説明

動物用有害生物防除剤

【課題】殺虫性化合物等を含有する液剤を動物の体表に適用したとき、拡展して広い表面積で動物の体表に密接に接触することができ、動物の外部寄生虫を効果的に防除できる防除剤を提供することにある。
【解決手段】殺虫性化合物および昆虫成長阻害剤を含有し、およびそれらを動物の体表に拡散させる溶媒(A)を配合した動物用外部寄生虫防除剤である。この場合、該動物用外部寄生虫防除剤の粘度が室温において1000cp以下であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種の有害生物に対し優れた防除(殺虫)効力を有する動物用滴下処理剤、および、該滴下処理剤を使用する有害生物の防除方法に関し、詳しくは、ペットや家畜等の動物の体表に適用して動物の外部寄生虫を防除するのに好適な動物用外部寄生虫防除剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、家畜やペット等の飼育動物を加害する有害生物、特にノミ目害虫、シラミ目害虫、ダニ目害虫等の外部寄生虫を防除するための処理方法として、防除剤を動物の体表に適用するスポットオンやポアオンと呼ばれる処理法が知られており、これらの方法は処理が簡便であることから、かかる外部寄生虫の防除によく用いられている。
【0003】
スポットオン処理やポアオン処理においては、動物の体表に適用された防除剤は、拡展して広い表面積で動物の体表に密接に接触することが要求される。例えば特許文献1には、拡展剤としてイソプロピルミリステート等を含有するポアオン駆虫組成物が提案されている。しかし、当該組成物はその拡展が必ずしも充分でなく、他の動物用外部寄生虫防除剤においても拡展が必ずしも充分でないのが現状であった。
【特許文献1】特開昭62−51932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の問題点を解決しようとするものであり、その目的は、動物の体表に適用すると、拡展して広い表面積で動物の体表に密接に接触することができ、動物の外部寄生虫を効果的に防除できる防除剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行った結果、本発明に至った。
即ち、本発明は以下の(1)〜(5)によって達成されるものである。
(1)動物用外部寄生虫防除物質、およびそれらを動物の体表に拡散させる溶媒(A)を配合し、動物の体表に滴下処理することを特徴とした動物用外部寄生虫防除剤。
(2)動物外部寄生虫防除物質が、ピレスロイド化合物,フェニルピラゾール化合物,フェニルピロール化合物,ネオニコチノイド化合物,有機燐化合物,カーバメート化合物,キチン形成阻害物質,幼若ホルモン様物質,動物内部寄生虫駆除物質,害虫忌避活性物質その他の殺虫成分から選ばれた1種以上である前記の動物用外部寄生虫防除剤。
(3)スポットオン処理またはポアオン処理用である前記の動物外部寄生虫防除剤。
(4)溶媒(A)が水、飽和炭化水素、不飽和炭化水素、ハロゲン化合物、アルコール類、フェノール類、エーテル類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸、窒素化合物、芳香族化合物およびそれらの誘導体のうち少なくとも1つ以上を配合した前記の動物外部寄生虫防除剤。
(5)室温での粘度が1000cp以下であることを特徴とする前記の動物用外部寄生虫防除剤。
【発明の効果】
【0006】
本発明の動物外部寄生虫防除剤は、室温での粘度が1000cp以下であることから動物の体表にスポットオン処理またはポアオン処理により適用すると充分に拡展するので、広い表面積で動物の体表に密接に接触でき、従って、動物の外部寄生虫を効果的に防除することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の動物外部寄生虫防除剤は、殺虫性化合物および昆虫成長阻害剤、およびそれらを動物の体表に拡散させる溶媒(A)を配合し、室温での粘度が1000cp以下であることを特徴とする。
【0008】
本発明で使用される動物用外部寄生虫防除物質は、特に限定されるものではなく、公知のものが使用できる。具体的には、例えば、ペルメトリン,フェノトリン,アレスリン,d‐アレスリン,ピレトリン,プラレトリン,シフェノトリン,シフルトリン,フェンバレレート,フェンプロパトリン,トランスフルスリン,レスメトリン,エムペントリン,シハロトリン,エトフェンプロックス,トラロメトリン,エフィビオスリン,テラレスリン,プロフルトリン,メトフルトリン等のピレスロイド化合物、ジクロルボス,テトラクロロビンホス,フェンチオン,クロルピリホス,ダイアジノン,フェニトロチオン,ナレド,シアホス,カルクロホス,サリチオン等の有機燐化合物、プロポクスル,カルバリル,メトキサジアゾン,BPMC等のカーバメート化合物、ルフェヌロン,クロルフルアズロン,ヘキサフルムロン,ジフルベンズロン,シロマジン,トリフルムロン,テフルベンズロン,フルフェノクスロン,フルアズロン,トリアズロン,1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−へキサフルオロプロポキシ)フェニル]ウレア等のキチン形成阻害物質、ピリプロキシフェン,メトプレン,ハイドロプレン,フェノキシカルブ等の幼若ホルモン様物質、ミルベマイシン,アバメクチン,イルベメクチン等の動物内部寄生虫駆除物質、Deet,リモネン,リナロール,シトロネラール,メントール,メントン,ヒノキチオール,ゲラニオール,ユーカリプートル,インドキサカルブ,カラン−3,4−ジオール,オレンジ,シトロネラ,レモン,レモングラス,シンナモン,ペパーミント,ハッカ,ヒソップ,ティートリー,アニス,スターアニス,チモール,オイゲノール,タイムホワイト,ガーリック,クローブ,ピメント,カラムス,シンナモンリーフ,ケイヒユ,シンナムアルデヒド,シダウッド,カッシャ,スペアミント,ヒバ,ペタラアルデヒド,サンタロール等の該害虫忌避活性物質及び他の殺虫成分としてアリルジアゾール系化合物、アセタミプリド,ニテンピラム,チアクロプリド,チアメトキサム等のネオニコチノイド系化合物、フィプロニル等のフェニルピラゾール系化合物、2−メトキシカルボニル−4−クロロトリフルオロメタンスルホンアニリド等が挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上併用してもよい。これらの動物用外部寄生虫防除物質の中でも、特にキチン形成阻害物質及び幼若ホルモン様物質などの昆虫成長制御活性化合物は好適に使用される。
【0009】
動物外部寄生虫防除物質の含有量は、動物用外部寄生虫防除物質の種類にもよるが、本発明の防除液中、キチン形成阻害物質及び幼若ホルモン様物質などの昆虫成長制御活性化合物では0.001〜10.0重量%、昆虫成長制御活性化合物を除くその他の防除物質では0.01〜80.0重量%が好ましく、より好ましくは昆虫成長制御活性化合物で0.01〜10.0重量%、昆虫成長制御活性化合物を除くその他の防除物質では0.1〜70.0重量%である。
【0010】
本発明で使用される溶媒は特に限定されるものではなく、公知のものが使用できる。具体的には、例えばメチルアルコール,エチルアルコール,イソプロピルアルコール,フェノキシエタノール,ベンジルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,トリプロピレングリコール,ヘキシレングリコール等のグリコール類、エチレングリコールジメチルエーテル,ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジエチレングリコールモノエチルエーテル,プロピレングリコールモノメチレンエーテル,3―メトキシ―3―メチル−1−ブタノール等のエーテル類、炭酸プロピレン,2−ピロリドン,N−メチル−2−ピロリドン等のアルキル―ピロリドン類、キシレン,トルエン,アルキルナフタレン,フェニルキシリルエタン,ケロシン,軽油,ヘキサン,シクロヘキサン,流動パラフィン、流動イソパラフィン,軽質流動パラフィン等の芳香族または脂肪族炭化水素類、クロロベンゼン,ジクロロメタン,トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル,酢酸ブチル,乳酸エチル等のエステル類、クエン酸トリエチル等のオキシ酸エステル類、アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,シクロヘキサノン等のケトン類、アセトニトリル,イソブチロニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド,N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、大豆油,綿実油等の植物油、オレンジ油,ヒソップ油,レモン油等の植物精油や水が挙げられる。これらの溶剤は単独で使用しても2種以上併用してもよい。これらは防除剤中に、防除剤の種類に応じ、適度な割合をもって使用される。
【0011】
本発明の動物用滴下処理剤における溶媒(A)の含有量は、本発明の効果を発揮されれば特に限定されないが、全量に対して1%以上が好ましく、90%以下が好ましい。
【0012】
この他、本発明の動物用滴下処理剤には、必要に応じて公知の各種成分を配合してもよい。
例えば、共力剤、シリコーン類、増粘剤、界面活性剤、保湿剤、乳化剤、キレート剤、酸化防止剤、防腐・殺菌剤、pH調整剤、抗酸化剤、消炎鎮痛剤、安定剤、着色剤、香料などを目的に応じて適宜含有させることができる。
【0013】
本発明の防除剤の動物への施用量は、適用する動物1頭あたり、通常0.2〜8.0ml程度であるが、処理される動物の大きさにより適宜増減することもできる。
【0014】
本発明の防除剤により効果的に防除できる外部寄生虫としては、牛,羊等の家畜や犬,猫等のペットの外部寄生虫である。ここで言う外部寄生虫とは、動物の体表面上で常時生活するものばかりでなく、常時生活しなくても動物の体表から吸血したり体液を舐めたりすることで害を及ぼす害虫も含む。例えばノイエバエ(Musca hervei),クロイエバエ(Musca bezzii),ノサシバエ(Heamatobia
irritans),ツメトゲブユ(Simulium iwatens),ウシヌカカ(Culicoides),ウシアブ(Tabanus
trigonus),アカイエカ(Culex pipiens pallens),ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等の双翅目害虫、ウシジラミ(Haematopinus
eurysternus),ヒツジジラミ(Damalinia)等のシラミ目害虫、フタトゲチマダニ(Haemaphyxalis longicornis),オウシマダニ(Boophilus
ruehysternus)等のダニ目害虫,ネコノミ(Ctenocephalides felis),イヌノミ(Ctenocephalides
canis),ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等の害虫等が挙げられる。また、本発明の防除剤が適用される対象動物としては、前記した家畜,ペット等の他、例えば、マウス,ラット,ハムスター,リス等のげっ歯目,ウサギ目,フェレット等の食肉目、アヒル,ニワトリ,ハト等の鳥類等も挙げられる。
【実施例】
【0015】
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0016】
実施例
先ず、下記製剤例1〜9に従って本発明に係る組成物を得た。
製剤例1
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例2
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,N−メチル−2−ピロリドンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例3
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、イソプロパノールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例4
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、流動パラフィンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例5
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、プロピレングリコールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例6
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、乳酸エチルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例7
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,イソプロパノール20.0W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例8
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,N−メチル−2−ピロリドン20.0W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例9
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,流動パラフィン20.0W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例10
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,プロピレングリコール20.0W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例11
フェノトリン20.0W/V%,d‐アレスリン2.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,乳酸エチル20.0W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例12
スターアニスオイル30W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例13
スターアニスオイル30W/V%に、N−メチル−2−ピロリドンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例14
スターアニスオイル30W/V%に、イソプロパノールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例15
スターアニスオイル30W/V%に、流動パラフィンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例16
スターアニスオイル30W/V%に、プロピレングリコールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例17
スターアニスオイル30W/V%に、乳酸エチルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例18
スターアニスオイル30W/V%に、乳酸エチルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例19
フェノトリン20.0W/V%,トランス2.0W/V% ,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例20
フェノトリン20.0W/V%,トランスフルスリン2.0W/V% ,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、N−メチル−2−ピロリドンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例21
フェノトリン20.0W/V%,トランスフルスリン2.0W/V% ,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、イソプロパノールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例22
フェノトリン20.0W/V%,トランスフルスリン2.0W/V% ,ピリプロキシフェン0.8W/V%に,流動パラフィンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例23
フェノトリン20.0W/V%,トランスフルスリン2.0W/V% ,ピリプロキシフェン0.8W/V%に,プロピレングリコールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例24
フェノトリン20.0W/V%,トランスフルスリン2.0W/V% ,ピリプロキシフェン0.8W/V%に,乳酸エチルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例25
トランスフルスリン20.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例26
トランスフルスリン20.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%,水10W/V%にN−メチル−2−ピロリドンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例27
トランスフルスリン20.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、イソプロパノールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例28
トランスフルスリン20.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、流動パラフィンを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例29
トランスフルスリン20.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%にプロピレングリコールを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
製剤例30
トランスフルスリン20.0W/V%,ピリプロキシフェン0.8W/V%に、乳酸エチルを添加し100W/V%とし、これを混合することにより本発明組成物を得た。
【0017】
かくして、得られた上記本発明の実施に係る製剤例1〜30による組成物により試験した態様ならびに結果を示す。
試験例1
製剤例1〜30に準じて得られた本発明組成物を、マウス(生体重30g)の頚背部にマイクロピペットにて100μL塗布し、このマウスを袋状の金網中に入れ固定し容器に入れた。そして、この容器の中へネコノミ成虫(Ctenocepghalides
felis)30頭を入れ、放虫3時間後にマウスが脱落したノミの脱落数を観察し、脱落率を求めた。コントロールとして、薬剤を処理しないマウスを同様の手順で試験に供した。試験例1の結果を表1に示す。
【0018】
【表1】

【0019】
試験例2
製剤例1〜30に準じて得られた本発明組成物を用いて以下の試験を行った。
駆除効果試験
ネコ(雑種、3才から5才、雄、体重4〜5kg)に1頭当たり50匹のネコノミ成虫を寄生させて順化させた後、製剤例1,4及び7に準じて得られた本発明組成物を各々、ネコの頭背部の2箇所の被毛を掻き分けて皮膚に直接滴下した。滴下量は1.2mlとし、マイクロピペットにて各々の組成物を2等分し滴下処理した。薬剤処理24時間後に1頭ずつ寄生虫数を調査した。得られた寄生数から下記の式により駆除率を求めた。
【数1】

【0020】
【表2】

【0021】
上記表1,表2の結果より本発明による動物用外部寄生虫防除剤は室温での粘度が1000cp以下であることにより、拡展して広い表面積で動物の体表に密接に接触し、脱落率,駆除率ともに高まり、効果的に防除できることが立証された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物用外部寄生虫防除物質、およびそれらを動物の体表に拡散させる溶媒(A)を配合し、動物の体表に滴下処理することを特徴とした動物用外部寄生虫防除剤。
【請求項2】
動物外部寄生虫防除物質が、ピレスロイド化合物,フェニルピラゾール化合物,フェニルピロール化合物,ネオニコチノイド化合物,有機燐化合物,カーバメート化合物,キチン形成阻害物質,幼若ホルモン様物質,動物内部寄生虫駆除物質,害虫忌避活性物質その他の殺虫成分から選ばれた1種以上である、請求項1に記載の動物用外部寄生虫防除剤。
【請求項3】
スポットオン処理またはポアオン処理用である、請求項1または2に記載の動物外部寄生虫防除剤。
【請求項4】
溶媒(A)が水、飽和炭化水素、不飽和炭化水素、ハロゲン化合物、アルコール類、フェノール類、エーテル類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸、窒素化合物、芳香族化合物およびそれらの誘導体のうち少なくとも1つ以上を配合した請求項1から3の何れかに記載の動物用外部寄生虫防除剤。
【請求項5】
粘度が室温で、1000cp以下であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の動物用外部寄生虫防除剤。

【公開番号】特開2009−234922(P2009−234922A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−78992(P2008−78992)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(000149181)株式会社大阪製薬 (14)
【Fターム(参考)】