503 自動確定を実施しない場合の選択肢
601 日付
602 測定順番号
603 検体識別
604 シーケンス番号
701 再検値の自動確定あり時の選択肢
702 再検値は自動確定なし時の選択肢
801 確定の状態
802 担当
803 精度管理チェック結果
804 前回値チェック結果
805 詳細画面遷移ボタン
901 測定結果一覧
902 精度管理図
903 確定時のチェックパラメータ
904 反応過程
905 確定ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分析装置から得られる分析結果を管理し、報告する分析データ処理システムにおいて、
前記分析装置で測定した精度管理検体の分析結果を記憶する記憶手段と、
該記憶手段に記憶された前記精度管理検体の分析結果を予め定めた閾値と比較し、精度管理検体の測定結果が正常か否かを判定する判定手段と、該判定手段が正常と判定した場合、該精度管理検体の間に測定された一般検体の分析結果を確定状態とする確定手段を備えたことを特徴とする分析データ処理システム。
【請求項2】
請求項1記載の分析データ処理システムにおいて、
前記確定手段は、更に、前記判定手段が正常と判定した場合、自動で確定する場合の他に、ユーザが前記記憶手段に記憶された精度管理試料の測定結果をチェックした上で確定を行うことができるモードを選択できることを特徴とする分析データ処理システム。
【請求項3】
請求項1記載の分析データ処理システムにおいて、
該精度管理検体の間に測定された緊急検体の分析結果について自動的に確定状態とするか否かを選択する選択手段を備えたことを特徴とする分析データ処理システム。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の分析データ処理システムにおいて、
確定を実施した実施者、確定時の判断条件の少なくともいずれかを記録できる記録手段を備えたことを特徴とする分析データ処理システム。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載の分析データ処理システムにおいて、
確定時を実施した実施者、確定時の判断条件のいずれかを検索する検索手段を備えたことを特徴とする分析データ処理システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の分析データ処理システムにおいて、
測定した検体毎に確定したか否かの確定情報、及び確定を実施した実施者を一覧表示する表示手段を備えたことを特徴とする分析データ処理システム。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載の分析データ処理システムにおいて、
測定した検体の分析項目毎に前回の測定結果、及び今回の測定結果、精度管理検体の測定結果の少なくともいずれかを表示し、かつ前記測定した検体の測定結果を確定するための確定ボタンを表示する表示手段を備えたことを特徴とする分析データ処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate