説明

加熱調理器用の温度検出装置

【課題】赤外線強度の検出情報に基づいて調理用容器の放射率を推定することにより、調理用容器の温度を正確に検出することが可能となる加熱調理器用の温度検出装置を提供する。
【解決手段】第1波長域についての赤外線強度と第2波長域についての赤外線強度との比に基づいて調理用容器の基準温度を求め、調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する基準体の温度を第1温度として求め、調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する基準体の温度を第2温度として求め、前記基準温度、前記第1温度、及び、前記第2温度に基づいて、前記調理用容器の放射率を推定し、放射率と第1波長域についての赤外線強度又は第2波長域についての赤外線強度とに基づいて調理用容器の温度を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調理用容器を加熱する加熱手段と、前記調理用容器から放射された赤外線についての赤外線強度を検出する赤外線強度検出手段と、その赤外線強度検出手段にて検出される前記赤外線強度に基づいて前記調理用容器の温度を検出する温度検出手段とを備えた加熱調理器用の温度検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
かかる加熱調理器用の温度検出装置は、例えば調理用容器を加熱する加熱手段としてガスバーナを備えたガスコンロ等の加熱調理器に適用されるものであり、従来では、赤外線強度を検出するサーモパイル等からなる赤外線強度検出手段を備えて、この赤外線強度検出手段にて加熱手段にて加熱された調理用容器から放射される赤外線強度を検出して、その検出結果に基づいて調理用容器の温度を検出するようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照。)(以下、第1の従来例という)。
【0003】
又、別の従来例として、前記赤外線強度検出手段が、異なる2つの波長域における赤外線強度を各別に検出するように構成され、前記温度検出手段が、前記異なる2つの波長域における赤外線強度の比を求め、その赤外線強度の比と予め記憶している赤外線強度の比と温度との相関関係とから調理用容器の温度を検出するように構成したものもある(例えば、特許文献2参照。)(以下、第2の従来例という)。
【0004】
【特許文献1】特公平7−43122号公報
【特許文献2】特開2002−340339号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に物体はその温度に応じた強度の赤外線を放射するため、物体から放射される赤外線の強度を測定してその赤外線強度により物体の温度を検出することが可能であるから、第1の従来例では、このような特性を利用して調理用容器の温度を検出するようにしたものである。
【0006】
しかしながら、物質の放射率が異なると温度が同じであっても放射される赤外線強度は異なった値になるものであり、実際の調理で使用される調理用容器としては、種々異なる物質からなる調理用容器が存在するが、第1の従来例では、このような放射率の違いについて考慮されておらず、調理用容器の放射率が大きく変化しないことを前提として赤外線の強度を検出する構成とするものであり、使用する調理用容器によっては温度を正確に検出することができないものとなっていた。
【0007】
そして、上述したような調理用容器の放射率の差異に起因した誤差を少なくした状態で温度を検出するためのものとして、第2の従来例に記載されるような加熱調理器用の温度検出装置が提案されている。説明を加えると、前記赤外線強度検出手段にて検出される異なる2つの波長域における赤外線強度の比と赤外線を放射している調理用容器の温度との相関関係が、調理用容器の材質の違い、換言すると調理用容器の放射率の違いにかかわらず略同じ特性であることを前提として、温度計測対象となる調理用容器について赤外線強度検出手段にて2つの波長域についての赤外線強度を検出し、その計測結果と、上記したような赤外線強度の比と温度との相関関係とから、調理用容器の温度を検出するようにしたものである。
【0008】
本出願は、第2の従来例と同様に、上記したような調理用容器の放射率の差異にかかわらず調理用容器の温度を検出することを目的するものであって、赤外線強度の検出情報に基づいて調理用容器の放射率を推定することにより、放射率の変化にかかわらず調理用容器の温度を検出することが可能となる加熱調理器用の温度検出装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る加熱調理器用の温度検出装置は、調理用容器を加熱する加熱手段と、前記調理用容器から放射された赤外線についての赤外線強度を検出する赤外線強度検出手段と、その赤外線強度検出手段にて検出される前記赤外線強度に基づいて前記調理用容器の温度を検出する温度検出手段とを備えたものであって、その第1特徴構成は、
前記赤外線強度検出手段が、
波長計測対象範囲のうちで互いに波長が異なり且つ前記調理用容器が放射する赤外線強度の温度変化に対する変化が第1波長域の方が第2波長域よりも大きくなるように設定された第1波長域及び第2波長域の夫々における赤外線強度を検出するように構成され、
前記温度検出手段が、
前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度と前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度との比に基づいて前記調理用容器の基準温度を求める基準温度算出処理、
波長計測対象範囲の全範囲又は略全範囲にわたり波長の変化に対する放射率の変化が小さい放射特性を有し且つ放射率が予め判明している基準体における温度の変化に対する前記第1波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係と、前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度に基づいて、前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する前記基準体の温度を第1温度として求める第1温度算出処理、
前記基準体における温度の変化に対する前記第2波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係と、前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度に基づいて、前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する前記基準体の温度を第2温度として求める第2温度算出処理、
前記基準温度、前記第1温度、及び、前記第2温度に基づいて、前記調理用容器の放射率を推定する放射率推定処理、
前記放射率推定処理にて推定された放射率と、前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度又は前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度とに基づいて、前記調理用容器の温度を求める温度算出処理を実行するように構成されている点にある。
【0010】
本出願人は、調理用容器の放射率の差異にかかわらず調理用容器の温度を検出する構成を得るために鋭意研究を行った結果、後述するような各種の実測データから放射率が判明していない調理用容器の放射率を推定することが可能であることを見出し、その推定した放射率と赤外線強度検出手段にて検出される赤外線強度とから調理用容器の温度を検出することが可能となることを見出した。
【0011】
図6〜図10に、各種の材質からなる調理用容器についての温度と赤外線強度との相関関係について本出願人が計測した結果を示している。
図6のラインL1は、前記基準体の一例としての黒体炉についての温度の変化に対する第1波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係を示し、図6のラインL2は、黒体炉の温度の変化に対する第2波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係を示している。図7には、黒色塗装鍋を複数の所定温度(例えば、100℃、200℃、300℃)に加熱したときの第1波長域における赤外線強度の計測結果(図中に白丸で示す)及び第2波長域における赤外線強度の計測結果(図中に黒丸で示す)を黒体炉の相関関係と対応付けて示している。図8には、銀色塗装鍋を複数の所定温度(例えば、100℃、200℃、300℃)に加熱したときの第1波長域における赤外線強度の計測結果(図中に白丸で示す)の計測結果及び第2波長域における赤外線強度の計測結果(図中に黒丸で示す)の計測結果を黒体炉の相関関係と対応付けて示している。又、図9には、アルミ鍋を所定温度(例えば、100℃、200℃、300℃)に加熱したときの第1波長域における赤外線強度の計測結果(図中に白丸で示す)及び第2波長域における赤外線強度の計測結果(図中に黒丸で示す)を黒体炉の相関関係と対応付けて示している。
【0012】
そして、図6のラインL1に示す相関関係と調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度に基づいて、調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する基準体の温度を第1温度として求めることができる。又、図6のラインL2に示す相関関係と調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度に基づいて、調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する前記基準体の温度を第2温度として求めることができる。
【0013】
図10には、前記赤外線強度検出手段にて検出される異なる2つの波長域(第1波長域及び第2波長域)における赤外線強度の比と赤外線を放射している調理用容器の温度との相関関係を示している。この図から、調理用容器の材質の違い、換言すると調理用容器の放射率の違いにかかわらず相関関係が略同じになっていることが分かる。そして、例えば、そのうちのいずれか代表的な1つの相関関係を用いて、温度計測対象となる調理用容器について赤外線強度検出手段にて2つの波長域(第1波長域及び第2波長域)における赤外線強度を検出してその赤外線強度比と、代表的な相関関係とから温度計測対象となる調理用容器の基準温度を求めることができる。
【0014】
そして、図6〜図10に示すような計測結果から、本出願人は、上記したようにして検出される基準温度(T0)、第1温度(T1)、第2温度(T2)を用いて、例えばそれらの関係の一例として第1温度と第2温度との差分値を基準温度にて除した演算値〔(T1−T2)/T0〕を種々の基準温度に対応させた状態で求め、図11に示すような結果を得た。そして、この図11に示す計測結果から前記演算値〔(T1−T2)/T0〕は調理用容器の材質が異なると互いに異なる値となり、しかも、材質が同じ調理用容器であればどのような温度であっても略一定の値となることから、これらの基準温度、第1温度、第2温度の情報を種々の材質の調理用容器について予め計測しておくことで、加熱調理器に載置された調理用容器の放射率を推定することが可能となることを見出した。
【0015】
又、調理用容器の温度変化に対する赤外線強度の変化が第1波長域の方が第2波長域よりも大きくなるように設定されているから、それら一対の赤外線強度の比の調理用容器の温度の変化に対する変化率は大きなものとなり、それだけ分解能が高く調理用容器の基準温度を誤差の少ない状態で求めることが可能となる。
【0016】
そこで、これらの計測結果を利用して、前記温度検出手段が、先ず、調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度と第2波長域についての赤外線強度との比に基づいて調理用容器の基準温度を求める基準温度算出処理を実行する。次に、前記基準体における温度の変化に対する第1波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係と、調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度に基づいて、調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する基準体の温度を第1温度として求める第1温度算出処理、及び、前記基準体における温度の変化に対する第2波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係と、調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度に基づいて、調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する前記基準体の温度を第2温度として求める第2温度算出処理を実行し、前記基準温度、前記第1温度、及び、前記第2温度に基づいて、調理用容器の放射率を推定する放射率推定処理を実行するのである。但し、前記基準温度、前記第1温度、及び、前記第2温度の関係として、上記した演算値〔(T1−T2)/T0〕に限らず種々の関係を設定することが可能である。
【0017】
そして、温度検出手段が、前記放射率推定処理にて推定された放射率と、調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度又は調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度とに基づいて、調理用容器の温度を求める温度算出処理を実行するのである。例えば、第1波長域についての赤外線強度又は調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度のいずれかを放射率で割ると、そのときの調理用容器の温度と同じ温度の基準体における赤外線強度を求めることができ、図6の相関関係と基準体における赤外線強度からそのときの調理用容器の温度を求めることができる。
【0018】
その結果、温度検出対象となる調理用容器の放射率が分かっていなくても、上述したように赤外線強度の検出情報に基づいて調理用容器の放射率を推定することができるから、その推測された放射率と調理用容器について計測された赤外線強度とを用いて調理用容器の温度を放射率の差異にかかわらず検出することが可能となる。
【0019】
従って、第1特徴構成によれば、赤外線強度の検出情報に基づいて調理用容器の放射率を推定することにより、放射率の変化にかかわらず調理用容器の温度を検出することが可能となる加熱調理器用の温度検出装置を提供できるに至った。
【0020】
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記温度検出手段が、前記放射率推定処理として、前記第1温度と前記第2温度との差分値を前記基準温度にて除した演算値に基づいて、前記調理用容器の放射率を推定するように構成されている点にある。
【0021】
第2特徴構成によれば、前記温度検出手段が、前記第1温度と前記第2温度との差分値を前記基準温度にて除した演算値に基づいて調理用容器の放射率を推定するが、図11に示すような本出願人の計測結果より、前記演算値は、調理用容器の材質が異なると互いに異なる値となり、しかも、材質が同じ調理用容器であればどのような温度であっても常にほぼ一定の値となることが明らかであるから、調理用容器の放射率を極力正確な値として推定することが可能となる。
【0022】
従って、第2特徴構成によれば、正確な値として推定される調理用容器の放射率を用いることにより、調理用容器の温度を正確に検出することが可能となる加熱調理器用の温度検出装置を提供できるに至った。
【0023】
本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成又は第2特徴構成に加えて、前記基準体の放射率が0.9以上である点にある。
【0024】
第3特徴構成によれば、前記基準体の放射率が0.9以上であるから、調理用容器として一般に用いられる材質の容器であれば、調理用容器の放射率が基準体の放射率と同じ又はそれよりも小さい放射率となるから前記第1温度及び前記第2温度を求めるときの信頼性が高くなる利点がある。つまり、基準体の放射率が0.9よりも低い場合であれば、調理用容器の種類によっては、調理用容器の放射率が基準体の放射率よりも大きい場合と、調理用容器の放射率が基準体の放射率よりも小さい場合の両者が存在することがあり、前記第1温度及び前記第2温度を求めるときの信頼性が低いものになるおそれがあるが、基準体の放射率が0.9以上であれば、このようなことがなく前記第1温度及び前記第2温度を求めるときの信頼性が高くなる。
【0025】
従って、第3特徴構成によれば、前記第1温度及び前記第2温度を求めるときの信頼性が高くなるから調理用容器の放射率を推定する場合の信頼性が向上し、調理用容器の温度を正確に検出することが可能となる加熱調理器用の温度検出装置を提供できるに至った。
【0026】
本発明の第4特徴構成は、第1特徴構成〜第3特徴構成のいずれかに加えて、前記赤外線強度検出手段が、前記第1波長域として3.1μm以上且つ4.2μm以下の範囲内から選択された波長域が設定され、前記第2波長域として8.0μm以上且つ20.0μm以下の範囲内から選択された波長域が設定され、それら複数の波長域夫々の赤外線強度を検出するように構成されている点にある。
【0027】
第4特徴構成によれば、前記第1波長域として3.1μm以上且つ4.2μm以下の範囲内から選択された波長域が設定され、前記第2波長域として8.0μm以上且つ20.0μm以下の範囲内から選択された波長域が設定されることになる。
【0028】
すなわち、調理用容器を例えばバーナで形成される火炎により加熱する加熱調理器であれば、調理用容器から放射される赤外線の赤外線強度を赤外線強度検出手段により火炎を介して検出する場合、その火炎には、CO2やH2Oが気体の状態で存在する。そして、そのコンロにおける実際の火炎は、CO2やH2Oの発光に伴う高輝度の赤外線を発しているため、その発光は、調理用容器から放射される赤外線の赤外線強度検出手段におけるノイズ発生の原因となる。そして、CO2やH2Oは、2.4μm以上且つ3.1μm以下の範囲内、及び4.2μm以上且つ8.0μm以下の範囲内において赤外線を発光するので、上記したような第1波長域及び第2波長域が設定されることで、火炎の赤外線発光に伴うノイズの影響が除去できることにより、極力正確な温度検出が可能となる。
【0029】
従って、第4特徴構成によれば、加熱手段としてバーナを備える加熱調理器であっても、火炎の赤外線発光に伴うノイズの影響を少なくした状態で極力正確な温度検出が可能となる加熱調理器用の温度検出装置を提供できるに至った。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明に係る加熱調理器用の温度検出装置を加熱調理器としてのガスコンロに適用した場合の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ガスコンロは、円形の加熱用の開口1aを有する平板状の天板1、開口1aの上方に離間させて加熱調理用の鍋等の調理用容器Nを載置可能な五徳2、その五徳2上に載置される調理用容器Nを加熱する加熱手段としてのガス燃焼式のバーナ30、そのバーナ30の作動を制御する燃焼制御装置3等を備えて構成されている。
【0031】
前記バーナ30は、ブンゼン燃焼式の内炎式バーナであり、燃料供給路5を通じて供給される燃料ガスGを噴出するガスノズル31、そのガスノズル31から燃料ガスGが噴出されると共に、その燃料ガスGの噴出に伴う吸引作用により燃焼用空気が供給される混合管32、及び、内周部に混合気を噴出する複数の炎口33を備えて、前記混合管32から混合気が供給される環状のバーナ本体34等を備えて構成され、前記バーナ30は、前記開口1aの下方に位置させて設けている。
【0032】
このバーナ30においては、混合管32からバーナ本体34内に供給された燃料ガスGと空気との混合気が炎口33からバーナ本体34の中心に向けて略水平方向に噴出され、その噴出された燃料ガスGと空気との混合気が燃焼して、火炎Fが前記開口1aを通って上向きに形成される。
【0033】
前記燃料供給路5には、前記ガスノズル31への燃料ガスGの供給を断続する燃料供給断続弁6と、ガスノズル31への燃料ガスGの供給量を調節する燃料供給量調節弁7とが設けられ、バーナ30のバーナ本体34内の下方には、開口1aを介して落下した煮零れ等を受けるための汁受皿8が設けられる。
【0034】
さらに、このコンロには、天板1の下方側に位置し且つ汁受皿8の中央部に位置して調理用容器Nから放射された赤外線の強度を検出する赤外線強度検出手段としての赤外線強度検出部40と、その赤外線強度検出部40により検出された赤外線の強度に基づいて調理用容器Nの温度を検出する温度検出手段50とを備えた温度検出装置が設けられている。
【0035】
そして、前記赤外線強度検出部40が、調理用容器Nから放射される赤外線における異なる複数の波長域夫々についての赤外線強度を検出するように構成され、前記温度検出手段50が、赤外線強度検出部40にて検出される複数の波長域夫々についての赤外線強度の関係に基づいて、調理用容器Nの温度を検出するように構成されている。さらに、赤外線強度検出部40は、赤外線の波長範囲のうちのバーナ30の火炎からの放射強度が強い波長領域を外れた領域に設定された波長域の赤外線強度を検出するように構成されている。
【0036】
次に、赤外線強度検出部40による赤外線強度の計測対象となる複数の波長域を設定するために複数の種類の調理用容器を用いて本出願人が行った各種の実測データについて具体的に説明する。ここでは、複数の種類の調理用容器としては、金属の表面に黒色塗装した調理用容器(以下、黒色塗装鍋と称する)、金属の表面に銀色塗装した調理用容器(以下、銀色塗装鍋と称する)、アルミ板を用いた調理用容器(以下、アルミ鍋と称する)の夫々を用いて計測した結果を示す。
【0037】
図2〜図4には、黒色塗装鍋、銀色塗装鍋、アルミ鍋の夫々について、常温(25℃)から約300℃の範囲で加熱したときに、温度が変化したときの赤外線放射強度の分光スペクトルデータを示している。これらの図から明らかなように、加熱調理時の調理用容器の温度、例えば、常温から約300℃までの範囲において、1.5μm以上且つ数十μm以下の範囲内の波長領域において赤外線が放射しており、例えば、3.5μm以上且つ15μm以下の範囲内において各種の赤外線センサにて検出可能な充分な放射強度を有している。
【0038】
又、図5には、ガス燃焼式のバーナ30にて形成される火炎から放射される赤外線放射強度の分光スペクトルデータを示しており、この図から明らかなように、赤外線の波長範囲のうち、2.4μm以上且つ3.1μm以下の範囲、及び、4.2μm以上且つ8.0μm以下の範囲では火炎からの放射が強い。そこで、赤外線強度検出部40にて赤外線強度を検出する検出対象波長域としては、このような火炎からの放射が強い波長範囲外に設定することが望ましい。
【0039】
そして、上記したような調理用容器からの赤外線の放射領域や火炎による影響等を考慮した上で、放射率が異なる調理用容器を用いる場合であっても極力誤差を少なくした状態で調理用容器の温度を検出することができるように、赤外線強度検出部40による波長域として、3.1μm以上且つ4.2μm以下の範囲内から選択された第1波長域と、8.0μm以上且つ20.0μm以下の範囲内から選択された第2波長域を設定するようにしている。
【0040】
具体的には、赤外線強度検出部40による赤外線検出用の波長域として、3.5μm以上且つ4.0μm以下の波長領域α1内にて選択された前記第1波長域K1、及び、8μm以上且つ13μm以下の波長領域α2内から選択された前記第2波長域K2を設定して、それら2つの波長域K1、K2の赤外線強度を夫々検出する構成としている。説明を加えると、図2〜図4から分かるように、第1波長域K1が、調理用容器の温度変化に対する赤外線強度の変化が第2波長域K2よりも大きくなるような波長域に定められている。言い換えると、第1波長域K1においては、温度の変化に対する赤外線強度の変化についての分解能が第2波長域K2における分解能よりも大きいものになっている。尚、前記第1波長域K1は、波長領域α1のうちの一部の波長域を用いるものでもよく波長領域α1全体の波長域を用いるものでもよい。前記第2波長域K2も同様に、波長領域α2のうちの一部の波長域を用いるものでもよく波長領域α2全体の波長域を用いるものでもよい。
【0041】
図6に、放射率が略1.0である黒体炉について、その黒体炉の温度を変化させたときにおける前記第1波長域K1及び前記第2波長域K2の夫々における赤外線強度の相関関係を示している。図中、ラインL1が第1波長域K1についての黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係を示しており、ラインL2が第2波長域K2についての黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係を示している。
【0042】
黒体炉は、波長計測対象範囲の全範囲又は略全範囲にわたり波長の変化に対する放射率の変化が小さい放射特性を有し且つ放射率が予め判明している基準体に対応するものであり、前記放射率が0.9以上である。具体的には、波長計測対象範囲の全範囲にわたって放射率が略1.0で一定の特性を有するものである。
【0043】
図7には、黒色塗装鍋を100℃、200℃、300℃の夫々に変化させたときにおける赤外線強度検出部40により検出された第1波長域K1における赤外線強度の計測結果(図中白丸で示す)及び第2波長域K2における赤外線強度の計測結果(図中黒丸で示す)を、図6に示したような黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係(ラインL1,L2)と対応させて記載している。黒色塗装鍋の放射率は波長の変化にかかわらず約0.9で略一定であるから、第1波長域K1及び第2波長域K2のいずれの場合においても、黒色塗装鍋の赤外線強度は、そのときの黒色塗装鍋の温度と同じ温度であるときの黒体炉の赤外線強度に対して略0.9倍に相当する値になっている。
【0044】
ちなみに、第1波長域K1における赤外線強度は、100℃、200℃、300℃の各点に限らずその他の複数の温度についても計測されるが、黒体炉の検出値と対比し易いように、図7では上記3点のみ代表する形態で簡略化して表示している。このような簡略した表示形態は、以下の銀色塗装鍋、アルミ鍋の場合でも同様である。
【0045】
又、図8には、銀色塗装鍋を100℃、200℃、300℃の夫々に変化させたときにおける赤外線強度検出部40により検出された第1波長域K1における赤外線強度(図中白丸で示す)及び第2波長域K2における赤外線強度の計測結果(図中黒丸で示す)を、図6に示したような黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係(ラインL1,L2)と対応させて記載している。銀色塗装鍋の放射率は波長の変化にかかわらず約0.4で略一定であるから、第1波長域K1及び第2波長域K2のいずれの場合においても、銀色塗装鍋の赤外線強度は、そのときの銀色塗装鍋の温度と同じ温度であるときの黒体炉の赤外線強度に対して略0.4倍に相当する値になっている。
【0046】
さらに、図9には、アルミ鍋を100℃、200℃、300℃の夫々に変化させたときにおける赤外線強度検出部40により検出された第1波長域K1における赤外線強度の計測結果(図中白丸で示す)及び第2波長域K2における赤外線強度(図中黒丸で示す)の計測結果を、図6に示したような黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係(ラインL1,L2)と対応させて記載している。アルミ鍋の放射率は波長の変化にかかわらず約0.3で略一定であるから、第1波長域K1及び第2波長域K2のいずれの場合においても、アルミ鍋の赤外線強度は、そのときのアルミ鍋の温度と同じ温度であるときの黒体炉の赤外線強度に対して略0.3倍に相当する値になっている。
【0047】
図10には、赤外線強度検出部40により検出された第1波長域K1における赤外線強度(A)及び第2波長域K2における赤外線強度(B)の比すなわち赤外線強度比(B/A)に対する物体の温度との関係を示している。図10の記載内容から分かるように、黒色塗装鍋、銀色塗装鍋、アルミ鍋では、赤外線強度比(B/A)が共に略同じ状態で温度に依存して変化しており略同じ特性になっている。つまり、赤外線強度比(B/A)が同じであれば、その赤外線強度比(B/A)に対する調理用容器Nの温度は略同じになっている。
【0048】
そこで、赤外線強度比(B/A)と調理用容器Nの温度との相関関係についての複数のもののうちの代表的なものについていずれか1つを予め記憶しておき、加熱される調理用容器Nについて、赤外線強度検出部40により検出された第1波長域K1における赤外線強度と第2波長域K2における赤外線強度の比すなわち赤外線強度比(B/A)を求め、その実測された赤外線強度比(B/A)、及び、予め記憶している前記相関関係から調理用容器Nの温度を基準温度T0として求めることができる。前記赤外線強度比(B/A)と調理用容器Nの温度との相関関係について、例えば複数のデータの平均値を求めてその平均値を記憶するようにしてもよい。
【0049】
そして、本出願人は、図6〜図10に示す計測結果から次のようなことを見出した。
すなわち、黒色塗装鍋、銀色塗装鍋、アルミ鍋の夫々は、100℃、200℃、300℃のいずれにおいても、調理用容器から放射された第1波長域K1についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する黒体炉の温度(第1温度)T1は、調理用容器から放射された第2波長域K2についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する黒体炉の温度(第2温度)T2よりも高い温度になる。
【0050】
各種の調理用容器について計測された第1温度T1、第2温度T2、及び、基準温度T0の夫々の検出値を用いて、第1温度T1と第2温度T2との差分値を基準温度T0にて除した演算値〔(T1−T2)/T0〕と、基準温度T0との相関関係が図11に示すような関係として得られた。しかも、前記演算値〔(T1−T2)/T0〕の複数の温度の平均値を求め、その演算値の平均値と調理用容器の放射率との相関関係が図12のような直線状の相関関係として得られた。図11から、前記演算値〔(T1−T2)/T0〕は調理用容器の温度が変化しても略一定であることが分かり、しかも、図12から前記演算値〔(T1−T2)/T0〕と調理用容器の放射率とが略直線状の変化するような所定の相関関係を有していることが分かる。
【0051】
そこで、このような計測データを種々の材質のものについて計測して予め記憶しておき、温度計測対象である調理用容器Nの放射率が分かっていない場合であっても、赤外線強度検出部40により第1波長域K1における赤外線強度及び第2波長域K2における赤外線強度を計測して、その計測結果から調理用容器Nの温度を検出することができる。
【0052】
以上の結果を踏まえて、前記温度検出手段50が次のように構成されている。
すなわち、前記温度検出手段50が、調理用容器Nから放射された第1波長域K1についての赤外線強度と調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度との比に基づいて調理用容器Nの基準温度を求める基準温度算出処理、波長計測対象範囲の全範囲又は略全範囲にわたり波長の変化に対する放射率の変化が小さい放射特性を有し且つ放射率が予め判明している基準体における温度の変化に対する第1波長域K1における赤外線強度の変化を示す相関関係と、調理用容器Nから放射された第1波長域K1についての赤外線強度に基づいて、調理用容器Nから放射された第1波長域K1についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する基準体の温度を第1温度T1として求める第1温度算出処理、基準体における温度の変化に対する第2波長域K2における赤外線強度の変化を示す相関関係と、調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度に基づいて、調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する基準体の温度を第2温度T2として求める第2温度算出処理、前記基準温度T0、前記第1温度T1、及び、前記第2温度T2に基づいて、調理用容器Nの放射率を推定する放射率推定処理、前記放射率推定処理にて推定された放射率と調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度とに基づいて調理用容器Nの温度を求める温度算出処理を夫々実行するように構成されている。
【0053】
前記温度検出手段50は、前記放射率推定処理として、前記第1温度T1と前記第2温度T2との差分値を前記基準温度T0にて除した演算値〔(T1−T2)/T0〕に基づいて、前記調理用容器Nの放射率を推定するように構成されている。
【0054】
次に、赤外線強度検出部40の構成について具体的に説明する。
図1に示すように、赤外線強度検出部40が、前記汁受皿8の中央部に形成した開口部に下方側から挿入する状態で配設され、その赤外線強度検出部40にて、五徳2に載置された調理用容器Nの底部から放射されて導入された赤外線の赤外線強度を検出するように構成されている。又、図1に示すように、赤外線強度検出部40は、通過させる赤外線の波長域が互いに異なる2個のバンドパスフィルター41a,41bと、それら2個のバンドパスフィルター41a,41bを通過した赤外線を各別に検出する2個の赤外線検出素子42a,42bとを備えて構成して、調理用容器Nから放射される赤外線における異なる2つの波長域、すなわち、前記第1波長域K1及び前記第2波長域K2の夫々についての赤外線強度を検出するように構成されている。ちなみに、前記バンドパスフィルター41a,41bは、対応する波長域の赤外線のみを選択的に透過させるように構成されている。そして、上記の波長域の赤外線強度を検出する2個の赤外線検出素子42a,42bとして、サーモパイル等を用いることができる。
【0055】
次に、前記温度検出手段50により調理用容器Nの温度を求める処理について具体的に説明する。
温度検出手段50は、前記基準体の一例としての黒体炉における温度の変化に対する第1波長域K1における赤外線強度の変化を示す相関関係及び黒体炉における温度の変化に対する第2波長域K2における赤外線強度の変化を示す相関関係(以下、第1記憶データという場合がある)(図6のラインL1、L2参照)、上記したような調理用容器の温度に対する前記赤外線強度比(B/A)の変化を示す相関関係のうちの予め定めた代表的な1つのもの(以下、第2記憶データという場合がある)(図10参照)、並びに、種々の材質の調理用容器について予め計測した前記演算値〔(T1−T2)/T0〕の種々の温度についての平均値と調理用容器Nの放射率との相関関係(以下、第3記憶データという場合がある)(図12参照)の夫々が、予め図示しないメモリに記憶する状態で備えられている。ちなみに、これらの特性は、例えば、各相関関係についての近似式を求めて設定したり、あるいは、マップデータとして記憶する等、種々の形態で記憶しておくことができる。
【0056】
そして、温度検出手段50は、図13に示すように、先ず、前記基準温度算出処理を実行する(ステップ1)。すなわち、赤外線強度検出部40にて検出された調理用容器Nから放射された赤外線における第1波長域K1についての赤外線強度と第2波長域K2についての赤外線強度との比つまり実測赤外線強度比を求め、その実測赤外線強度比、及び、前記第2記憶データ、すなわち、予め記憶している赤外線強度比(B/A)と調理用容器の温度との相関関係(図10参照)から調理用容器Nについての基準温度T0を求める。
【0057】
次に、前記温度検出手段50は前記第1温度算出処理を実行する(ステップ2)。すなわち、五徳2に調理用容器Nを載置してバーナ30を加熱状態に調整している状態で、前記赤外線強度検出部40により調理用容器Nから放射される赤外線のうちの第1波長域K1における赤外線強度を計測する。そして、その計測された赤外線強度と、前記第1記憶データのうち第1波長域K1における赤外線強度の相関関係(図6のラインL1)とから、調理用容器Nから放射された第1波長域K1についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する黒体炉の温度である第1温度T1を算出する。
【0058】
次に、前記温度検出手段50が前記第2温度算出処理を実行する(ステップ3)。すなわち、前記赤外線強度検出部40により調理用容器Nから放射される赤外線のうちの第2波長域K2における赤外線強度を計測する。そして、その計測された赤外線強度と、前記第1記憶データのうち第2波長域K2における赤外線強度の相関関係(図6のラインL2)とから、調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する黒体炉の温度である第2温度T2を算出する。
【0059】
次に、前記温度検出手段50が前記放射率推定処理を実行する(ステップ4)。すなわち、前記基準温度T0、前記第1温度T1、前記第2温度T2の算出値を用いて、前記第1温度T1と前記第2温度T2との差分値を前記基準温度T0にて除した演算値〔(T1−T2)/T0〕を求め、その求めた演算値と、前記第3記憶データにおける相関関係(図12参照)とから調理用容器の放射率を推定する。
【0060】
次に、前記温度検出手段50が前記温度算出処理を実行する(ステップ5)。すなわち、調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度を上記ステップ4において推定した放射率で割ると、そのときの調理用容器Nの温度と同じ温度の黒体炉における赤外線強度を求めることができる。そして、その求めた黒体炉における赤外線強度と、図6の相関関係(ラインL2)とからそのときの黒体炉の温度を求めることができ、その温度を調理用容器Nの温度として求めるのである。
【0061】
このとき、調理用容器Nから放射された第2波長域K2についての赤外線強度を用いるようにしたのは、図2〜図4から明らかなように、調理用容器Nの温度が低い場合であっても大きな強度の赤外線が放射されており、赤外線検出部40により大きな出力が得られるので、それだけ精度よく現在の調理用容器Nの温度を検出することができるからである。
【0062】
そして、前記温度検出手段50にて求められた温度の情報は前記燃焼制御装置3に出力され、燃焼制御装置3は、この温度検出手段50にて求められる温度に基づいて燃料供給量調節弁7等を制御することにより、バーナ30により調理用容器Nを加熱するときに調理用容器Nの温度を設定範囲に抑制する自動温度制御、調理用容器Nの温度が上限温度以上に上昇した時にバーナ30の燃焼を停止させる緊急停止制御等を行うように構成されている。
【0063】
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
【0064】
(1)上記実施形態では、前記温度検出手段が、前記放射率推定処理として、前記第1温度と前記第2温度との差分値を前記基準温度にて除した演算値に基づいて、前記調理用容器の放射率を推定するにあたり、図12に記載している前記演算値〔(T1−T2)/T0〕の複数の温度についての平均値と調理用容器の放射率との相関関係を用いて放射率を求めるようにしているが、このような構成に代えて、例えば、図11に記載しているような、各種の材質からなる調理用容器について、種々の温度において計測された前記演算値〔(T1−T2)/T0〕をマップデータとして記憶しておき、このマップデータを用いて放射率を推定するように構成するものでもよい。
【0065】
又、前記放射率推定処理として、前記第1温度と前記第2温度との差分値を前記基準温度にて除した演算値を用いるものに限らず、前記第1温度、前記第2温度、及び、前記基準温度の関係として、放射率に対応する状態で表すことができる別の計算値を用いるようにしてもよく、要するに放射率を推定することが可能なものであればよい。
【0066】
(2)上記実施形態では、前記温度検出手段が、前記温度算出処理として、前記調理用容器から放射された第2波長域についての赤外線強度を用いて温度を算出するようにしたが、このような構成に代えて、前記調理用容器から放射された第1波長域についての赤外線強度を用いて温度を算出するようにしてもよい。
【0067】
(3)上記実施形態では、前記基準体の放射率が0.9以上のものとして黒体炉を用いるようにしたが、このような黒体炉に限らず放射率が0.9以上の黒体炉以外の物体を用いてもよく、又、放射率が0.9未満の物体を用いるものでもよい。
【0068】
(4)上記実施形態では、前記赤外線強度検出手段による赤外線検出用の波長域として、3.5μm以上且つ4.0μm以下の波長領域内にて選択された第1波長域、及び、8μm以上且つ13μm以下の波長領域内から選択された第2波長域を設定して、それら2つの波長域の赤外線強度を夫々検出する構成としたが、このような構成に限らず、前記第1波長域として3.1μm以上且つ4.2μm以下の範囲内から選択された波長域を設定し、前記第2波長域として8.0μm以上且つ20.0μm以下の範囲内から選択された波長域を設定するものであればよい。
【0069】
(5)上記実施形態では、前記加熱調理器として、混合気を環状のバーナ本体から内向きに噴出させて燃焼させる内炎式バーナを備えるコンロを示したが、混合気を外向き上方に噴出させるブンゼン燃焼式のバーナを備えたコンロであってもよい。
つまり、図14に示すように、バーナ30が、天板1に形成された開口部を通して上方に露出して混合気を外向き上方に噴出させて燃焼させる炎口33を備える外炎式バーナにて構成するものでもよく、この構成では、炎口33を形成するバーナ本体35が円筒状に設けられて、その中央に上下方向に貫通する貫通孔36が形成され、赤外線強度検出部40がその貫通孔36を通した赤外線強度を検出するように構成されている。尚、貫通孔36の上端部は赤外線透過性の窓部37にて覆う構成としている。
【0070】
(6)上記実施形態では、赤外線強度検出手段が複数のバンドパスフィルターを通過した赤外線を各別に検出する複数の赤外線検出素子を備えて互いに異なる波長域夫々についての赤外線強度を検出するように構成したが、このような構成に代えて、複数の波長域の夫々の赤外線を全て検出可能な1つの赤外線検出素子に対して複数のバンドパスフィルターが交互に作用するように位置を切り換えて、その切り換えた状態の夫々における赤外線検出素子の検出値を用いて、互いに異なる波長域の赤外線強度を検出する構成としてもよい。
【0071】
(7)上記実施形態では、前記赤外線強度検出手段が、バーナの中央部の下方側に位置して上下方向に沿って入射する赤外線の強度を検出するものを例示したが、このような構成に限らず、バーナの中央部から横方向に位置をずらせて、斜め方向に沿って入射する赤外線の強度を検出するものでもよく、設置形態は種々変更して実施することができる。
【0072】
(8)上記実施形態では、前記加熱手段としてガス燃焼式のバーナを用いる構成としたが、加熱手段はバーナに限定されるものではなく、例えばハロゲンランプを用いたもの、電気抵抗線を内蔵したシーズヒータを用いたもの、又は、電磁誘導加熱(通常、「IH」と呼ばれる)を行う磁界発生コイルを用いたもの等、電気式加熱部にて構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】加熱調理器の概略構成図
【図2】調理用容器から放射される放射強度の分光スペクトルデータを示す図
【図3】調理用容器から放射される放射強度の分光スペクトルデータを示す図
【図4】調理用容器から放射される放射強度の分光スペクトルデータを示す図
【図5】火炎から放射される放射強度の分光スペクトルデータを示す図
【図6】黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係を示す図
【図7】黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係と赤外線強度計測値とを示す図
【図8】黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係と赤外線強度計測値とを示す図
【図9】黒体炉の温度と赤外線強度の相関関係と赤外線強度計測値とを示す図
【図10】調理用容器の温度と赤外線強度比との関係を示す図
【図11】調理用容器の温度と演算値との関係を示す図
【図12】演算値と放射率との関係を示す図
【図13】温度検出手段の制御フローチャート
【図14】別実施形態の加熱調理器の概略構成図
【符号の説明】
【0074】
30 加熱手段
40 赤外線強度検出手段
50 温度検出手段
K1 第1波長域
K2 第2波長域
T0 基準温度
T1 第1温度
T2 第2温度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
調理用容器を加熱する加熱手段と、前記調理用容器から放射された赤外線についての赤外線強度を検出する赤外線強度検出手段と、その赤外線強度検出手段にて検出される前記赤外線強度に基づいて前記調理用容器の温度を検出する温度検出手段とを備えた加熱調理器用の温度検出装置であって、
前記赤外線強度検出手段が、
波長計測対象範囲のうちで互いに波長が異なり且つ前記調理用容器が放射する赤外線強度の温度変化に対する変化が第1波長域の方が第2波長域よりも大きくなるように設定された第1波長域及び第2波長域の夫々における赤外線強度を検出するように構成され、
前記温度検出手段が、
前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度と前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度との比に基づいて前記調理用容器の基準温度を求める基準温度算出処理、
波長計測対象範囲の全範囲又は略全範囲にわたり波長の変化に対する放射率の変化が小さい放射特性を有し且つ放射率が予め判明している基準体における温度の変化に対する前記第1波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係と、前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度に基づいて、前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する前記基準体の温度を第1温度として求める第1温度算出処理、
前記基準体における温度の変化に対する前記第2波長域における赤外線強度の変化を示す相関関係と、前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度に基づいて、前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度と同じ赤外線強度に対応する前記基準体の温度を第2温度として求める第2温度算出処理、
前記基準温度、前記第1温度、及び、前記第2温度に基づいて、前記調理用容器の放射率を推定する放射率推定処理、
前記放射率推定処理にて推定された放射率と、前記調理用容器から放射された前記第1波長域についての赤外線強度又は前記調理用容器から放射された前記第2波長域についての赤外線強度とに基づいて、前記調理用容器の温度を求める温度算出処理を実行するように構成されている加熱調理器用の温度検出装置。
【請求項2】
前記温度検出手段が、前記放射率推定処理として、
前記第1温度と前記第2温度との差分値を前記基準温度にて除した演算値に基づいて、前記調理用容器の放射率を推定するように構成されている請求項1記載の加熱調理器用の温度検出装置。
【請求項3】
前記基準体の放射率が0.9以上である請求項1又は2記載の加熱調理器用の温度検出装置。
【請求項4】
前記赤外線強度検出手段が、
前記第1波長域として3.1μm以上且つ4.2μm以下の範囲内から選択された波長域が設定され、前記第2波長域として8.0μm以上且つ20.0μm以下の範囲内から選択された波長域が設定され、それら複数の波長域夫々の赤外線強度を検出するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器用の温度検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate