説明

加硫ゴム組成物に動的耐久性を付与する新規加硫促進剤

【課題】加硫ゴム組成物に動的耐久性を付与する加硫促進剤の提供。
【解決手段】
ゴム100重量部に対して、化1で表される化合物を0.5〜20重量部配合したゴム組成物。
【化1】


(式中、R〜Rは同一又は異なる炭素数1〜18の脂環式を含む脂肪族又は芳香族の炭化水素基を示す。またxは2以上6以下の整数,nは1以上3以下の整数を示す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴム用加硫促進剤に関わり、加硫ゴム組成物に動的耐久性を付与する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴム組成物の加硫に際し、硫黄を添加しないもしくは少量の添加に限定し、硫黄供与型の加硫剤と加硫促進剤の併用あるいは硫黄供与型の加硫促進剤を用いると、耐熱性の改善された加硫ゴム組成物が得られることが知られており、無硫黄加硫方式、低硫黄加硫方式または有効加硫方式等と呼ばれ、実用的な加硫方式として広く使われている。硫黄供与型の加硫促進剤とはチウラムジ(ポリ)スルフィド化合物が代表的であり、また硫黄供与型の加硫剤とはジアルキルジ(ポリ)スルフィドが挙げられるが、いずれもモノまたはジスルフィド型の架橋構造の生成が加硫ゴム組成物の耐熱性の向上に寄与していると言われている。しかしその反面、耐屈曲性等の動的な耐久性が低下する架橋構造由来の欠点が存在し、耐熱性と動的な耐久性の両立は達成し難く、技術的な課題となっている。
【0003】
一方、この課題すなわち加硫ゴム組成物の耐熱性と動的な耐久性を両立させる手段として、柔軟な架橋構造でゴムを加硫する加硫剤が開発され、例えば特許文献1及び2に見られるポリサルファイドポリマー(鎖状ポリマー,環状ポリマー)がそれにあたる。これらはモノ、ジスルフィド型の架橋構造とジオキサオクタンジチオール型の架橋構造でゴム組成物を加硫し、後者の構造が柔軟な架橋構造に相当するため、加硫ゴム組成物の動的な耐久性の向上が達成される。しかし、これらは加硫剤であり別途、加硫促進剤を必要とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭58−167634
【特許文献2】特開昭58−122944
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
加硫ゴム組成物の動的な耐久性を改善する加硫促進剤を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち、ゴム100重量部に対して、化1で表される化合物を0.5〜20重量部配合することにより、上記課題を解決し、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】
【化1】

(式中、R〜Rは同一又は異なる炭素数1〜18の脂環式を含む脂肪族又は芳香族の炭化水素基を示す。またxは2以上6以下の整数,nは1以上3以下の整数を示す。)
【発明の効果】
【0008】
本発明に従えば、化1で表わされる化合物を加硫促進剤として用い、一般の処方に従って加硫ゴム組成物を得れば、耐熱性と動的な耐久性の両立が達成される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】化2で表される化合物の赤外線吸収スペクトルチャートを示す。
【図2】化3で表される化合物の赤外線吸収スペクトルチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を具体的な実施形態にてより詳しく説明する。
化1で示される化合物は構造式中、R〜Rは同一又は異なる炭素数1〜18の脂環式を含む脂肪族又は芳香族の炭化水素基を示すが、安全衛生面の配慮と加硫促進作用の兼ね合いにより、構造両端のアミノ基構造はジベンジルアミノ基、ジ−2−エチルヘキシルアミノ基等であることが好ましい。またxは2以上6以下の整数で示される。xが1であるとジオキサオクタンジチオールによる架橋効率が低下し、3以上であると化合物の常態における安定性が低下することから、xは2であることが最も好ましい。nは1以上3以下の整数で示され、nは大きくなるほど加硫ゴム組成物の中間応力が低下するので3以下に限定される。
【0011】
化1で示される化合物は加硫促進剤として市販されるチウラム化合物と構造的に類似するため、加硫促進作用もチウラム化合物に準じ、それらの全置換または一部置換によって課題を達成することができる。具体的にはゴム100重量部に対して化1の化合物を0.5〜20重量部配合し、かつゴム用硫黄すなわち環状硫黄(S)やポリスルフィド型の不溶性硫黄を0.01〜1.5重量部配合し、ゴムを加硫する。化1の化合物が0.5重量部未満であると、ジオキサオクタンジチオールによる架橋濃度が低下し、硫黄が1.5重量部を上回ると低硫黄加硫方式から逸脱するので、加硫ゴム組成物の動的な耐久性と耐熱性の両立が難しくなる。
【0012】
その他、ゴム用加硫促進剤として市販されるもの、例えばチアゾール化合物、スルフェンアミド化合物、チウラム化合物、チオウレア化合物、グアニジン化合物、ジチオカルバミン酸塩類、キサントゲン酸塩類、ジチオリン酸塩類等の併用は、一般的とされている範囲で用いる場合に制限はなく、チアゾール化合物およびスルフェンアミド化合物の併用は、加硫ゴム組成物の物理的特性向上の面で好ましい。
【0013】
その他、加硫剤として市販されるもの、例えば硫黄供与型のジアルキルジスルフィド化合物やジアルキルポリスルフィド化合物、多官能モノマーであるビスマレイミド化合物やアクリルまたはメタクリル酸金属塩等の併用は、一般的とされている範囲で用いる場合に制限はなく、特に無硫黄加硫方式による加硫ゴム組成物のゴム硬度や中間応力の向上を必要とする場合は、ジアルキルジスルフィド化合物やジアルキルポリスルフィド化合物の併用が好ましい。
【0014】
また、加硫助剤として用いられるものとして、ステアリン酸,酸化亜鉛,ステアリン酸亜鉛等があり、それらは加硫反応の効率を向上させる目的で、適量配合することが好ましい。
【0015】
その他、加硫に直接関与しないゴム用カーボンブラック、シリカなどの補強剤や有機、無機充填剤、鉱物油、合成可塑剤等の軟化剤、老化防止剤、加工助剤、他の副資材に関しては特に制限はない。
【実施例】
【0016】
以下、実施例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明が実施例によって何ら限定されないことは勿論である。
【0017】
実施例1
化2で表される化合物の合成例
【0018】
【化2】

【0019】
ジベンジルアミン19.73g(100mmol)と水酸化ナトリウム4.00g(100mmol)を水25mlに溶解し、二硫化炭素8.00g(10.5mmol)を滴下した。2時間後撹拌した後、反応溶液を濃縮してジチオカーバメート塩27.44gを得た(収率93.0%)。3,6−ジオキサオクタン−1,8−ビス−チオスルホネートジナトリウム塩19.3g(50mmol)を水50mlに溶解し、トルエン100ml、炭酸水素ナトリウム2.1g(25mmol)、ホルマリン2.14g(25mmol)を添加した。続いて、水50mlにジチオカーバメート塩14.75g(50mmol)を溶解させた水溶液を滴下し12時間後撹拌した。有機相を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥を行い、濃縮し化2の化合物12.04gを得た(収率66.4%)。図1に得られた化2で表される化合物の赤外線吸収スペクトルチャートを示す。
【0020】
実施例2
化3で表される化合物の合成例
【0021】
【化3】

【0022】
ビス(2−エチルヘキシル)アミン24.15g(100mmol)と水酸化ナトリウム4.00g(100mmol)を水50mlに溶解し、二硫化炭素7.61g(100mmol)を滴下した。10分間後撹拌した後、メタノール20mlを加え、50分間後撹拌した。この反応液を反応液Aとする。3,6−ジオキサオクタン−1,8−ビス−チオスルホネートジナトリウム塩19.3g(50mmol)を水100mlに溶解し、トルエン100ml、炭酸水素ナトリウム2.1g(25mmol)、ホルマリン2.14g(25mmol)を添加した。続いて、反応液Aを滴下後12時間後撹拌した。有機相を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥を行い、濃縮し化3の化合物22.00gを得た(収率54.1%)。図2に得られた化3で表される化合物の赤外線吸収スペクトルチャートを示す。
【0023】
実施例1および実施例2の化合物のゴム試験結果
表1に配合および未加硫ゴム試験結果を示す。
各配合は、バンバリーミキサーおよびオープンロールミルによる一般的な混練り方法に従い、具体的にはバンバリーミキサーにて、NRとカーボンブラック以下、老化防止剤までを投入し混練りした後、オープンロールミルにて硫黄、加硫促進剤を添加した。
【0024】
得られた各ゴム組成物は、未加硫ゴム物理試験方法(JIS K6300)を行い、ムーニースコーチ試験は、東洋精機製作所製、ムーニービスコメーターで測定し、振動式加硫試験機による加硫試験は、アルファテクノロジーズ社製、M.D.R.2000を用いて30分間測定した。
【0025】
表1に示された測定結果より、実施例1および2何れも加硫促進作用[MHF,tc(90)]が認められ、比較的スコーチ安定性(t)に優れることが確認された。
【0026】
【表1】

【0027】
表2に加硫ゴム試験結果を示す。
得られた各未加硫加硫ゴム組成物は、所定の条件で加硫した後に各加硫ゴム試験方法(JIS K6251,6252,6253,6257,6260,6263)に準拠して測定を行なった。
【0028】
表2に示された加硫ゴム試験の結果より、実施例1および2は比較例と比較して同等以上の耐熱性を有しながら、耐屈曲性は大幅に改善されることが確認された。従って実施例の化合物を用いれば、耐熱性と動的な耐久性の両立が達成されることが示された。ちなみに、耐圧縮永久歪性などは剛直な架橋形態すなわちモノ,ジスルフィド架橋構造のみの方が有利であり、本発明による化合物はそれらの要求には向かない。
【0029】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
化1で表される化合物。
【化1】

(式中、R〜Rは同一又は異なる炭素数1〜18の脂環式を含む脂肪族又は芳香族の炭化水素基を示す。またxは2以上6以下の整数,nは1以上3以下の整数を示す。)
【請求項2】
ゴム100重量部に対して、請求項1に記載の化1で表される化合物を0.5〜20重量部配合することを特徴とするゴム組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−12043(P2011−12043A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−173668(P2009−173668)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【出願人】(000199681)川口化学工業株式会社 (23)
【Fターム(参考)】