説明

動脈硬化予防物質とその利用法

【課題】これまで、医薬品や天然物により動脈硬化の予防が試みられてきた。医薬品は、高脂血症の改善には優れた効果を発揮するものの、顔・手足・口中の腫れ、不整脈、発熱、腹痛、発疹、動悸、痙攣、めまい、吐き気などの副作用が少なからず存在する。天然物による動脈硬化
の予防に関して、現在のところ、明確な有効性が認められるまでには至っていない。従って、現状において、動脈硬化 の予防・治療には、副作用が少なく、持続的に摂取可能で、且つ明確な効果の得られる素材がなく、その創出が求められている。
【解決手段】コンニャクの抽出物を摂取することにより、血管内皮細胞へのTHP−1細胞接着抑制作用、接着因子VCAM−1、ICAM−1、Eセレクチンの発現抑制作用を抑制することができる。すなわち、本発明は、コンニャク抽出物を含むことを特徴とする、動脈硬化予防物質とその利用法を提供することを目的とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人血管内皮細胞へのTHP−1細胞接着抑制作用、接着因子VCAM−1、ICAM−1、Eセレクチンの発現抑制作用を特徴とする動脈硬化予防物質とその利用法に関する。
【背景技術】
【0002】
日本人の死因ワースト3は、癌、心疾患、脳血管疾患である(平成12年度厚生労働省人口動態統計)。心疾患や脳血管疾患は、動脈硬化により誘発される。
動脈硬化
の成因としては、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、喫煙により悪玉因子すなわちフリーラジカル、酸化LDL−コレステロール、炎症性サイトカイン(TNFα)等が生成することにより初期動脈硬化が始まり、危険因子毎の個別の経路によるアテローム(粥状)プラークが発生し動脈硬化が静かに進行する。最終的にはプラークが増加・融合してアテローム硬化性プラークによる血流減少や、プラークの破綻による血栓形成により心血管事故が発生し、共通の出口である動脈硬化性疾患が発症すると考えられている。
アテローム(粥状)プラーク発生の過程は、悪玉因子による内皮細胞の傷害が生じたり、TNFαにより血管内皮細胞にVCAM−1、ICAM−1、Eセクレチン等の接着因子が発現し、血液中の白血球の一種である単球が内皮細胞に接着する。さらにこの単球は内皮細胞の間から内膜に潜り込み、マクロファージに分化する。
マクロファージは酸化した脂質を取り込み、泡沫細胞を経て、時間の経過とともに次第に粥状物質(アテロームプラーク)となる。また酸化された脂質に反応して種々の増殖因子が内皮細胞、マクロファージ、平滑筋細胞などから分泌され、中膜の血管平滑筋が遊走・増殖、コラーゲンなどの増加により、全体として内膜が厚く、硬くなりアテローム(粥状)硬化性プラークとなることが知られている。
上記の、動脈硬化の進展を予防または治療する目的でスタチン系高脂血症治療薬、フィブラート系高脂血症治療薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬やアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬阻害(降圧、心不全治療、腎臓保護)、アルドステロン拮抗薬(降圧利尿、
心不全治療)、アスピリン(抗血栓)、塩酸ビオグリタゾン(インスリン抵抗性改善)、メトホルミン(インスリン抵抗性改善)等の医薬品が用いられてきた。これらの薬剤は、高脂血症の改善には優れた効果を発揮するものの、顔・手足・口中の腫れ、不整脈、発熱、腹痛、発疹、動悸、痙攣、めまい、吐き気などの副作用が少なからず存在するといわれる。
また、1980年代の中頃より、動脈硬化の発症に、酸化変性を受けた脂質、特に酸化LDLが重要な役割を果たすことが注目され、動物実験をはじめとして多くの酸化予防試験が実施されてきた。そこで、医薬品を用いずに動脈硬化の進展を予防または治療する施策として、天然の抗酸化物質、豆科植物(特許文献1 特開2004−131390)、フェノール性物質(特許文献2 特開2003−261444)、梅(特許文献3 特開2002−154980)、テアニン(特許文献4 特開2001−316256)、乳酸菌(特許文献5 特開2001−302523)、胆汁酸類(特許文献6 特開2000−26300)、キサンチン誘導体(特許文献7 特開2001−169753)、スフィンゴシン1―リン酸(非特許文献1、2)等について研究が行われた。しかし、これらの先行技術による動脈硬化
の予防に関して、現在のところ、明確な有効性が認められるまでには至っていない。従って、現状において、動脈硬化 の予防・治療には、副作用が少なく、持続的に摂取可能で、且つ明確な効果の得られる素材がなく、その創出が求められている。
【特許文献1】特開2004−131390
【特許文献2】特開2003−261444
【特許文献3】特開2002−154980
【特許文献4】特開2001−316256
【特許文献5】特開2001−302523
【特許文献6】特開2000−26300
【特許文献7】特開2001−169753
【非特許文献1】木村孝穂, 村上正巳, 岡島史和, 桑原敦志、臨床病理、Vol.52, 補冊, P.151 (2004)
【非特許文献2】木村孝穂, 桑原敦志, 柴沢邦彦, 戸村秀明, 岡島史和, 村上正巳、日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録、Vol.36, P.193 (2004)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、コンニャク抽出物を含むことを特徴とする、動脈硬化
予防物質とその利用法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、コンニャク芋抽出物が動脈硬化予防作用を有し、コンニャク芋抽出物を利用することにより課題解決が可能であることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、コンニャク抽出物を含むことを特徴とする、動脈硬化 予防物質とその利用法を提供することを目的とする。
かくして、本発明は〔1〕コンニャク芋抽出物を含有することを特徴とする動脈硬化予防物質。
〔2〕コンニャク芋抽出物の原料が里芋科のAmorphophallus rivieri var. konjac
である〔1〕記載の動脈硬化予防物質。
〔3〕コンニャク芋抽出物の原料が飛粉である〔1〕記載の動脈硬化予防物質。
〔4〕コンニャク芋抽出物が抽出溶剤として、エタノール、アセトン、ヘキサン、水を用いて調製したものである、〔1〕〜〔3〕記載の動脈硬化予防物質。
〔5〕コンニャク芋抽出物が抽出溶剤として、含水でpHを酸性またはアルカリ性に調整したエタノールを用いて調製したものである、〔1〕〜〔3〕記載の動脈硬化予防物質。
〔6〕人血管内皮細胞へのTHP−1細胞接着抑制作用、TNFαによる接着因子VCAM−1、ICAM−1、Eセレクチンの発現抑制作用を特徴とする〔1〕〜〔5〕に記載の動脈硬化予防物質。
〔7〕〔1〕〜〔6〕に記載の動脈硬化予防物質を有効成分として配合してなる医薬用組成物。
〔8〕〔1〕〜〔6〕に記載の動脈硬化予防物質を有効成分として配合してなる食用組成物。
【発明の効果】
【0005】
コンニャク抽出物により、動脈硬化予防物質を得ることができる。またコンニャク抽出物を利用した動脈硬化予防作用を有する医薬品組成物、食品組成物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の動脈硬化予防物質の原料として用いられるコンニャク芋とはおでん等に用いられるコンニャクの原料となる里芋科のAmorphophallus rivieri var. konjacである。コンニャク芋の品種として在来種(赤茎、白ヅル、平玉、和玉、大玉種など)、支那種、備中種(青茎、黒ヅル、長玉、石玉など)があり、育成品種として、はるなくろ(こんにゃく農林1号)、あかぎおおだま(こんにゃく農林2号)、みょうぎゆたか(こんにゃく農林3号)、みやままさり(こんにゃく農林4号)が知られているが、本発明にはいずれの品種のコンニャク芋も使用できる。また、上記の品種のうちの1種類または複数を組み合わせて使用する。使用できる部位は、球茎と生子である。また、栽培または天然のコンニャクを適宜組み合わせて用いることができる。
コンニャク芋からコンニャクの原料となる精粉と副産物となる飛粉が生まれるが、本研究では、両者を単独または組み合わせて使用することができる。本研究のコンニャク芋抽出物の原料として、飛粉が望ましい。
本発明において、動脈硬化予防物質を調製するために、原料に溶剤を加えて、有効成分を抽出する。このとき使用する有機溶媒としては、アルコール類、クロロフォルム、アセトン、アセトニトリル、ヘキサン、酢酸エチルなどが挙げられる。なかでも食品製造に使用できるグレードのエタノール、ヘキサン、アセトンが好ましく、より好ましくはエタノールを抽出溶媒として用いる。エタノールやアセトンは水分を含んでいても使用することができ、またこれらは互いに溶け合う組成の範囲内であれば、2種類以上を混合して使用することもできる。エタノールやアセトンは水を加えるとともに、pHを酸性またはアルカリ性に調整して抽出効率を上げることができる。本発明において、抽出原料と溶媒の比率は原料100重量部に対して溶媒を100から2000重量部、好ましくは200から700重量部である。抽出原料と溶媒の比率が原料100重量部に対して溶媒が100重量部未満では、原料全体に溶媒が行きわたらないため、効果的な抽出が行えない。また、抽出原料と溶媒の比率が原料100重量部に対して溶媒が2000重量部を越えても抽出物の収量が増えず、溶媒の消費が増える分コストアップ要因となる。
本発明では、コンニャク芋抽出物中の不純物を除去する目的で、弱アルカリ処理、クロマト処理を行うことができる。また、得られた抽出物は、そのまま、あるいは凍結乾燥法、スプレードライなどの方法を用いて、固体化、粉末化して用いることが出来る。
本発明の動脈硬化予防物質は、上記のコンニャク芋抽出物を0.01から50%、好ましくは0.1から30%、より好ましくは1から10%含有する。コンニャク芋抽出物の含有量が0.01%未満では動脈硬化予防効果が認められない。また、コンニャク芋抽出物含有量が50%より多くしても、効果の顕著な増加は認められない。
次に、本発明の動脈硬化予防物質を配合してなる医薬用組成物および食用組成物について説明する。本発明の動脈硬化予防物質を配合してなる製剤は、これをそのまま、あるいは慣用の医薬製剤担体とともに医薬用組成物となし、動物およびヒトに投与することができる。医薬用組成物の剤形としては特に制限されるものではなく、必要に応じて適宜に選択すればよいが、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の非経口剤があげられる。
本発明において錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤としての経口剤は、例えば、デンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を用いて常法に従って製造される。これらの製剤中の本発明の動脈硬化予防物質の配合量は0.01から50%、好ましくは0.1から30%、より好ましくは1から10%含有する。動脈硬化予防物質の含有量が0.01%未満では動脈硬化予防効果が認められない。また。動脈硬化予防物質の含有量が50%より多くしても、効果の顕著な増加は認められない。この種の製剤には本発明の動脈硬化予防物質の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料等を適宜に使用することができる。
上記の動脈硬化予防物質を含有する医薬用組成物は懸濁液、エマルション剤、シロップ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有させてもよい。
本発明の動脈硬化予防物質は食用組成物としても利用可能である。すなわち、前述のようにして得られるコンニャク芋抽出物を有効成分としてなる動脈硬化予防食品は、これをそのまま液状、ゲル状あるいは固形状の食品、例えばジュース、清涼飲料、茶、スープ、豆乳、サラダ油、ドレッシング、ヨーグルト、ゼリー、プリン、ふりかけ、育児用粉乳、ケーキミックス、粉末状または液状の乳製品、パン、クッキー等に添加したり、必要に応じてデキストリン、乳糖、澱粉等の賦形剤や香料、色素等とともにペレット、錠剤、顆粒等に加工したり、またゼラチン等で被覆してカプセルに成形加工して健康食品や栄養補助食品等として利用できる。
これらの食品類あるいは食用組成物における本発明の動脈硬化予防物質の配合量は、当該食品や組成物の種類や状態等により一律に規定しがたいが、約0.01〜50重量%、より好ましくは0.1〜30重量%である。配合量が0.01重量%未満では経口摂取による所望の効果が小さく、50重量%を超えると食品の種類によっては風味を損なったり当該食品を調製できなくなる場合がある。なお、本発明の動脈硬化予防物質は、原料が食品であり、これをそのまま食用に供してもさしつかえない。
本発明の医薬用組成物および食用組成物は、動脈硬化を予防あるいは治癒をねらいとして利用するものであれば、それを使用する上で何ら制限を受けることなく適用される。
次に、本発明を実施例、比較例にてさらに詳しく説明する。
<実験例1>コンニャク芋粗抽出物の調製例:飛粉(荻野商店製)を、温風乾燥機で60℃で48時間乾燥して乾燥飛粉とした。乾燥飛粉1kgを攪拌槽に仕込み、そこにエタノール2Lと水0.4Lを加え、水酸化ナトリウムでpHを11に調整し、常温で5時間撹拌した。その後、濾過により抽出液と残渣を分離した。抽出液をエバポレーターにより濃縮し、茶褐色の粗抽出物250gを得た。
<実験例2>動脈硬化予防物質の調製例:上記の粗抽出物10gを、分取用高速液体クロマトグラフィー(ギルソン社製、モデル303)で分画した。カラムとしてデベロシル60−10 φ50mm×500mm(野村化学製)を用い、検出波長は210nm、溶媒はクロロホルム、溶媒流量を50mL/分とした。分画に際し、5分ごとに溶離液を分取し、分取物に含まれる溶媒をロータリーエバポレーターで乾燥して、乾固した分画物を得た。画分各物の動脈硬化予防効果を測定し、最も活性が高かった分画物を動脈硬化予防物質とした。
【実施例1】
【0007】
血管内皮細胞の細胞膜上の接着因子ICAM−1、VCAM−1の発現阻止作用はELISA法を用いた系で検討した。I型コラーゲンでコートしてある96穴プレート(Becton Dickinson社製)上に血管内皮細胞としてヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVACs)を24時間培養した後、PBSで2回洗浄し、0.1%BSA入のRPMI1640メディウム(シグマ社製)に実験例1と2の動脈硬化予防物質を50マイクログラム添加し8時間培養した。培養後、PBSで2回洗浄し、3%ホルマリン入りPBSで固定、固定後再びPBSで2回洗浄し、ヒトICAM−1(マウス、ケミコン社製)及びヒトVCAM−1(マウス、Cymbus Biotechnology社製)それぞれに対する抗体を1次抗体として4℃/24時間ハイブリダイゼーションした。PBSで2回洗浄し、2次抗体(抗マウスIgG、Perkin Elmer Life Sciences社製)と4℃/24時間ハイブリダイゼーションを行いPBSで2回洗浄した後、MTP(バイオラッド社製)試薬で15分間発色反応を行い1N硫酸で発色反応を止め、450nmの波長で吸光度を測定した。結果についても表1と2に記載した。
<比較例1>
実施例1と同様の方法で、無添加、スフィンゴシン1―リン酸(1マイクログラム添加)の接着因子ICAM−1、VCAM−1の発現阻止作用を測定した。結果を表1と2に示した。
【実施例2】
【0008】
動脈硬化予防物質添加コンニャク食品の調製:実験例2の動脈硬化予防物質0.2gを、蒸留水800mLに分散し、温度が上昇しないよう、氷上で20gのグルコマンナンを少量ずつ、撹拌しながら加えた。グルコマンナンを全量混合後、約60℃で1分間、加温下撹拌して、溶解膨潤の均一化を行った。次いで約35℃まで冷却した後、水酸化カルシウム1gを蒸留水100mLに懸濁した液(石灰乳)を手早く加えて、混合撹拌し、全体を均一化した。この時のコンニャクゲルの体積は1.0Lとなった。これをステンレス製容器(15×13.5×5cm)に入れ、30分間ゆで加熱して固化させた。次いで流水に10分間さらして灰汁抜きを行い動脈硬化予防物質含有コンニャク食品を得た。
表1と2の結果から、本発明の動脈硬化予防物質が無添加、スフィンゴシン1―リン酸よりも優れた接着因子ICAM−1、VCAM−1の発現阻止作用を有することがわかる。また、本発明の動脈硬化予防物質を含有する明らか食品を容易に調製することができる。
【0009】
【表1】

【0010】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンニャク芋抽出物を含有することを特徴とする動脈硬化予防物質。
【請求項2】
コンニャク芋抽出物の原料が里芋科のAmorphophallus rivieri var. konjac
である請求項1記載の動脈硬化予防物質。
【請求項3】
コンニャク芋抽出物の原料が飛粉である請求項1記載の動脈硬化予防物質。
【請求項4】
コンニャク芋抽出物が抽出溶剤として、エタノール、アセトン、ヘキサン、水を用いて調製したものである、請求項1〜3記載の動脈硬化予防物質。
【請求項5】
コンニャク芋抽出物が抽出溶剤として、含水でpHを酸性またはアルカリ性に調整したエタノールを用いて調製したものである、請求項1〜3記載の動脈硬化予防物質。
【請求項6】
人血管内皮細胞へのTHP−1細胞接着抑制作用、TNFαによる接着因子VCAM−1、ICAM−1、Eセレクチンの発現抑制作用を特徴とする請求項1〜5に記載の動脈硬化予防物質。
【請求項7】
請求項1〜6に記載の動脈硬化予防物質を有効成分として配合してなる医薬用組成物。
【請求項8】
請求項1〜6に記載の動脈硬化予防物質を有効成分として配合してなる食用組成物。

【公開番号】特開2006−89440(P2006−89440A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−279967(P2004−279967)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(591032703)群馬県 (144)
【出願人】(504145364)国立大学法人群馬大学 (352)
【Fターム(参考)】