説明

動植物油脂を原料としたガソリン代替燃料、灯油代替燃料及び軽油代替燃料の製造方法

【課題】本発明は動植物油脂からガソリン代替燃料または灯油代替燃料を製造することを目的とする。
【解決手段】本発明は、動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを混合し、得られた混合物を高温高圧条件下で処理することにより、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分を生成させることを特徴とする、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料を製造する方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はガソリン代替燃料、灯油代替燃料及び軽油代替燃料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の生活を変えることなく、京都議定書の二酸化炭素排出量の目標値を達成するためにはバイオマス燃料のさらなる高度利用が必要である。
【0003】
そのような状況の中で農林水産業等で多く利用されている軽油の代替燃料としては、バイオマス由来のバイオディーゼル燃料が提唱されている。バイオディーゼル燃料は、動植物油脂を低級アルコール(メタノール、エタノール等)でエステル交換して得られる脂肪酸アルキルエステルを主成分とし、欧米では普及している。しかしながらバイオディーゼル燃料は粘度が高いという問題がある。
【0004】
そこでバイオディーゼル燃料の物性を改善するための技術として、油脂等を触媒を用いて分解し、低分子成分を得る熱分解法、接触分解法などの技術が提唱されている。しかしながら、触媒が必要であること、分解生成物以外に残渣としてタール等の液体燃料としては利用が困難な副産物が生成されること等が問題となっている。
【0005】
本発明者らは優れた性状を有する新たなバイオディーゼル燃料の製造法としてSTING(simultaneous reaction of transresterification and cracking)法の開発を行っている(特許文献1参照)。STING法は、超臨界メタノール中でトリグリセリドを反応させることにより、脂肪酸メチルエステルの生成とともに燃料成分の低分子化を同時に行う方法である。本発明者らはこれまでに、STING法によりバイオディーゼル燃料の流動点等の物性改善が可能であることを明らかにしてきた。
【0006】
以上の通りバイオマス由来の軽油代替燃料の開発はこれまでにも行われているが、民間で多く利用されているガソリンのバイオマス由来の代替燃料は未だ提唱されていない。バイオディーゼル燃料は燃料としての性状は重油相当であり、揮発油としての利用は不可能であるという問題がある。また、上述のSTING法は軽油代替燃料の製造法であり、特許文献1記載の条件ではガソリン代替燃料は製造できない。また、STING法では原料として水を用いることはできないという問題がある。
【0007】
ガソリンの一部をバイオマス由来の代替燃料に置き換えるために、ガソリンにバイオエタノールを添加する試みが行われている。しかしバイオエタノールのガソリン中への添加量は3%程度と少なく、その効果も添加量相応である。また、アルコールは腐食性が高く熱量が低いため、ガソリン代替燃料として100%利用することは困難であり、日本国内ではガソリンに対して3%程度添加する添加物としての利用が限界である。また、エタノール発酵時の残渣の処理について有効な利用方法が確立されていないこと、エタノールを100%近くまで濃縮するには多くのエネルギーが必要であることなどから経済的にも問題を残している。
【0008】
以上の通り、100%バイオマス由来のガソリン代替燃料の開発が望まれている。
【特許文献1】特開2005−60591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は動植物油脂からガソリン代替燃料または灯油代替燃料を製造することを目的とする。本発明はまた、動植物油脂からガソリン代替燃料または灯油代替燃料と軽油代替燃料とを同時に製造することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は以下の発明を包含する。
(1)動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを混合し、得られた混合物を高温高圧条件下で処理することにより、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分を生成させることを特徴とする、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料を製造する方法。
(2)動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを混合し、得られた混合物を高温高圧条件下で処理することにより、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分と、軽油代替燃料として使用できる成分とを生成させることを特徴とする、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料と軽油代替燃料とを製造する方法。
(3)前記混合物を5Mpa〜100MPaの圧力条件下で処理することを特徴とする(1)または(2)記載の方法。
(4)前記混合物を300℃〜800℃の温度条件下で処理することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか記載の方法。
(5)前記混合物を高温高圧条件下で3〜60分間処理することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか記載の方法。
(6)(1)または(2)記載の方法により製造されたガソリン代替燃料。
(7)(1)または(2)記載の方法により製造された灯油代替燃料。
(8)(2)記載の方法により製造された軽油代替燃料。
(9)動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを出発原料として、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料と軽油代替燃料とを製造するための装置であって、出発原料の混合物を高温高圧条件下で処理するための反応装置と、処理物を気体成分と液体成分とに分離する気液分離器と、分離された液体成分を、未反応の水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物と、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分と、軽油代替燃料として使用できる成分とに分離する分離装置と、を備えることを特徴とする前記装置。
【0011】
本発明において「ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分」としては、具体的には、沸点200℃以下の成分が挙げられる。
【0012】
本発明において「軽油代替燃料として使用できる成分」としては、具体的には、沸点200℃超の成分(沸点200℃の成分は含まない)が挙げられる。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、動植物油脂からガソリン代替燃料または灯油代替燃料を製造することが可能となる。本発明により、動植物油脂からガソリン代替燃料または灯油代替燃料と、軽油代替燃料とを同時に製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明によるガソリン代替燃料の製造方法は、動植物油脂またはその廃食油(以下「原料A」という場合がある)と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物(以下「原料B」という場合がある)とを混合し、得られた混合物を高温高圧条件下で処理することにより、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分を生成させることを特徴とする。上記工程において、軽油代替燃料として使用できる成分も同時に発生する。すなわち本発明によれば、原料A及び原料Bの混合物からガソリン代替燃料または灯油代替燃料と、軽油代替燃料とを同時に製造することができる。
【0015】
原料Aについて。本発明に使用できる植物油脂としては、例えばナタネ油、キャノーラ油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、または紅花油が挙げられるがこれらに限定されない。本発明に使用できる動物油脂としては、豚脂(ラード)または牛脂が挙げられるがこれらに限定されない。廃食油とは、家庭、レストラン、ファーストフード店、弁当製造工場等において調理に用いた後に劣化のために廃棄されることとなった動植物油脂を意味する。本発明に使用できる動植物油脂の廃食油としては、例えば天ぷら、トンカツ、フライドチキン等の調理に用いた揚げ油の廃棄品が挙げられるがこれらに限定されない。
【0016】
原料Bについて。本発明において低級アルコールとは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、イソブタノール等の炭素数1〜4のアルコールを意味する。複数種の低級アルコールが混合されたものも用いることができる。なかでもメタノールが好ましい。原料Bとしては水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物を使用できる。水および低級アルコールの混合物の混合率は特に限定されない。原料Bとしては水、または水および低級アルコールの混合物が好ましい。
【0017】
原料Aと原料Bの混合比率は特に限定されないが、原料Aの炭化等に起因した製造装置の閉塞を防止できる比率であることが好ましい。より具体的には、原料Aと原料Bの混合比率は原料A:原料B=4:1〜1:4(v/v)程度の範囲が好ましい。
【0018】
次に、原料Aと原料Bの混合物を高温高圧下で処理する条件について説明する。圧力条件は、原料Bが亜臨界または超臨界状態となり、原料Aを十分に混和できる圧力であれば特に限定されないが、好ましくは5MPa〜100MPa、より好ましくは20MPa〜50MPaである。温度条件は原料Aが分解され低分子化される条件であれば特に限定されないが、好ましくは300℃〜800℃、より好ましくは450℃〜600℃、更に好ましくは450℃〜550℃、最も好ましくは500℃〜550℃(ただし500℃は含まない)である。処理時間は反応が十分進行しうる時間であれば特に限定されないが、好ましくは3分〜60分、より好ましくは3分〜30分、更に好ましくは4分〜16分である。
【0019】
本発明では、3つの処理条件(温度、圧力、時間)を例えば上記範囲内から選択して適宜組合せることにより、反応混合物中の原料Aを分解して低分子化してガソリンまたは灯油代替燃料の成分を得ることができる。処理温度が高いほど、処理圧力が高いほど、処理時間が長いほど、原料Aの分解は進む傾向があるため、処理温度が顕著に高い場合、処理圧力が顕著に高い場合、あるいは処理時間が顕著に長い場合には、残りの条件は上記範囲内で比較的自由に選択することができる。例えば、処理温度が500℃を超える場合には、処理圧力および処理時間は上記の範囲で任意に選択することができる(ただし、処理圧力は高いほど、処理時間は長いほど原料Aの分解は更に進む傾向がある)。処理圧力が40MPa(好ましくは50MPa、より好ましくは60MPa)を超える場合、処理温度および処理時間は上記の範囲で任意に選択することができる(ただし、処理温度は高いほど、処理時間は長いほど原料Aの分解は更に進む傾向がある)。処理時間が12分を超える場合、処理温度および処理圧力は上記の範囲で任意に選択することができる(ただし、処理温度および処理圧力は高いほど原料Aの分解は更に進む傾向がある)。なお上記の通り、処理温度が高いほど、処理圧力が高いほど、処理時間が長いほど、原料Aの分解は進む傾向があるが、同時に脂肪酸の重合なども進み易くなるため、所望の生成物を効率的に得るには各条件は前段落に示す上限の範囲内であることが好ましい。
【0020】
上記高温高圧処理を経た処理物は気体成分と液体成分とからなる。気体成分にはメタン等が含まれる。この気体成分は好ましくは気体燃料として利用できる。
【0021】
液体成分は、未反応の原料B(以下「生成物a」という場合がある)、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分(以下「生成物b」という場合がある)、および、軽油代替燃料として使用できる成分(以下「生成物c」という場合がある)を含む。生成物a〜cは通常の方法(分留、比重選、膜分離、各種クロマトグラフィなど)で分離することができる。
【0022】
生成物aは再び原料Bとして利用できる。
生成物bの成分は主として分子量80〜160の炭化水素、すなわち直鎖アルカン、アルキル側鎖アルカン、シクロアルカン等である。より具体的には、シクロアルカン類(メチルシクロヘキサン、メチルシクロプロパン、ブチルシクロペンタンなど)、アルカン類(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカンなど)、脂肪酸メチルエステル類(ペンタン酸メチルエステル、ヘプタン酸メチルエステルなど)、ベンゼン類(ベンゼン、トルエンなど)などである。これらには現在利用されているガソリンとほぼ同じ成分も含まれる。また、反応混合物から生成物bへの反応が促進される条件下(温度510℃以上、圧力は任意、時間4分以上、特に灯油に相当する成分の収率を向上させたい場合は温度510〜550℃、圧力40MPa以上、時間5〜10分)では、生成物bとしてガソリンに相当する成分と、灯油に相当とする成分が含まれることがある。この場合は、任意の方法でガソリンに相当する成分と、灯油に相当する成分とを分離することが可能である。分離方法の一例を挙げれば、生成物bを40℃、250hPaで減圧蒸留することにより、蒸留物としてガソリン相当画分を、残留物として灯油相当画分を得ることができる。生成物bは、バイオエタノールと異なり、ガソリン又は灯油とほぼ同様に利用できる。また、任意の割合(例えば10%(v/v)程度)でガソリン、灯油、軽油、重油等に添加できる添加剤としても利用できる。
【0023】
生成物cとして、重油あるいは軽油に相当する成分が得られる。生成物bの収率が低い生成条件下では脂肪酸メチルエステルを中心とした軽油に近い燃料が得られ、生成物bの収率を増加させる条件下では脂肪酸等の重合などによる生成物を多く含んだより重油に近い性状の燃料が得られる。これらはディーゼルエンジン、ボイラー、バーナーなどの燃料として利用可能である。
【0024】
本発明はまた上記方法を実施するための反応装置に関する。図1には、本発明の装置の最も好ましいと考えられる形態を示す。すなわち、原料Aと原料Bを混合し、混合物を任意の条件で反応装置にて処理する。反応後の処理物は気体成分と液体成分とからなり、両者は気液分離器により分離される。得られた気体成分でガスタービンまたはガスディーゼル発電機等を稼動し電力を得、反応装置に供給する。また、得られた液体成分は分離装置により生成物a、b、cに分離される。生成物aは原料Bとして再利用できる。生成物bは、ガソリン代替燃料及び灯油代替燃料として利用することができる。生成物cは軽油代替燃料として利用することができる。生成物bおよびcはまた、重油、軽油、灯油、ガソリン、ジェット燃料等への添加剤として利用することができる。生成物cの一部は、反応装置を稼動するためのディーゼル発電機またはボイラーの燃料として用いることができる。それによって、外部からの電力供給を必要とせずに電力を反応装置に供給して反応装置を稼動することができる。
【0025】
本発明により、動植物油脂から、田植え機、管理機、畦畔管理作業などに用いられるガソリン代替燃料の製造が可能となる。
【0026】
本発明により製造されるガソリン代替燃料または軽油代替燃料は、食品加工工場、廃棄物処理場等、廃油脂が発生する個所において各事業所内の車両および発電機等に利用する軽油代替燃料、ガソリン代替燃料あるいはガソリン用添加剤としての利用が可能であり、二酸化炭素排出量抑制が期待できる。
【0027】
以下に実施例を参照して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの範囲には限定されない。
【実施例1】
【0028】
原料Aとしてキャノーラ油、大豆油、コーン油等とそれらの廃食油の混合物を用いた。原料Bとしてメタノールを用いた。原料Aと原料Bの混合比を2:1(v/v)とした。得られた混合物を圧力20MPa、反応管出口温度522℃、時間5分で処理した。処理後、ロータリーエバポレーターにて減圧蒸留を行ない、生成物cと生成物aおよびbの混合物とに分離した。分離の際、温度は50℃、圧力は100hPa以下とした。その後、生成物aおよびbの混合物を数時間静置し、上層を生成物b、下層を生成物aとした。さらに生成物bを40℃、250hPaで減圧蒸留し、蒸留物である生成物b’(ガソリン相当)と残留物である生成物b’’(灯油相当と推測)を得た。この時、生成物b’、b’’ともに凝固点は−20℃以下であった。生成物b’をGC/MSを用いて定性分析を行った結果、推測された成分の代表的なものの一部を表1に、生成物b’’の成分と推測された代表的なものの一部を表2に示す。分析にはAgilentTechnology製ガスクロマトグラフィ6890Nと日本電子データム製質量分析計GC−mate IIを用い、カラムにはAgilent製HP−5TA(15m x 0.32m x 0.1μm)を用いた。キャリアガスにヘリウム(流量1.5ml/min)、オーブン温度は測定開始時に50℃で1分間保持し、その後250℃までは10℃/min、365℃までは15℃/minで昇温し365℃で8分間保持するよう設定した。また、注入口温度220℃、スプリット比400:1、注入量1μlとし、試料の希釈は行わなかった。
【0029】
【表1】


【0030】
【表2】

【0031】
また、生成物b’の性状をガソリンの品質要求規格に従い測定したところ、表3のようになった。一部を除いてガソリンの要求品質規格を満たしていた。
【0032】
【表3】

【0033】
この生成物b’をさらに30℃、150hPaで減圧蒸留し、得られた蒸留物の蒸留性状および実在ガムを測定したところ、表4のようにそれぞれ低下させることができ、よりガソリン規格に合致するものとなった。これらの結果から、この時点で規格外の項目についても添加剤等の使用、あるいはガソリンとの混合によって規格を満たすことが可能であると考えられた。
【0034】
また、生成物b’をホンダ製歩行型耕耘機に100%で供試したところ、始動、走行および耕耘作業に問題は生じなかった。
【0035】
【表4】

【実施例2】
【0036】
原料Aとしてキャノーラ油、大豆油、コーン油等とそれらの廃食油の混合物を用いた。原料Bとしてメタノールを用いた。原料Aと原料Bの混合比を2:1(v/v)とした。得られた混合物を圧力20MPa、反応管出口温度400〜540℃、時間5分で処理した。処理後、ロータリーエバポレーターにて減圧蒸留を行ない、生成物cと生成物aおよびbの混合物に分離した。分離の際、温度は40℃、圧力の下限を100hPaとした。その後、生成物aおよびbの混合物を遠心分離機で3000rpm、15分、0℃で処理し、上層を生成物b、下層を生成物aとした。
各反応温度条件における生成物bの原料Aの重量に対する生成率を図2に示す。
【実施例3】
【0037】
原料Aとしてキャノーラ油、大豆油、コーン油等とそれらの廃食油の混合物を用いた。原料Bとして水を用いた。原料Aに対して原料Bを容積比で50%の割合で混入した(原料Aと原料Bの混合比を2:1(v/v)とした)。得られた混合物を、圧力20MPa、反応管出口温度514℃、時間5分で処理した。
【0038】
処理終了後、原料A+原料Bの総重量に対して約90重量%の液体成分が回収された。得られた液体成分のうち、約20重量%が生成物aに相当する水、約4重量%が生成物bに相当するガソリン代替成分、約75重量%が生成物cに相当する軽油代替成分であった。
【実施例4】
【0039】
原料Aとしてそば屋から排出された廃食油(キャノーラ油および大豆油が中心と推測される)を用いた。原料Bとして水を用いた。原料Aと原料Bの混合比を1:1(v/v)とした。得られた混合物を、圧力30MPa、反応管出口温度532℃、時間5分で処理した。
【0040】
処理終了後、原料A+原料Bの総重量に対して約90重量%の液体成分が回収された。得られた液体成分のうち、約40重量%が生成物aに相当する水、約7重量%が生成物b’に相当するガソリン代替成分、約3重量%が生成物b’’に相当する灯油代替成分、約40重量%が生成物cに相当する軽油代替成分であった。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の最も好ましいと考えられる利用形態を示す図である。
【図2】反応温度と、生成物b(揮発性成分)の生成量の関係を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを混合し、得られた混合物を高温高圧条件下で処理することにより、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分を生成させることを特徴とする、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料を製造する方法。
【請求項2】
動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを混合し、得られた混合物を高温高圧条件下で処理することにより、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分と、軽油代替燃料として使用できる成分とを生成させることを特徴とする、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料と軽油代替燃料とを製造する方法。
【請求項3】
前記混合物を5Mpa〜100MPaの圧力条件下で処理することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
【請求項4】
前記混合物を300℃〜800℃の温度条件下で処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
【請求項5】
前記混合物を高温高圧条件下で3〜60分間処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
【請求項6】
請求項1または2記載の方法により製造されたガソリン代替燃料。
【請求項7】
請求項1または2記載の方法により製造された灯油代替燃料。
【請求項8】
請求項2記載の方法により製造された軽油代替燃料。
【請求項9】
動植物油脂またはその廃食油と、水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物とを出発原料として、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料と軽油代替燃料とを製造するための装置であって、
出発原料の混合物を高温高圧条件下で処理するための反応装置と、
処理物を気体成分と液体成分とに分離する気液分離器と、
分離された液体成分を、未反応の水、低級アルコール、または水および低級アルコールの混合物と、ガソリン代替燃料または灯油代替燃料として使用できる成分と、軽油代替燃料として使用できる成分とに分離する分離装置と、
を備えることを特徴とする前記装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−138077(P2007−138077A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−336080(P2005−336080)
【出願日】平成17年11月21日(2005.11.21)
【出願人】(501203344)独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 (827)
【出願人】(505432854)株式会社 エイティーワン (1)
【Fターム(参考)】