説明

包装体

【課題】包材の無駄を少なくした包装体を提供する。
【解決手段】包装体Pは、ウエット又はドライのシートが収納されると共に、シートを取り出す取り出し口を備えた本体1であって、本体1は包材同士がシールされた縦シール部12と、この縦シール部12の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材同士がシールされた横シール部13、13とを有し、縦シール部12の包材同士の内、一方の包材の縦縁部12aは他方の包材の縦縁部12bより張り出す張り出し部12Aが形成され、この張り出し部12Aの縦縁部12aは、他方の包材の縦縁部12bの略全体に亘って沿うように設けられ、手などを挿通できる挿通部14は、張り出し部12Aの長手方向に沿うように張り出し部12Aに形成されているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手等に装着して使用できる包装体に係り、特に、包材の無駄を少なくした包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
使用者が手等に装着して使用できる携帯用包装体がある(例えば、特許文献1参照)。
この携帯用包装体は、包材どうしがシールされた縦シール部と、前記縦シール部の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材どうしがシールされた横シール部とを有し、前記縦シール部から前記包材の一部が横方向に延びて帯状体が形成されており、この帯状体の端部が前記縦シール部と間隔を開けた位置で包装体に接合されて、前記包装体と前記帯状体との間に、ベルトなどを挿通できる挿通部が形成されているものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3659804号公報 図1参照
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の携帯用包装体にあっては、帯状体が縦シール部の中途の一部から張り出しているため、帯状体の上と下に位置する包材は切り落とされねばならず、該包材が無駄となっていた。
また、従来の携帯用包装体にあっては、挿通部を大きく取るために、縦シール部を帯状体が接合された側部と反対側の側部に近づけなければならないという制約を受けるという問題点もあった。
【0005】
本発明は、上記の問題点を除去するようにした包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の包装体は、ウエット又はドライのシートが収納されると共に、前記シートを取り出す取り出し口を備えた本体であって、前記本体は包材同士がシールされた縦シール部と、この縦シール部の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材同士がシールされた横シール部とを有し、前記縦シール部の包材同士の内、一方の包材の縦縁部は他方の包材の縦縁部より張り出す張り出し部が形成され、この張り出し部の縦縁部は、前記他方の包材の縦縁部の略全体に亘って沿うように設けられ、手などを挿通できる挿通部は、前記張り出し部の長手方向に沿うように前記張り出し部に形成されているものである。
【0007】
また、請求項2記載の包装体は、請求項1記載の包装体において、張り出し部は、縦シール部に向かって折られると共に、折られた前記張り出し部の両端部が当接する前記縦シール部の部位に接合されているものである。
【0008】
また、請求項3記載の包装体は、ウエット又はドライのシートが収納されると共に、前記シートを取り出す取り出し口を備えた本体であって、前記本体は包材同士がシールされた縦シール部と、この縦シール部の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材同士がシールされた横シール部とを有し、手などを挿通できる挿通部は、前記縦シール部の長手方向に沿うように前記縦シール部に形成されているものである。
【0009】
また、請求項4記載の包装体は、請求項3記載の包装体において、縦シール部は、該縦シール部の長手方向に沿って折られると共に、折られた前記縦シール部の両端部が当接する前記縦シール部の部位に接合されているものである。
【0010】
また、請求項5記載の包装体は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装体において、挿通部は、予めスリット状に穴が開けられているか、又は、切込みが断続して不連続にミシン目状に設けてあるかの何れかである。
【発明の効果】
【0011】
従来の携帯用包装体にあっては、帯状体(張り出し部)が縦シール部の中途に張り出しているため、帯状体(張り出し部)に使用されない包材は無駄となっていたが、
請求項1記載の包装体によれば、従来のように張り出し部(帯状体)が縦シール部の中途ではなく、縦シール部の全体に亘って張り出し、該張り出し部の縦縁部は、前記他方の包材の縦縁部の略全体に亘って沿うように設けられ、手などを挿通できる挿通部は、前記張り出し部の長手方向に沿うように前記張り出し部に形成されているため、包材の材料取りの無駄を少なくすることができる。
また、従来の携帯用包装体にあっては、挿通部を大きく取るためには、縦シール部を極力本体の一方の側部に近い位置にしなければならない制約を受けるが、
請求項1記載の携帯用包装体にあっては、挿通部は、張り出し部の長手方向に沿うように前記張り出し部に形成されているため、前述した制約を受けない等の効果を有する。
【0012】
また、請求項2記載の包装体によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、張り出し部は、縦シール部に向かって折られると共に、折られた前記張り出し部の両端部が当接する前記縦シール部の部位に接合されているため、張り出し部がめくれたりすることがないと共に、手などを挿通できる挿通部の強度をも強くすることができる。
【0013】
従来の携帯用包装体にあっては、帯状体(張り出し部)が縦シール部の中途に張り出しているため、帯状体(張り出し部)に使用されない包材は無駄となっていたが、
請求項3記載の包装体によれば、手などを挿通できる挿通部は、縦シール部の長手方向に沿うように前記縦シール部に形成されているため、包材の材料取りの無駄を少なくすることができる。
また、従来の携帯用包装体にあっては、挿通部を大きく取るためには、縦シール部を極力一方の側部に近い位置にしなければならない制約を受けるが、
請求項3記載の包装体にあっては、手などを挿通できる挿通部は、縦シール部の長手方向に沿うように前記縦シール部に形成されているため、前述した制約を受けない等の効果を有する。
更に、請求項3の包装体は、挿通部が形成される縦シール部は二重の包材で形成されているため、請求項1の包装体の挿通部に比べ、挿通部の強度を強固にすることができる等の効果を有する。
【0014】
また、請求項4記載の包装体によれば、上述した請求項3記載の発明の効果に加え、縦シール部は、該縦シール部の長手方向に沿って折られると共に、折られた前記縦シール部の両端部が当接する前記縦シール部の部位に接合されているため、挿通部を有する縦シール部がめくれたりすることがないと共に、手などを挿通できる挿通部の強度をも強くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1は、本発明の一実施例の包装体の概略的斜視図である。
【図2】図2は、図1の2−2線による概略的断面図である。
【図3】図3は、図1の包装体を手に装着する状態を示す概略的側面図である。
【図4】図4は、図3の包装体の装着後の状態を手のひらの側から見た概略的図である。
【図5】図5は、図4の包装体を手の甲の側から見た概略的図である。
【図6】図6は、図1の包装体と異なる他の実施例の包装体の概略的斜視図である。
【図7】図7は、図6の包装体と異なる他の実施例の包装体の概略的斜視図である。
【図8】図8は、図7の包装体の張り出し部の両端が接合される前の状態を示す概略的斜視図である。
【図9】図9は、図7の包装体の折られた張り出し部を折られた側と反対の側に広げた状態の概略的側面図である。
【図10】図10は、図9の包装体を手に装着する状態を示す概略的側面図である。
【図11】図11は、図7の包装体と異なる他の実施例の包装体の概略的斜視図である。
【図12】図12は、図11の12−12線による概略的断面図である。
【図13】図13は、図11の包装体と異なる他の実施例の包装体の概略的斜視図である。
【図14】図14は、図13の包装体の縦シール部の両端が接合される前の状態を示す概略的斜視図である。
【図15】図15は、図14の包装体の折られた縦シール部を折られた側と反対の側に広げた状態の概略的側面図である。
【図16】図16は、図15の包装体を手に装着する状態を示す概略的側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施例の包装体を図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1〜図5に示すPは、手等に装着して使用できる包装体で、包装体Pは、ウエット又はドライのシート15(例えば、ウエットティッシュ)が数10枚程度収納されると共に、シート15を取り出す取り出し口11(図5参照)を備えた本体(包装体)1を有している。取り出し口11は蓋16(図2参照)により閉じられており、使用時に蓋16を取って取り出し口11を開放するものである。
本体(包装体)1は柔らかい包材で袋状に形成され、包材同士がシールされた縦シール部12と、この縦シール部12の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材同士がシールされた横シール部13、13とを有している。
そして、縦シール部12の包材同士の内、一方の包材の縦縁部12aは他方の包材の縦縁部12bより張り出す張り出し部12Aが形成されている。この張り出し部12Aの縦縁部12aは、他方の包材の縦縁部12bの略全体に亘って沿うように、例えば、略平行に設けられている。なお、包材同士のシールは、例えば、周知のヒートシールで行う。
また、張り出し部12Aには、手などを挿通できる挿通部14が形成されている。
この挿通部14は、図3〜図5に示すようにして、挿通部14に手を通して、図示しないが、例えば、左手で乳児の足を持ち、取り出し口11から右手でシート15を取り出し、乳児のお尻を容易に拭くことができるものである。
上記の挿通部14は、図1に示すように、予めスリット状に穴14が開けられていても良いし、また、図6に示すように切込み14’が断続して不連続にミシン目状に設けられても良い。この場合、使用するときに、断続的な切込み14’を破断してスリット状の穴に形成することができる。なお、本実施例においては、挿通部14に手を入れ装着した例を示したが、本願発明はこれに限らず、挿通部14にバンド(図示せず)を通して、身につけるようにしても良い。
【0017】
即ち、従来の携帯用包装体にあっては、帯状体(張り出し部)が縦シール部の中途に張り出しているため、帯状体(張り出し部)に使用されない包材は無駄となっていたが、
本実施例の包装体Pによれば、従来のように張り出し部(帯状体)が縦シール部の中途ではなく、縦シール部12の全体に亘って張り出し、該張り出し部12Aの縦縁部12aは、他方の包材の縦縁部12bの略全体に亘って沿うように設けられ、手などを挿通できる挿通部14は、張り出し部12Aの長手方向に沿うように張り出し部12Aに形成されているため、包材の材料取りの無駄を少なくすることができる。
また、従来の携帯用包装体にあっては、挿通部を大きく取るためには、縦シール部を極力本体の一方の側部に近い位置にしなければならない制約を受けるが、
本実施例の包装体Pにあっては、挿通部14は、張り出し部12Aの長手方向に沿うように張り出し部12Aに形成されているため、前述した制約を受けない等の効果を有する。
【0018】
(実施例2)
上述した実施例1においては、張り出し部12Aは、張り出しのままの状態で放置されているが、次に示す実施例(図7〜図10)は、図8に示すように張り出し部12Aは、縦シール部12に向かって折られると共に、折られた張り出し部12Aの両端部A、Bが当接する縦シール部12の部位A’、B’に接合されるようになっている(図7及び図8参照)。接合は、例えば、周知のヒートシールで行うもので、接合される部位は、図7に斜線で示すA、Bである。
従って、包装体Pを手に装着する場合には、図9に示すように、折られた張り出し部12Aを矢印方向に広げ、挿通部14に手を挿通することができ、上述した実施例1と同様に、包材の材料取りの無駄を少なくすることができ、また、挿通部14は縦シール部14の横方向の位置に制約を受けない等の効果を有する。
加えて、折られた張り出し部12Aの両端部A、Bは、縦シール部14に接合されているため、上述した実施例1に比べ、張り出し部12Aがめくれたりすることがないと共に、手などを挿通できる挿通部14の強度をも強くすることができる。
なお、本実施例においては、上述した実施例1と同一部分に同一符号を付して説明の一部を省略する。
【0019】
上述した実施例1、2においては、縦シール部12の包材同士の内、一方の包材の縦縁部12aは他方の包材の縦縁部12bより張り出す張り出し部12Aが形成されるようにしたが、次に示す実施例においては、縦シール部12の包材同士の内、一方の包材の縦縁部12aと他方の包材の縦縁部12bとを同面としても良い(図11〜図16)。
(実施例3)
図11及び図12に示す包装体Pは、実施例1の他方の包材の縦縁部12bを一方の包材の縦縁部12aまで延ばし、縦シール部12の包材同士の内、一方の包材の縦縁部12aと他方の包材の縦縁部12bとを同面としたものである(図12参照)。
手などを挿通できる挿通部14は、縦シール部12の長手方向に沿うように縦シール部12に形成されている。
この図11及び図12記載の包装体Pは、上述した実施例1と同様な効果を有すると共に、挿通部14が形成される縦シール部12は二重の包材で形成されているため、上述した実施例1の包装体Pの挿通部14(図2参照)に比べ、挿通部14(図12参照)の強度を強固にすることができる等の効果を有する。
なお、本実施例においては、上述した実施例1、2と同一部分に同一符号を付して説明の一部を省略する。
【0020】
(実施例4)
図13〜図16に示す包装体Pは、実施例2の他方の包材の縦縁部12bを一方の包材の縦縁部12aまで延ばし、縦シール部12の包材同士の内、一方の包材の縦縁部12aと他方の包材の縦縁部12bとを同面とすると共に、縦シール部12は、図14に示すように、該縦シール部12の長手方向に沿って折られると共に、折られた縦シール部12の両端部C、Dが当接する縦シール部12の部位C’、D’に接合されるようにしたものである(図13参照)。
なお、手などを挿通できる挿通部14は、上述した実施例3と同様に、縦シール部12の長手方向に沿うように縦シール部12に形成されている。
この図13〜図16記載の包装体Pは、上述した実施例3と同様な効果を有すると共に、縦シール部12は、該縦シール部12の長手方向に沿って折られると共に、折られた縦シール部12の両端部C、Dが当接する縦シール部12の部位C’、D’に接合されているため、挿通部14を有する縦シール部12がめくれたりすることがないと共に、手などを挿通できる挿通部14の強度をも強くすることができる。
なお、本実施例においては、上述した実施例1、2、3と同一部分に同一符号を付して説明の一部を省略する。
【符号の説明】
【0021】
P 包装体
1 本体
1a 一方の端部
1b 他方の端部
11 取り出し口
12 縦シール部
12A 張り出し部
12a 一方の包材の縦縁部
12b 他方の包材の縦縁部
13 横シール部
14 挿通部
15 シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエット又はドライのシートが収納されると共に、前記シートを取り出す取り出し口を備えた本体であって、
前記本体は包材同士がシールされた縦シール部と、この縦シール部の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材同士がシールされた横シール部とを有し、
前記縦シール部の包材同士の内、一方の包材の縦縁部は他方の包材の縦縁部より張り出す張り出し部が形成され、
この張り出し部の縦縁部は、前記他方の包材の縦縁部の略全体に亘って沿うように設けられ、
手などを挿通できる挿通部は、前記張り出し部の長手方向に沿うように前記張り出し部に形成されている
ことを特徴とする包装体。
【請求項2】
張り出し部は、縦シール部に向かって折られると共に、折られた前記張り出し部の両端部が当接する前記縦シール部の部位に接合されている
ことを特徴とする請求項1記載の包装体。
【請求項3】
ウエット又はドライのシートが収納されると共に、前記シートを取り出す取り出し口を備えた本体であって、
前記本体は包材同士がシールされた縦シール部と、この縦シール部の延びる方向へ間隔を開けた位置で前記包材同士がシールされた横シール部とを有し、
手などを挿通できる挿通部は、前記縦シール部の長手方向に沿うように前記縦シール部に形成されている
ことを特徴とする包装体。
【請求項4】
縦シール部は、該縦シール部の長手方向に沿って折られると共に、折られた前記縦シール部の両端部が当接する前記縦シール部の部位に接合されている
ことを特徴とする請求項3記載の包装体。
【請求項5】
挿通部は、予めスリット状に穴が開けられているか、又は、切込みが断続して不連続にミシン目状に設けてあるかの何れかである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−247867(P2010−247867A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99841(P2009−99841)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【出願人】(390020019)レック株式会社 (49)
【Fターム(参考)】